JPH0246805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246805Y2
JPH0246805Y2 JP1983159000U JP15900083U JPH0246805Y2 JP H0246805 Y2 JPH0246805 Y2 JP H0246805Y2 JP 1983159000 U JP1983159000 U JP 1983159000U JP 15900083 U JP15900083 U JP 15900083U JP H0246805 Y2 JPH0246805 Y2 JP H0246805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective container
bottom plate
container according
plate portion
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983159000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15900083U priority Critical patent/JPS6067712U/ja
Publication of JPS6067712U publication Critical patent/JPS6067712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246805Y2 publication Critical patent/JPH0246805Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、交換補充用化粧料の充填された中皿
を保護するための保護容器に関する。
化粧料をコンパクト等に交換補充する場合、化
粧料の充填された中皿を使い捨て用の保護容器か
ら取り出してコンパクト等に詰め替えるのである
が、前記保護容器から化粧料の充填された中皿を
取り出すための構造として、従来は、保護容器の
底壁部に穿設された孔部に棒状物を挿入し中皿の
底面を押動することによつて中皿を取り出す構造
や、保護容器の中皿収嵌用底浅凹室の内周壁面に
形成された溝部に棒状物の細先部を挿入して中皿
の底壁端角部を起こすことによつて中皿を取り出
す構造や、或いは保護容器自体を割断して中皿を
取り出す構造などが提供されている。
然るに、前二者の保護容器では、保護容器の内
底面に中皿を固定するための接着剤が同容器底壁
部の孔部等から外部へはみ出したり、任意の棒状
物を使用して中皿の底壁端角部を起こす際に誤つ
て中皿やその内部の化粧料を損傷したり、また中
皿を取り出す際に前記接着剤に触れて手を汚し易
いなどの不都合があり、その上、中皿を取り出す
に際して棒状物を別途配備しなければならない面
倒と煩わしさがあつた。
また、保護容器自体を割断して中皿を取り出す
構造にあつては、保護容器の材質が発泡ポリスチ
ロールなどに著しく限定されると共に外観上低価
な印象を与え、しかも保護容器を割断した際にそ
の破片が中皿の底面に塗布されている接着剤に付
着し易く、この破片を中皿底面の接着層から剥離
しようとすれば手を汚し易いなどの欠点があつ
た。
本考案は上記従来の諸欠点を解消した保護容器
の提供を目的とするものであつて、底板部と、化
粧料の充填された中皿が収嵌される中皿収嵌用底
浅凹室を該底板部上に形成するべく隆起した突条
壁部と、該突条壁部の相対向部に形成され前記底
板部に達する深さを有する切欠凹部とを備え、こ
れら切欠凹部を結ぶ線上において前記底板部を折
曲することが可能であることを特徴とする保護容
器、を本考案の要旨とするものである。
本考案の具体的態様を図面に基づいて更に詳説
すれば、第1図乃至第3図に於いて、1は保護容
器であつて、該保護容器1は、底板部2と、中皿
収嵌用底浅凹室3を形成するべく前記底板部2か
ら隆起した平面円形の突条壁部4と、該突条壁部
4の相対向部に各々形成され前記底板部2に達す
る深さを有する切欠凹部5,6と、前記突条壁部
4の下端周縁部から外方に張り出した張出部7
と、該張出部7の一方向にのみ更に大きく張り出
して形成された指掛かり用鍔部8とを備えてい
る。9は、前記保護容器1の底浅凹室3に収嵌さ
れた中皿であつて、該中皿9の内部には固形化し
た化粧料10が充填されている。そして、この中
皿9はその底面に接着剤11が塗付されていて、
前記保護容器1の内底面に接着された状態にあ
る。12は、前記保護容器1上に載架した蓋であ
る。
上記の構成に於いて、化粧料10の充填された
中皿9を保護容器1から取り出す場合、先ず蓋1
2を外し、次に第4図に示す如く保護容器1の左
右端部を保持して下方に押し曲げると、該保護容
器1における突条壁部4の相対向部に形成された
1対の切欠凹部5,6間を結ぶ線上において、保
護容器1の底板部2が折曲する。この状態におい
て中皿9の底面に塗着せる接着剤11の一部が保
護容器1の内底面から離脱し、且つ中皿9の一部
が保護容器1から脱した状態にあるから、この中
皿9の脱出周側部を保持してこれを持ち上げれ
ば、該中皿9を保護容器1の内底面から完全に離
脱せしめ簡単に取り出すことが出来る。そして、
この中皿9をコンパクト等の詰替容器内底面に収
嵌すれば、中皿9底面の接着剤11によつてコン
パクト等の詰替容器に固定される。
尚、上記の保護容器1は製造コストからして一
体成型することが望ましいが、必ずしもこれに限
らない。また、前記突条壁部4の平面形状につい
ても、円型に限らず、例えば楕円型あるいは四角
型であつても良いことは勿論である。
更に第1図乃至第4図に示す実施例の保護容器
1にあつては、底板部2の折曲容易な材質、例え
ばポリ塩化ビニールやポリオレフイン系樹脂など
を使用するが、必ずしも上記の材質に限定されな
い。
即ち、保護容器1の相対向する切欠凹部5,6
間を結ぶ線上の底板部2において任意の折罫線を
設けておけば、折曲困難な材質によつて当該保護
容器1が形成されていても、所定の折罫線上から
容易に折曲することが出来る。前記折罫線として
は、例えば、第5図及び第6図に示す如くV型溝
条部13を条設したり、また第7図の如くミシン
目線14を設けたり、或いは第8図及び第9図に
示す如く薄肉凹溝リブ15を形成すればよい。ま
た、第11図及び第12図の如く保護容器1の底
板部2に前記突条壁部4の内側に沿つて湾曲した
内凹溝リブ16,17を数条形成したり、或いは
第13図の如く同突条壁部4の外側に沿つて湾曲
した外凹溝リブ18を形成することによつて、保
護容器1の底板部2の突条壁部4の周囲が補強さ
れるので、相対向切欠凹部5,6間を結ぶ線上の
底板部2の折曲性を確保すると共に、その補強効
果によつて比較的柔軟な材質等の使用も可能にす
るものである。従つて、保護容器1の材質につい
ては具体的に問わない。
尚、第8図乃至第13図に示す実施例にあつて
は、底板部2の裏面にリブ凸部15a,16a,
17a,18aが形成されているので、このリブ
凸部は上記の機能に加えて、当該保護容器1をカ
ートナー19の内部に出し入れする際、第14図
の如く保護容器1の滑りを促進し、またカートナ
ー19のフラツプ20を器内に挿し込む際の滑り
を促進するなどの機能も併有している。かかる見
地から、第8図及び第9図の実施例に於いて、折
罫線としての薄肉凹溝リブ15の延長線に対する
直交線上の底板部2の裏面に、第10図等に示す
如く左右1対の突子21を形成しておけば、カー
トナー19に対する保護容器1の取扱い上、甚だ
便宜である。
また本考案に係る保護容器1は、張出部7及び
鍔部8を突条壁部4の下端部から突出させた構造
に限定されない。例えば、第15図に示す如く底
板部2′からの立上がり突条壁部4′に対して、そ
の上端部から張り出して鍔部8′等を形成した構
造も本考案の要旨に包含される。但し、上記の構
造については、突条壁部4′及び鍔部8′に、底板
部2′に達する切欠凹部5′,6′を形成しておく
必要がある。
本考案に係る保護容器は叙上の構成を備えてい
るので、下記の如く優れた諸効果を顕著に発揮す
るものである。
a 保護容器の底板部に孔部が形成されていない
ので、保護容器上に中皿を仮り固定するべく中
皿底面に塗着された接着剤が外部にはみ出す虞
れなど全く招来しない。
b 棒状物を使用して、中皿の底面を押したり、
中皿の底壁端角部を起こしたりする必要がない
ので中皿やその内部に充填されている化粧料を
損傷する虞れがなく、しかもコンパクト等に詰
め替えの都度、前記棒状物を探して配備しなけ
ればならない面倒及び煩わしさから開放され
る。
c 保護容器における突条壁部の相対向する切欠
凹部を結ぶ線上において底板部を折曲するだけ
で、保護容器の底浅凹室から簡単かつ衛生的に
化粧料の充填された中皿を取り出すことが出来
る。それ故、中皿を取り出す際に前記接着剤に
よつて手を汚す虞れがない。
d また本考案の保護容器はその底板部を単に折
曲するだけで中皿を取り出し得る構造であるか
ら、中皿底面の接着剤に保護容器の破片等が付
着する虞れもない。
e 保護容器の材質については広範な各種の材料
の使用を可能にするものであり、仮令折曲困難
な高硬度材を使用しても、その折曲形成部に各
種折罫線を予め設けておくことによつて、底板
部の容易に折曲を可能にすることができる。一
方、比較的柔軟な材質を使用した場合には、突
条壁部の内側及び/又は外側に沿つて湾曲した
溝リブを、相対向する前記切欠凹部間を結ぶ線
上位置を除いて、底板部に1乃至数条もうけれ
ばよい。従つて、保護容器の構成素材を任意に
選定することによつて、外観上高級品としての
印象を与えたり、製造コストの低減化を促進す
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は中皿収嵌状態にある保護容器の平面
図、第2図はA−A矢視断面図、第3図はB−B
矢視断面図、第4図は保護容器から中皿を取り出
す使用状態を示す斜視図、第5図は保護容器の変
形例を示す斜視図、第6図はC−C矢視要部拡大
断面図、第7図及び第8図はそれぞれ保護容器の
変形例を示す斜視図、第9図は第8図の保護容器
を底面方向から視た斜視図、第10図はD−D矢
視要部拡大断面図、第11図及び第13図は保護
容器の各変形例を示す斜視図、第12図はE−E
矢視断面図、第14図は第11図の保護容器をカ
ートナーに収納する状態を示す斜視図、第15図
は本考案の今一つの変形実施例を示す保護容器の
斜視図である。 1は保護容器、2,2′は底板部、3は中皿収
嵌用底浅凹室、4,4′は突条壁部、5,5′,
6,6′は切欠凹部、7は張出部、8,8′は鍔
部、13はV型溝条部、14はミシン目線、15
は薄肉凹溝リブ、16,17は内凹溝リブ、18
は外凹溝リブである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 底板部と、化粧料の充填された中皿が収嵌さ
    れる中皿収嵌用底浅凹室を該底板部上に形成す
    るべく隆起した突条壁部と、該突条壁部の相対
    向部に形成され前記底板部に達する深さを有す
    る切欠凹部とを備え、これら切欠凹部を結ぶ線
    上において前記底板部を折曲することが可能で
    あることを特徴とする保護容器。 2 前記底板部がポリ塩化ビニールで形成された
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の保護容
    器。 3 前記底板部がポリオレフイン系樹脂で形成さ
    れた実用新案登録請求の範囲第1項記載の保護
    容器。 4 相対向する前記切欠凹部間を結ぶ線上に折罫
    線が前記底板部に設けられている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の保護容器。 5 前記折罫線としてV型溝条部が条設されてい
    る実用新案登録請求の範囲第4項記載の保護容
    器。 6 前記折罫線としてミシン目線が設けられてい
    る実用新案登録請求の範囲第4項記載の保護容
    器。 7 前記折罫線として薄肉凹溝リブが設けられて
    いる実用新案登録請求の範囲第4項記載の保護
    容器。 8 前記突条壁部の内側及び/又は外側に沿つて
    湾曲した凹溝リブが、相対向する前記切欠凹部
    間を結ぶ線上位置を除いて、前記底板部に1条
    又は2条以上設けられている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の保護容器。
JP15900083U 1983-10-13 1983-10-13 保護容器 Granted JPS6067712U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15900083U JPS6067712U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 保護容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15900083U JPS6067712U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 保護容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067712U JPS6067712U (ja) 1985-05-14
JPH0246805Y2 true JPH0246805Y2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=30350133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15900083U Granted JPS6067712U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 保護容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067712U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433053Y2 (ja) * 1986-12-23 1992-08-07
JP5436048B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-05 株式会社ナリス化粧品 リフィル容器
JP5639784B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-10 花王株式会社 レフィル容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104102U (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067712U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU702119B2 (en) Readily openable pop-up dispenser
US2915218A (en) Container and receptacle for tissues
US2970742A (en) Paper boxes for mailing
JPH0246805Y2 (ja)
JP3051487U (ja) 仕切りを有する容器
JPS621089Y2 (ja)
JPS6239787Y2 (ja)
JPH049928Y2 (ja)
JPH0446658Y2 (ja)
JPH049927Y2 (ja)
JPH0123294Y2 (ja)
JPH049926Y2 (ja)
JPH0471678U (ja)
JPS5815344Y2 (ja) バタ−類容器
JP3998072B2 (ja) 収納ケース
JPS5855867Y2 (ja) 急須など用自在茶濾
JPH0662916U (ja) 化粧具
JPH041085Y2 (ja)
JPH0630096Y2 (ja) 化粧料容器
JPH01177144U (ja)
JPH0518285Y2 (ja)
JP4207183B2 (ja) 化粧料のカバーシート
JPS6213546Y2 (ja)
JPS6214974Y2 (ja)
JPH0736572Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器