JPH0551984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551984B2
JPH0551984B2 JP9142390A JP9142390A JPH0551984B2 JP H0551984 B2 JPH0551984 B2 JP H0551984B2 JP 9142390 A JP9142390 A JP 9142390A JP 9142390 A JP9142390 A JP 9142390A JP H0551984 B2 JPH0551984 B2 JP H0551984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
signal
reproduced
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9142390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116405A (ja
Inventor
Masato Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9142390A priority Critical patent/JPH03116405A/ja
Publication of JPH03116405A publication Critical patent/JPH03116405A/ja
Publication of JPH0551984B2 publication Critical patent/JPH0551984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば回転ヘツド方式のビデオテー
プレコーダ、PCMテープレコーダ等に適用して
好適な回転ヘツド型再生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は例えば回転ヘツド方式のビデオテープ
レコーダ、PCMテープレコーダ等に適用して好
適な回転ヘツド型再生装置に関し、所定長のデシ
タル情報信号毎にブロツクを構成し、各ブロツク
にブロツクアドレス信号が付加され、所定数のブ
ロツクが記録されたトラツクn本に対して少なく
ともn回を越える回数だけ走査するために記録時
の回転ヘツドの数より多い数の回転ヘツドと、こ
の回転ヘツドにより再生されたデジタル情報信号
が再生されたブロツクアドレス信号に従つて書き
込まれるメモリとを設け、このメモリに書き込ま
れたデジタル情報信号を記録時と同じ順序で読み
出すことにより記録時と同一時系列のデシタル信
号となるようにしたことにより、高密度記録した
デジタル信号を高精度のトラツキングを取ること
なく再生することができるようにしたものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
回転ヘツド型再生装置としてVTR(ビデオテー
プレコーダ)が良く知られている。従来のVTR
では、高密度記録のために、トラツク幅を数十μ
mあるいはそれ以下にし、記録信号と共に磁気テ
ープの側縁の長手方向に記録されているコントロ
ール信号を再生し、このコントロール信号によつ
て回転ヘツド及びキヤプスタンの回転を制御し、
再生時のヘツドの走査軌跡と記録トラツクとが一
致するようにトラツキングサーボをかけている。
また、高級なVTRでは、コントロール信号のみ
によらず、回転ヘツドを圧電素子によつて可動で
きる構成とし、回転ヘツドをウオブリングさせて
得られる再生信号の包絡線の変化、又は数本の記
録トラツク間で互いに異なる周波数とされたパイ
ロツト信号のクロストーク成分によつて、回転ヘ
ツドを動かし、正しいトラツキングを行なうよう
にしている。
また、正規のトラツキングを行なうための前提
として、テープ案内ドラムを含むテープ走行路の
機械的精度が高いこと、テープ案内ドラムの硬度
が高いことが必要である。
これらの高精度のトラツキングサーボ、高い工
作精度等は、回転ヘツド型再生装置のローコスト
化を阻害する原因となつている。
本発明は、トラツキングに要する高精度加工高
硬度シリンダ、高精度サーボ等の一切を不要にし
た回転ヘツド型再生装置の実現を目的とするもの
である。また本発明は、デジタル情報信号がアナ
ログ情報信号と異なり、連続化した場合でも、継
目が不連続とならないことに着目し、デジタル情
報信号を再生を行なう回転ヘツド型再生装置を提
供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明回転ヘツド型再生装置は例えば第1図に
示す如く所定長のデジタル情報信号毎にブロツク
を構成し、各ブロツクにブロツクアドレス信号が
付加され、所定数のブロツクが記録されたトラツ
クn本に対して少なくもn回を越える回数だけ走
査するために記録時の回転ヘツド2の数より多い
数の回転ヘツド2,2aと、この回転ヘツド2,
2aにより再生されたデジタル情報信号が再生さ
れたブロツクアドレス信号に従つて書き込まれる
メモリ18とを設け、このメモリ18に書き込ま
れたデジタル情報信号を記録時と同じ順序で読み
出すことにより記録時と同一系列のデジタル信号
となるようにしたものである。
〔作用〕
係る本発明に依ればアドレス信号が付加された
ブロツクの所定数が記録された記録トラツクに対
して回転ヘツド2,2aを走査し例えば2回走査
すると共にその再生されたデジタル信号を再生し
たアドレス信号に従つてメモリ18に書き込み、
このメモリ18に書き込まれたデジタル信号を記
録時と同じ順序で読み出しているので高精度のト
ラツキングを取ることなく再生することができ
る。
〔実施例〕
以下図面を参照しながら本発明回転ヘツド型再
生装置の一実施例について説明しよう。本例は回
転ヘツド方式のPCMテープレコーダに適用した
例である。
第2図において1a及び1bは、磁気テープ案
内用の上ドラム及び下ドラムを夫々示し、この両
ドラム間の間〓より僅かに回転ヘツド2が突出
し、ドラム1a,1bの両面に300度に亘つて斜
めに巻き付けられた状態で走行する磁気テープ3
と回転ヘツド2とが摺接するようになされる。磁
気テープ3には、第3図に示すように、傾斜した
記録トラツクTo-1,To,To+1……が順序形成さ
れる。この例では、記録トラツクTo-1,To
To+1……のトラツク幅Wtと隣接トラツク間のガ
ードバンド幅Wgとか等しい大きさと選ばれてい
る。
第1図において、4示す入力端子に記録するア
ナログ信号例えばオーデイオ信号が供給され、
A/Dコンバータ5によつてオーデイオPCM信
号とされる。このオーデイオPCM信号がエンコ
ータ6に供給され、エンコーダ6において同期信
号、エラー訂正コード、エラー検出コードとが付
加される。第4図は、エンコーダ6の出力に得ら
れる記憶データの符号構成を示している。複数サ
ンプルのオーデイオPCM信号或はエラー訂正コ
ードからなるデータに対して同期信号と、ブロツ
クアドレス信号と、エラー検出用のCRCコード
とが付加される。エラー訂正コードとしては、パ
リテイコード、隣接符号等を用いることができ、
またインターリーブを併用するようにしても良
い。ブロツクアドレス信号は、後述のように、
TBCのメモリーに入力される一連の再生データ
中のブロツクを個々に区別するためのもので、単
純なインクレメンタルなコード信号、複数種類の
アドレスの組合せ等を用いることができる。
CRCコードはブロツクアドレス信号とデータと
の両者のエラーの有無を検出するようになされて
いる。
エンコーダ6を出力が変調器7に供給され、記
録再生に適したコード形態に変換される。
NRZI、3PM、MFM等の種々の変調方式を用い
ることができる。この変調器7の出力に得られる
記録信号が記録アンプ8と録再スイツチ9の記録
端子10rと回転トランス(図示せず)とを介し
て回転ヘツド2に供給される。
再生時では互いに180℃角間隔をもつて配され
た2個の回転ヘツド2及び2aを使用して行う。
この場合回転ヘツド2及び2aの回転速度は記録
時の回転ヘツド2の回転速度と同じとする。つま
り、磁気テープ3が1トラツク分送られる間に回
転ヘツド2,2aが合計2回磁気テープ3を走査
するようになされる。このように記録時の走査数
に比して再生時の走査数を多くとるので、トラツ
クピツチより再生走査軌跡ピツチの方が小とな
り、トラツキングをとらなくても、全ての記録ト
ラツクの各々を1本以上の再生走査軌跡が必ず通
ることになる。
回転ヘツド2及び2aの再生出力は、夫々録再
スイツチ9及び9aの再生側端子10p及び10
paに取り出され、再生アンプ11及び11aを
介してデイテクタ12及び12aに供給される。
デイテクタ12及び12aは、再生信号をパルス
信号に波形整形するものである。このデイテクタ
12及び12aを出力がクロツク抽出回路13及
び13aに供給され、再生データと同期したクロ
ツクパルスが抽出される。このクロツク抽出回路
13及び13aの出力が復調回路14及び14a
に供給され、記録データと同様の符号構成の再生
データが得られる。
この再生データが遅延回路15及び15aと同
期分離回路16及び16aとCRCチエツカ17
及び17aとに供給される。CRCチエツカ17
及び17aは、同期信号を用いて再生データ及び
ブロツクアドレス信号の各1ブロツク毎にエラー
の有無をCRCコードによつて検出するもので、
その出力に1ブロツク毎にエラーの有無を示すエ
ラーフラツグが発生する。エラーフラツグは、エ
ラーが有ると検出されたときに“1”、エラーが
ないと検出されたときに“0”のなるものであ
る。遅延回路15及び15aは、このCRCチエ
ツカ17及び17aによるエラー検出に要する時
間だけ、再生データ及びブロツクアドレス信号を
遅らせる。
上述の再生データ、ブロツクアドレス信号、エ
ラーフラツグがタイムベースコレクタ(以下
TBCと略称する)18に供給される。TBC18
は、メモリー(RAM)とその周辺回路から構成
されており、基本的には、再生データと同期する
クロツクによつて再生データをメモリーに書込
み、タイミング発生回路19からの基準のクロツ
クによつてメモリーからデータを読出し、時間軸
変動分の除去を行なうように構成されている。こ
のTBC18のメモリーに対する書込は、ブロツ
クアドレス信号によるアドレス用いてなされると
共に、エラーフラツグによつてエラーを有るもの
と判定されたデータは、書込が禁止される。前述
のように、エラーフラツグは、データのみなら
ず、ブロツクアドレス信号のエラーの有無をも示
すので、エラーがあるときには、誤つたアドレス
への書込を防止するために、書込を禁止するよう
にされる。また、書込を禁止すると、対応するア
ドレスには、以前に書込まれたデータが残つてい
るので、これを正しいデータとして読出すことを
防止するため、そのアドレスのデータがエラーデ
ータであることを示すエラーフラツグを書込む。
このエラーフラツグの書込は、正しいデータを読
週した直後になされる。TBC18のメモリーの
読出しは、予め定められている順番で順次なさ
れ、その出力には、データ系列とその各ブロツク
毎にエラーの有無を示すエターフラツクとが得ら
れ、デコーダ20に供給される。
デコーダ20では、エラーがあると判定された
データをエラー訂正コードによつて訂正し、訂正
できないデータを補間データでおきかえる補正を
行なう。補間データは、例えば前後に位置する正
しいデータの平均値である。このデコーダ20か
らの出力データがD/Aコンバータ21に供給さ
れ、出力端子22に再生オーデイオ信号が取り出
される。
上述の本発明の一実施例では、トラツク幅Wt
とガードバンド幅Wgとが等しく、記録時の走査
数に比して再生時の走査数を2倍としているの
で、記録トラツクTo-1,To,To+1と再生走査軌
跡N1,N2,N3,N4,N5との関係は、第5図A
に示すものとなる。最初に回転ヘツド2,2aが
矢印方向に走査すると、記録トラツクTo-1,To
を通る走査軌跡N1が描かれ、第5図Bに示す再
生信号S1が得られる。記録トラツクと走査軌跡と
が重なり合う領域の面積と略々比例したエンベロ
ープを再生信号が有する。以下、2番目の走査軌
跡N2、3番目の走査軌跡N3、4番目の走査軌跡
N4が描かれる毎に、再生信号S2、S3、S4が順次
発生する。記録トラツクToに注目すると、この
記録トラツクToからの再生出力は、第5図Bに
おいて実線図示するものとなる。再生信号S1、S3
のエンベロープは、t2、t4のタイミングで最大値
となり、再生信号S2、S4のエンベロープは、t1
t3のタイミングの最大値となる。このような再生
信号S1〜S4は、前述の再生系に供給されて処理さ
れるが再生信号S1〜S4のレベルが所定値以下例え
ば最大値の1/3以下となると、S/Nが劣化し、
デイテクタ12及び12aによつて正しく波形整
形がなされなかつたりする。したがつて再生信号
S1〜S4と夫々対応する再生データDT1〜DT4は、
第5図Cに示すように、無効データ区間(×印で
示す)が間欠的に存在するものとなる。しかしな
がら注目している記録トラツクToについて述べ
れば、再生信号S1中のt3〜t4の区間と再生信号S2
中のt3〜t4の区間とにおいて得られるデータは同
一のものであり、同様に、再生信号S2中のt2〜t3
の区間と再生信号S3中のt2〜t3の区間で得られる
データ、再生信号S3中のt1〜t2の区間と再生信号
S4中のt1〜t2の区間で得られるデータの各々は、
同一のものである。このように再生データが重複
していることによつて、再生データ中に、無効デ
ータ区間が含まれていても、次の走査によつてそ
の部分のデータが再生されるので、何等支障がな
い。また、第5図Cにおいて斜線領域の区間は、
記録トラツクToのデータのうちで同一のものが
重複して得られる区間を示している。勿論、記録
トラツクTo以外の他の記録トラツクの再生デー
タも上述と同様である。
このように、一本の記録トラツクには、元のオ
ーデイオPCM信号或はインターリーブによつて
規則的に配列が換えられたオーデイオPCM信号
が記録されているのに対し、再生データの時系列
は、この記録時と異なつたものとなる。しかしな
がら、前述のようにTBC18のメモリーに再生
データを書込む場合、再生データの各ブロツクに
付加されているブロツクアドレス信号で定まるア
ドレスに書込を行ない、読出しは、記録時と同一
の順序でアドレスを指定して行なうので、TBC
18の出力データの時系列は、記録時と同一とな
る。
また、上述の一実施例では、再生時のヘツド幅
Whを記録トラツクのトラツク幅Wtと等しいもの
としたが、(Wh>Wt)の関係としても良い。例
えば(Wh=1.5Wt)としたときには、第6図A
に示すような再生信号S1〜S4が順次得られ、第6
図Bに示すような対応する再生データDT1〜DT4
が順次得られる。また、(Wh=2Wt)としたとき
には、第7図に示すような再生信号S1〜S4が順次
得られる。
これらの第6図及び第7図から明らかなように
(Wh>Wt)とすることにより、再生信号のS/
Nをより良くすることができる。その一方、同時
に2つ以上の記録トラツクを走査するために、ク
ロストークが発生するので、クロストーク対策を
考慮する必要がある。
以上の説明から理解されるように、本例によれ
ば、記録トラツクと1対1でヘツドが走査するト
ラツキングを全く必要としないため、高精度のト
ラツキングサーボを行なわないですむと共に、機
械的精度から解放される。つまり、第1には、記
録トラツクと再生走査軌跡との位相関係を規定す
る必要がないから、高精度の位相サーボが不要と
なり、第2には、記録トラツクの傾斜と再生走査
軌跡の傾斜とが一致しなくてもよいので、テープ
パスの精度が低くても良く、第3に記録トラツク
又は再生走査軌跡が蛇行しても良いので、テープ
パスの精度が低くても良く、第4にテープ案内ド
ラムに磁気テープを巻回する場合、片側のテープ
エツジの位置を規制するための側圧を磁気テープ
にかけなくて良いので、回転ヘツドと磁気テープ
との摺接状態を安全なものとすることができる。
これらの理由により、テープ案内ドラムを成形プ
ラスチツクで形成することも可能となり、回転ヘ
ツド型再生装置を容易かつ安価に製造することが
できる。
なお、デジタルオーデイオ信号以外に、デジタ
ルビデオ信号、計測データ等のデジタル情報信号
を再生する場合にも、本発明を適用できることは
勿論である。
〔発明の効果〕
本発明に依れば高密度記録したデシタル信号を
高精度のトラツキングを取ることなく再生するこ
とができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録系及び再生系
の構成を示すブロツク図、第2図及び第3図は本
発明の一実施例の機械的構成及び記録パターンを
示す略線図、第4図は記録データの構成を示す略
線図、第5図は本発明の一実施例の動作説明に用
いる略線図及びタイムチヤート、第6図及び第7
図は夫々本発明の他の実施例の説明に用いるタイ
ムチヤートである。 1a,1bはテープ案内ドラム、2及び2aは
夫々回転ヘツド、3は磁気テープ、18はTBC、
To-1,To,To+1は記録トラツク、N1〜N5は再生
走査軌跡である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定長のデジタル情報信号毎にブロツクを構
    成し、各ブロツクにブロツクアドレス信号が付加
    され、所定数のブロツクが記録された記録トラツ
    クn本に対して、少なくともn回を越える回数だ
    け走査するために記録時の回転ヘツド数より多い
    数の回転ヘツドと、該回転ヘツドにより再生され
    たデジタル情報信号が再生されたブロツクアドレ
    ス信号に従つて書き込まれるメモリとを設け、上
    記メモリに書き込まれたデジタル情報信号を記録
    時の順序で読み出すことにより記録時と同一の時
    系列となるようにしたことを特徴とする回転ヘツ
    ド型再生装置。
JP9142390A 1990-04-06 1990-04-06 回転ヘッド型再生装置 Granted JPH03116405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142390A JPH03116405A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 回転ヘッド型再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142390A JPH03116405A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 回転ヘッド型再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433481A Division JPS57150109A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Rotary head type reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116405A JPH03116405A (ja) 1991-05-17
JPH0551984B2 true JPH0551984B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=14025968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142390A Granted JPH03116405A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 回転ヘッド型再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116405A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226921A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 磁気ヘッド装置および磁気記録再生装置
JP2007265568A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 磁気記録再生方法、記録装置、再生装置、及び磁気記録メディア
JP4972981B2 (ja) 2006-04-14 2012-07-11 ソニー株式会社 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
WO2014057854A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 シチズンホールディングス株式会社 可搬式操作指示入力装置および可搬式操作指示入力装置を備えた装置
JP5860078B2 (ja) 2014-02-20 2016-02-16 ファナック株式会社 着脱可能な表示器付機械操作盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116405A (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402021A (en) Method and apparatus for recording digitized information on a record medium
US4466029A (en) Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium
US4758902A (en) PCM signal recording and reproducing apparatus including simultaneous error detection/correction
EP0208536A2 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal
JP2693417B2 (ja) 記録再生装置
JPH0551984B2 (ja)
JPH0551981B2 (ja)
JPH0580749B2 (ja)
JPH0551983B2 (ja)
JPH033308B2 (ja)
JP3045339B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JP2537903B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5844737A (en) Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
JP2550202B2 (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2502278B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JP2814771B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2852290B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JPS63231752A (ja) 追跡装置
JPH0679428B2 (ja) 情報信号記録装置
JPS6123596B2 (ja)
JPH06195817A (ja) 磁気記録再生装置のトラッキング制御方式
JPH027275A (ja) ディジタル信号記録再生装置