JP3048052U - 眼鏡のテンプル開閉機構 - Google Patents

眼鏡のテンプル開閉機構

Info

Publication number
JP3048052U
JP3048052U JP1997009606U JP960697U JP3048052U JP 3048052 U JP3048052 U JP 3048052U JP 1997009606 U JP1997009606 U JP 1997009606U JP 960697 U JP960697 U JP 960697U JP 3048052 U JP3048052 U JP 3048052U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
lens surface
pivot
lens
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009606U
Other languages
English (en)
Inventor
徳之 藤田
Original Assignee
藤田光学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤田光学株式会社 filed Critical 藤田光学株式会社
Priority to JP1997009606U priority Critical patent/JP3048052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048052U publication Critical patent/JP3048052U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テンプルが折り畳まれた眼鏡のコンパクト化
を図ると共に、その折り畳まれた眼鏡の携帯を便利と
し、又、テンプルの枢着部分の構造を安定的なものとす
る。 【解決手段】 眼鏡レンズ2のレンズ面3に、該レンズ
面3の外側の縁5から稍内方に位置させて突部6を設け
る。この突部6に設けた上下方向の支持孔12に、テン
プル7の前端に設けた枢軸20を挿入し、これによりテ
ンプル7を開閉可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡におけるテンプルの開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来における眼鏡のテンプル開閉機構は、通常、例えば図15に示すように、 眼鏡のレンズ部aの外側部において、レンズ側方に向けて突出するヨロイbを固 定すると共に、該ヨロイの後端にテンプルcを開閉可能に枢着してなるものであ った。そして該枢着構造は、通常、前記ヨロイbの後端とテンプルの前端に夫々 蝶番片d,eをロウ付すると共に、該両蝶番片d,eを噛み合わせ且つ両者を枢 軸f(ビス)により連結してなるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のように蝶番片相互を枢軸により連結する構成を採用する ときは、熟練を要ししかも手間のかかるロウ付工程を必須としたために、テンプ ル開閉機構の構成上の作業能率が悪い問題があった。
【0004】 特に細身のテンプルを取り付ける場合は、それに合わせて蝶番片を小型に形成 する必要があるが、その製作に困難が伴った。又、蝶番片の軸受部が薄肉である ために蝶番の強度が弱く破損しやすい問題があった。
【0005】 更に、眼鏡の側枠が、ヨロイとテンプルとを連結した構成を有するため、眼鏡 の側枠部分を、一連性あるデザインに構成できず、意匠効果の面においても改善 の余地があった。
【0006】 更に、テンプルを連結するヨロイが眼鏡レンズの側方に比較的大きく突出する ことから、テンプルが折り畳まれた眼鏡を、ポケットに収容して携帯する場合や 眼鏡ケースに収容して携帯する場合、この突出するヨロイが衣服に引っ掛かる恐 れがあり、又眼鏡ケースによっては、ケース内面に引っ掛かる恐れがあった。そ の上、このようにテンプルが折り畳まれた眼鏡をポケットに収容したり或いは眼 鏡ケースに収容した場合に、突出するヨロイに力が作用して、ヨロイの付け根部 分に集中して荷重が加わる場合があった。その結果、例えば、ヨロイを眼鏡レン ズに直接ネジ止めするタイプの所謂ツーポイント眼鏡にあっては、ネジの弛みが 生じやすい問題があった。
【0007】 本考案は、かかる問題点を解決し得る眼鏡のテンプル開閉機構の提供を目的と するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案は以下の手段を採用する。 即ち本考案に係る眼鏡のテンプル開閉機構(以下テンプル開閉機構という)は 、眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の 縁から稍内方に位置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部を設けると共 に、テンプルの前端において下方向又は上方向に向けて突設した枢軸を前記支持 孔に挿入させ、これによりテンプルを開閉可能としたことを特徴とするものであ る。
【0009】 本考案に係るテンプル開閉機構のより好ましい態様は、眼鏡レンズの、眼鏡着 用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位置させ て、上下方向に延びる支持孔を有する突部の2個を、該支持孔の孔心を共通にし て上下に所要間隔をおいて設けると共に、テンプルの前端において下方向又は上 方向に向けて突設した枢軸を上下の前記支持孔に挿入させ、これによりテンプル を開閉可能としたことを特徴とするものである。
【0010】 上下に所要間隔をおいて突部を設ける上記テンプ開閉機構のより好ましい態様 は、眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側 の縁から稍内方に位置させて、上下方向に延びる支持孔を有し該支持孔に割り溝 が連設されてなる突部を、該支持孔の孔心を共通にして上下に所要間隔をおいて 設けると共に、テンプルの前端において下方向又は上方向に向けて突設した枢軸 を上下の前記支持孔に挿入させてなり、前記枢軸の、上下の突部間の部分を偏平 に形成し、且つ偏平部分の上下何れかの端部は次第に細く形成し、この細く形成 された部分を、対応の前記支持孔の開口端側の部分に入り込ませてなり、テンプ ルを折り畳んだときに、前記細く形成された部分が前記割り溝を弾性的に拡開す ることによって、テンプルが折畳み状態で保持されるようにしたことを特徴とす るものである。
【0011】 上下に所要間隔をおいて突部を設ける上記テンプル開閉機構のより好ましい態 様のもう一つの態様は、眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に 、その外側の縁から稍内方に位置させて、上下方向に延びる支持孔を有し該支持 孔に割り溝が連設されてなる突部の2個を、該支持孔の孔心を共通にして上下に 所要間隔をおいて設けると共に、テンプルの前端において下方向又は上方向に向 けて突設した枢軸を上下の前記支持孔に挿入させてなり、前記枢軸の、上下の突 部間の部分を偏平に形成し、且つ偏平部分の両端は次第に細く形成し、この細く 形成された部分を、前記支持孔の開口端側の部分に入り込ませてなり、テンプル を折り畳んだときに、前記細く形成された部分が前記割り溝を弾性的に拡開する ことによって、テンプルが折畳み状態で保持されるようにしたことを特徴とする ものである。
【0012】 本考案に係るテンプル開閉機構のより好ましい態様のその他は、眼鏡レンズの 、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に 位置させて、上下方向に延びる枢軸を有する突部を設けると共に、テンプルの前 端において、上下方向に延びる支持孔を有する筒部を設け、前記枢軸を前記筒部 の支持孔に挿入させ、これによりテンプルを開閉可能としたことを特徴とするも のである。
【0013】 本考案に係るテンプル開閉機構のより好ましい態様のその他は、眼鏡レンズの 、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に 位置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部を設けると共に、テンプルの 前端において下方向又は上方向に向けて突設した枢軸を前記支持孔に挿入させ、 これによりテンプルを開閉可能としたテンプル開閉機構において、前記テンプル は、一本の線材を以って形成し、その展開状態でみて、テンプル前端に、眼鏡レ ンズのレンズ面内方に向けて折曲する折曲部を設けてなり、該折曲部の先端に、 前記枢軸を折曲形成したことを特徴とするものである。
【0014】 本考案に係るテンプル開閉機構のより好ましい態様のその他は、眼鏡レンズの 、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に 位置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部の2個を、該支持孔の孔心を 共通にして上下に所要間隔を置いて設けると共に、テンプルの前端において下方 向又は上方向に向けて突設した枢軸を上下の前記支持孔に挿入させ、これにより テンプルを開閉可能としたテンプル開閉機構において、前記テンプルは、一本の 線材を以って形成し、その展開状態でみて、テンプル前端に、眼鏡レンズのレン ズ面内方に向けて折曲する折曲部を設けてなり、該折曲部の先端に、前記枢軸を 折曲形成したことを特徴とするものである。
【0015】 本考案に係るテンプル開閉機構のより好ましい態様のその他は、眼鏡レンズの 、眼鏡着用者の顔面に対向するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に 位置させて、上下方向に延びる枢軸を有する突部を設けると共に、テンプルの前 端において、上下方向に延びる支持孔を有する筒部を設け、該筒部の支持孔に前 記枢軸を挿入させ、これによりテンプルを開閉可能とした眼鏡のテンプル開閉機 構において、前記テンプルは、一本の線材を以って形成し、その展開状態でみて 、テンプル前端に、眼鏡レンズのレンズ面内方に向けて折曲する折曲部を設けて なり、該折曲部の先端に、前記筒部を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 〔第1実施例〕 図1〜2において本考案に係るテンプル開閉機構1は、眼鏡レンズ2の、眼鏡 着用者の顔面に対向する後側のレンズ面3に、該レンズ面3の外側の縁5から稍 内方に位置させて、上下に所要間隔をおいて突部6,6を設け、該突部6,6に テンプル7を開閉可能に設けてなるものである。該突部6は、本実施例において は図1〜3に示すように、円柱状をなす支持軸部9の前端に、段差10を介して 、それよりも小径のネジ軸11を突設してなる。該支持軸部9には、上下方向に 延びる貫通孔としての円形の支持孔12が設けられると共に、本実施例において は、該支持孔12に連通するように、後端で開口する割り溝13が形成されてい る。かかる構成を有する突部6は、図3に示すように、前記支持孔12を上下方 向にして、前記段差10を前記レンズ面3に当接させ、且つネジ軸11を、レン ズに貫設した通孔15に挿通させ、前側のレンズ面で突出するネジ軸部16にナ ット17を螺合しこれを締め付けることにより、眼鏡レンズ2に固定される。
【0017】 一方前記テンプル7は、本実施の形態においては図1〜2、図4に示すように 、横断面が円形の例えばステンレス製の一本の丸線を以って形成され、その展開 状態で見て、テンプル前端には、前記眼鏡レンズ2のレンズ面内方に向けて折曲 する折曲部19が設けられ、該折曲部19の先端に、下方向に向けて枢軸20が 折曲形成されている。なお本実施の形態においては、前記枢軸20の中央部分が 、潰されて偏平部21とされている。そして該偏平部21の上下の端部分21a ,21bは、例えば、稍湾曲する辺18を以って次第に細く形成されている。
【0018】 そして前記枢軸20が、図5〜6に示すように、孔心を共通にする前記上下の 支持孔12,12に稍窮屈な状態で挿入せしめられ、上下の突部6,6で枢軸2 0が支持され、前記偏平部21は、抜け止めとして機能している。そして前記上 の端部分21aは、図6に示すように、上の突部の支持孔12の開口端側の部分 に入り込ませている。又前記下の端部分2bは、下の突部の支持孔12の開口端 側の部分に入り込ませている。
【0019】 偏平部21を有する軸部20を前記上下の支持軸部9,9に支持させる要領は 、例えば、丸軸としての枢軸を前記両支持孔12,12に挿入させて後、上下の 支持軸部間を偏平に潰すことによって行なうことができる。
【0020】 これによって、枢軸20がその軸線回りに回動でき、従ってテンプル7が、眼 鏡レンズの後方に突出する展開状態A(図1)と眼鏡レンズに重なる折り畳み状 態B(図2)との間で開閉できるのである。そして、テンプル7の展開状態にお いては、図1に示すように、前記折曲部19が、従来眼鏡におけるヨロイと同様 にしてレンズ外方に突出することになる。又テンプル7を折り畳んだ状態におい ては、折曲部19は、図2、図6に示すように、レンズ面3の外側の縁5から側 方に飛び出さない状態で、後方に向け突出した状態となる。そして、前記テンプ ル7が展開状態Aにあるときは、図7に示すように、偏平部21の幅方向が前記 割り溝13の溝深さ方向に合致する。これに対して、前記テンプル7が折り畳み 状態Bにあるときは、図8に示すように、偏平部21の幅方向が前記割り溝13 の幅方向に合致する。このとき、偏平部21の前記上下の端部分21a,21b (図8においては21b)が割り溝13を弾性的に拡開させることになり(図7 と図8の割り溝13の溝幅を比較)、従って、対向する割り片23,23が扁平 部21の端部分を弾性的に挾着した状態となり、テンプル7の折り畳み状態Bが 保持されることになる。この状態からテンプル7を展開方向に回動させると、前 記割り片23,23による弾性挾持状態が解除される。
【0021】 図9は、前記とは逆に、枢軸20を上方向に向けて折曲形成した場合を示すも のであり、前記と同様にして該枢軸20が、上下の支持軸部9,9の有する支持 孔12,12に稍窮屈な状態で挿入せしめられ、該枢軸20の軸線回りにテンプ ル7が開閉可能とされている。
【0022】 〔第2実施例〕 図10〜11は本考案に係るテンプル開閉機構1の他の実施例を示すものであ り、眼鏡レンズ2の、眼鏡着用者の顔面に対向する裏側のレンズ面3に、該レン ズ面の外側の縁5から稍内方に位置させて、上下方向に延びる枢軸26を有する 突部6を設けると共に、テンプル7の前端には筒部25を設け、前記枢軸26を 該筒部25に挿入させ、これによりテンプル7を開閉可能としてなるものである 。
【0023】 前記突部6は、図12に示すように、上方向に向けて枢軸26が立設された軸 部27に、段差29を介してネジ軸30を突設してなる。かかる構成を有する突 部6は、そのネジ軸30が、眼鏡レンズ2に設けた通孔15に挿通せしめられ、 表側のレンズ面に突出するネジ軸部31にナット32を螺合し締め付けることに より、眼鏡レンズ2に固定されている。
【0024】 一方前記テンプル7は、前記実施例におけるテンプルと同様の屈曲形態を有し ており、折曲部19の先端に、前記枢軸に代え、下端開放の円形の支持孔33が 設けられた前記筒部25が下方向に向け突設されてなるものである。そして、該 支持孔33に前記枢軸26を稍窮屈に挿入させることにより、枢軸26の軸線回 りにテンプル7が開閉できるのである。
【0025】 図13は、前記とは逆に、枢軸26を下方向に向け突出状態にすると共に、テ ンプル7の前端に、上方向に向け筒部25を設けた場合を示すものであり、該筒 部25の支持孔33に前記枢軸26が稍窮屈な状態で挿入されており、これによ り、前記枢軸26の軸線回りにテンプル7を開閉可能としてなる。
【0026】 〔その他の実施例〕 前記第1実施例における支持孔12、及び前記第2実施例における支持孔3 3は、テンプルの開閉が甘くなりにくいようにするために、その内周面部分が樹 脂等の被覆材で被覆されてもよい。逆に、該支持孔12,33に支持される枢軸 20,26の外周面が樹脂等の被覆材で被覆されてもよい。
【0027】 テンプル7は、前記のように一本の線材を以って形成するのが、テンプル全 体を細身に形成できて好ましいが、従来一般に採用されている、上下にある程度 の幅を有する板状のテンプルとしてもよい。又その枢軸20や筒部25は、テン プルのその他の部分と一体に形成されてよい他、ロウ付等の手段で接合されてい るものであってもよい。
【0028】 眼鏡レンズに設けられる突部6は、図14に示すように、上下方向に比較的 長い支持孔12を有するものとして構成されてもよい。 又突部6の有する支持孔12は、前記した貫通孔であることの他、例えば図1 4に示すような盲孔であってもよい。
【0029】 テンプルに設ける前記筒部25の支持孔33は、貫通孔であるか盲孔である かを問わない。
【0030】 扁平部21の端部分を支持孔の開口端側の部分に入り込ませる場合、上下の 突部6,6の双方に関して入り込ませることの他、そのいずれか一方に関して入 り込ませてもよい。
【0031】
【考案の効果】
本考案は以下の如き優れた効果を奏する。 本考案は、支持孔に枢軸を挿入する構成を採用するため、テンプルを開閉可 能に構成するに際し、従来のようなロウ付工程を省略することができ、テンプル の組み立て作業能率を向上させ得る。
【0032】 本考案は、従来のように、蝶番片を組み合わせて開閉機構を構成するもので はないため、テンプルを、一本の線材を以って形成することも可能である。従っ て、眼鏡の側枠部分を一連性あるデザイン構成となし得、眼鏡の側枠部分の意匠 効果の向上を期し得る。又テンプルを細身に形成できるため、軽快な眼鏡デザイ ンを構成できることとなる。
【0033】 本考案によるときは、折り畳まれたテンプルの連結側の部分が、レンズ面の 外側の縁から突出しないため、テンプルが折り畳まれた眼鏡を、ポケットに収容 して携帯する場合や眼鏡ケースに収容して携帯する場合、従来眼鏡のように、突 出する部分が衣服やケースの内面に引っ掛かるという問題が発生しない。
【0034】 ヨロイが突出する従来眼鏡にあっては、テンプルが折り畳まれた眼鏡をポケ ット等に収容したときに、該突出するヨロイに力が作用してヨロイの付け根部分 に集中して荷重が加わり、ヨロイを固定するネジの弛みが発生する恐れがあった のであるが、折り畳まれたテンプルの連結側の端部分がレンズ面の外側に突出し ない本考案によるときは、このようなネジの弛みが発生しない。 かかることから本考案は、突部をネジ止めする場合、ネジの弛み止めの面から も有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】テンプル開閉機構をテンプルが展開した状態で
示す斜視図である。
【図2】テンプル開閉機構をテンプルが折り畳まれた状
態で示す斜視図である。
【図3】突部の眼鏡レンズへの固定状態を示す断面図で
ある。
【図4】テンプルの枢軸の構成を示す斜視図である。
【図5】テンプルの枢着状態をテンプルの展開状態で示
す正面図である。
【図6】テンプルの枢着状態をテンプルの折り畳み状態
で示す正面図である。
【図7】テンプルが展開状態にある枢軸の枢着状態を示
す正面図である。
【図8】テンプルが折り畳み状態にある枢軸の枢着状態
を示す正面図である。
【図9】テンプルの枢着状態の他の態様を示す正面図で
ある。
【図10】テンプル開閉機構の他の実施例を示す分解斜
視図である。
【図11】その一部断面正面図である。
【図12】その突部の眼鏡レンズへの固定状態を示す断
面図である。
【図13】テンプル開閉機構のその他の実施例を示す一
部断面正面図である。
【図14】テンプル開閉機構のその他の実施例を示す一
部断面正面図である。
【図15】従来のテンプル開閉機構を説明する平面図で
ある。
【符号の説明】
1 テンプル開閉機構 2 眼鏡レンズ 3 レンズ面 5 外側の縁 6 突部 7 テンプル 13 割り溝 20 枢軸 21 扁平部 25 筒部 26 枢軸 33 支持孔

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部を設け
    ると共に、テンプルの前端において下方向又は上方向に
    向けて突設した枢軸を前記支持孔に挿入させ、これによ
    りテンプルを開閉可能としたことを特徴とする眼鏡のテ
    ンプル開閉機構。
  2. 【請求項2】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部の2個
    を、該支持孔の孔心を共通にして上下に所要間隔をおい
    て設けると共に、テンプルの前端において下方向又は上
    方向に向けて突設した枢軸を上下の前記支持孔に挿入さ
    せ、これによりテンプルを開閉可能としたことを特徴と
    する眼鏡のテンプル開閉機構。
  3. 【請求項3】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有し該支持孔に割
    り溝が連設されてなる突部の2個を、該支持孔の孔心を
    共通にして上下に所要間隔をおいて設けると共に、テン
    プルの前端において下方向又は上方向に向けて突設した
    枢軸を上下の前記支持孔に挿入させてなり、前記枢軸
    の、上下の突部間の部分を偏平に形成し、且つ偏平部分
    の上下何れかの端部は次第に細く形成し、この細く形成
    された部分を、対応の前記支持孔の開口端側の部分に入
    り込ませてなり、テンプルを折り畳んだときに、前記細
    く形成された部分が前記割り溝を弾性的に拡開すること
    によって、テンプルが折畳み状態で保持されるようにし
    たことを特徴とする眼鏡のテンプル開閉機構。
  4. 【請求項4】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有し該支持孔に割
    り溝が連設されてなる突部の2個を、該支持孔の孔心を
    共通にして上下に所要間隔をおいて設けると共に、テン
    プルの前端において下方向又は上方向に向けて突設した
    枢軸を上下の前記支持孔に挿入させてなり、前記枢軸
    の、上下の突部間の部分を偏平に形成し、且つ偏平部分
    の両端は次第に細く形成し、この細く形成された部分
    を、前記支持孔の開口端側の部分に入り込ませてなり、
    テンプルを折り畳んだときに、前記細く形成された部分
    が前記割り溝を弾性的に拡開することによって、テンプ
    ルが折畳み状態で保持されるようにしたことを特徴とす
    る眼鏡のテンプル開閉機構。
  5. 【請求項5】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる枢軸を有する突部を設ける
    と共に、テンプルの前端において、上下方向に延びる支
    持孔を有する筒部を設け、前記枢軸を前記筒部の支持孔
    に挿入させ、これによりテンプルを開閉可能としたこと
    を特徴とする眼鏡のテンプル開閉機構。
  6. 【請求項6】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部を設け
    ると共に、テンプルの前端において下方向又は上方向に
    向けて突設した枢軸を前記支持孔に挿入させ、これによ
    りテンプルを開閉可能とした眼鏡のテンプル開閉機構に
    おいて、 前記テンプルは、一本の線材を以って形成し、その展開
    状態でみて、テンプル前端に、眼鏡レンズのレンズ面内
    方に向けて折曲する折曲部を設けてなり、該折曲部の先
    端に、前記枢軸を折曲形成したことを特徴とする眼鏡の
    テンプル開閉機構。
  7. 【請求項7】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる支持孔を有する突部の2個
    を、該支持孔の孔心を共通にして上下に所要間隔を置い
    て設けると共に、テンプルの前端において下方向又は上
    方向に向けて突設した枢軸を上下の前記支持孔に挿入さ
    せ、これによりテンプルを開閉可能とした眼鏡のテンプ
    ル開閉機構において、 前記テンプルは、一本の線材を以って形成し、その展開
    状態でみて、テンプル前端に、眼鏡レンズのレンズ面内
    方に向けて折曲する折曲部を設けてなり、該折曲部の先
    端に、前記枢軸を折曲形成したことを特徴とする眼鏡の
    テンプル開閉機構。
  8. 【請求項8】 眼鏡レンズの、眼鏡着用者の顔面に対向
    するレンズ面に、該レンズ面の外側の縁から稍内方に位
    置させて、上下方向に延びる枢軸を有する突部を設ける
    と共に、テンプルの前端において、上下方向に延びる支
    持孔を有する筒部を設け、該筒部の支持孔に前記枢軸を
    挿入させ、これによりテンプルを開閉可能とした眼鏡の
    テンプル開閉機構において、 前記テンプルは、一本の線材を以って形成し、その展開
    状態でみて、テンプル前端に、眼鏡レンズのレンズ面内
    方に向けて折曲する折曲部を設けてなり、該折曲部の先
    端に、前記筒部を設けたことを特徴とする眼鏡のテンプ
    ル開閉機構。
JP1997009606U 1997-10-15 1997-10-15 眼鏡のテンプル開閉機構 Expired - Lifetime JP3048052U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009606U JP3048052U (ja) 1997-10-15 1997-10-15 眼鏡のテンプル開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009606U JP3048052U (ja) 1997-10-15 1997-10-15 眼鏡のテンプル開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048052U true JP3048052U (ja) 1998-05-06

Family

ID=43182345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009606U Expired - Lifetime JP3048052U (ja) 1997-10-15 1997-10-15 眼鏡のテンプル開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048052U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732107U (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 優治 仁村 建築用シートの取付具
JP2013506879A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ドクトル・オイゲン・ベック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー メガネ、特にリムレスメガネ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732107U (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 優治 仁村 建築用シートの取付具
JP2013506879A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ドクトル・オイゲン・ベック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー メガネ、特にリムレスメガネ
EP2486442B1 (de) * 2009-10-06 2016-04-27 Dr. Eugen Beck GmbH & Co. Brille, insbesondere bohr-brille

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975361B1 (ja) 眼鏡用のバネ蝶番
EP0926530A1 (en) Lens-to-temple joint structure for a pair of eyeglasses.
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
KR100512893B1 (ko) 간단한 연결구조 및 무나사힌지를 갖는 안경
KR20210013902A (ko) 무나사 안경힌지를 가지는 조립식 안경
JP3048052U (ja) 眼鏡のテンプル開閉機構
JP2609994B2 (ja) 眼鏡つる
JPS60244923A (ja) 金属製眼鏡フレ−ム
JP2964252B1 (ja) フロント埋込み式メガネ
JPH09105888A (ja) 眼鏡のテンプル連結機構
JP2002258219A (ja) 眼鏡テンプルの安定連結方法
JP3059147U (ja) 眼鏡用のバネ蝶番
JP3020985U (ja) 眼鏡用の蝶番
KR200289971Y1 (ko) 안경다리고정용 힌지어셈블리
JP3053205U (ja) メガネの智金具構造
JP3048970U (ja) 眼鏡枠
JP2004287177A (ja) 眼鏡の結合部材及び眼鏡
JP3001671U (ja) 眼 鏡
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JPH09329767A (ja) 縁なし眼鏡枠のレンズ固定構造
JPH07244259A (ja) 眼 鏡
JP3050814U (ja) 眼鏡枠
JP4519873B2 (ja) 眼鏡の丁番構造
JP3003972U (ja) 眼鏡フレーム
JPH11142795A (ja) 眼鏡枠のヒンジ機構