JP3056499U - パーツホルダおよびプリント配線板 - Google Patents

パーツホルダおよびプリント配線板

Info

Publication number
JP3056499U
JP3056499U JP1998005965U JP596598U JP3056499U JP 3056499 U JP3056499 U JP 3056499U JP 1998005965 U JP1998005965 U JP 1998005965U JP 596598 U JP596598 U JP 596598U JP 3056499 U JP3056499 U JP 3056499U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hole
leadless
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998005965U
Other languages
English (en)
Inventor
治 前多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1998005965U priority Critical patent/JP3056499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056499U publication Critical patent/JP3056499U/ja
Priority to US09/354,748 priority patent/US6326558B1/en
Priority to DE19936305A priority patent/DE19936305A1/de
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10643Disc shaped leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リードレスパーツ12は、パーツホルダ10
のパーツ保持部14に、パーツ受容部22と係止片24
a〜24dによって保持され、プリント配線板16の孔
18に挿入される。このとき、パーツホルダ10の脚2
8に備えられる弾性片30が孔18の内縁に当たること
によってパーツホルダ10は孔18内で固定される。ま
た、孔18内に挿入されたパーツ12は、パーツホルダ
10の弾性部32によって孔18の一方に押し付けら
れ、パーツ12の一方主面に形成されるパターン20と
プリント配線板16の裏面に形成されるパターン36と
が密着される。 【効果】 プリント配線板に形成された孔やリードレス
パーツの大きさのばらつきに関係なく、孔内に挿入され
たパーツを確実に固定することができる。したがって、
両者をディッピングによって確実に半田付けすることが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はパーツホルダおよびプリント配線板に関し、特にたとえばプリント 配線板に形成された孔にリードレスパーツを挿入し、保持するためのパーツホル ダおよびそれを用いたプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リード付きパーツをプリント配線板にマウントするためには工程が複雑 になるため、リードレスパーツを用いることが考えられる。 また、基板をじかに取り付けるもので、本件とは全く違うものであるが、従来 技術として、昭和64年3月30日付で出願公開された特開昭64−84787 号公報[H05K 1/14],昭和63年9月7日付で出願公開された実開昭 63−136377号公報[H05K 1/14,1/02,7/14],昭和 61年8月21日付で出願公開された実開昭61−134075号公報[H05 K 1/14]および昭和60年3月30日付で出願公開された実開昭60−4 5465号公報[H05K 3/36,1/14]というものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、一般的に、リードレスパーツをプリント配線板に形成された孔 に直接挿入すると、その孔の大きさのばらつきによって、リードレスパーツが孔 内で固定できないという問題がある。つまり、リードレスパーツが孔内で固定さ れないとリードレスパーツが傾斜し、ディッピングしてもリードレスパーツのパ ターンとプリント配線板のパターンとが接続されなかったり、ディッピングの際 にリードレスパーツが浮いてしまい、結局半田付不良を生じる。
【0004】 それゆえに、この考案の主たる目的は、プリント配線板に形成した孔に挿入し たリードレスパーツを孔内で固定することができる、パーツホルダを提供するこ とである。 この考案の他の目的は、リードレスパーツとプリント配線板とをディッピング によって確実に半田付けできる、パーツホルダを提供することである。 この考 案の他の目的は、リードレスパーツをディッピングによって半田付けした、プリ ント配線板を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、プリント配線板に形成した孔にリードレスパーツを挿入するため のパーツホルダであって、リードレスパーツを保持するパーツ保持部、パーツ保 持部と一体化され孔に挿入される2本の脚、および2本の脚の間に形成されて孔 内においてリードレスパーツを孔の一方に押し付ける弾性部を備える、パーツホ ルダである。
【0006】
【作用】
リードレスパーツはパーツホルダのパーツ保持部に備えられるたとえば突起部 によって保持され、パーツホルダの2本の脚がプリント配線板に形成される孔に 挿入される。このとき、その脚に設けた弾性片が孔の内縁に当たることによって 、パーツホルダが孔内で固定される。また、パーツホルダとともに孔内に挿入さ れたリードレスパーツがパーツホルダの弾性部によって孔の一方に押し付けられ ることによって、リードレスパーツの一方主面に形成される第1パターンとプリ ント配線板の裏面に形成される第2パターンとが密着される。したがって、ディ ッピングによって第1パターンと第2パターンとを確実に半田付けできる。
【0007】
【考案の効果】
この考案によれば、プリント配線板に形成された孔やリードレスパーツの大き さのばらつきに関係なく、孔内に挿入されたパーツを確実に固定することができ る。したがって、両者をディッピングによって確実に半田付けすることができる 。
【0008】 この考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行 う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】
図1に示す実施例のパーツホルダ10は、たとえば250〜260℃程度のデ ィッピング時の温度によって容易に変形しない耐熱合成樹脂によって成形され、 リードレスパーツ(以下、単に「パーツ」という。)12を保持するパーツ保持 部14を含み、パーツ保持部14によって保持されたパーツ12は、図3に示す ように、パーツホルダ10ごとプリント配線板16に形成された孔18に挿入さ れる。なお、この実施例では、パーツ12は円盤状のセラミックベース上に間隔 を設けてパターン20を形成したサージギャップであるが、パーツ12としては 、任意の形状や機能のものが利用可能である。
【0010】 図1を参照して、パーツ保持部14はパーツ12の形状およびサイズに適合す る形状およびサイズを有し、その面上にパーツ12の一方主面を受容することが できる受容部22と、その受容部22の周縁に形成された爪状の係止片24a, 24b,24cおよび24dを備え、係止片24a〜24dはパーツ受容部22 に受容されたパーツ12の周縁を一部において係止する。したがって、パーツ1 2は、受容部22と係止片24a〜24dとによって、固定的に保持される。こ のとき、パーツ保持部14は、パーツ12の他方主面に形成されたパターン20 を露出させた状態でパーツ12を保持することになる。
【0011】 パーツ保持部14の上方には、受容部22の上方に張り出したガード部26が 形成され、ガード部26はパーツ保持部14によって保持されたパーツ12にで きるだけ人間の手が触らないように、パーツ12をガードする。 ガード部24 の両端から、このガード部26およびパーツ保持部14と一体的に、下に延びる 2本の脚28が形成され、脚28はパーツ保持部14とともにプリント配線板1 6の孔18に挿入される。
【0012】 脚28は、ガード部26と同様に、パーツホルダ10の幅方向に張り出した弾 性片30を備え、弾性片30は孔18の内縁と当たる。つまり、パーツホルダ1 0は弾性片30が孔18の内縁と当たることによって、孔18内で固定される。 また、脚28は、弾性片30の側面に形成される抜け止め部32をさらに備え る。抜け止め部32は、その上面がプリント配線板16の裏面と当接することに よって、パーツホルダ10が孔18から抜けるのを防止する。
【0013】 パーツホルダ10は、さらに、図2からよくわかるように、パーツホルダ10 の背面にすなわちパーツ受容部22と同一面内に、弾性部34を備える。弾性部 34は、パーツ受容部22と同じ面内にある基端部34aと、その基端部34a から下方に延びかつ受容部22に保持されたパーツ12側へ湾曲する自由端34 bとを含み、湾曲した自由端34bによって、図3に示すように、孔18内に挿 入されたパーツ12を孔18の一方内面に押しつける。したがって、パーツ12 上に形成される第1パターン20はプリント配線板16の裏面に形成される第2 パターン36と密接する。よって、ディッピングの際に第1パターン20と第2 パターン36との間の位置がずれることがなく、両者を確実に半田付けすること ができる。
【0014】 なお、孔18には、図4に示すような切れ込み18aおよび切れ込み18bが 形成され、切れ込み18aには脚28が、切れ込み18bには係止片24aがそ れぞれ挿入される。つまり、切れ込み18aおよび18bを形成することによっ てパーツ12と孔18の内面との間隔を狭めることができ、上述の自由端34b によるパーツ12と孔18の内面との当接を確実に行うことができる。
【0015】 図5に示す他の実施例のパーツホルダ40は、メイン基板50(図7)に装着 されるべきユニット基板38を保持し、そのユニット基板38とともにメイン基 板50に挿入される。ユニット基板38の一方主面上には直立回路部品が装着さ れ、他方主面にはメイン基板50のパターン68と接続されるべきパターン42 が形成されている。ユニット基板38は、さらに保持孔48a,48bおよび4 8cを有し、これら保持孔48a,48bおよび48cには、パーツホルダ40 の突起部46a,46bおよび46cが挿入される。パーツホルダ40にはさら に、突起部46a〜46cの下に、基板保持部44が形成され、この基板保持部 44によってユニット基板38の下端面を受けるとともに、保持孔48a〜48 cに突起部46a〜46cを挿入することによって、パーツホルダ40にユニッ ト基板38が保持される。また、パーツホルダ40も先の実施例のパーツホルダ 10と同様に、ディッピング時の温度によって容易に変形しない耐熱合成樹脂に よって成形されている。
【0016】 つまり、パーツホルダ40は、ユニット基板38の形状およびサイズに適合す る形状およびサイズを有し、その面上にユニット基板38の一方主面を受容する ことができる受容部54を含み、上記突起部46a〜46cおよび保持部44が その受容部54の面上から垂直に立ち上がる。そして、ユニット基板38は、上 述のように受容部54に一方主面が載せられた状態で突起部46a〜46cが保 持孔48a〜48cに係合することによって、パーツホルダ40に固定的に保持 される。このとき、ユニット基板38の他方主面に形成されたパターン42は露 出される。
【0017】 受容部54の両端に、下方に延びる2本の脚56が形成され、脚56はメイン 基板50(図7)の孔52に挿入される。 脚56は、パーツホルダ40の幅方向に張り出した弾性片58を備え、弾性片 58は孔52の内縁に当たる。つまり、パーツホルダ40は弾性片58が孔52 の内縁に当たることによって、孔52内で固定される。
【0018】 また、脚56は、弾性片58の側面に形成される抜け止め部60をさらに備え る。抜け止め部60は、その上面がメイン基板50の裏面と当接することによっ て、パーツホルダ40が孔52から抜けるのを防止する。 パーツホルダ40は、さらに、図5および図6からよくわかるように、受容部 54に切り起こして形成された、弾性部62を備える。弾性部62は、受容部5 4側に突出する突起62aと背面側に突出する突起62bとを含み、図7に示す ように、パーツホルダ40とともにメイン基板50の孔52内に挿入されたユニ ット基板38を孔52の一方内面に押し付ける。したがって、ユニット基板38 上に形成されるパターン42はメイン基板50の裏面に形成されるパターン68 と密接する。よって、ディッピングの際にパターン42とパターン68との間の 位置がずれることがなく、両者を確実に半田付けすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例のパーツホルダを表面から
みた斜視図である。
【図2】図1実施例のパーツホルダを裏面からみた斜視
図である。
【図3】図1実施例のパーツホルダを用いてプリント配
線板の孔にパーツを挿入した状態を示す図解図である。
【図4】図1実施例のプリント配線板の孔を上からみた
図である。
【図5】この考案の他の実施例のパーツホルダを表面か
らみた斜視図である。
【図6】図4実施例のパーツホルダを裏面からみた斜視
図である。
【図7】図4実施例のパーツホルダを用いてユニット基
板の孔に挿入した状態を示す図解図である。
【符号の説明】
10,40 …パーツホルダ 12,38 …パーツ(ユニット基板) 14 …パーツ保持部 22,54 …受容部 24a〜24d …係止片 26 …ガード部 28,56 …脚 30,58 …弾性片 32,60 …抜け止め

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント配線板に形成した孔にリードレス
    パーツを挿入するためのパーツホルダであって、 前記リードレスパーツを保持するパーツ保持部、 前記パーツ保持部と一体化され前記孔に挿入される2本
    の脚、および 前記2本の脚の間に形成されて前記孔内
    において前記リードレスパーツを前記孔の一方に押し付
    ける弾性部を備える、パーツホルダ。
  2. 【請求項2】前記パーツ保持部は、前記リードレスパー
    ツの一方主面を受容する受容部と、前記受容部に受容さ
    れた前記リードレスパーツを係止する係止部とを含む、
    請求項1記載のパーツホルダ。
  3. 【請求項3】前記リードレスパーツは保持孔を有し、前
    記パーツ保持部は前記保持孔に係合する突起部をさらに
    備える、請求項1記載のパーツホルダ。
  4. 【請求項4】前記脚は前記孔の内面に当たる弾性片を含
    む、請求項1ないし3記載のパーツホルダ。
  5. 【請求項5】前記弾性片は樹脂成型のたわみを利用した
    ばねである、請求項4記載のパーツホルダ。
  6. 【請求項6】前記脚は下部に抜け止め部を含む、請求項
    4または5記載のパーツホルダ。
  7. 【請求項7】上端に形成されたガード部をさらに備え
    る、請求項1ないし6のいずれかに記載のパーツホル
    ダ。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載のパー
    ツホルダを用いて、リードレスパーツの一方主面に形成
    される第1パターンとプリント配線板の裏面に形成され
    る第2パターンとを半田付けした、プリント配線板。
JP1998005965U 1998-08-06 1998-08-06 パーツホルダおよびプリント配線板 Expired - Fee Related JP3056499U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005965U JP3056499U (ja) 1998-08-06 1998-08-06 パーツホルダおよびプリント配線板
US09/354,748 US6326558B1 (en) 1998-08-06 1999-07-29 Part holder and electronic equipment using same
DE19936305A DE19936305A1 (de) 1998-08-06 1999-08-02 Bauelementhalterung und Leiterplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005965U JP3056499U (ja) 1998-08-06 1998-08-06 パーツホルダおよびプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3056499U true JP3056499U (ja) 1999-02-16

Family

ID=18527852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005965U Expired - Fee Related JP3056499U (ja) 1998-08-06 1998-08-06 パーツホルダおよびプリント配線板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6326558B1 (ja)
JP (1) JP3056499U (ja)
DE (1) DE19936305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751103B1 (en) * 2003-03-07 2004-06-15 American Megatrends, Inc. Retainer clip
TWM241958U (en) * 2003-09-09 2004-08-21 Tatung Co Detachable fixing seat for electronic device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130200A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 北川工業株式会社 リ−ド線保持具
GB8616938D0 (en) * 1986-07-11 1986-08-20 Sun Ind Coatings Pte Ltd Holding electrical/electronic components
JP2706776B2 (ja) * 1988-02-10 1998-01-28 株式会社三協精機製作所 磁気感応素子用のホルダー
JPH0737333Y2 (ja) * 1989-06-13 1995-08-23 ティアツク株式会社 部品取付け用ホルダー
US5117330A (en) * 1990-04-09 1992-05-26 Hewlett-Packard Company Fixture for circuit components
US5246157A (en) * 1991-06-05 1993-09-21 Pace, Incorporated Tool for use with tweezer handpiece for installation and removal of electronic components with respect to a substrate
JPH06304875A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Murata Mfg Co Ltd 電子部品用保持具及び電子部品の取り扱い方法
US5590029A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Dell Usa, L.P. Circuit board SMT device mounting apparatus
DE29718449U1 (de) * 1997-10-17 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Bauelementefixierung bei elektrischem Steuergerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE19936305A1 (de) 2000-02-10
US6326558B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478599B1 (en) Contact for CPU socket
JP3044625B2 (ja) 印刷配線板用の配列可能な接続端子
JPH06333621A (ja) 電気コネクタおよびその回路基板への取付け方法
JPH0432778Y2 (ja)
USRE32370E (en) Low height ADS connector
US7654828B1 (en) Socket with contact for being soldered to printed circuit board
US6163461A (en) Terminal mounting structure for a printed circuit board
JP3056499U (ja) パーツホルダおよびプリント配線板
US6247967B1 (en) Shielded electrical connector for IC card
JP4287559B2 (ja) 電子部品用ソケット
JP3061174U (ja) パ―ツホルダおよびプリント配線板
JP2004303693A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JPH0615416Y2 (ja) チツプ型ソケツト
JP3056498U (ja) シールド付きユニット
JP4161346B2 (ja) 電子部品用ソケット
JPH0754925Y2 (ja) コネクタ
JP2667056B2 (ja) コネクタ用ホールダウンシステム
JPH0244468Y2 (ja)
JPH05191071A (ja) 発熱部品の取付構造
JPS5818200Y2 (ja) ソケツト
JP3783250B2 (ja) 電子部品の保持部材
JP4141266B2 (ja) Led取付構造
JP3296752B2 (ja) 基板どうしの取付け方法及び取付け構造
JPS6236220Y2 (ja)
KR970078793A (ko) 단자가 부착된 부품의 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees