JP3048100U - 加熱調理容器 - Google Patents

加熱調理容器

Info

Publication number
JP3048100U
JP3048100U JP1996013940U JP1394096U JP3048100U JP 3048100 U JP3048100 U JP 3048100U JP 1996013940 U JP1996013940 U JP 1996013940U JP 1394096 U JP1394096 U JP 1394096U JP 3048100 U JP3048100 U JP 3048100U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
stainless steel
aluminum layer
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996013940U
Other languages
English (en)
Inventor
嘉之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Corp
Original Assignee
Yoshikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Corp filed Critical Yoshikawa Corp
Priority to JP1996013940U priority Critical patent/JP3048100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048100U publication Critical patent/JP3048100U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性ないし耐久性に富み、熱伝導性、食材
の均一加熱性の点で優れており、保温性も良好であり、
食品衛生の見地からも安全な加熱調理容器を提供する。 【解決手段】 外側全体をアルミ層1で形成すると共
に、内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層2で
形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、鍋やフライパン等の加熱調理容器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の加熱調理容器に関しては、従来より、アルミ製のものやステンレス製 のもの等がよく知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の容器がアルミ製のものにあっては、熱伝導度に優れているばかりでな く、軽量であるという長所を有するが、その反面、加熱調理中、容器の外周面か らの放熱量が大きいこと、耐食性が低いこと、毒性があること等の欠点があるこ とが指摘されている。また、ステンレス製のこの種の容器にあっては、耐食性に 優れていると共に、毒性がなく、したがって、食品衛生上も好適であり、しかも 保温性の点でも優れているという長所を有するが、その反面、熱伝導性が良好で なく、しかも重量が比較的重いという欠点があることが指摘されている。食材の 加熱調理中、容器外周面からの放熱量が大きいということは、熱損失が大きいこ とを意味するものであり、そのため容器に温度ムラが生じ、食材の均一加熱が困 難になったり、加熱調理後の食材の温度が急速にさめてしまうことになる。 また、熱伝導性に劣るということは、これも食材の均一加熱を困難ならしめる要 因となる。したがって、ステンレス製のものは、電磁特性に優れているとしても 、容器の底壁部のみを加熱する電磁調理容器用には不向きである。そしてまた、 非磁性金属であるアルミで作られた容器は、加熱に電磁調理器を使用することは 不可能である。
【0004】 本考案は前述した如き従来公知の加熱調理容器の有する欠点に鑑みてなされた ものであって、アルミとステンレスとを、それぞれの長所を発揮させる一方、短 所を抑えるようにして、バランス良く結合させてなる、耐食性ないし耐久性に富 み熱伝導性、食材の均一加熱性等の点で優れており、保温性も良好であり、食品 衛生の見地からも安全であり、しかもガスレンジ、コンロ等の普通の加熱器具は 勿論のこと、電磁調理器をも使用することができるようにした加熱調理容器を提 供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、この考案による加熱調理器は、外側全体をアルミ層 で形成すると共に、内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層で形成したこ とを特徴とするものである。
【0006】 前記アルミ層の表面にはアルマイト層を形成することがのぞましい。
【0007】
【作用】
上記の如く構成された本考案の加熱調理容器をこれに食材を入れて加熱器具に 載置して調理を開始すると、加熱器具から発生した熱で該容器の底部が先ず第一 に加熱され、その熱はアルミ層の有する高い熱伝導性に助けられて急速に容器の 周壁部全体に伝播し、内容物を均一に加熱する。
【0008】 以下、本考案の実施形態につき、本考案の一実施例を示した添付図面を参照し て詳細に説明する。
【0009】 本考案に係る加熱調理容器Aはプレス成形により作ることができ、アルミ層1 とそれよりも薄いステンレス層2とを平板の状態でロール圧接してなる複合層構 造を有する板材をプレス成形機でアルミ層1が外側にステンレス層2が内側にな るようして作ったものである。容器Aの素材である前記複合層板材のステンレス 層2の厚さは、アルミ層1のそれよりも十以下であることが好ましく,例えば、 該板材の全板厚が1.0〜3.0mmであるときは、ステンレス層の板厚は、0 .3〜1.0mmとするとよい。また、容器Aのアルミ層1の表面には、該容器 のプレス成形の前又は後に、アルマイト処理を施して5〜10μ程度の厚さのア ルマイト層3を形成することがのぞましい。
【0010】 本考案に係る加熱調理容器は、普通の鍋類と同様に普通の用法に従ってガスレ ンジ、コンロ等の普通の加熱器具を使用することができると共に、電磁調理器を も使用することができる。次に、加熱器具として電磁調理器を使用する場合につ いて説明する。
【0011】 本考案に係る危機加熱調理容器Aにカレー、シチュー等の調理対象食材を適量 入れて電磁調理器のトッププレートC上にセットし、そのスイッチを入れて調理 を開始すると、器内の電磁コイルによって発生した磁束、すなわち磁力線の束が 容器Aの底壁部A1を貫通し、該容器全体の内側層を形成するステンレス層2の 底部に過電流を生じさせるので、まず第一に該ステンレス層2の底部が急速に加 熱される。このステンレス層2の底部で生じた熱は、直ちに容器Aの外側層を形 成するアルミ層1の底部に伝わると共に、該容器の周壁部A2のアルミ層1及び ステンレス層2のうち、両者間に熱伝導率の優劣差があるため、まず第一に該周 壁部のアルミ層1に急速に伝わり、次いで該周壁部A2の内側の層であるステン レス層2の全部に伝播し、その表面からの放熱と底壁部A1からの放熱と相俟っ て、内容物を包囲するように加熱する。この場合、容器Aは熱伝導度の高いアル ミ層1と熱伝導度の比較的低いステンレス層2との複合層構造を有する関係上、 アルミ層のみの単層構造の容器と比較すると、理論的には熱伝導率が低下するこ とになるが、容器Aの底壁部A1及びこれに連続する周壁部A2からの内容物へ の熱伝導が良くなるようアルミ層1をステンレス層2よりも厚く形成してあるの でステンレス層のみの単層構造の容器に比し遥かに優れた熱伝導率を有すること は勿論であるが、アルミ層のみの単層構造の容器と熱伝導率の点で比較した場合 、実際にはその差は僅かであり、調理時間にもさほど影響を与えないばかりでな く、内容物に対する均一加熱性、保温性の点では後者よりも優れていることが実 験により判明している。
【0012】 図1に示した実施例のように容器Aの外側層であるアルミ層1の表面に薄いア ルマイト層3を形成したものにあっては、耐食性、硬さ、耐磨耗性及び耐熱性が 向上すると共に、光沢が保持されるので、アルミ固有の短所が改善されると共に 、優美な外観が保たれるという利点があるほか、該アルミ層1の表面はステンレ ス層2に対する伝熱面とはならないので、熱伝導率には全く影響を与えない。
【0013】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案に係る加熱調理容器は、外側全体をアルミ層で形 成すると共に、内容物と接する内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層で 形成したことを特徴とするものでって、電磁特性や耐食性等に優れている反面、 熱伝導度が比較的低いステンレスと、軽量で、しかも熱伝導度が極めて高い反面 、電磁性がなく、耐食性等に劣っているアルミとを、それぞれの長所を発揮させ る一方、短所を抑えるようにして、バランス良く結合させたものであるから、軽 量で耐食性ないし耐久性に富み、熱伝導性、食材の均一加熱性等の点ですぐれて おり、保温性も良好であり、食品衛生の見地からも安全であり、しかもガスレン ジ、コンロ等の普通の加熱器具は勿論のこと、電磁調理器をも使用する事が出来 る等幾多の実益を発揮することができるものである。
【提出日】平成9年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、鍋やフライパン等の加熱調理容器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 この種の加熱調理容器に関しては、従来より、アルミ製のものやステンレス製 のもの等がよく知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の容器がアルミ製のものにあっては、熱伝導度に優れているばかりでな く、軽量であるという長所を有するが、その反面、加熱調理中、容器の外周面か らの放熱量が大きいこと、耐食性が低いこと、毒性があること等の欠点があるこ とが指摘されている。また、ステンレス製のこの種の容器にあっては、耐食性に 優れていると共に、毒性がなく、したがって、食品衛生上も好適であり、しかも 保温性の点でも優れているという長所を有するが、その反面、熱伝導性が良好で なく、しかも重量が比較的重いという欠点があることが指摘されている。食材の 加熱調理中、容器外周面からの放熱量が大きいということは、熱損失が大きいこ とを意味するものであり、そのため容器に温度ムラが生じ、食材の均一加熱が困 難になったり、加熱調理後の食材の温度が急速にさめてしまうことになる。また 、熱伝導性に劣るということは、これも食材の均一加熱を困難ならしめる要因と なる。
【0004】 本考案は、前述した如き従来公知の加熱調理容器の有する欠点に鑑みてなされ たものであって、アルミとステンレスとを、それぞれの長所を発揮させる一方、 短所を抑えるようにして、バランス良く結合させてなる、耐食性ないし耐久性に 富み、熱伝導性、食材の均一加熱性等の点で優れており、保温性も良好であり、 食品衛生の見地からも安全な、ガスレンジ、コンロ等の普通の加熱器具用の加熱 調理容器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、この考案による加熱調理容器は、外側全体をアルミ 層で形成すると共に、内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層で形成した ことを特徴とするものである。
【0006】 前記アルミ層の表面にはアルマイト層を形成することが望ましい。
【0007】
【作用】
上記の如く構成された本考案の加熱調理容器をこれに食材を入れて加熱器具に 載置して調理を開始すると、加熱器具から発生した熱で該容器の底部が先ず第一 に加熱され、その熱はアルミ層の有する高い熱伝導性に助けられて急速に容器の 周壁部全体に伝播し、内容物を均一に加熱する。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施形態につき、本考案の一実施例を示した添付図面を参照し て詳細に説明する。
【0009】 本考案に係る加熱調理容器Aはプレス成形により作ることができ、アルミ層1 とそれよりも薄いステンレス層2とを平板の状態でロール圧接してなる複合層構 造を有する板材をプレス成形機でアルミ層1が外側にステンレス層2が内側にな るようして作ったものである。 容器Aの素材である前記複合層板材のステンレス層2の厚さは、アルミ層1のそ れよりも2分の1以下であることが好ましく,例えば、該板材の全板厚が1.0 〜3.0mmであるときは、ステンレス層の板厚は、0.3〜1.0mmとする とよい。また、容器Aのアルミ層1の表面には、該容器のプレス成形の前又は後 に、アルマイト処理を施して5〜10μ程度の厚さのアルマイト層3を形成する ことが望ましい。
【0010】 本考案に係る加熱調理容器は、普通の鍋類と同様にガスレンジ、コンロ等の普 通の加熱器具を使用して各種食材の調理の用に供することができる。
【0011】 本考案に係る加熱調理容器Aをこれにカレー、シチュー等の調理対象食材を適 量入れてガスレンジ等の加熱器具C上にセットし、加熱調理を開始すると、先ず 第一に容器Aの底壁部A1が加熱されることになるが、その際、該容器全体の外 側層を形成するアルミ層1の底部が急速に加熱される。このアルミ層1の底部に 加えられた熱は、直ちに容器Aの内側層を形成するステンレス層2の底部に伝わ ると共に、該容器の周壁部A2のアルミ層1及びステンレス層2のうち、両者間 に熱伝導率の優劣差があるため、まず第一に該周壁部のアルミ層1に急速に伝わ り、次いで該周璧部A2の内側の層であるステンレス層2の全部に伝播し、その 表面からの放熱と底壁部A1からの放熱と相俟って、内容物を包囲するように加 熱する。この場合、容器Aは熱伝導度の高いアルミ層1と熱伝導度の比較的低い ステンレス層2との複合層構造を有する関係上、アルミ層のみの単層構造の容器 と比較すると、理論的には熱伝導率が低下することになるが、容器Aの底壁部A 1及びこれに連続する周壁部A2からの内容物への熱伝導が良くなるようアルミ 層1をステンレス層2よりも厚く形成してあるのでステンレス層のみの単層構造 の容器に比し遥かに優れた熱伝導率を有することは勿論であるが、アルミ層のみ の単層構造の容器と熱伝導率の点で比較した場合、実際にはその差は僅かであり 、調理時間にもさほど影響を与えないばかりでなく、内容物に対する均一加熱性 、保温性の点では後者よりも優れていることが実験により判明している。
【0012】 図1に示した実施例のように容器Aの外側層であるアルミ層1の表面に薄いア ルマイト層3を形成したものにあっては、耐食性、硬さ、耐摩耗性及び耐熱性が 向上すると共に、光沢が保持されるので、アルミ固有の短所が改善されると共に 、優美な外観が保たれるという利点があるほか、該アルミ層1の表面はステンレ ス層2に対する伝熱面とはならないので、熱伝導率には全く影響を与えない。
【0013】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案に係る加熱調理容器は、外側全体をアルミ層で形 成すると共に、内容物と接する内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層で 形成したことを特徴とするものであって、耐食性等に優れている反面、熱伝導度 が比較的低いステンレスと、軽量で、しかも熱伝導度が極めて高い反面、耐食性 等に劣っているアルミとを、それぞれの長所を発揮させる一方、短所を抑えるよ うにして、バランス良く結合させたものであるから、軽量で耐食性ないし耐久性 に富み、熱伝導性、食材の均一加熱性等の点ですぐれており、保温性も良好であ り、食品衛生の見地からも安全である等々幾多の実益を発揮することができるも のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による加熱調理容器の一実施例の縦断面
図である。
【符号の説明】
A 加熱調理容器 A1 底壁部 A2 周壁部 1 アルミ層 2 ステンレス層 3 アルマイト層 C トッププレート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】加熱調理容器
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による加熱調理容器の一実施例の縦断面
図である。
【符号の説明】 A 加熱調理容器 A1 底壁部 A2 周壁部 1 アルミ層 2 ステンレス層 3 アルマイト層 C 加熱器具
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側全体をアルミ層で形成すると共に、
    内側全体を該アルミ層よりも薄いステンレス層で形成し
    たことを特徴とする加熱調理容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のものにおいて、前記ア
    ルミ層の表面にアルマイト層を形成したことを特徴とす
    る加熱調理容器。
JP1996013940U 1996-12-20 1996-12-20 加熱調理容器 Expired - Lifetime JP3048100U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013940U JP3048100U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 加熱調理容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013940U JP3048100U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 加熱調理容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048100U true JP3048100U (ja) 1998-05-06

Family

ID=43182389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996013940U Expired - Lifetime JP3048100U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 加熱調理容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048100U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3777094A (en) Thermally insulated cookware for dynamic induction field heating and cooking apparatus
US4541411A (en) Graphite composite cookware
JP2020531148A (ja) 誘導加熱可能な多層加熱調理支持体
JP3048100U (ja) 加熱調理容器
KR20100104711A (ko) 이중 구조의 가열 조리용기 및 그 제조방법
CN208784367U (zh) 锅具及烹饪器具
CN102415822A (zh) 两用厨具盖
JP3048099U (ja) 加熱調理容器
KR102097014B1 (ko) 열변형 저감형 바닥을 갖는 주방용품 및 이의 제조방법
ITMI941807A1 (it) Fondo di una padella e simili, particolarmente destinata al riscaldamento su piano di vetroceramica o mediante induzione magnetica
JP5125019B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器専用の内容器
JP3040458U (ja) 電磁調理器用鍋
JPH09140593A (ja) 調理用具
JPH0234436B2 (ja)
CN210077347U (zh) 电饭煲用内胆
JP3840059B2 (ja) クラッド材
CN208065039U (zh) 一种新型不锈钢双层锅
JP3078277U (ja)
JPH0880249A (ja) な べ
JPH0752659Y2 (ja) 調理器物
KR200300250Y1 (ko) 세라믹 조리용기
KR20040108367A (ko) 전자유도가열기용 가열용기
JP2001292894A (ja) 電磁調理器用容器及び加工食品
JPH0650959Y2 (ja) 調理鍋
TWM249595U (en) Multi-purpose non-sticky pot