JP3051487U - 仕切りを有する容器 - Google Patents

仕切りを有する容器

Info

Publication number
JP3051487U
JP3051487U JP1998000300U JP30098U JP3051487U JP 3051487 U JP3051487 U JP 3051487U JP 1998000300 U JP1998000300 U JP 1998000300U JP 30098 U JP30098 U JP 30098U JP 3051487 U JP3051487 U JP 3051487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
top plate
opening
flexible film
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000300U
Other languages
English (en)
Inventor
千代恵 山田
Original Assignee
千代恵 山田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代恵 山田 filed Critical 千代恵 山田
Priority to JP1998000300U priority Critical patent/JP3051487U/ja
Priority to JP1998001982U priority patent/JP3056752U/ja
Priority to TW87104994A priority patent/TW407127B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3051487U publication Critical patent/JP3051487U/ja
Priority to KR1020007006345A priority patent/KR20010024711A/ko
Priority to PCT/JP1998/005606 priority patent/WO1999029581A1/ja
Priority to AU15062/99A priority patent/AU1506299A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蓋を閉じたときに、次に使用するウエットペー
パーの端部が潰されることなく、しかも該ウエットペー
パーを衛生的に保つことができる構造を備える容器を提
供すること。 【解決手段】可撓性フィルム17と本体部内の収容物と
の間に仕切り10を設けて、可撓性フィルム17と仕切
り10との間に空間部分14を形成した容器。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば幼児用お尻ふきなどとして用いられるウエットペーパー等を 保管収容しておくための容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウエットペーパーは、水などの液体で湿らせた紙質体であり、箱などの容器に 収納されて広く販売されている。ウエットペーパーの用途は極めて多岐にわたり 、幼児のお尻を清潔に保つために用いたり、傷口の汚れを拭き取るために用いる こともある。したがって、ウエットペーパーは衛生的に保管されていなければな らない。 衛生的な保管を行うために、ウエットペーパーは一般にほぼ密閉した容器の中 に収納されている。ウエットペーパーを使用する必要が生じたときには、容器の 蓋を開けて、容器の上面に形成された小さな穴からウエットペーパーを一枚ずつ 抜き取って使用する。
【0003】 ウエットペーパー用容器には、このように気密性と程よい強度が要求されるこ とから、従来はプラスチック容器材料を用いて製造されていた。しかしながら、 プラスチック製容器は、ウエットペーパー使用後に通常の可燃ゴミとともに廃棄 することができない。中には焼却すると有毒ガスを発生して生活環境を悪化させ るプラスチック容器もあり、近年のエコロジー志向に反するものが多い。プラス チックゴミ減量が社会的課題とされている今日では、プラスチック材料の使用量 を極力抑えた容器の開発が求められている。
【0004】 このような社会的要請に応えるために、紙でできた容器を提供することが考え られる。しかしながら、紙製容器では気密性を保持することが必ずしも容易では ない。特にウエットペーパー用容器では、内部を衛生的に保ったうえでウエット ペーパーの水分が蒸発しないようにする必要がある。
【0005】 そこで紙製容器の上部にフィルムを設け、このフィルムに取り出し口を形成す るとともに、この取り出し口を覆うように回動式の蓋を設けることにより、容器 内部の衛生性と水分を保持する構造が考えられる。しかしこのような構造を採用 する場合には、蓋を閉じた時に、次に取り出すために取り出し口から端部が出て いるウエットペーパーを蓋で押し潰してしまうことになる。 蓋を開けたとき、ウエットペーパーの端部が押し潰されたままの状態であるか ら、使用者はこれを見て衛生的な感じを受けないであろう。また上記構造では、 実際にウエットペーパーが蓋の裏面に接触したまま長時間放置されているわけで あるから、折角、容器内部を衛生的に保っても、次に使用するウエットペーパー が衛生的であるという保証はない。 そこで次に使用するウエットペーパーの端部を衛生的な環境に保つことができ るような構造を備える容器の開発が要望されていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はこのような背景に鑑みなされたもので、容器の内部を衛生的に保持す ることができ、且つウエットペーパーの水分が蒸発しないような新しい容器を提 供するに当たり、蓋を閉じたときに、次に使用するウエットペーパーの端部が潰 されることなく、しかも該ウエットペーパーを衛生的に保つことができる構造を 備える容器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案者らが鋭意検討を行った結果、ウエットペーパー取り出し口およびその 周囲を可撓性フィルムで構成し、さらに該可撓性フィルムの下方に間隔をあけて 仕切りを設けることによって、上記課題を解決することができることが明らかに なった。本考案はこのような知見に基づいて提供されるに至ったものである。 すなわち、本考案は、天板に開口部が形成されており、該開口部を閉鎖できる ように回動可能な蓋体を備える本体部と、前記開口部を覆うように前記天板に設 けられ、前記本体部内の収容物を取り出すための取り出し口が形成されている可 撓性フィルムと、前記可撓性フィルムと前記本体部内の収容物との間に設けられ る仕切りとを備え、前記仕切りには前記可撓性フィルムの取り出し口と整合する 位置に穴が形成されており、前記可撓性フィルムと前記仕切りとの間には空間部 分が形成されていることを特徴とする容器を提供する(第1の実施形態)。
【0008】 本考案は、天板に形成された切り欠きを閉鎖できるように回動可能な蓋体を備 える本体部と、前記切り欠きの外周部分を覆うように前記天板に設けられ、中央 に開口部が形成されている閉鎖板と、前記開口部を覆うように前記閉鎖板に設け られ、前記本体部内の収容物を取り出すための取り出し口が形成されている可撓 性フィルムと、前記可撓性フィルムと前記本体部内の収容物との間に設けられる 仕切りとを備え、前記仕切りには前記可撓性フィルムの取り出し口と整合する位 置に穴が形成されており、前記可撓性フィルムと前記仕切りとの間には空間部分 が形成されていることを特徴とする容器をも提供する(第2の実施形態)。
【0009】 本考案の容器の仕切りの下面の穴の周囲には、摩擦係数の大きいシートが設け られていてもよい。 また天板と可撓性フィルムとの間に実質的な間隔が形成されるように、開口部 の縁部と可撓性フィルムとの間にスペーサを備えていてもよい。
【0010】 また本考案の容器の蓋体の下面には凸状に膨らんだ押圧部が形成されており、 該押圧部が蓋体の閉鎖時に可撓性フィルムの取り出し口付近に圧接していてもよ い。 また該押圧部が開口部より大きく、押圧部が蓋体の閉鎖時に開口部の全周囲に 当接していてもよい。 また取り出し口の位置に対応する押圧部の位置に、凹陥部が形成されていても よい。
【0011】 また本考案の容器の蓋体の自由端側には凹部が形成されており、天板には、蓋 体の閉鎖時に蓋体の凹部に整合する凸部が形成されており、蓋体の凹部には、該 凹部の少なくとも一部に突出するように係止板が設けられていてもよい。この場 合、係止板は、押圧部を形成するために天板の下面に設けた部材の一部によって 構成することができる(第3の実施形態)。 また蓋体の自由端側に凸部が形成されており、天板に、蓋体の閉鎖時に蓋体の 凸部に整合する凹部が形成されており、天板の凹部に、該凹部の少なくとも一部 に突出するように係止板が設けられていてもよい。
【0012】 また本考案の容器の蓋体の回動軸線側であって、蓋体の下面と可撓性フィルム との間に、弾性復帰力を有する部材を設けることもできる。 また蓋体の下面に 、紙を折り込んで形成され、その収縮状態から伸張状態へ復帰傾向を有する紙成 形品を設けることもできる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の第1の実施形態について、図を参照しながら説明する。図1は 、本考案が適用された、ウエットペーパーを収容するための容器1を示す。
【0014】 容器1は、天板3と、4つの側板5と、底板7とから構成される箱体9と、該 箱体9の天板3の上面に回動可能に設けられている蓋体11とを備えている。箱 体9と蓋体11とは共に一定の強度を有する厚紙でできているのが好ましく、こ れらは全体として本体部を構成する。
【0015】 天板3には好ましくは楕円形の開口部13が形成されており、天板3の下面に は、図2に示すように、開口部13の全周囲に沿ってスペーサ15が貼付されて いる。スペーサ15は開口部13の全周囲に亘って一定の厚さを有するのが好ま しい。 また天板3の下面には、ポリエチレン等の可撓性を有するフィルム17が接着 剤19で貼付されており、このフィルム17が開口部13全体を覆っている。フ ィルム17の周囲部分は、接着剤19で天板3の下面に貼付されているが、フィ ルム17の中央部分は、天板3からスペーサ15の厚み分だけ下側に離れている 。これによりフィルム17の上方にはスペーサ15の厚み分だけ空間が形成され る。
【0016】 スペーサ15はフィルム17を天板3から離す目的で設けるものであるから、 その材質は特に問わない。好ましいのは紙である。また本実施形態では開口部1 3の全周囲に亘ってスペーサ15が形成されているが、開口部13の周囲に一定 の間隔毎に同じ厚さのスペーサを配置するようにしてもよい。 また、本実施形態ではスペーサが形成されているが、スペーサを形成せずに図 4に示すようにフィルムが弛むように貼付することによってフィルム上方に空間 を形成してもよい。
【0017】 フィルム17のほぼ中央には、容器1内に収容されたウエットペーパーを取り 出すための取り出し口21が形成されている。図2に示すように、この取り出し 口21は、容器使用前は剥離可能なシール23によって塞がれており、使用者は ウエットペーパーを取り出す前に、このシール23を剥がして使用するようにな っている。
【0018】 このようなシール23付きのフィルム17を天板3に貼付する場合には、図6 に示すように、フィルム17の連続体からフィルムを取り出しながら、取り出し 口21用の孔の形成、シール23の貼付および一定の長さでの切断を連続的に行 い、天板3に貼付していく。
【0019】 蓋体11の下面側には、開口部13と対応する位置に楕円形の押圧部25が形 成されている。押圧部25は、蓋体11を閉鎖したときに、押圧部25の頂点付 近がフィルム17の取り出し口21付近に圧接できるような凸状の形状を有する 。これにより蓋体11が閉鎖しているときは、取り出し口21が押圧部25で押 さえ付けられて密閉される。従って容器内を衛生的に維持することができると共 に、ウエットペーパーが乾燥することを防止することができる。 本実施形態では押圧部25が楕円形を有しているが、密閉状態を形成すること ができるものであれば、押圧部は円形であっても、波形であってもよい。また、 本実施形態では、押圧部25が蓋体11の下面側に取り付けられているが、蓋体 11を成形することによって押圧部を一体として形成してもよい。
【0020】 また、これらの押圧部25の表面には、フィルム17と圧着するフィルムがコ ーティングされていて、押圧部25とフィルム17の密着性をより高くしてもよ い。押圧部25にコーティングするフィルムは、圧着性を有する限りフィルム1 7と同じ材質であっても異なる材質であってもよい。
【0021】 押圧部25は、上記実施形態のように蓋体11を閉じたときに直接取り出し口 21を押し付けるような形態の他にも、図7(a)及び(b)に示すように、押 圧部25の中央(取り出し口21に対応する箇所)に凹陥部26を形成するよう にしてもよい。 本考案の容器では、後述するように、次に使用するウエットペーパーの端部が フィルム17より過度に上方へ出ないような構造を備えているが、図7(a)及 び(b)に示すように押圧部25に凹陥部26を形成しておけば、万一、ウエッ トペーパーの端部がフィルム17より上方に突出する状態になっても、ウエット ペーパーの端部はこの凹陥部26内に位置するために押圧部25によって押し潰 されることがない。なお凹陥部26の周囲の押圧部の部分28は、フィルム17 に圧接するため、容器内を密閉状態にすることが可能である。
【0022】 図2に戻り、押圧部25は開口部13より少し大きめに形成されており、蓋体 11を閉じたときに、押圧部25の周囲が開口部13の全周囲に当接するように なっている。これにより蓋体11を閉じたときに、開口部13の全周囲を密閉状 態にすることができる。従って容器内の衛生維持とウエットペーパーの乾燥防止 とを一層確実にすることができる。
【0023】 本実施形態の押圧部25は紙で構成されているため、蓋体11を閉じていると きには、フィルム17に当接してある程度弾性変形し、一方蓋体11を開けたと きには、元の形状に復元することができる。押圧部25は紙で構成することが好 ましいが、紙以外にも弾性変形可能なプラスチックシートで構成したり、あるい は全体をスポンジ等の弾性発泡材料で構成してもよい。
【0024】 また押圧部25は、ほとんど弾性力を有しない材料で構成することもできる。 この場合には、蓋体11を閉じたときに、押圧部25が変形せずにフィルム17 が若干延びるようにして押圧部25に圧着し、取り出し口21を塞ぐことができ る。また弾性力をほとんど有しない押圧部25が、開口部13の周囲部分と当接 したときには、開口部13の周囲の紙端部分が弾性変形して、その部分で密閉す ることができる。 なお押圧部25は本考案では必須の構成要素ではなく、押圧部25に代えて、 容器内を密閉できる他の構造を適用することもできる。
【0025】 蓋体11の端部には、係止突起27が形成されており、この係止突起27は天 板3に設けられた係止受け部29に係止できるようになっている。このような係 止構造により、蓋体11を閉じた状態を維持することができる。一方、蓋体11 を開くときには、蓋体11に指を掛けて軽く持ち上げるようにすればよい。
【0026】 更に蓋体11の下面の左右両側には、図3に示すように紙を2つ折りにした紙 成形品24が接着剤で貼付されている。この紙成形品24はその収縮状態から伸 張状態へ復帰傾向を有するため、蓋体11が閉じているときには、常時蓋体11 を持ち上げるように作用する。従って蓋体11と天板3との係止状態が一端解除 されれば、蓋体11は自動的に一定高さまで開くようになる。
【0027】 次に本考案の特徴的構成について説明する。図2、図4に示すように、天板に 設けられるフィルム17とウエットペーパーとの間には、仕切りを構成する仕切 りフィルム10が接着剤により固定されている。この仕切りフィルム10は、ポ リエステルフィルムであることが好ましい。仕切りフィルム10と天板に設けら れるフィルム17との間には空間14が形成されている。
【0028】 仕切りフィルム10には、取り出し口21と対応する位置に穴12が形成され ており、この穴12から最上部のウエットペーパーの端部が出ている。このウエ ットペーパーの端部は、仕切りフィルム10と天板に設けられるフィルム17と の間の空間14内に位置し、取り出し口21の直下に臨んでいる。取り出し口2 1は人の指が2本程度入る大きさであるため、ウエットペーパーの端部を取り出 し口21から指で摘み出すことができるようになっている。また一枚のウエット ペーパーが取り出された後も、次のウエットペーパーの端部がこの空間14内に 位置するようになっている。
【0029】 このように天板に設けられるフィルム17と仕切りフィルム10との間に空間 14を形成し、そこにウエットペーパーの端部が位置するようにしたことにより 、蓋体11を閉鎖したときでもウエットペーパーの端部が押圧部25で押し潰さ れることがない。またウエットペーパーの端部が、直接蓋体11と接触すること がないため、次に取り出すべきウエットペーパーは常に衛生的な状態に保たれる 。
【0030】 仕切りフィルム10の下面には、穴12の周囲に摩擦シート16が貼付されて いる。この摩擦シート16は、例えばサンドペーパーなどの摩擦係数が比較的高 いシートで構成されている。 容器内に収容されているウエットペーパーは、互いにその一部同士が重なり合 って折り畳まれているため、一枚のウエットペーパーを引き出すとき、次のウエ ットペーパーは途中まで一緒に引き出された後、途中で、引き出したウエットペ ーパーから分離する。このようにして次のウエットペーパーの端部が、空間14 内に残るようになる。
【0031】 このようにしてウエットペーパーを引き出す過程で、次のウエットペーパーは 摩擦シート16と接触しながら一緒に引き出されていくため、摩擦抵抗によって 引き出されにくい状況にある。摩擦シート16は、このように次のウエットペー パーが引き出されにくいようにし、次のウエットペーパーの端部が、丁度、空間 14内に残るようにする役目を果たしている。
【0032】 本実施形態の仕切りは、プラスチックフィルムで構成されているが、紙材料で 構成するようにしてもよい。この場合、下面側が摩擦係数の大きい紙材料を仕切 りとして使用すれば、摩擦シート16を貼付する必要がない。 また図8に示すように、一定の深さを有し上部が開放した容器状の紙部材35 を天板3の下面に貼付して、フィルム17と該紙部材35の底面36との間に空 間14が形成されるようにしてもよい。この場合、紙部材35の底面36が仕切 りとなる。
【0033】 次に本発明の第2の実施形態について図4、図5を参照しながら説明する。図 4に示す実施形態では、天板3に切り欠き31が形成されており、この切り欠い た部分がそのまま蓋体11として利用されている。 蓋体11の付け根は、図4では天板平面上に位置しているが、側板5と天板3 の交線上にあってもよい。
【0034】 天板3の下面には、切り欠き31の外周部分を覆うように環状の閉鎖板33が 接着剤で貼付されている。閉鎖板33の中央には開口部13が形成されており、 その閉鎖板の下面にはフィルム17が貼付されている。本実施形態の蓋体11に は、先に説明したように中央に凹陥部26を有する押圧部25が形成されている 。蓋体11が閉じたときには、押圧部25の部分28がフィルム17に圧接して 、容器内の密閉状態を維持することができる。
【0035】 本実施形態でも図2に示す実施形態と同様に、フィルム17とウエットペーパ ーとの間に仕切りフィルム10が接着剤により固定されている。また摩擦シート 16が仕切りフィルム10の下面側に設けられている点も、図2の実施形態と同 様である。 第2の実施形態においても、図8に示すような紙部材35を設けることができ る。紙部材35は、図14(a)に示すように側板5に接着して形成しうるもの であってもよい。また、図14(b)に示すように閉鎖板33と紙部材35が一 体となった環状閉鎖板34を用いてもよい。すなわち、上板と下板に孔部付きフ ィルムを貼ることによってそれぞれ上側の取り出し口21と下側の取り出し口3 7を形成させてもよい。このとき、フィルムは上板と下板にそれぞれ1枚ずつ張 り付けてもよいし、環状閉鎖板の外面を環状に覆うように1枚のフィルムを貼り 付けてもよい。
【0036】 次に本考案の第3の実施形態について、図9〜図12を参照しながら説明する 。図9、図11に示すように、本考案の第3の実施形態では、容器の天板3がほ ぼ矩形に切り欠かれており、この切り欠いた天板部分をそのまま蓋体11として 利用している。天板3を切り欠いた領域には、開口部13が形成されている。 蓋体11の1辺は、天板3から切り離されることなく天板3に接続しており、 この接続部分が蓋体11の回動軸線と一致する。
【0037】 天板3の下面には、可撓性を有するフィルム17が若干弛んだ状態で貼付され ており、このフィルム17は開口部13の全体を覆っている。フィルム17のほ ぼ中央には、上記実施形態同様に取り出し口21が形成されている。 蓋体11の下面には、凸状に膨らんだ押圧部25が蓋体とは別部材として貼付 されており、この押圧部25は、蓋体11を閉鎖したときに、フィルム17の取 り出し口21付近に圧接するようになっている。
【0038】 図9、図10に示すように、蓋体11の下面側の回動軸線の近傍には、ゴム板 39が固定具41によって固定されており、ゴム板39の他端側はフィルム17 に当接するように延びている。ゴム板39は、外力を加えない状態ではまっすぐ 伸びた板状の初期形状を有し、ゴム板39に力が加わり曲がっている状態では、 初期形状に戻ろうとする弾性復元力を有する。蓋体11が閉鎖しているとき、お よび図9に示すように蓋体11が僅かに開いているときには、ゴム板39は蓋体 11とフィルム17との間に挟まれるように屈曲している。このためゴム板39 の弾性復元力により、蓋体11を図10および図15に示すような状態まで自動 的に持ち上げて、開放することができる。
【0039】 本実施形態でも図2に示す実施形態と同様に、フィルム17とウエットペーパ ーとの間に仕切りフィルム10が接着剤により固定されている。また摩擦シート 16が仕切りフィルム10の下面側に設けられている点も、図2の実施形態と同 様である。
【0040】 本考案の第3の実施形態では、蓋体11が閉鎖されているときに、蓋体11を 天板3に係止してその閉鎖状態を維持できる構造を備えている。この構造につい て、以下容器の製造工程と関連させながら説明する。 本実施形態の容器の展開図を作成するときには、厚紙をブレードで打ち抜いて 形成するが、この打ち抜き行程において同時に、蓋体を形成するためのスリット を天板に形成する。このようにして形成されるスリットのうち、蓋体11の自由 端側(蓋体の回動軸線と対向する側)に形成されるスリットによって、蓋体11 側に凹部45が形成される(図11参照)。そしてこの蓋体11側の凹部45に 対応して、天板3側には凸部49が形成される。蓋体の凹部45は蓋体の自由端 側のほぼ中央に形成されることが好ましい。
【0041】 一方、蓋体11の下面には、押圧部25を形成するために紙部材51が貼付さ れる。このとき図9、図11に示すように、紙部材51の1辺(蓋体の自由端側 に位置する辺)が蓋体11の凹部45の中に僅かに突出するように、紙部材51 を貼付する。このようにして凹部45内に形成された突出部分53は、蓋体11 を閉じたときに天板3の凸部49に係止することができる。なお本実施形態では 、突出部分53が形成されている紙部材51の部分が係止板に相当する。
【0042】 蓋体11を閉鎖するときに、蓋体を軽く押し込むことにより、突出部分53が 天板3側の凸部49に係止することができる。このような係止構造により、蓋体 11の閉鎖状態を維持することができる。蓋体11を開けるときには、蓋体側の 突出部分53と天板側の凸部49との係止状態を解除するように、天板の凸部4 9付近を指で再度押し込むようにする。
【0043】 上記の実施形態では、押圧部を形成するための紙部材51の一部によって突出 部分53を形成するようにしたが、押圧部を形成するための紙部材ではなく、別 の紙部材を蓋体11の下面に貼付して、該紙部材の一部が蓋体の凹部45内で突 出部分53を形成するようにしてもよい。
【0044】 また上記実施形態とは逆に、図12に示すように、蓋体11側に凸部43を形 成し、天板3側に凹部47を形成しておき、該凹部47の一部に突出部分53が 形成されるように係止板55を天板3側に貼付するようにしてもよい。 凸部と凹部の形状は、図11及び図12に示すものに限らず、蓋体側あるいは 天板側の凹部の少なくとも一部に突出できるように係止板を設けることができる ような形状であれば、波形やギザギザ形状など、種々の凸部と凹部の組合せを採 用することができる。例えば、図13に示すように、蓋体自由端とそれに対応す る天板スリット辺を直線状に形成しておき、蓋体の下面に舌状紙部材51を突出 部分53が蓋体自由端から突出するように貼付してもよい。
【0045】 なお図11及び図12では、凹部の深さと突出部分の長さとを、大きめに図示 している。しかし実際の設計では、凹部の深さは1〜5mm程度で十分であり、ま た突出部分の長さは0.1〜2mm程度で十分である。凹部の深さおよび突出部分 の長さは、使用する紙材の性質や厚さ等に応じて、最も良好な係止状態が達成で きるように適宜変更することができる。
【0046】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、可撓性フィルムとウエットペーパーとの 間に仕切りを設け、可撓性フィルムと仕切りとの間に空間部分が形成されるよう にしたから、次に引き出すウエットペーパーの端部をこの空間部分に収納させる ことができる。したがって、蓋体を閉じたときに、ウエットペーパーの端部が蓋 体によって押し潰されることがない。またウエットペーパーの端部が直接蓋体に 接触することがないので、衛生的である。
【0047】 また仕切板の下面の穴の周囲に摩擦係数の大きいシートを設けることにより、 一枚のウエットペーパーを引き出したときに、摩擦作用により、次のウエットペ ーパーが可撓性フィルムを越えるところまで一緒に引き出されることを防止する ことができる。これにより、次のウエットペーパーの端部を、常に可撓性フィル ムと仕切りとの間の空間に位置させることができる。
【0048】 また、天板と可撓性フィルムとの間に実質的な間隔が形成されるように、開口 部の縁部と可撓性フィルムとの間にスペーサが設けられるから、可撓性フィルム の上方に一定の空間を形成することができる。
【0049】 また蓋体の下面に形成された凸状に膨らんだ押圧部が、蓋体の閉鎖時に可撓性 フィルムの取り出し口付近に圧接するから、取り出し口が塞がれて、容器内の衛 生環境を維持することができると共に、容器内のウエットペーパーが乾燥するこ とを防止することができる。
【0050】 また押圧部が開口部より大きく、押圧部が蓋体の閉鎖時に開口部の全周囲に当 接するから、開口部の周囲でも容器の密閉性が担保されて、容器内の衛生環境の 維持をより確実にすることができる。 また取り出し口の位置に対応する押圧部の位置に凹陥部が形成されているから 、万一ウエットペーパーの端部が可撓性フィルムよりも上側に突出したとしても 、該端部は凹陥部内に収容され、押圧部により押し潰されることがない。
【0051】 また蓋体の自由端側には凸部と凹部とを形成し、天板が、蓋体の閉鎖時に蓋体 の凸部と凹部とに整合する凹部と凸部とを有する辺を有し、蓋体または天板にお ける凹部の少なくとも一部に突出するように係止板を設けることにより、該係止 板の突出部分が対応する天板または蓋体における凸部と係合して蓋体を閉鎖した 状態に保持することができる。 特に天板を切り欠いた部分を蓋体として利用する構造では、蓋体部分を形成す るために天板にスリットを形成するときに、同時に上記凸部及び凹部が形成され るようにスリットを形成しておき、その後に凹部側に係止板を貼付するようにす るだけで簡単に蓋体の係止構造を形成することができる。
【0052】 また押圧部を形成するために天板の下面に設ける部材の一部が凹部の一部に突 出するように構成すれば、わざわざ別部材として係止板を用意しなくてもよく、 また係止板だけを凹部内に取り付ける行程を省略することもできる。
【0053】 また蓋体の下面に、紙を折り込んで形成され、その収縮状態から伸張状態へ復 帰傾向を有する紙成形品を設けることにより、蓋体を自動的に持ち上げて使用者 が蓋体を開け易くすることができる。 また蓋体の回動軸線側であって、蓋体の下面と可撓性フィルムとの間に、弾性 復帰力を有する部材を設ければ、蓋体を自動的に開放させることができる。 さらに、本考案の容器の大部分を紙で構成することにより、ウエットペーパー を使い切った後に通常のゴミとともに廃棄し得るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の容器の斜視図である。
【図2】本考案の容器の第1の実施形態を示す縦断面図
である。
【図3】本考案の容器の第1の実施形態の上面図であ
る。
【図4】本考案の容器の第2の実施形態を示す縦断面図
である。
【図5】本考案の容器の第2の実施形態の上面図であ
る。
【図6】シール付きのフィルムを予め成形する行程を示
す斜視図である。
【図7】凹陥部が形成された押圧部を示す断面図であ
る。
【図8】仕切りの別の実施形態を示す断面図である。
【図9】本考案の容器の第3の実施形態を示す縦断面図
である。
【図10】蓋体を自動的に開放する構造を示す断面図で
ある。
【図11】蓋体を天板に係止する構造を示す斜視図であ
る。
【図12】蓋体を天板に係止する他の構造を示す斜視図
である。
【図13】蓋体を天板に係止する他の構造を示す斜視図
である。
【図14】閉鎖板の態様を示す断面図である。
【図15】本考案の第3の実施態様を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 容器 3 天板 5 側板 7 底板 9 箱体 10 仕切りフィルム(仕切り) 11 蓋体 12 穴 13 開口部 14 空間 15 スペーサ 16 摩擦シート 17 フィルム 19 接着剤 21 取り出し口 23 シール 24 紙成形品 25 押圧部 26 凹陥部 27 係止突起 28 押圧部の部分 29 係止受け部 31 切り欠き 33 閉鎖板 34 環状閉鎖板 35 紙部材 36 底面(仕切り) 39 ゴム板 41 固定具 43 蓋体側の凸部 45 蓋体側の凹部 47 天板側の凹部 49 天板側の凸部 51 押圧部を形成するための紙部材 53 突出部分 55 係止板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板に開口部が形成されており、該開口部
    を閉鎖できるように回動可能な蓋体を備える本体部と、 前記開口部を覆うように前記天板に設けられ、前記本体
    部内の収容物を取り出すための取り出し口が形成されて
    いる可撓性フィルムと、 前記可撓性フィルムと前記本体部内の収容物との間に設
    けられる仕切りとを備え、 前記仕切りには前記可撓性フィルムの取り出し口と整合
    する位置に穴が形成されており、前記可撓性フィルムと
    前記仕切りとの間には空間部分が形成されていることを
    特徴とする容器。
  2. 【請求項2】天板に形成された切り欠きを閉鎖できるよ
    うに回動可能な蓋体を備える本体部と、 前記切り欠きの外周部分を覆うように前記天板に設けら
    れ、中央に開口部が形成されている閉鎖板と、 前記開口部を覆うように前記閉鎖板に設けられ、前記本
    体部内の収容物を取り出すための取り出し口が形成され
    ている可撓性フィルムと、 前記可撓性フィルムと前記本体部内の収容物との間に設
    けられる仕切りとを備え、 前記仕切りには前記可撓性フィルムの取り出し口と整合
    する位置に穴が形成されており、前記可撓性フィルムと
    前記仕切りとの間には空間部分が形成されていることを
    特徴とする容器。
  3. 【請求項3】前記仕切りの下面の前記穴の周囲には、摩
    擦係数の大きいシートが設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の容器。
  4. 【請求項4】前記天板と前記可撓性フィルムとの間に実
    質的な間隔が形成されるように、前記開口部の縁部と前
    記可撓性フィルムとの間にスペーサを備えることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器。
  5. 【請求項5】前記蓋体の下面には凸状に膨らんだ押圧部
    が形成されており、該押圧部は前記蓋体の閉鎖時に前記
    可撓性フィルムの取り出し口付近に圧接することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の容器。
  6. 【請求項6】前記押圧部は前記開口部より大きく、前記
    押圧部は前記蓋体の閉鎖時に前記開口部の全周囲に当接
    することを特徴とする請求項5に記載の容器。
  7. 【請求項7】前記取り出し口の位置に対応する前記押圧
    部の位置には凹陥部が形成されていることを特徴とする
    請求項5または6に記載の容器。
  8. 【請求項8】前記蓋体の自由端側には凹部が形成されて
    おり、 前記天板には、前記蓋体の閉鎖時に前記蓋体の凹部に整
    合する凸部が形成されており、 前記蓋体の凹部には、該凹部の少なくとも一部に突出す
    るように係止板が設けられていることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の容器。
  9. 【請求項9】前記蓋体の自由端側には凸部が形成されて
    おり、 前記天板には、前記蓋体の閉鎖時に前記蓋体の凸部に整
    合する凹部が形成されており、 前記天板の凹部には、該凹部の少なくとも一部に突出す
    るように係止板が設けられていることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の容器。
  10. 【請求項10】前記蓋体の凹部の少なくとも一部に突出
    する係止板は、前記押圧部を形成するために前記天板の
    下面に設けた部材の一部によって構成されていることを
    特徴とする請求項8記載の容器。
  11. 【請求項11】前記蓋体の回動軸線側であって、前記蓋
    体の下面と前記可撓性フィルムとの間に、弾性復帰力を
    有する部材を設けたことを特徴とする請求項1〜10の
    いずれかに記載の容器。
  12. 【請求項12】前記蓋体の下面に、紙を折り込んで形成
    され、その収縮状態から伸張状態へ復帰傾向を有する紙
    成形品が設けられていることを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれかに記載の容器。
JP1998000300U 1997-12-11 1998-01-30 仕切りを有する容器 Expired - Lifetime JP3051487U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000300U JP3051487U (ja) 1997-12-26 1998-01-30 仕切りを有する容器
JP1998001982U JP3056752U (ja) 1997-12-26 1998-03-31 仕切りを有する容器
TW87104994A TW407127B (en) 1997-12-11 1998-04-02 The container with the cap containing an appended push-and-press portion
KR1020007006345A KR20010024711A (ko) 1997-12-11 1998-12-11 용기
PCT/JP1998/005606 WO1999029581A1 (fr) 1997-12-11 1998-12-11 Contenant
AU15062/99A AU1506299A (en) 1997-12-11 1998-12-11 Container

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011318U JP3050201U (ja) 1997-12-26 1997-12-26 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998000300U JP3051487U (ja) 1997-12-26 1998-01-30 仕切りを有する容器
JP9-11318 1998-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051487U true JP3051487U (ja) 1998-08-25

Family

ID=43184418

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011318U Expired - Lifetime JP3050201U (ja) 1997-12-11 1997-12-26 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998000299U Expired - Lifetime JP3051486U (ja) 1997-12-11 1998-01-30 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998000300U Expired - Lifetime JP3051487U (ja) 1997-12-11 1998-01-30 仕切りを有する容器
JP1998001981U Expired - Lifetime JP3056751U (ja) 1997-12-11 1998-03-31 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998001982U Expired - Lifetime JP3056752U (ja) 1997-12-11 1998-03-31 仕切りを有する容器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011318U Expired - Lifetime JP3050201U (ja) 1997-12-11 1997-12-26 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998000299U Expired - Lifetime JP3051486U (ja) 1997-12-11 1998-01-30 押圧部付きの蓋を有する容器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001981U Expired - Lifetime JP3056751U (ja) 1997-12-11 1998-03-31 押圧部付きの蓋を有する容器
JP1998001982U Expired - Lifetime JP3056752U (ja) 1997-12-11 1998-03-31 仕切りを有する容器

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP3050201U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502296B2 (ja) 1999-04-23 2004-03-02 東亜機工株式会社 ウエットシート包装体
JP2004517785A (ja) * 2001-01-24 2004-06-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 拭取材の貯蔵及び取り出しパッケージ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511235B2 (ja) * 2000-04-20 2004-03-29 花王株式会社 ウェットテッシュ容器
JP5230776B2 (ja) * 2011-06-14 2013-07-10 大王製紙株式会社 ウエットシート収容容器
CA2899397A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Kikuo Yamada Wet tissue package

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502296B2 (ja) 1999-04-23 2004-03-02 東亜機工株式会社 ウエットシート包装体
JP2004517785A (ja) * 2001-01-24 2004-06-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 拭取材の貯蔵及び取り出しパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051486U (ja) 1998-08-25
JP3056752U (ja) 1999-03-05
JP3056751U (ja) 1999-03-05
JP3050201U (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054537A (en) Moisture impervious packaging systems and methods for making same
US5647506A (en) Readily openable pop-up dispenser for moist tissues
JP3470061B2 (ja) ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造
JPH09104484A (ja) ウエットティッシュ包装体
WO1996037138A1 (en) A flexible pouch and re-usable dispensing device
JP3051487U (ja) 仕切りを有する容器
JP3322805B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JP3995975B2 (ja) 携帯用シート材包装具
JP3605351B2 (ja) ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造
KR20170000149A (ko) 1회 용기 밀폐구조
JPS621089Y2 (ja)
GB2304098A (en) Package of wet tissue paper
JP2000079075A (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JP3061393U (ja) シ―ト用容器
JP2000355340A (ja) ウェットシート用容器
JPH0246805Y2 (ja)
JPH0238759Y2 (ja)
JP5472587B2 (ja) 開閉蓋
WO1999029581A1 (fr) Contenant
JPH11268765A (ja) 開閉自在密閉容器
JP3234715U (ja) Ptp用包装体
JPH084418Y2 (ja) 密封容器
JP7540816B1 (ja) 開閉蓋及び衛生用シート包装体
JPH10120049A (ja) ウエットティッシュ包装体
KR20010024711A (ko) 용기