JP3045339B2 - 磁気テープ再生装置 - Google Patents

磁気テープ再生装置

Info

Publication number
JP3045339B2
JP3045339B2 JP3195924A JP19592491A JP3045339B2 JP 3045339 B2 JP3045339 B2 JP 3045339B2 JP 3195924 A JP3195924 A JP 3195924A JP 19592491 A JP19592491 A JP 19592491A JP 3045339 B2 JP3045339 B2 JP 3045339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
signal
digital signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3195924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520788A (ja
Inventor
正 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3195924A priority Critical patent/JP3045339B2/ja
Publication of JPH0520788A publication Critical patent/JPH0520788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045339B2 publication Critical patent/JP3045339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図3) 発明が解決しようとする課題(図3) 課題を解決するための手段(図1) 作用(図1) 実施例(図1及び図2) (1)実施例の構成(図1及び図2) (2)実施例の動作 (3)実施例の効果 (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気テープ再生装置に関
し、特にデイジタルオーデイオテープレコーダに適用し
て好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のデイジタルオーデイオテ
ープレコーダにおいては、対応する磁気ヘツドが各記録
トラツクを複数回走査するように磁気テープ走行系を駆
動することにより、全体として簡易な構成でデイジタル
オーデイオ信号を再生し得るようになされたものがある
(以下NTサーボのデイジタルオーデイオテープレコー
ダと呼ぶ)。
【0004】すなわちNTサーボのデイジタルオーデイ
オテープレコーダにおいては、誤り検出訂正結果に基づ
いて、繰り返し得られるオーデイオデータを選択的にメ
モリ回路に蓄積する。
【0005】このとき当該デイジタルオーデイオテープ
レコーダにおいては、フレームアドレスを基準にしてイ
ンターリーブ処理した単位で(すなわち1対の記録トラ
ツクの単位でなる)、各オーデイオデータをメモリ回路
に蓄積した後、当該オーデイオデータを誤り検出訂正処
理する。
【0006】さらにデイジタルオーデイオテープレコー
ダにおいては、誤り検出訂正処理が完了すると、当該オ
ーデイオデータを所定順序で順次出力し、これにより当
該オーデイオデータをデインターリーブ処理して出力す
る。これにより当該NTサーボのデイジタルオーデイオ
テープレコーダにおいては、磁気ヘツドが対応する記録
トラツクをジヤストトラツキングしなくても、デイジタ
ルオーデイオ信号を再生し得るようになされ、その分全
体構成を簡略化し得るようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のデ
イジタルオーデイオテープレコーダにおいては、オーデ
イオデータの他にサブコードのデータ(例えばプログラ
ム時間、絶対時間等の記録情報でなる)を記録し得るよ
うになされ、当該サブコードのデータを再生して使い勝
手を向上し得るようになされている。
【0008】従つて、NTサーボのデイジタルオーデイ
オテープレコーダにおいても、当該サブコードのデータ
を再生することができれば、使い勝手を向上し得、便利
であると考えられる。
【0009】ところがNTサーボの場合、各磁気ヘツド
が記録トラツクを横切つて走査することにより、各磁気
ヘツドが1回の走査で複数の記録トラツクを走査する。
このためNTサーボにおいては、サブコードのデータを
再生した場合でも、実際上、実用に供し得ない問題があ
つた。
【0010】すなわち図3に示すように、デイジタルオ
ーデイオテープレコーダにおいては、各記録トラツクの
走査開始端側の領域SW1及び走査終了端側の領域SW
2ににそれぞれ第1及び第2のサブコードのデータを記
録し、当該領域SW1及びSW2間にオーデイオデータ
の記録領域PCMを形成する。これに対してNTサーボ
においては、矢印a、b、c、d、……で示すように、
記録トラツクを横切るように磁気ヘツドが走査する。
【0011】従つて、NTサーボにおいては、例えば矢
印aに示す走査で第1の記録領域SW1からサブコード
のデータが再生された場合でも、続く矢印bの走査で第
2の記録領域SW2からサブコードのデータが再生され
る場合がある。さらに続く矢印cの走査で今度は第1の
記録領域SW1からサブコードのデータが再生されて、
結局連続する記録トラツクから順次サブコードのデータ
を再生することが困難になる。
【0012】このためNTサーボの場合、例えば当該サ
ブコードのデータのうち、プログラム時間を選択して使
用する場合、時間が不連続に変化し、結局使用に供し得
なくなる。また、例えばスタートIDおいては、走査の
たびに論理レベルが変化する恐れもあつた。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、NTサーボの場合でも、連続する記録トラツクから
順次デイジタルオーデイオ信号の記録情報を再生するこ
とができる磁気テープ再生装置を提案しようとするもの
である。
【0014】かかる課題を解決するため本発明において
は、回転ドラム4に設けられ、デイジタル信号が記録さ
れる信号記録領域PCMと、当該デイジタル信号の記録
情報SBDT及びブロツクアドレスがそれぞれ記録され
る複数の記録情報記録領域SW1、SW2とを有する複
数の記録トラツクTRが、走行方向に対して斜めに形成
された磁気テープ2を走査する磁気ヘツド6A、6B
と、当該磁気ヘツド6A、6Bから出力される再生信号
S1を復調して再生データD1を生成する復調手段10
と、再生データD1からブロツクアドレスを検出するブ
ロツクアドレス検出手段20と、デイジタル信号の記録
情報SBDTを記憶する記憶手段18と、復調手段10
から出力される再生データD1からデイジタル信号の記
録情報SBDTを検出すると共に、ブロツクアドレス検
出手段20によつて検出されたブロツクアドレスに基づ
いて記憶手段18に記憶させるデイジタル信号の記録情
報SBDTを選択する記録情報処理手段36と、磁気ヘ
ツド6A、6Bが磁気テープ2の各記録トラツクTRを
複数回走査するように回転ドラム4を駆動し、ユーザの
指定操作に従つてデイジタル信号の記録情報SBDTを
記録情報処理手段36によつて選択させ、当該選択され
たデイジタル信号の記録情報SBDTをブロツクアドレ
スに基づいて記憶手段18の所定位置に記憶させる制御
手段30とを設けるようにした。
【0015】
【作用】複数の記録情報記録領域SW1、SW2の中か
ら所定の記録情報記録領域SW1(SW2)を選択し、
該記録情報記録領域SW1(SW2)から記録情報(S
BDT)を再生すれば、NTサーボの場合でも、連続す
る記録トラツクから順次デイジタルオーデイオ信号D1
の記録情報(SBDT)を再生することができる。
【0016】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0017】(1)実施例の構成 図1において、1は全体としてNTサーボ方式のデイジ
タルオーデイオテープレコーダを示し、磁気テープ2に
記録したデイジタルオーデイオ信号を再生する。
【0018】すなわちデイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1においては、記録時と同一の走行速度で磁気テー
プ2を走行させると共に、記録時の2倍の回転速度で回
転ドラム4を駆動することにより、磁気ヘツド6A及び
6Bがそれぞれ同一記録トラツクを2回ずつ走査するよ
うに磁気テープ走行系を制御する。
【0019】これにより当該デイジタルオーデイオテー
プレコーダ1においては、磁気ヘツド6A及び6Bから
出力される再生信号S1を選択的に処理し、簡易な構成
でデイジタルオーデイオ信号を再生し得るようになされ
ている。
【0020】すなわちデイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1において、復調回路10は、再生増幅回路8を介
して再生信号S1を入力し、当該再生信号S1からクロ
ツク信号を抽出する。さらに復調回路10は、当該クロ
ツク信号を基準にして再生信号S1を10−8変換するこ
とにより、再生データD1を復調してデータ出力回路1
4に出力する。
【0021】データ出力回路14は、当該再生データD
1を所定のタイミングで順次データバスDBUSに出力
する。
【0022】さらにこのとき当該復調回路10は、当該
再生データD1の誤り検出処理を実行し、書き込み制御
回路16は当該検出結果に基づいてメモリ回路18に書
き込み要求信号REを出力する。
【0023】これによりデイジタルオーデイオテープレ
コーダ1においては、再生データD1のうち、誤りのな
いオーデイオデータを選択的にメモリ回路18に蓄積す
るようになされている。
【0024】このときブロツクアドレス検出回路20
は、再生データD1に含まれてなるブロツクアドレスを
検出する。アドレス生成回路22は、ブロツクアドレス
検出回路20のブロツクアドレス検出結果及び再生デー
タD1のフレームアドレスに基づいて、アドレスデータ
を生成し、アドレスバスABUSに出力する。
【0025】メモリ回路18は、書き込み要求信号RE
に応答して、アドレスバスABUSに出力されるアドレ
スデータを基準にして再生データD1を順次所定領域に
格納し、これにより誤りのないオーデイオデータを選択
的に蓄積する。
【0026】出力回路26は、メモリ回路18に蓄積さ
れたオーデイオデータを所定順序で順次読み出して出力
することにより、当該オーデイオデータをデインターリ
ーブ処理して出力する。デイジタルアナログ変換回路
(D/A)28は、出力回路26の出力データを順次ア
ナログ信号に変換して出力し、これにより当該デイジタ
ルオーデイオテープレコーダ1においては、デイジタル
オーデイオ信号を再生してアナログ信号の形式で出力す
るようになされている。
【0027】システム制御回路30は、当該デイジタル
オーデイオテープレコーダ1全体の動作を制御し、入出
力回路32との間で所定の制御データSBDTを入出力
することにより、当該再生信号処理系について動作を切
り換える。かくするにつき、当該デイジタルオーデイオ
テープレコーダ1においては、復調回路10から入出力
回路32まで一体に集積回路で構成されるようになされ
ている。
【0028】ここで図2に示すように入出力回路32
は、所定の基準信号発生回路から出力される基準信号S
BSY(図2(A))に同期した周期で、システム制御
回路30との間で制御データSBDT(図2(C))を
入出力する。さらにこのとき入出力回路32及びシステ
ム制御回路30は、基準信号EXCK(図2(B))に
同期して制御データSBDTを入出力し、当該制御デー
タSBDTは、4ビツトを1つのワードとして構成され
るようになされている。
【0029】ここで入出力回路32は、サーボ情報、サ
ブコード等のデータをメモリ回路18から読出し、基準
信号SBSYが立ち上がると、当該データを32ワード
のデータに割り当てて出力する。これに応動してシステ
ム制御回路30は、当該データが出力される期間の間、
入出力回路32から出力されるデータを順次取り込むよ
うになされている。
【0030】これによりデイジタルオーデイオテープレ
コーダ1においては、メモリ回路18に蓄積したサブコ
ードのデータ等を必要に応じて表示装置等に表示し、使
い勝手を向上し得るようになされている。
【0031】これに対してシステム制御回路30は、続
く33ワードから40ワードの期間の間、当該再生系の
動作モードを設定する制御データを出力し、これに応動
して入出力回路32は、当該制御データを順次取り込む
ようになされている。これにより入出力回路32は、当
該制御データに基づいて再生系全体の動作を切り換える
ようになされている。
【0032】このときシステム制御回路30は、35ワ
ード目のデータとして始めの2ビツトでサーボ状態の設
定用データ(記号X、Yで表す)を伝送した後、続く2
ビツトでサブコードデータの再生に関するデータ(記号
S1/S2で表す)を伝送する。すなわちシステム制御
回路30は、ユーザの操作に応動してサブコードデータ
の再生に関する2ビツトのデータを設定し、第1及び第
2の記録領域SW1及びSW2双方についてサブコード
のデータを再生する場合、当該ビツトを「00」に設定
する。
【0033】これに対してシステム制御回路30は、第
1又は第2の記録領域SW1又はSW2からサブコード
のデータを再生する場合、当該ビツトをそれぞれ「1
0」又は「01」に設定する。さらにAB両チヤンネル
の記録トラツクのうち、Bチヤンネルの記録トラツクに
ついて、第2の記録領域SW2からサブコードのデータ
を再生する場合、当該ビツトを「00」に設定する。
【0034】これに応動して入出力回路32は、当該サ
ブコードデータの再生に関するデータに基づいてサブコ
ード処理回路36に切り換え信号S1を出力し、これに
より当該サブコード処理回路36の動作を切り換える。
ここでサブコード処理回路36は、ブロツクアドレス検
出回路20で検出されたブロツクアドレスに基づいて、
当該ブロツクアドレスが値「0」〜「7」のとき、第1
の記録領域SW1のサブコードと判断して書き込み制御
回路16に制御信号を出力する。
【0035】これに対して当該ブロツクアドレスが値
「8」〜「F」のとき、第2の記録領域SW2のサブコ
ードと判断して書き込み制御回路16に制御信号を出力
する。さらに同様にしてサブコード処理回路36は、B
チヤンネルの記録トラツクについて、第2の記録領域S
W2を検出すると、書き込み制御回路16に制御信号を
出力する。
【0036】これに応動して書き込み制御回路16は、
再生データD1のうちサブコードのデータについては、
当該サブコード処理回路36から出力される制御信号に
基づいて選択的に書き込み要求信号REを出力する。こ
れにより当該デイジタルオーデイオテープレコーダ1に
おいては、ユーザの指定に応じて第1及び又は第2の記
録領域から再生されたサブコードのデータを選択的にメ
モリ回路18に蓄積するようになされている。
【0037】従つてNTサーボにおいて、各磁気ヘツド
6A、6Bが記録トラツクを横切るように走査する場合
でも、記録トラツクの順序で順次連続するサブコードの
ーデータを再生することができる。
【0038】かくしてメモリ回路18に選択的に蓄積さ
れたサブコードのデータは、上述の入出力回路32を介
して順次システム制御回路30に出力され、これにより
当該デイジタルオーデイオテープレコーダ1において
は、当該サブコードにデータに基づいて編集処理等を実
行し得、使い勝手を向上し得るようになされている。
【0039】(2)実施例の動作 以上の構成において、磁気ヘツド6A、6Bから出力さ
れる再生信号S1は、再生増幅回路8を介して復調回路
10に出力され、ここで再生データD1に復調される。
当該再生データD1は、データ出力回路14を介してデ
ータバスDBUSに出力され、ここで誤り検出結果に基
づいて選択的にメモリ回路18に蓄積される。
【0040】メモリ回路18に蓄積されたオーデイオデ
ータは、所定の順序で順次読み出されることにより、デ
インターリーブ処理された後、デイジタルアナログ変換
回路28でアナログ信号に変換され、これにより当該デ
イジタルオーデイオテープレコーダ1においては、NT
サーボの手法を用いてデイジタルオーデイオ信号を再生
することができる。
【0041】これに対して再生データD1のうち、サブ
コードのデータにおいては、サブコード処理回路36で
ブロツクアドレスが検出され、当該検出結果に基づい
て、当該サブコードのデータの記録領域SW1、SW2
が検出される。これによりシステム制御回路30を介し
て指定された領域SW1又はSW2のサブコードのデー
タがデータバスDBUSに出力されるタイミングで、書
き込み制御回路16から書き込み要求信号REが出力さ
れ、当該サブコードのデータが選択的にメモリ回路18
に蓄積される。
【0042】これによりメモリ回路18においては、N
Tサーボの場合でも、記録トラツクの順序で順次連続す
るサブコードのデータを蓄積し得、当該サブコードのデ
ータを入出力回路32を介してシステム制御回路30に
出力して、当該デイジタルオーデイオテープレコーダ1
の使い勝手を向上することができる。
【0043】(3)実施例の効果 以上の構成によれば、記録領域に応じて選択的にサブコ
ードのデータを取り込むことにより、NTサーボの場合
でも、記録トラツクの順序で順次連続するサブコードの
データを再生し得、当該デイジタルオーデイオテープレ
コーダ1の使い勝手を向上することができる。
【0044】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、NTサーボでデイジタル
オーデイオ信号を再生する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、要は各磁気ヘツドが記録トラツクを
横切るように走査する場合に広く適用し得、例えば可変
速再生等の場合にも広く適用することができる。
【0045】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録領域
に応じて選択的に記録情報を取り込むことにより、磁気
ヘツドが記録トラツクを横切るように走査する場合で
も、記録トラツクの順序で順次連続するデイジタルオー
デイオ信号の記録情報を再生し得、その分使い勝手を向
上した磁気テープ再生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるデイジタルオーデイオ
テープレコーダを示すブロツク図である。
【図2】制御データの伝送の説明に供する信号波形図で
ある。
【図3】NTサーボの場合の磁気ヘツドの走査軌跡を示
す略線図である。
【符号の説明】
1……デイジタルオーデイオテープレコーダ、2……磁
気テープ、14……データ出力回路、16……書き込み
制御回路、18……メモリ回路、20……ブロツクアド
レス検出回路、32……入出力回路、36……サブコー
ド処理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 20/12 G11B 27/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ドラムに設けられ、デイジタル信号が
    記録される信号記録領域と、当該デイジタル信号の記録
    情報及びブロツクアドレスがそれぞれ記録される複数の
    記録情報記録領域とを有する複数の記録トラツクが、走
    行方向に対して斜めに形成された磁気テープを走査する
    磁気ヘツドと、 上記磁気ヘツドから出力される再生信号を復調して再生
    データを生成する復調手段と、 上記再生データから上記ブロツクアドレスを検出するブ
    ロツクアドレス検出手段と、 上記デイジタル信号の記録情報を記憶する記憶手段と、 上記復調手段から出力される上記再生データから上記デ
    イジタル信号の記録情報を検出すると共に、上記ブロツ
    クアドレス検出手段によつて検出された上記ブロツクア
    ドレスに基づいて上記記憶手段に記憶させる上記デイジ
    タル信号の記録情報を選択する記録情報処理手段と、 上記磁気ヘツドが上記磁気テープの各上記記録トラツク
    を複数回走査するように上記回転ドラムを駆動し、ユー
    ザの指定操作に従つて上記デイジタル信号の記録情報を
    上記記録情報処理手段によつて選択させ、当該選択され
    た上記デイジタル信号の記録情報を上記ブロツクアドレ
    スに基づいて上記記憶手段の所定位置に記憶させる制御
    手段と を具えることを特徴とする磁気テープ再生装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、 上記磁気ヘツドによつて上記磁気テープの各上記記録ト
    ラツクに記録された上記信号記録領域から読み出された
    上記デイジタル信号を上記記憶手段に書き込む ことを特
    徴とする請求項1に記載の磁気テープ再生装置。
JP3195924A 1991-07-10 1991-07-10 磁気テープ再生装置 Expired - Fee Related JP3045339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195924A JP3045339B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気テープ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195924A JP3045339B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気テープ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520788A JPH0520788A (ja) 1993-01-29
JP3045339B2 true JP3045339B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16349249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195924A Expired - Fee Related JP3045339B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気テープ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226921A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 磁気ヘッド装置および磁気記録再生装置
JP2007265568A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 磁気記録再生方法、記録装置、再生装置、及び磁気記録メディア
JP4697012B2 (ja) 2006-04-04 2011-06-08 ソニー株式会社 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JP4972981B2 (ja) 2006-04-14 2012-07-11 ソニー株式会社 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520788A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220180A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS5880144A (ja) 磁気録画再生装置の検索装置
JP3045339B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0770203B2 (ja) デジタルデータ再生装置
KR950006692A (ko) 디지탈 신호의 기록/재생장치
JP2537903B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0551984B2 (ja)
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JPH071566B2 (ja) 記録装置
JPH0734302B2 (ja) 記録再生装置
JP2502280B2 (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JP2543218B2 (ja) 記録再生装置
JP2502278B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH0551983B2 (ja)
JP2834938B2 (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2786328B2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JPH0679428B2 (ja) 情報信号記録装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JPH0782713B2 (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPH0782712B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees