JP3049985B2 - 自動車の排気系支持装置 - Google Patents

自動車の排気系支持装置

Info

Publication number
JP3049985B2
JP3049985B2 JP5046711A JP4671193A JP3049985B2 JP 3049985 B2 JP3049985 B2 JP 3049985B2 JP 5046711 A JP5046711 A JP 5046711A JP 4671193 A JP4671193 A JP 4671193A JP 3049985 B2 JP3049985 B2 JP 3049985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center member
engine
catalyst
exhaust system
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5046711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06255381A (ja
Inventor
孝信 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5046711A priority Critical patent/JP3049985B2/ja
Publication of JPH06255381A publication Critical patent/JPH06255381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049985B2 publication Critical patent/JP3049985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横置きフロントエンジン
・フロントホイールドライブ車の排気系支持装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種自動車は、エンジンを車体に搭載
するに当たり、車体メンバにソフトマウントを介してセ
ンタメンバを取り付け、このセンタメンバ上にエンジン
を搭載するのが常套である。この場合、エンジンの振動
がソフトマウントで遮断されて車体への伝達を防止さ
れ、所定の防振を達成することができる。
【0003】ところで、車体構成メンバは固有の共振点
を有し、車体に取り付けた上記センタメンバもその例外
ではない。従って、センタメンバが或る振動周波数でエ
ンジンからの振動を増幅し、これを車体に伝達すること
があり、自動車の商品価値を低下させる。
【0004】これを防止するために従来、例えば実開昭
62−23731号公報に記載の如く、センタメンバに
専用のダイナミックダンパを設置することが提案され
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかして、かように専
用のダイナミックダンパを設置するのでは、車体重量が
増えたり、コスト増を招き、好ましくない。
【0006】本発明は、排気系に挿入されてる既存の触
媒をダイナミックダンパのマスとして利用し得る排気系
支持装置を提供し、もってセンタメンバに専用のダイナ
ミックダンパを設ける必要がなくなるようにすること
で、上述の問題を解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明
は、車体メンバにソフトマウントを介して取り付けたセ
ンタメンバ上のエンジンから延在し、途中に触媒を挿入
された横置きフロントエンジン・フロントホイールドラ
イブ車の排気系において、前記触媒を、前記センタメン
バに横並びとなるよう位置させると共にフレキシブルチ
ューブを介してエンジン側の排気系部分に接続し、該触
媒を前記センタメンバのダイナミックダンパとして作用
するようソフトマウントを介して前記センタメンバに支
持したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】エンジン運転中、エンジンの振動は、車体メン
バとセンタメンバを結合するソフトマウントで遮断され
て車体への伝達を防止され、所定の妨振を達成すること
ができる。
【0009】ところで、触媒をセンタメンバに横並びと
なるよう位置させると共にセンタメンバのダイナミック
ダンパとして作用するようソフトマウントを介してセン
タメンバに支持したことにより、該触媒がセンタメンバ
用ダイナミックダンパのマスとして作用することとな
り、センタメンバが或る振動周波数でエンジンからの振
動を増幅してこれを車体に伝達するのを回避することが
できる。
【0010】よって、センタメンバに専用のダイナミッ
クダンパを設ける必要がなくなり、車体重量が増えた
り、コスト増を招くようなことがなくなる。
【0011】なお、触媒をフレキシブルチューブを介し
てエンジン側の排気系部分に接続したから、該触媒が上
記のダイナミックダンパ作用を妨げられたり、この作用
中における触媒の振動がエンジンに向かう弊害を生ずる
ことはない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例を示す自動車の排気
系支持装置で、1はエンジン排気マニホルドを示し、エ
ンジンは、ソフトマウント2を介して車体に取り付けた
センタメンバ3上に搭載する。
【0013】排気マニホルド1から延在する排気系に
は、エンジンに近い側から順次、フレキシブルチューブ
4、触媒5、チャンバ6およびメインマフラ7を挿入す
る。本例においては、触媒5を通常と異なり、センタメ
ンバ3と横並びになるような位置に移動させ、該触媒5
の前端フランジをソフトマウント8を介してセンタメン
バ3に懸吊する。
【0014】触媒5の前端フランジをフレキシブルチュ
ーブ4を介して排気マニホルド1からの排気系部分に接
続し、後端フランジをチャンバ6を介してメインマフラ
7に接続する。そして、チャンバ6をソフトマウント9
により車体に懸吊し、メインマフラ7の前後両端をソフ
トマウント10により車体に懸吊する。
【0015】本例においては、ソフトマウント8により
触媒5をセンタメンバ3に懸吊するための具体的な構造
を図2乃至図4の如きものとする。これらの図におい
て、11は横置きエンジン11aおよびトランスアクス
ル11bよりなるパワーユニットで、ドライブシャフト
12L,12Rにより左右前輪を駆動することにより車
両を走行させ得る。そして、このパワーユニット11
は、ソフトマウント2を介して車体に取り付けたセンタ
メンバ3上に、図示せざるエンジンマウントインシュレ
ータを介して搭載する。
【0016】触媒5をセンタメンバ3に横並びとなる位
置に配置し、触媒5の前端フランジ5aをフレキシブル
チューブ4を介してエンジン11aからの排気管13に
接続し、触媒5の後端フランジ5bをチャンバ6(図1
参照)への排気管14に接続する。
【0017】触媒5をセンタメンバ3に懸吊するための
ソフトマウント8は、触媒5の前端フランジ5aおよび
センタメンバ3間で車体横方向に延在するアーム8aを
有し、該アーム8aの一端を触媒フランジ5aに結着す
る。アーム8aの他端には、車体前方向に延在するイン
シュレータラバー8bを加硫接着し、該インシュレータ
ラバーの前端面にブラケット8cを加硫接着する。この
ブラケット8cはL字状とし、その一片に上記インシュ
レータラバー8bの前端面を加硫接着するが、他方の片
をセンタメンバ2上に固着する。
【0018】上記実施例の作用を次に説明する。エンジ
ン11aからの動力はトランスアクスル11bを経て、
その後ドライブシャフト12L,12Rを経由し、左右
前輪に至り、これらを駆動することにより車両を走行さ
せる。そして、エンジン11aからの排気ガスは排気管
13、フレキシブルチューブ4、触媒5、排気管14、
チャンバ6、メインマフラ7を順次経て排出される。
【0019】ここで、エンジン11bからの振動は、こ
れとセンタメンバ3間のエンジンマウントインシュレー
タ(図示せず)で遮断され、更にセンタメンバ3および
車体間のソフトマウント2で遮断されて、所定通りにエ
ンジンおよび車体間での防振がなされる。
【0020】かかるエンジン運転中、センタメンバ3が
固有の共振点に対応した或る振動周波数でエンジンから
の振動を増幅しようとすると、大きな質量を持つ触媒5
がセンタメンバ3用のダイナミックダンパマスとして作
用し、上記振動の増幅を抑制する。従って、エンジンか
らの振動が増幅されて車体に伝達される問題を解消する
ことができる。
【0021】このため、従来センタメンバ3のために専
用のダイナミックダンパを設置していたが、かかる専用
のダイナミックダンパを設ける必要がなくなり、車体重
量が増えたり、コスト増を招くようなことがなくなる。
【0022】なおこの間、フレキシブルチューブ4は、
触媒5の上記ダイナミックダンパ作用が確実なものにな
るのを保証すると共に、この作用中における触媒5の振
動がエンジン11aに向かうのを防止する。
【0023】ところで、上述の例では、触媒5をソフト
マウント8を介してセンタメンバ3に懸吊するに際し、
触媒5の前端フランジ5aを懸吊したが、この代わりに
後端フランジ5bをソフトマウントによりセンタメンバ
3に懸吊しても、程度の差はあれ、同様の作用効果を達
成することができる。しかし、この場合、フレキシブル
チューブ4による触媒支持能力が不足気味になる他、触
媒5の懸吊位置を好適なセンタメンバ3の共振の腹(メ
ンバ中心付近)に確保しづらいことから、図示例の方が
良いこと勿論である。
【0024】なお付言すれば、本発明と目的を全く異に
するが排気管自身をセンタメンバに懸吊した構成は、例
えば実開昭61−155622号公報や、同61−16
1029号公報に記載の如く、従来より存在しており、
これによっても同様の作用効果が得られるようにも見え
るが、実際上排気管はセンタメンバ用ダイナミックダン
パのマスとしては質量が著しく不足し、上記のような作
用効果を得ることができないことを確かめた。
【0025】ところで、触媒5の前端フランジ5aをセ
ンタメンバ3に懸吊するソフトマウント8は、インシュ
レータラバー8bを図2乃至図4に示すように車体前後
方向に延在させる代わりに、図5に示す如く車体横方向
に延在させるように構成したものでも同様の作用効果を
奏し得ること勿論である。
【0026】
【発明の効果】かくして本発明による自動車の排気系支
持装置は請求項1に記載の如く、触媒5を、横置きフロ
ントエンジン・フロントホイールドライブ車のエンジン
搭載用センタメンバ3に横並びとなるよう位置させると
共にフレキシブルチューブ4を介してエンジン側の排気
系部分13に接続し、触媒5をセンタメンバ3のダイナ
ミックダンパとして作用するようソフトマウント8を介
してセンタメンバ3に支持した構成になるから、質量の
大きな触媒5がセンタメンバ用ダイナミックダンパのマ
スとして作用することとなり、センタメンバ3が或る振
動周波数でエンジンからの振動を増幅してこれを車体に
伝達するのを回避することができる。よって、当該共振
対策のためにセンタメンバに専用のダイナミックダンパ
を設ける必要がなくなり、車体重量が増えたり、コスト
増を招くようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施の態様になる自動車の排気系支持
装置を示す略線図である。
【図2】同例における具体的な触媒懸吊構造を示す平面
図である。
【図3】同じくその触媒懸吊構造を示す側面図である。
【図4】同触媒懸吊構造に用いたソフトマウントの詳細
図である。
【図5】同ソフトマウントの他の例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン排気マニホルド 2 ソフトマウント 3 センタメンバ 4 フレキシブルチューブ 5 触媒 5a 前端フランジ 5b 後端フランジ 6 チャンバ 7 メインマフラ 8 ソフトマウント 8a アーム 8b インシュレータラバー 8c ブラケット 11 パワーユニット 13 排気管(エンジン側排気系部分)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−252732(JP,A) 特開 平4−8814(JP,A) 実開 昭60−46435(JP,U) 実開 昭58−44223(JP,U) 実開 昭59−179220(JP,U) 実開 平3−73615(JP,U) 実開 平3−49314(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 13/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体メンバにソフトマウントを介して取
    り付けたセンタメンバ上のエンジンから延在し、途中に
    触媒を挿入された横置きフロントエンジン・フロントホ
    イールドライブ車の排気系において、 前記触媒を、前記センタメンバに横並びとなるよう位置
    させると共にフレキシブルチューブを介してエンジン側
    の排気系部分に接続し、 該触媒を前記センタメンバのダイナミックダンパとして
    作用するようソフトマウントを介して前記センタメンバ
    に支持したことを特徴とする自動車の排気系支持装置。
JP5046711A 1993-03-08 1993-03-08 自動車の排気系支持装置 Expired - Fee Related JP3049985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046711A JP3049985B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 自動車の排気系支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046711A JP3049985B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 自動車の排気系支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255381A JPH06255381A (ja) 1994-09-13
JP3049985B2 true JP3049985B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12754945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046711A Expired - Fee Related JP3049985B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 自動車の排気系支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06255381A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521192B2 (ja) 車両用排気管の支持方法とそれを実施するための構造
JP3341638B2 (ja) パワートレーンの懸架装置
JP2502982Y2 (ja) エンジンの排気系懸吊装置
JP3049985B2 (ja) 自動車の排気系支持装置
JPH1199834A (ja) ハイブリッド車の動力装置搭載構造
JPH10250549A (ja) アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付け構造
JPH11280460A (ja) マフラの支持構造
JP3654368B2 (ja) 車室内のこもり音低減構造
JPH0624263Y2 (ja) 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JP3330197B2 (ja) 排気シャッターバルブの取付構造
JPH0448974Y2 (ja)
JP3077259B2 (ja) 車両用リヤマウント取付構造
JPS6345540Y2 (ja)
JPS644619Y2 (ja)
JPS624014Y2 (ja)
JP2541899Y2 (ja) 排気系の支持構造
JPH06239145A (ja) 車両のエンジン支持構造
JPH0771244A (ja) エンジンの排気装置
JP2000002113A (ja) 排気系支持構造
JPH0721375Y2 (ja) エンジンの排気系支持装置
JP4022959B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JP2000344131A (ja) 車両のサブフレーム構造
JPH0519220Y2 (ja)
JP2584734Y2 (ja) 自動車の排気系構造
JPS5936498Y2 (ja) 自動車用マフラの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees