JP3048275B2 - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JP3048275B2
JP3048275B2 JP4097357A JP9735792A JP3048275B2 JP 3048275 B2 JP3048275 B2 JP 3048275B2 JP 4097357 A JP4097357 A JP 4097357A JP 9735792 A JP9735792 A JP 9735792A JP 3048275 B2 JP3048275 B2 JP 3048275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
charge amount
parts
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4097357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273788A (ja
Inventor
純子 山本
正幸 清柳
重夫 山村
正治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4097357A priority Critical patent/JP3048275B2/ja
Publication of JPH05273788A publication Critical patent/JPH05273788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048275B2 publication Critical patent/JP3048275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録等に
於て静電潜像を現像するために用いられるトナーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】静電気を利用した静電記録、静電写真等
の画像形成プロセスは、フタロシアニン顔料、セレン、
硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の光導電性物
質をアルミ、紙等の基材上に塗布することにより得られ
た感光体上に光信号により静電潜像を形成する過程と、
トナーと称される5−50μに調整された着色微粒子を
二成分系現像法では該トナーをキャリヤー(鉄粉、フェ
ライト粉等)により接触帯電させ、また、一成分系現像
法ではトナーを直接帯電させた後静電潜像に作用せしめ
顕像化させる過程から構成されている。尚、トナーは感
光体上に形成される静電潜像の極性に対応した電荷、す
なわち正、負のいずれかの電荷が付与される必要があ
る。
【0003】一般にトナーと称される着色微粒子はバイ
ンダー樹脂と着色材とを必須成分としその他必要に応じ
磁性粉等から構成されている。トナーに電荷を付与する
方法としては荷電制御剤を用いることなくバインダー樹
脂そのものの帯電特性を利用することもできるがそれで
は経時安定性、耐湿性が劣り良好な画質を得ることが出
来ない。従って通常トナーの電荷保持、荷電制御の目的
で荷電制御剤が加えられる。
【0004】トナーに要求される品質特性としては帯電
性、流動性、定着性等に優れていることが挙げられる
が、これらの品質特性はトナーに用いられる荷電制御剤
によって大きく影響される。
【0005】従来トナーに添加される荷電制御剤として
は、1)有色の負電荷制御剤としての2:1型含金属錯
塩染料(例、特公昭45−26478、特公昭41−2
01531)フタロシアニン顔料(例、特開昭52−4
5931)また、無色の負電荷制御剤の例として芳香族
ダイカルボン酸の金属錯体(例、特公昭59−738
4)サリチル酸の金属錯体(例、特開昭57ー1049
40)または特開昭61ー3149等に記載された荷電
制御剤等が、また、
【0006】2)正荷電制御剤としてはニグロシン系染
料、トリフェニルメタン系染料、各種4級アンモニウム
塩(静電気学会誌1980第4巻第3号P−114)、
ジブチル錫オキサイド等の有機スズ化合物(例、特公昭
57−29704)等が知られているが、これらを荷電
制御剤として含有したトナーは、帯電性、経時安定性等
トナーに要求される品質特性を充分に満足させるもので
はない。
【0007】例えば負荷電制御剤として知られる2:1
含金属錯塩染料を含有したトナーは帯電量の高さについ
ては一応の水準を有するものの、2:1型含金属錯塩染
料は概してバインダー樹脂に対する分散性が劣るという
欠点がある。そのためバインダー樹脂中に均一に分布せ
ず、得られたトナーの帯電量分布も極めてシャープさに
欠けるものであり得られる画像は階調が低く画像形成能
に劣るものである。更に、2:1型含金属錯塩染料は黒
を中心とした限定された色相のトナーにしか使用できな
いという欠点があり、カラートナーとしての使用には、
着色剤の鮮明さを損なってしまう。
【0008】無色に近い負荷電制御剤の例として芳香族
ダイカルボン酸の金属錯体が挙げられるが(特公昭59
−7384)このものは分散性に難点があり、また、無
色の負荷電制御剤で比較的良好な帯電性能を持つものと
してサリチル酸の金属錯体が挙げられるが(特開昭57
ー104940)このものは重金属類を含有しており、
その安全性に問題がある。無色で重金属を含まない負電
荷制御剤として特開昭61ー3149及び特開昭63ー
38958に紹介された化合物が知られているが、この
ものは融点がトナー製出時の加工温度(180℃〜26
0℃)よりも低いためにトナー加工時種々のトラブルが
派生し安定したトナーを製出することが困難であるとい
う欠点や、帯電の立ち上がり速度が遅いという欠点があ
る。また、正帯電制御剤として知られるニグロシン系染
料や、トリフェニルメタン系染料は、それ自体着色して
いるため、黒を中心とした限定された色相のトナーにし
か使用できず、また、トナーの連続複写に対する経時安
定性が良好でないという欠点がある。また、従来の4級
アンモニウム塩は、トナー化した場合耐湿性が不十分で
あることに起因する経時安定性に劣り、繰り返し使用で
良質な画像を与えないという欠点を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】無色で正または負に帯
電する荷電制御剤で、帯電立ち上がり特性、帯電量およ
び経時安定性にすぐれ、トナー製出時に安定した性質を
示し、重金属類を含まない荷電制御剤を提供すること。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな課題を解決すべく鋭意努力した結果特定の化合物を
含有せしめることにより、トナーの帯電特性が大幅に改
善されることを見いだし本発明を完成させた。
【0011】即ち本発明は (1)下記式(1)で表される化合物を少なくとも1種
含有することを特徴とする電子写真用トナー
【0012】
【化3】
【0013】(式(1)において、R1 〜R4 はそれぞ
れ独立に水素原子又はアルキル基を、Aはアルキレン
基、置換または未置換のフェニレン基又は式(2)で表
される連結基を、B1 、B2 は、それぞれ水素原子、ア
ルキル基又はハロゲン原子をそれぞれ表す。式(2)に
おいて、XはSO2 、O又はCH2 を表す。)
【0014】
【化4】
【0015】を提供する。 式(1)で表される、置換又は未置換のアミノ基を導入
したシッフ塩基は正の荷電制御剤として働くが、このも
のはバインダー樹脂に対する相溶性が良好であり、これ
を含有せしめたトナーは比帯電量が高く、その経時安定
性も良好であることからトナーを長時間保存しても静電
記録の画像形成において安定して鮮明な画像を与え、無
色の正の帯電性能をもつため、黒色のトナーおよびカラ
ートナーを製出することが出来る。また、このものは重
金属を含まないため環境に対する安全性が高い。また、
懸濁重合法や乳化重合法でトナーを作成する際には、含
金属の荷電制御剤で見られるような重金属による重合禁
止作用がないので、安定してトナーを製出することが出
来る。本発明で荷電制御剤としてトナーに含有せしめら
れる式(1)の具体例としては下記の構造式で表される
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0016】基本構造が式(3)で表される化合物にお
いて、A、B1 、B2 、R1 〜R4を表1に示した。ま
た、B1 、B2 が水素以外の場合は置換位置を示した。
ただし、具体例番号1〜32は、アミノ基が4位に置換
し、具体例番号33〜38は、アミノ基が5位に置換し
たものである。下記構造式においてMeはCH3 を又E
tはC2 5 をそれぞれ表す。
【0017】
【化5】
【0018】 表1 具体例 番号 A B1 2 −NR1 2 −NR3 4 1. −C2 4 − H H N(Et)2 N(Et)2 2. −CH(Me)CH2 − 6Me 6Me NH2 NH2 3. −C2 4 − H H N(Me)2 N(Me)2 4. −C3 6 − H H N(Me)2 N(Me)2 5. −C2 4 − H H NH2 NH2
【0019】 6. −C3 6 − H H N(Et)2 N(Et)2 7. −CH(Me)CH2 − 6Cl 6Cl N(Et)2 N(Et)2 8. −C6 12− H H N(Et)2 N(Et)2 9. −C6 12− H H N(Me)2 N(Me)2 10. *1 H H N(Me)2 N(Me)2 11. *2 H H N(Et)2 N(Et)2 12. *3 H H N(Me)(Et) N(Me)(Et) 13. *4 H H NH2 NH2 14.−C4 8 − H H N(Et)2 N(Et)2 15. *5 H H N(Et)2 N(Et)2 16.−C2 4 − 5tC4 9 5tC4 9 N(tC4 9 2 N(tC4 9 2 17.−C2 4 − H H N(nC4 9 2 N(nC4 9 2 18.−C2 4 − H H N(nC3 7 2 N(nC3 7 2 19.−C6 12− H H NH2 NH2 20.−C6 12− H H N(tC4 9 2 N(tC4 9 2
【0020】 21. *6 H H N(Me)2 N(Me)2 22. *7 H H N(Me)2 N(Me)2 23. *8 H H NH2 NH2 24. *9 H H N(Et)2 N(Et)2 25.−C1224− H H N(nC4 9 2 N(nC4 9 2 26.−C6 12− H H N(nC6 132 N(nC6 132 27. *10 H H N(nC3 7 2 N(nC3 7 2 28. *11 H H N(nC9 192 N(nC9 192 29.−C8 16− 3Cl H N(Et)2 N(Et)2 30. *12 3Br H N(Et)2 N(Et)2 31.−C5 10− 3Cl 3Cl N(Me)2 N(Me)2 32. *13 H H N(Et)2 N(Et)2 33.−C2 4 − 4Me 4Me N(Me)2 N(Me)2 34.−C2 4 − H H N(Et)2 N(Et)2 35.−CH(Me)CH2 − H H NH2 NH2 36.−C2 4 − H H N(tC4 9 2 N(tC4 9 2 37. *14 H H N(Et)2 N(Et)2 38. *15 6Cl 6Cl N(Et)2 N(Et)2
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】これらの化合物は、たとえば、ベンゼン、
トルエン等の溶媒中、アミノサリチルアルデヒド誘導体
とアルキレンジアミンまたは、フェニレンジアミン等と
を反応させて得られる。
【0025】前記式(1)の化合物を含有するトナーを
製造する方法としては、式(1)の化合物、着色剤及び
バインダー樹脂からなる混合物を加熱ニーダー、二本ロ
ール等の加熱混合処理可能な装置によりバインダー樹脂
の溶融下で混練し、次いで冷却固化したものをジェット
ミル、ボールミル等の粉砕機により3〜20μ粒径に粉
砕することによって得る方法、着色剤とバインダー樹脂
と式(1)の化合物を溶媒(例、アセトン、酢酸エチ
ル)に溶解し、かくはん処理後、水中に投じて再沈澱せ
しめ、濾過、乾燥後、ボールミル等の粉砕機により3ー
20μ粒径に粉砕することによって得る方法、式(1)
の化合物、着色剤およびバインダー樹脂の単量体とを水
中に均一に懸濁させ撹はん下において単量体を微粒子状
で重合させて沈澱を生成させ、沈澱物を濾過、水洗、乾
燥して微粒子状粉末とし、これを分級して3ー20μの
粒径の目的物を得る方法があり、また圧力定着用低融点
樹脂、着色成分、磁性体等を含む軟質粒子上芯材(芯粒
子)を、保護機能および荷電制御機能を有する硬い外殻
で覆った形態を有するマイクロカプセルトナーの外殻材
料として使用することも出来る。さらに、荷電制御剤を
含まない着色微粒子を上記方法により調製し、次いで式
(1)の化合物を単独もしくはコロイダルシリカ等の外
添剤と共にメカノケミカル的な方法等により粒子表面に
固着添加することも出来る。
【0026】これらの場合通常バインダー樹脂成分は9
9〜65%より好ましくは98〜85%、着色剤は1.
0〜15%より好ましくは1.5〜10%、荷電制御剤
は0.1〜30%より好ましくは0.5〜5%の割合
(いずれも重量比)で使用される。
【0027】本発明の電子写真用トナーに用いうる着色
剤の例としては、カーボンブラック、群青、鉄黒、活性
炭、酸化銅、二酸化マンガン、黄鉛、亜鉛黄、カドミウ
ムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、
ニッケルチタンイエロー、赤色黄鉛、モリブデンオレン
ジ、ベンガラ、カドミウムレッド、マンガン紫、酸化チ
タン、硫化亜鉛、クロムグリーン、酸化クロム、アンチ
モン白等の無機顔料、CI.ピグメントイエロー1、C
I.ピグメントレッド9、CI.ピグメントブルー1
5、アニリンブラック、ナフトールエローS、ベンジジ
ンエローGR、キノリンエローレーキ、アンスラピリミ
ジンエロー、ハンザエローG、パーマネントエローNC
G、ピラゾロンオレンジ、インダンスレンブリリアント
オレンジGK、ピラゾロンレッド、ブリリアントカーミ
ン6B、ローダミンレーキB、キナクリドン、アリザリ
ンレーキ、チオインジゴレッド、チオインジゴマルー
ン、ブリリアントカーミン3B、メチルバイオレットレ
ーキ、ジオキサジンバイオレット、アニリンブルー、無
金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、フ
ァーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、フ
タロシアニングリーン、マラカイトグリーンレーキ、フ
ァイナルイエローグリーンG等の有機顔料、CI.ソル
ベントイエロー93、CI.ソルベンヨレッド146、
CI.ソルベントブルー35、CI.ジスパーズイエロ
ー42、CI.ジスパーズレッド59、CI.ジスパー
ズブルー81、CI.ソルベントレッド49、CI.ソ
ルベントレッド52、CI.ソルベントレッド109、
CI.ベイシックレッド12、CI.ベイシックレッド
1、CI.ダイレクトレッド1、CI.アシッドレッド
1、CI.ベーシックレッド1、CI.ダイレクトレッ
ド4、CI.モーダントレッド30、CI.ダイレクト
ブルー2、CI.アシッドブルー9、CI.ベーシック
ブルー3、CI.ベーシックブルー5、CI.アシッド
ブルー15、CI.モーダントブルー7(CIはカラー
インデックスの略、以下同様)等の油溶性染料等従来公
知の着色剤を挙げることが出来る。
【0028】また、バインダー樹脂としては、ポリスチ
レン、スチレンーメタクリル酸共重合体、スチレンーメ
タクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、スチレンーアクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、アクリル樹脂、スチ
レン−マレイン酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等が単独または、混合して使用
することが出来る。また、バインダー樹脂の単量体は上
記樹脂の単量体が使用され、具体的にはスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、エ
チルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル芳香族炭化
水素単量体、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ー2ーエチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ー2ーエチルヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニル
等のアクリル系化合物の単量体、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミド等の二重結合を有す
るモノカルボン酸類、マレイン酸、マレイン酸メチル、
マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチル、フタル酸、コ
ハク酸、テレフタル酸などのジカルボン酸類、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテル、等のビニル単量体、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、1、4ーブタンジオール、1、6ーヘキサン
ジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール
A、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA等のポリオ
ール化合物、p−フェニレンジイソシアネート、p−キ
シリレンジイソシアネート、1、4ーテトラメチレンジ
イソシアネート等のイソシアネート類、エチルアミン、
ブチルアミン、エチレンジアミン、1、4ージアミノベ
ンゼン、1、4ージアミノブタン、モノエタノールアミ
ン等のアミン類、ジグリシジルエーテル、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAグリシ
ジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル等
のエポキシ化合物等が単独または混合して使用すること
が出来る。
【0029】更に本発明の電子写真用トナーには酸化珪
素のごとき流動剤、鉱物油のごとき被り防止剤、一成分
系用としての各種磁性体、酸化亜鉛のごとき導電性付与
剤等を必要に応じ加えてもよい。本発明のトナーは、例
えば200メッシュ程度の鉄粉(キャリヤー)と例えば
3−8:97−92(トナー:鉄粉)というような重量
比で混合し現像剤となし、電子写真に於ける現像工程に
使用されるものである。
【0030】本発明の電子写真用トナーは、従来の荷電
制御剤を用いたトナーに比べシャープな帯電量分布及び
良好な経時安定性を有している。その結果極めて階調性
の高い画像が得られ且つ反復画像形成能が極めて良好で
あることが特徴である。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明が、これらの実施例に限定されるもので
はない。実施例中、部は特に限定しない限り重量部を表
す。
【0032】合成例 (具体例(1)) 4−ジエチルアミノサリチルアルデヒド7.7部を80
部のトルエンに溶解させ、これにエチレンジアミン1.
2部を少しずつ滴下し、還流下で3時間加熱し、Dea
n−Starkトラップで生成した水を除去した。エバ
ポレータにてトルエンを留去し、具体例(1)の化合物
(無色の結晶)7.8部を得た。
【0033】合成例 (具体例(10)) 4−ジメチルアミノサリチルアルデヒド6.6部を70
部のトルエンに溶解させ、これにo−フェニレンジアミ
ン2.2部を30部のトルエンに溶解させたものを少し
ずつ滴下し、還流下で5時間加熱し、Dean−Sta
rkトラップで生成した水を除去した。エバポレータに
てトルエンを留去し、具体例(10)の化合物(無色の
結晶)7.6部を得た。
【0034】合成例 (具体例(15)) 4−ジエチルアミノサリチルアルデヒド7.7部を10
0部のトルエンに溶解させ、これに4,4’−ジアミノ
ジフェニルスルフォン5.0を5部のDMFに溶解させ
たものを少しずつ滴下し、還流下で7時間加熱した。析
出した結晶を放冷した後、濾別し、具体例(15)の化
合物(無色の結晶)11.3部を得た。
【0035】実施例1 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(バインダー) 100部 低分子量ポリエチレン 3部 CI.Disperse Yellow 164(着色剤) 1.2部 具体例(1)の化合物 1.5部
【0036】上記組成の混合物を130〜140℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理(10分)した後冷
却、固化せしめた。次いで、粗粉砕機により粗粉砕した
後、ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに気流
式分級機にて分級し粒径5〜20μのトナーを得た。得
られたトナーを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと
3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混合し
現像剤Aを得た。次にブローオフ帯電量測定装置により
この現像剤Aの初期比帯電量を測定したところ+28.
0μC/gであった。更にこの現像剤Aを用いて複写機
によりコピーを行ったところ階調性に優れ、着色剤本来
の色相を阻害することのない鮮明な黄色の画像が得られ
た。また、現像剤Aを用いて経時安定性試験(帯電量経
時安定性試験、帯電量耐湿安定性試験)を実施したとこ
ろ下記表3の結果を得た。
【0037】 表3 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤A 28.0 28.8 29.2 29.3 29.1 28.9 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 28.0 25.2 10.0
【0038】以上の結果のごとく現像剤Aの経時安定性
が極めて優れていた。尚、経時安定性試験は次の方法に
よった。 帯電量経時安定性試験 現像剤(トナーと鉄粉キャリヤーとの混合物)をポリ容
器中に計量し、120rpmのボールミルにて6時間接
触帯電させ、その際の時間毎のトナーの帯電量をブロー
オフ法により測定した。 帯電量耐湿安定性試験 上記帯電量経時安定性試験と同様にポリ容器中に現像剤
を計量し、容器をオープンにして35℃,90%RHの
条件下に2日間放置し、120rpmのボールミルにて
15分接触帯電後、トナーの帯電量をブローオフ法によ
り測定した。
【0039】実施例2 ポリエステル樹脂 100部 カーボンブラック 6.0部 具体例(3)の化合物 1.5部
【0040】上記組成の混合物を150−180℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理(10分)した後、
冷却、固化せしめた。次いで粗粉砕機により粗粉砕後、
ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに気流式分
級機にて分級し粒径5−20μのトナーを得た。得られ
たトナーを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと3:9
7(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混合し現像剤
Bを得た。次にブローオフ帯電量測定装置によりこの現
像剤Bの初期比帯電量を測定したところ+23.7μC
/gであった。更にこの現像剤Bを用いて複写機により
コピーを行ったところ階調性に優れた黒色の画像が得ら
れた。また、現像剤Bを用いて実施例1と同様に経時安
定性試験(帯電量経時安定験、帯電量耐湿安定性試験)
を実施したところ下記表4の結果を得た。
【0041】 表4 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤B 23.7 24.9 24.8 24.6 24.3 24.0 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 23.7 21.1 11.0
【0042】以上の結果のごとく、現像剤Bの経時安定
性及び耐湿安定性が極めて優れていた。
【0043】実施例3 スチレンーアクリル酸メチルエステル共重合体 100部 低分子量ポリプロピレン 3部 CI.Solvent Blue 111 1.5部 具体例(6)の化合物 1.5部
【0044】上記組成の混合物を1000部のアセト
ン、酢酸エチルの混合溶剤(容量比8:2)に溶解さ
せ、常温にて1時間撹はんした。次いで、この混合物を
10000部の水中へ撹はん下に滴下し沈澱せしめた。
生成した沈澱を濾過、乾燥することにより粗粒子のトナ
ーを得た。次いでジェットミル粉砕機にて微粉砕を行
い、更に気流式分級機にて分級し5−20μのトナーを
得た。得られたトナーを約200メッシュの鉄粉キャリ
ヤーと3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)重量比で混
合し現像剤Cを得た。次いでブローオフ帯電量測定装置
によりこの現像剤Cの初期比帯電量を測定したところ+
29.1μC/gであった。更にこの現像剤Cを用いて
複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ着色剤
本来の色相を阻害することのない鮮明な青色の画像が得
られた。また、現像剤Cを用いて実施例1と同様に経時
安定性試験(帯電量経時安定験、帯電量耐湿安定性試
験)を実施したところ下記表5の結果を得た。
【0045】 表5 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤C 29.1 29.3 29.4 29.5 29.7 29.7 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 29.1 26.3 9.6
【0046】以上の結果のごとく現像剤Cの経時安定性
及び耐湿安定性が極めて優れていた。
【0047】実施例4 エポキシ樹脂 100部 CI.Disperse Red 60 1.2部 CI.Disperse Violet 17 0.3部 具体例(10)の化合物 2.0部
【0048】上記組成の混合物を130−150℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理した後自然冷却、固
化せしめた。次いで粗粉砕機、ジェットミル粉砕機にて
微粉砕を行い、さらに気流式分級機にて分級し粒径5−
20μのトナーを得た。得られたトナー100部に対し
コロイダルシリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合
した。このものを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと
3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混合し
現像剤Dを得た。次いでブローオフ帯電量測定装置によ
りこの現像剤Dの初期比帯電量を測定したところ+2
4.1μC/gであった。さらにこの現像剤Dを用いて
複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ、着色
剤本来の色相を阻害することのない鮮明な赤色の画像が
得られた。また、現像剤Dを用いて実施例1と同様に経
時安定性試験(帯電量経時変化試験、帯電量耐湿安定性
試験)を実施したところ下記表6の結果を得た。
【0049】 表6 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤D 24.1 24.8 25.3 25.5 25.6 25.8 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 24.1 22.0 8.7
【0050】以上の結果のごとく現像剤Dの経時安定性
が極めて優れていた。
【0051】実施例5 スチレンーブチルアクリレート共重合体 100部 CI.Disperse Red 60 1.2部 具体例(15)の化合物 2.0部
【0052】上記組成の混合物を130−150℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理した後自然冷却、固
化せしめた。次いで粗粉砕機、ジェットミル粉砕機にて
微粉砕を行い、さらに気流式分級機にて分級し粒径5−
20μのトナーを得た。得られたトナー100部に対し
コロイダルシリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合
した。このものを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと
3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混合し
現像剤Eを得た。次いでブローオフ帯電量測定装置によ
りこの現像剤Eの初期比帯電量を測定したところ+2
2.0μC/gであった。さらにこの現像剤Eを用いて
複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ、着色
剤本来の色相を阻害することのない鮮明な赤色の画像が
得られた。また、現像剤Eを用いて実施例1と同様に経
時安定性試験(帯電量経時変化試験、帯電量耐湿安定性
試験)を実施したところ下記表7の結果を得た。
【0053】 表7 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤E 22.0 23.5 24.0 24.3 24.5 24.6 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 22.0 19.4 12.0
【0054】以上の結果のごとく現像剤Eの経時安定性
が極めて優れていた。
【0055】実施例6 スチレンーブチルアクリレート共重合体 100部 低分子量ポリエチレン 3部 Kayaset Yellow 963 1.2部 具体例(20)の化合物 1.5部
【0056】上記組成の混合物を125−140℃に調
整されたニーダーにて、溶融混合処理(10分)した
後、冷却、固化せしめた。次いで粗粉砕機により粗粉砕
した後、ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに
気流式分級機にて分級し粒径5−20μのトナーを得
た。得られたトナーを約200メッシュの鉄粉キャリヤ
ーと3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混
合し現像剤Fを得た。次いでブローオフ帯電量測定装置
によりこの現像剤Fの初期比帯電量を測定したところ+
29.2μC/gであった。さらにこの現像剤Fを用い
て複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ、着
色剤本来の色相を阻害することのない鮮明な黄色の画像
が得られた。また、現像剤Fを用いて実施例1と同様に
経時安定性試験(帯電量経時変化試験、帯電量耐湿安定
性試験)を実施したところ下記表8の結果を得た。
【0057】 表8 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤F 29.2 29.3 29.1 29.0 28.8 28.5 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 29.2 26.7 8.6
【0058】以上の結果のごとく現像剤Fの経時安定性
が極めて優れていた。
【0059】実施例7 メチルスチレンモノマー 75部 アクリル酸エチルモノマー 20部 Kayaset Blue814 1.8部 過酸化ベンゾイル 6部 具体例(1)の化合物 2部
【0060】上記組成の混合物をホモミキサーを用い5
分間撹拌混合して均質な液状物とし、これを水:120
部/炭酸マグネシウム:2.3部の分散液に加え、ホモ
ミキサーにより6500rpmで5分間撹拌し均一な懸
濁液を得る。この懸濁液を300mlの3つ口フラスコ
に入れ200rpmで撹拌しながら70℃で5時間重合
反応を行い、40℃まで放冷後5%希塩酸水溶液90部
を加え、濾過水洗した後40℃にて乾燥して粒径5〜2
0μのトナーを得た。得られたトナー100部に対しコ
ロイダルシリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合し
た。このものを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと
3:97(トナー:鉄粉キャリヤー)の重量比で混合し
現像剤Gを得た。次いでブローオフ帯電量測定装置によ
りこの現像剤Gの初期比帯電量を測定したところ+1
5.7μC/gであった。さらにこの現像剤Gを用いて
複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ、着色
剤本来の色相を阻害することのない鮮明な青色の画像が
得られた。また、現像剤Gを用いて実施例1と同様に経
時安定性試験(帯電量経時変化試験、帯電量耐湿安定性
試験)を実施したところ下記表9の結果を得た。
【0061】 表9 帯電量経時安定性試験(単位、+μC/g) 時間(h) 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 現像剤G 28.6 29.3 29.7 29.8 29.9 30.0 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 28.6 25.9 9.4
【0062】実施例8−17 表10及び表12の「化合物」の欄に示される化合物及
び「着色剤」の欄に示される着色剤を用いて実施例1と
同様にして現像剤を調製し、得られた各トナーにつき初
期比帯電量を測定し、実施例1と同様に経時安定性試験
(帯電量経時変化試験、帯電量耐湿安定性試験)を実施
した。いずれの化合物を用いたトナーも帯電量の変化が
少なく、現像剤の経時安定性は極めて優れていた。ま
た、複写機にてコピーしたところいずれの現像剤も階調
性に優れ、着色剤本来の色相である鮮明な画像が得られ
た。
【0063】 表10 帯電量経時変化試験(単位、+μC/g) 実施例 化合物 着色剤 時間 番号 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 (h) 8.具体例(4) CI.Dis.Y.164 27.5 28.9 29.1 28.8 28.4 28.2 9.具体例(7) CI.Pig.R.9 25.3 25.0 25.8 25.6 25.5 25.3 10.具体例(8) CI.Dis.B.81 26.2 26.6 26.5 26.3 26.0 25.8 11.具体例(16) CI.Pig.Y.1 29.1 29.4 29.4 29.5 29.4 29.6 12.具体例(19) CI.Pig.R.146 18.3 20.1 20.6 21.0 21.3 21.5
【0064】 表11 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 実施例 初期帯電 耐湿試験後 減衰率(%) 8. 27.5 24.6 10.5 9. 25.3 22.1 12.6 10. 26.2 23.7 9.5 11. 29.1 25.7 11.7 12. 18.3 16.6 9.3
【0065】 表12 帯電量経時変化試験(単位、+μC/g) 実施例 化合物 着色剤 時間 番号 0.25 0.5 1.0 2.0 4.0 6.0 (h) 13.具体例(23) CI.Sol.R.146 16.2 16.8 16.6 16.4 16.2 15.9 14.具体例(28) Kayaset.Y.963 28.4 28.7 28.8 28.7 28.6 28.4 15.具体例(30) CI.Sol.B.111 19.8 21.0 21.5 21.9 22.1 22.2 16.具体例(34) CI.Dis.R.60 24.3 24.4 24.3 24.2 24.0 23.8 17.具体例(38) CARBON BLACK 18.8 19.2 19.4 19.5 19.7 19.9
【0066】 表13 帯電量耐湿安定性試験(単位、+μC/g) 実施例 初期帯電 耐湿試験後 減衰率(%) 13. 16.2 14.7 9.3 14. 28.4 26.3 7.4 15. 19.8 17.4 12.1 16. 24.3 21.9 9.9 17. 18.8 16.7 11.2
【0067】(注)着色剤 CI.:Color Index,Sol:Solve
nt,Dis:Disperse,Pig:Pigme
nt,B:Blue,R:Red,Y:Yellow, Kayasetは日本化薬(株)の商品名,有機顔料
【0068】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは従来の荷電
制御剤を用いたトナーに比べてシャープな帯電量分布と
耐湿性及び経時安定性を有している。その結果極めて階
調性の高い画像が得られ、且つ反復画像形成能が極めて
良好であることが特徴である。また、荷電制御剤自体が
無色で、重金属等を含有しないことから、カラートナー
に要求される色相に合わせて任意の着色剤を選定するこ
とが可能で、さらに環境に対する安全性が高いことも特
徴である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−239252(JP,A) 特開 昭61−98362(JP,A) 特開 平3−133950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/097 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表される化合物を少なくと
    も1種含有することを特徴とする電子写真用トナー 【化1】 (式(1)において、R1 〜R4 はそれぞれ独立に水素
    原子又はアルキル基を、Aはアルキレン基、置換または
    未置換のフェニレン基又は式(2)で表される連結基
    を、B1 、B2 は、それぞれ水素原子、アルキル基又は
    ハロゲン原子をそれぞれ表す。式(2)において、Xは
    SO2 、O又はCH2 を表す。) 【化2】
JP4097357A 1992-03-25 1992-03-25 電子写真用トナー Expired - Lifetime JP3048275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097357A JP3048275B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097357A JP3048275B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273788A JPH05273788A (ja) 1993-10-22
JP3048275B2 true JP3048275B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14190249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097357A Expired - Lifetime JP3048275B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732007B2 (en) 2005-12-19 2010-06-08 Eastman Kodak Company Method of making a polarizer plate
JP2015057459A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 日本化薬株式会社 粉体凝集の抑制方法
JP6249526B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-20 日本化薬株式会社 粉体凝集の抑制方法
JP2015131934A (ja) * 2013-08-09 2015-07-23 日本化薬株式会社 ブリードアウトの抑制方法
CN103694990A (zh) * 2013-11-29 2014-04-02 德州学院 一种希夫碱锌离子、镁离子荧光探针及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05273788A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414433B2 (ja) 電子写真用トナー
US5145762A (en) Processes for the preparation of toners
JPH0680681A (ja) ホスホニウム化合物及びそれを用いた電子写真用トナー
EP0957406B1 (en) Electrophotographic toner
JP3313871B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3048275B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2930263B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH08166691A (ja) 電子写真用トナー
JP2977142B2 (ja) 電子写真用トナー
US5382490A (en) Electrophotographic toner
JP3560093B2 (ja) 電子写真用トナー及び現像剤
JP2959653B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2901162B2 (ja) 電子写真用トナー
US5061589A (en) Toner for electrophotography
JP2907564B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2801755B2 (ja) 正帯電性電子写真用トナー
JPH0561256A (ja) 電子写真用トナー
JP3578356B2 (ja) 金属錯体のジフェニルグアニジン塩及び電子写真用トナー
JPH06332265A (ja) 電子写真用トナー
JPH0772664A (ja) 電子写真用トナー
US5389486A (en) Electrophotographic toner
JPH0534986A (ja) 電子写真用トナー
JP2614080B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH06130727A (ja) 電子写真用トナー
JP2626994B2 (ja) 電子写真用トナー