JP3041603B2 - 多段気・液分離型凝縮器 - Google Patents

多段気・液分離型凝縮器

Info

Publication number
JP3041603B2
JP3041603B2 JP10169024A JP16902498A JP3041603B2 JP 3041603 B2 JP3041603 B2 JP 3041603B2 JP 10169024 A JP10169024 A JP 10169024A JP 16902498 A JP16902498 A JP 16902498A JP 3041603 B2 JP3041603 B2 JP 3041603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
header
liquid
flow path
refrigerant flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10169024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11142023A (ja
Inventor
泰 英 朴
光 憲 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanon Systems Corp
Original Assignee
Halla Visteon Climate Control Corp
Hanon Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halla Visteon Climate Control Corp, Hanon Systems Corp filed Critical Halla Visteon Climate Control Corp
Publication of JPH11142023A publication Critical patent/JPH11142023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041603B2 publication Critical patent/JP3041603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0444Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用などに適用さ
れる多段気・液分離型凝縮器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、従来の車輌用凝縮器として
は、冷媒が流入され流出される時まで凝縮器の内部に設
けられた多数の冷媒流路等に沿ってジグザグ(zigzag)に
流れるようになる並列流動型(parallel flow type)又
は、多重流動型(multiflow type) 凝縮器が用いられ
た。このような従来の技術において、凝縮器の構成は、
図1に示したように凝縮器10は、相互間並列に整列さ
れる多数の偏平チューブ(flattube) 11と隣接するチ
ューブ等11との間に交互に介在する多数の波形フィン
(corrugated fins) 12を含む。偏平チューブ(flat tu
be) 11は、一段部において第1ヘッダ(header)13
に、かつ他段部において第2ヘッダ14に連結される。
かつ、凝縮器10は、最外郭部に配置される一対のサイ
ドプレート(sideplate)20,21を含む。ヘッダ等1
3,14の各々の両端部には、ブラインドキャップ(bli
nd cap) 17,18により密封される。第1ヘッダ13
の上部には流入パイプ(inlet pipe)15が連結され、そ
の下部には流出パイプ(outletpipe) 16が連結され
る。図1には、流入及び流出パイプ15,16が全て第
1ヘッダ13に設けられているように示しているが、流
出パイプ16は第2ヘッダ14にも連結することができ
る。このような流入/流出パイプの位置は形成された多
重流路の数によって決められる。
【0003】第1ヘッダ及び第2ヘッダ13,14各々
の内部には、仕切板(baffle)19が配置され、多数の冷
媒流路(refrigerant flow paths or pass)を決めるよう
になり、また、各々の第1冷媒流路は多数の偏平チュー
ブ11により決められる。図1においては、4個の流路
が形成されることが示されている。冷媒流路の数は、仕
切板の数を調節することで変化させることができる。多
段流動型凝縮器においては、冷媒が流入パイプ15を通
じて第1ヘッダ13に流入された後、流出パイプ16を
通じて排出される時まで冷媒流路等をジグザグに流動す
るようになる。
【0004】前記のような構成よりなる凝縮器により凝
縮され、液相に変化した冷媒は、凝縮器10の流出パイ
プ16に導管を通じて連結された受液器22に送られて
貯められる。受液器22には一定量の冷媒が貯められて
いるので、熱交換の負荷により、急激に変動するように
なる全体の冷媒循環量の変動に適切に対処することがで
きるようになる。また、受液器22の内部には通常の乾
燥剤が取り入れられていて、凝縮器により液相に凝縮さ
れた冷媒より水分やほこり等を除去することになる。
【0005】このような従来の冷媒循環回路において
は、凝縮器と受液器を別途に制作し、導管により連結さ
せているので、余分な設置空間を必要とし、また、部品
の数が増えることにより製造費用がかさむという短所が
あった。また、凝縮器の内部の一定の面積を気体と液体
との1個の相の冷媒が共存しながらジグザグ形態で流れ
るようになるので、凝縮器内で気体と液体が分離される
ことを用いた凝縮の効果は期待することができないよう
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、凝縮
器をなす一対のヘッダの中の一つに受液器を設け、凝縮
器内の冷媒流路等を通過しながら凝縮し続けられた冷媒
よりヘッダ等の内で一次的に気相と液相の冷媒を分離さ
せ、受液器が設けられたヘッダと受液器との間に設けら
れた冷媒の疎通路を通じ、凝縮された冷媒を受液器に流
出させ、この受液器の内で再び気相と液相の冷媒を分離
することで、凝縮器より排出される冷媒は、殆ど液相の
状態を維持するようにする多段気・液分離型凝縮器を提
供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、冷媒循環回路におい
て熱交換の負荷の変動による急激な冷媒循環量の変化に
対処することができる多段気・液分離型凝縮器を提供す
ることにある。本発明のさらに他の目的は、凝縮器をな
す一対のヘッダの中の一つには受液器を設け、他のヘッ
ダにはバイパス導管を設けることにより、(1) 前記受液
器を通じて凝縮器内の冷媒流路等を通過しながら凝縮し
続けられた冷媒よりヘッダ等の内で一次的に気相と液相
の冷媒を分離し、受液器が設けられたヘッダと受液器と
の間に設けられた冷媒の疎通路を通じて凝縮された冷媒
を受液器に流出させるようになって、従って、受液器内
で再び気相と液相の冷媒を分離することで、凝縮器より
排出される冷媒は殆ど液相の状態を維持するようにな
る。(2)前記バイパス導管を通じて凝縮された液相の冷
媒の中で一部を冷媒流路等を経由せずに直接ヘッダに設
けられた隔室と隔室との間にバイパスさせることで、凝
縮器の内部において冷媒が流れる際の流動抵抗を減少さ
せることができるバイパス導管を備える多段気・液分離
型凝縮器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による多段気・液
分離型凝縮器は、少なくとも3個の隔室を有する第1ヘ
ッダ; 少なくとも2個の隔室を有し、前記第1ヘッダ
と平行に配置される第2ヘッダ;一定の間隔を置いて互
いに平行に配置され、各々の両端部において前記第1ヘ
ッダと前記第2ヘッダに結合される多数のチューブ;前
記チューブ等の隣接するチューブの間に介在する多数の
フィン;前記第1ヘッダまた前記第2ヘッダに連結され
る受液器;前記第1ヘッダの中間隔室に設けられる冷媒
流入口;前記第1,第2ヘッダの中の一つに、また前記
受液器に設けられる冷媒流出口;前記冷媒は、前記冷媒
流入口を通じて流入され、多数のチューブを通じて決め
られる第1冷媒流路、前記第1冷媒流路を通過した前記
冷媒の中で気相の冷媒を再凝縮させるため多数のチュー
ブを通じて決められる第2冷媒流路、前記第1冷媒流路
の下部に位置し、前記第1冷媒流路を通過した前記冷媒
の中で凝縮された液相の冷媒が流れるよう多数のチュー
ブを通じて決められる第3冷媒流路を通じて流れる。
【0009】前記第1冷媒流路を流れながら凝縮し続け
られた冷媒は、前記第2ヘッダ内で一次的に気・液相が
分離され、気相の冷媒は前記第2冷媒流路を流れながら
再凝縮された後、前記受液器が配置されたヘッダの上部
隔室と前記受液器との間に設けられた上部疎通路を通じ
て前記受液器に流出され、気・液相が分離された液相の
冷媒は、前記第3冷媒流路を通じて前記冷媒流出口の方
に流れ、前記受液器が配置されたヘッダの下部隔室と前
記受液器との間に設けられた下部疎通路を通じて前記受
液器と前記受液器が配置されたヘッダの間に前記冷媒が
疎通され、前記受液器に流入された冷媒の中で、気相の
冷媒は、前記受液器に存在する一定量の液相の冷媒との
関係により、二次的に気・液相が分離されることを特徴
としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図2は、本発明の一実施の形態に
よる気・液分離型凝縮器の全体断面図であって、気・液
分離型凝縮器30は、互いに平行に配置される第1ヘッ
ダ32及び第2ヘッダ34を含む。第1,第2ヘッダ3
2,34は、2個の構成要素になされたものであって、
図2に示しているが、これに限るのではない。ヘッダ等
32、34が1個の構成要素によりなる場合(図8参
照)、各々のヘッダは、通常の偏平チューブが挿入され
る下部部分と冷媒を流入するためのパイプ等が連結され
る上部部分(2pieces)に成され、1個の部分が結合され
る場合、通常の楕円形の断面形状を有するようになる。
しかし、本発明による気・液分離型凝縮器30に用いら
れるヘッダ等はこれに限るのではない。シリンダ形状の
ヘッダ等にも使用することができることは勿論である。
第1ヘッダ32と第2ヘッダ34との間には、多数の偏
平チューブ36等が互いに並列に配置され、偏平チュー
ブ等各々の両端部は、第1,第2ヘッダ32,34に設
けられたスロット(slots) 等を介してヘッダ等に結合さ
れる。偏平チューブ等の間には、多数の波形フィン38
が介在される。第2ヘッダ34には、受液器40が設け
られる。凝縮器30はまた、最外郭部に配置される一対
のサイドプレート70(side plate)を含む。第1ヘッダ
32と受液器40を備える第2ヘッダ34の両端部は、
ブラインドキャップ(blind cap) 68により密封され
る。
【0011】第1,第2ヘッダ32,34には、仕切板
等(baffles) 42が配置され、第1,第2ヘッダ32,
34と多数の偏平チューブ等との関係により多数の冷媒
流路(refrigerant pass)が決められる。このように、仕
切板をヘッダ等32,34に配置し、隔室等を設けるこ
とで、冷媒は、凝縮器の内部を冷媒流路等を介してジグ
ザグに流れるようになる。第1ヘッダ32と第2ヘッダ
34各々には3個ずつの仕切板42が設けられているこ
とが示されている。かつ、仕切板の数を調節することに
より、冷媒流路の数を変化させることができる。第1ヘ
ッダ32に設けられる3個の仕切板は、第1ヘッダの内
部を上部隔室52,中部隔室50及び下部隔室54と補
助隔室72の4個の空間部に分けられる。第2ヘッダ3
4と受液器40は、隔壁39(これは第2ヘッダの外周
面の一部に該当する)により各々の空間部が形成される
ように区画される。第2ヘッダ34に設けられる3個の
仕切板42は、第2ヘッダ34の内部を上側隔室58,
中間隔室56及び下側隔室60と補助隔室74の4個の
空間部に分けられる。
【0012】隔壁39の上段部,中央及び下段部には、
各々の開口(opening) が形成されることにより、上部疎
通路44,中央疎通路48及び下部疎通路46となる。
この疎通路等44,46,48を通じて第2ヘッダ34
と受液器40とは相互連通されるので、第2ヘッダより
受液器の方に、また、受液器40より第2ヘッダ34の
方に冷媒が疎通される。また、隔壁39とこの隔壁に結
合される受液器40により第2ヘッダ34より流出され
る冷媒を貯めることができる受液器62が形成される。
中部隔室50が設けられた第1ヘッダ32部分には、冷
媒を流入するための流入パイプ64が設けられ、第1ヘ
ッダ32の下部、即ち、下部隔室54が設けられたとこ
ろには冷媒を流出するための流出パイプ66が設けられ
る。
【0013】図3は、図2に示す気・液分離型凝縮器の
冷媒の流れを示すための概略図であって、図2と図3を
共に参照すると、この実施の形態においては、P1乃至
P6の6個の冷媒流路が形成される。冷媒流路等(P1
乃至P6)各々は、仕切板等42により区画されるヘッ
ダ等32,34の隔室等50,52,54,56,5
8,60,72,74と、それに配置される多数の偏平
チューブ等36により決められる。第1ヘッダ32の中
部隔室50には、流入パイプ64が設けられるので、冷
媒は、第1ヘッダ32の中部隔室50とこの中部隔室5
0に配置された多数の偏平チューブを介して第2ヘッダ
34の方向に冷媒流路P1が形成される。この冷媒流路
P1を通過しながら気相の冷媒は凝縮過程を経りながら
一部は液相に変化し、一部は気相の状態に残るようにな
って、気相と液相の1個の相を有する冷媒になる。気相
の冷媒は、その運動が大変活発になり、液相の冷媒との
密度差による浮力により上部に移動しようとする反面、
液相の冷媒は、高粘性(viscosity) 及び気体に比べて大
きい質量及び密度により重力方向である下に移動するよ
うになる。
【0014】従って、気相の冷媒は、冷媒流路P1の上
部に位置する冷媒流路P2,P3に流入され、各々の冷
媒流路に配置されている多数の偏平チューブ等を通って
流れるようになる。冷媒流路等P2,P3を通過しなが
ら気相の冷媒は、漸次的に液相の冷媒に再凝縮され、第
2ヘッダ34の上側隔室58に設けられた上部疎通路4
4を通じて受液器40の水液室62に貯められる。次
に、冷媒流路P1を経た後、液相に変化された冷媒は、
冷媒流路P1に隣接した下部冷媒流路P5,P6を通じ
て流れながら再凝縮された後、第2ヘッダ34に設けら
れた補助隔室74に設けられた中央疎通路48を通じて
受液器40に流出される。図2,3の実施の形態におい
て、第2ヘッダ34の中間隔室56には疎通路を設けな
い。凝縮領域の冷媒流路等P1〜P3pP5,P6を流
れた冷媒は、液相に凝縮され受液器40に貯められる。
この受液器40に貯められている液相の冷媒は、第2ヘ
ッダ34と受液器40との間の冷媒の疎通を提供する下
部疎通路46を通じて冷媒流路P4を通じて流れた後、
流出パイプ66を通じて冷媒循環回路を構成する他の構
成要素に移動される。矢印は冷媒の流れの方向を表わ
す。
【0015】図2,図3に示した実施の形態において、
凝縮器30の冷媒流路P1を含んでこの冷媒流路の上部
にある冷媒流路等P2,P3及び冷媒流路等P5,P6
は、凝縮領域(condensing area) を設け、冷媒流路P1
の下にある冷媒流路P4は、過冷却領域(subcooling ar
ea) を成す。勿論、冷媒流路等P5,P6においても、
主に液相の冷媒が流れるので、どのくらいか過冷却され
る。凝縮領域は凝縮器30の全体有効断面積の70〜8
0%を占めるように冷媒流路等を設け、過冷却領域は凝
縮器の全体有効断面積の20〜30%を占めるよう冷媒
流路を設ける。冷媒流路P1は、凝縮領域の中で一番大
きい有効断面積を持ち、凝縮領域の有効断面積の30〜
50%を占める。
【0016】過冷却領域を成す冷媒流路P4を流れる冷
媒は、殆ど液相の状態で流れるようになる。これは受液
器40の水液室62に貯められる冷媒は、凝縮器30の
凝縮領域を通過しながら十分に液相に変化するためであ
る。また、液相の冷媒は、受液器40より下部疎通路4
6を通じて第2ヘッダ34の下側隔室60に流出される
ようになる。この下部疎通路46の大きさを十分に小さ
く形成する場合には、受液器40より過冷却領域に冷媒
が急激に流れるようになるのが制御される。これは水液
室62に気相の冷媒が混合されていても下部疎通路46
を通じて流出するのが難しいためである。従って、過冷
却領域には殆ど気相の冷媒が流入されないようになる。
ひいては、受液器40には、凝縮過程を通じて液相に変
化した冷媒が受液器40の内部底面より一定量だけ貯め
られているので、受液器40に流入された気相の冷媒
は、受液器40に貯められている液相の冷媒との関係に
より再凝縮される。そして、図面に示されていないが、
受液器40の下段部の付近に乾燥剤を配置すると水分や
ほこり等が除去された液相の冷媒だけが過冷却領域を流
れるようになる。
【0017】図2,図3の実施の形態において、第2ヘ
ッダ34と受液器40との間に設けられる疎通路等の大
きさは任意に設けることができるが、望ましくは隔室の
大きさより小さく設けるのがよい。そして、各疎通路の
大きさは寸法面において制限することもできる。例え
ば、凝縮器の凝縮領域に設ける疎通路(この実施の形態
においては、上部及び中央疎通路44,48)は、ホー
ル(hole)の形態やスリット(slit)の形態に設けることが
でき、また前記ホールの形態の場合は、直径が1〜8m
mになるようにすることがよい。スリットの形態の場合
は、スリットにより形成された開口の幅が1〜8mmに
なるようにするのがよい。開口の長さは、開口の幅に応
じて適切に選択することができる。凝縮器30の過冷却
領域に設けられる疎通路(この実施の形態においては下
部疎通路46)、また、ホールやスリットの形態にする
ことができる。また、ホールの場合は、その直径は8〜
13mmにするのがよい。スリットの形態の場合は、開
口の幅は8〜13mmに維持することがよい。開口の長
さは開口の幅に応じて適切に選択することができる。図
2と図3の実施の形態による疎通路の形態及び寸法は、
図4乃至図14に示す本発明の他の実施の形態において
も同様である。そして、疎通路等は該当する各隔室にお
いて隔室の下段部側に形成するのが望ましい。
【0018】図2及び図3の実施の形態による凝縮器に
おいて、圧縮機より流入された冷媒は、冷媒流路P1を
通過して凝縮されながら気相と液相との1個の相に共存
する冷媒に変えられ、第2ヘッダ34の中間隔室56で
一次的に気相と液相の冷媒に分離される。この分離され
た気相の冷媒は、凝縮領域の冷媒流路P1上にある冷媒
流路等P2,P3に流入され、液相の冷媒は、冷媒流路
P1の下の冷媒流路P,P6に流入される。そして、
凝縮領域の上部にある冷媒流路P2,P3を通過した気
相の冷媒は液相に変化され、第2ヘッダ34の上側隔室
58に設けられた疎通路44を通じて受液器40に流出
される。受液器40に貯められている冷媒の中で一部は
気相の状態に存在することができる。一方、下部疎通路
46の大きさは十分に小さく、また、凝縮器30が一旦
駆動された後には、受液器40には一定量の冷媒が貯め
られているので、気相の冷媒は下部疎通路46を通じて
第2ヘッダ34の方に殆ど流出されない。従って、第2
ヘッダ34の下側隔室60等を通じて冷媒流路P4を流
れるようになる冷媒は、殆ど液相の状態を維持するよう
になる。これにより、気相と液相の冷媒に対して受液器
40内で再度の相分離の効果が得られるようになる。冷
媒流路P1の下にある冷媒流路等P5,P6にも、気相
の冷媒が液相の冷媒と共に共存しながら流れるようにな
るが、冷媒流路等を流れた冷媒は、受液器40に流出さ
れた後、第2ヘッダ34を通じて冷媒流路P4を流れる
ので、気相の冷媒は殆ど冷媒流路P4を流れないように
なる。
【0019】図4と図5は、本発明の他の実施の形態等
を示した概略図であって、概略図として示した理由は、
図2,図3の実施の形態による気・液分離型凝縮器を根
拠としたためである。即ち、図4と図5は、仕切板を1
個以上除去するか、又は仕切板の位置を変更し、またこ
れによる冷媒の疎通路を除去するか、又は位置を変更し
たものであって、図2,3の実施の形態に根拠している
ためである。従って、以下には図2,3の実施の形態と
他の違いを中心に説明し、図2,3と同一部分について
は同番号及び同符号を付ける。
【0020】図4の実施の形態による凝縮器において、
前記の実施の形態とは異なり、第2ヘッダ34において
仕切板1個を除去することにより補助隔室74を除去し
た。かつ、中央疎通路48も除去し、上部及び下部疎通
路44,46だけを設けた。従って、凝縮器30に流入
された冷媒は、冷媒流路P1を通過した後、第2ヘッダ
34の中間隔室56において気相と液相に分離され、気
相の冷媒は、冷媒流路P1の上部冷媒流路等P2,P3
を通じて流れた後、第2ヘッダ34の上側隔室58に設
けられた上部疎通路44を通じて受液器40に流出され
る。そして、分離された液相の冷媒は、冷媒流路P1と
隣接した下部冷媒流路等P5,P6を通じて流れた後、
第2ヘッダ34の下側隔室60に流入され、冷媒流路P
4を流れる。受液器40に貯められている冷媒は、下側
隔室60の下部疎通路46を通じて冷媒流路P4に流れ
るようになる。
【0021】受液器40に貯められている冷媒の中で一
部は気相の状態で存在することができるのに、下部疎通
路46の大きさは十分に小さく、かつ、凝縮器30が一
旦駆動された後には、受液器40には一定量の冷媒が貯
められているので、気相の冷媒は、下部疎通路46を通
じて第2ヘッダ34の方に殆ど流出されないようにな
る。従って、第2ヘッダ34の下側の隔室60を通じて
流路P4を流れるようになる冷媒は、殆ど液相の状態を
維持するようになる。これにより、気相と液相の冷媒に
対して受液器40内で再度の相分離の効果が得られるよ
うになる。冷媒流路P1の下にある冷媒流路等P5,P
6にも気相の冷媒が液相の冷媒とともに共存されて流れ
るようになるが、冷媒流路等P5,P6を成す偏平チュ
ーブ等36の数は少なく設けられる。また、凝縮器が駆
動された後には、冷媒流路P4と第2ヘッダ34は受液
器40より供給される液相の冷媒が満たされるので、気
相の冷媒は冷媒流路P4を殆ど流れないようになる。
【0022】図5は、本発明のさらに他の実施の形態に
よる気・液分離型凝縮器の概略図であって、図2,3の
実施の形態に比べて冷媒流路P1において一対の仕切板
を除去することで、補助隔室等72,74を除去した。
従って、この実施の形態においては、P1乃至P4の4
個の冷媒流路が設けられる。疎通路は上部・中央及び下
部疎通路44,46,48の3個を設けた。
【0023】従って、凝縮器30に流入された冷媒は、
冷媒流路P1を通った後、気相の冷媒は上部冷媒流路等
P2,P3を通過しながら液相に再凝縮され、上部疎通
路44を通じて受液器40に流出され、液相の冷媒は第
2ヘッダ34の中間隔室56に形成された中央疎通路4
8を通じて受液器40に流出される。第2ヘッダ34と
受液器40との間の冷媒の疎通路を提供する下部疎通路
46を通じて液相の冷媒は、冷媒流路P4を流れるよう
になる。
【0024】受液器40に貯められている冷媒の中で、
一部は気相の状態に存在することができるが、下部疎通
路46の大きさは十分に小さく、また、凝縮器30が一
旦駆動された後には、受液器40に一定量の冷媒が貯め
られているので、気相の冷媒は、下部疎通路46を通じ
て第2ヘッダ34の方に殆ど流出されないようになる。
従って、第2ヘッダ34の下側隔室60を通じて冷媒流
路P4を流れるようになる冷媒は、殆ど液相の状態を維
持するようになる。これによって、気相と液相の冷媒に
対して受液器40内で再度の相分離の効果が得られるよ
うになる。
【0025】図6乃至図9は、本発明の他の実施の形態
によるバイパス導管を備える気・液分離型凝縮器を示す
図面として、図2乃至図6による気・液分離型凝縮器の
概念を根拠として受液器が設けられるヘッダの反対側に
位置するヘッダに、外部に突出されるバイパス導管をさ
らに追加したものである。従って、図2乃至図5と同様
の構成要素に対しては同番号及び同符号を付ける。
【0026】図6は、本発明の他の実施の形態によるバ
イパス導管を備える気・液分離型凝縮器の全体断面図で
あって、凝縮器30は互いに平行に配置される第1ヘッ
ダ32及び第2ヘッダ34を含む。第1,第2ヘッダ3
2,34は2個の構成要素に成されたものであって、図
6に示されているが、これに限るものではない。ヘッダ
等32,34が1個の構成要素に成されている場合(図
8参照)、各々のヘッダは、通常の偏平チューブが挿入
される下部部分と冷媒を流入するためのパイプ等が連結
される上部部分(2 pieces)に成され、1個の部分が結合
される場合、通常楕円形の断面形状を有するようにな
る。しかし、本発明による受液器とバイパス導管を備え
る凝縮器30に用いられるヘッダ等は、これに限らず、
シリンダ形状のヘッダ等も使用することができることは
勿論である。第1ヘッダ32と第2ヘッダ34との間に
は、多数の偏平チューブ等36が互いに並列に配置され
偏平チューブ等各々の両端部は、第1,第2ヘッダ3
2,34に設けられたスリット等(slits) を通じてヘッ
ダ等に結合される。偏平チューブ等36の中で隣接する
偏平チューブ等の間には、多数の波形フィン38が介在
される。第1ヘッダ32にはバイパス導管80が設けら
れ、第2ヘッダ34には受液器40が設けられる。凝縮
器30は、最外郭部に配置される一対のサイドプレート
70(sideplate)を含む。第1ヘッダ32と受液器40
を備える第2ヘッダ34の両端部は、ブラインドキャッ
プ(blind cap) 68により密封される。
【0027】第1,第2ヘッダ32,34には、仕切板
等(baffles) 42が配置され、第1,第2ヘッダ32,
34と多数の偏平チューブ等との関係により多数の冷媒
流路(refrigerant pass)を決めるようになる。このよう
に、仕切板をヘッダ等32,34に配置し、隔室等を形
成することで、冷媒は凝縮器内部を冷媒流路等を通じて
ジグザグに流れるようになる。第1ヘッダ32と第2ヘ
ッダ34各々には仕切板42が1個ずつ形成されている
ことが示されている。かつ、仕切板の数を調節すること
で、冷媒流路の数を変化させることができる。第1ヘッ
ダ32に設けられる1個の仕切板は、第1ヘッダの内部
を上部隔室52,中部隔室50及び下部隔室54の3個
の空間部に分けられる。第2ヘッダ34と受液器40
は、隔壁39(これは第2ヘッダの外周面の一部に該当
する)によって各々の空間部を形成するように区画され
る。第2ヘッダ34に形成される1個の仕切板42は、
第2ヘッダ34の内部を上側隔室58,中間隔室56及
び下側隔室60の3個の空間部に分けられる。
【0028】隔壁39の上段部,中央及び下段部には、
下部隔室開口(opening)が形成されることで、上部疎通
路44,中央疎通路48及び下部疎通路46を成すよう
になる。この疎通路等44,46,48を通じて第2ヘ
ッダ34と受液器40は相互連通されるので、第2ヘッ
ダより受液器の方に、かつ受液器40より第2ヘッダ3
4の方に冷媒の疎通が成すようになる。また、隔壁39
とこの隔壁に結合される受液器40によって第2ヘッダ
34より流出される冷媒を貯めることができる受液器6
2が形成される。中部隔室50が形成された第1ヘッダ
32の部分には、冷媒を流入するための流入パイプ64
が形成され、第2ヘッダ32の下部、即ち、下側の隔室
60が形成されたところと受液器40の対応する部分に
冷媒を流出するための流出パイプ66が形成される。
【0029】図7は、図6の凝縮器においての冷媒の流
れを見せるための概略図であって、図6と図7とともに
参照すると、この実施の形態においては、P1乃至P4
の4個の冷媒流路が形成される。冷媒流路等P1乃至P
4各々は、仕切板等42により区画されるヘッダ等3
2,34の隔室等50,52,54,56,58,60
とこれに配置される多数の偏平チューブ等36により決
められる。第1ヘッダ32の中部隔室50には流入パイ
プ64が形成されるので、冷媒は第1ヘッダ32の中部
隔室50とこの中部隔室50に配置された多数の偏平チ
ューブを通じて第2ヘッダ34の方向に冷媒流路P1を
形成する。冷媒流路P1を通過しながら、気相の冷媒は
凝縮過程を経りながら、一部は液相に変化し、一部は気
相の状態に残るようになり、気相と液相の1個の相を有
する冷媒になる。気相の冷媒はその運動が大変活発にな
り、液相の冷媒との密度差による浮力により上部に移動
しようとする反面、液相の冷媒は高い粘性(viscosity)
及び気体に比べて大きい質量及び密度により下に移動す
るようになる。
【0030】従って、気相の冷媒は、冷媒流路P1の上
部に位置する冷媒流路等P2,P3に流入され、各々の
冷媒流路に配置されている多数の偏平チューブ等を通っ
て流れるようになる。冷媒流路等P2,P3を通過しな
がら気相の冷媒等は漸次に液相の冷媒に再凝縮され、第
2ヘッダ34の上側隔室58に形成された上部疎通路4
4を通じて受液器40の水液室62に貯められる。一
方、冷媒流路P1を経た後、液相に変化した冷媒は第2
ヘッダ34の中間隔室56に形成された中央疎通路48
を通じて受液器40の水液室62に流出される。そし
て、冷媒流路P1の上部に位置する冷媒流路等P2,P
3を通過しながら液相に変化された冷媒の中で、一部は
バイパス導管80を通じて過冷却の領域に移動される。
バイパス導管80の一段部は冷媒流路P1の上部に位置
する冷媒流路(図6,7においてのP2,P3)を形成
する第1ヘッダ32上のどの一部分かに連結され、第1
ヘッダ32に沿って下方に延ばした後、バイパス導管8
0の多段部は冷媒流路P4に連結される。冷媒流路P1
の上部に位置するバイパス導管80の一段部は、冷媒流
路P1と隣接した地点に連結させるのが望ましい。液相
の冷媒は、冷媒流路P4を通じて流れた後、第2ヘッダ
34と受液器40との間の冷媒が疎通されるようにする
下部疎通路46を通じて受液器40に移動され、流出パ
イプ66を通じて冷媒循環回路を構成する他の構成要素
に移動される。矢印は冷媒の流れの方向を表わす。
【0031】図6,図7に示した実施の形態において、
凝縮器30の冷媒流路P1を含んでこの冷媒流路の上部
にある冷媒流路等P2,P3は凝縮領域(condensingare
a) を形成し、冷媒流路P1の下に隣接する冷媒流路P
4は過冷却領域(subcoolingarea) を成す。凝縮領域は
凝縮器30の全体有効断面積の70%〜80%を占める
よう冷媒流路等を形成し、過冷却領域は凝縮器全体有効
断面積の20〜30%を占めるように冷媒流路を形成す
る。冷媒流路P1は凝縮領域の中で一番大きい有効断面
積を有するようにさせ、凝縮領域の有効断面積の30%
〜50%を占めるようにする。
【0032】過冷却領域を成す冷媒流路P4を流れる冷
媒は、殆ど液相の状態であって、これは冷媒流路P4に
流入される冷媒は凝縮器30の凝縮領域を通過しながら
十分に液相に変化するためである。また、過冷却領域の
液相の冷媒は、第2ヘッダ34の下側隔室60に形成さ
れた下部疎通路46を通じて受液器40に流出された
後、受液器40に一定量だけ貯められている他の液相冷
媒と混合され、流出パイプ66を通じて凝縮器より排出
される。この下部疎通路46の大きさを十分に小さく形
成する場合には、過冷却領域より受液器40に流出され
る冷媒の量を急激に流れないように制御するようにな
る。このような制御された冷媒の流れは、過冷却領域に
流れる冷媒に気相の冷媒が含まれていても多くの量の液
相の冷媒との接触を通じて液相の冷媒に変化されるよう
になる。引いて、受液器40には凝縮過程を通じて液相
に変化された冷媒が受液器40の内部の底面より一定量
だけ貯められているので、受液器40に流入された気相
の冷媒は受液器40に貯められている液相の冷媒との関
係により再凝縮される。そして、図示されていないが、
受液器40の下段部の付近に乾燥剤及び冷却フィルタ等
を配置すると、水分やほこり等が除去された液相の冷媒
だけが過冷却領域を流れるようになる。
【0033】図6,図7の実施の形態による凝縮器にお
いて、圧縮機より流入された冷媒は冷媒流路P1を通過
しながら凝縮されたが、気相と液相が共存する冷媒は第
2ヘッダ34の中間隔室56において一次的に気相と液
相の冷媒に分離される。この分離された気相の冷媒は、
凝縮領域の冷媒流路P1上にある冷媒流路等P2,P3
に流入され、液相の冷媒は中間隔室56に形成された中
央疎通路48を通じて受液器40に流出される。そし
て、凝縮領域の上部にある冷媒流路等P2,P3を通過
した気相の冷媒は液相に変化され、第2ヘッダ34の上
側隔室58に形成された上部疎通路44を通じて受液器
40に流出される。また、冷媒流路P2,P3を通過し
ながら液相に凝縮され、第1ヘッダ32の上部隔室52
に存在する冷媒の中で、一部はバイパス導管80を通じ
て過冷却領域に移動される。このように、上部隔室52
に存在する液相の冷媒は、バイパスすることで、凝縮器
30内においての冷媒の流れ上の流動抵抗(flow resist
ance) を低下させるようになる。圧縮機より凝縮器に流
入された気相の冷媒は、幾つかの冷媒流路等を流れなが
ら漸次的に液相の冷媒に変化するようになる。液相の冷
媒は気相の冷媒に比べて大変高い粘性(viscosity) 及び
密度を有するので、気相の冷媒が流れるのに障害にな
る。こうした障害により、冷媒流路等においては、一定
の冷媒の、流れ上の流動抵抗が発生されるので、バイパ
ス導管80を形成し、凝縮された冷媒を素早く過冷却領
域に移動させることで、冷媒流れ上の流動抵抗を低める
ことができるようになる。
【0034】受液器40に貯められている冷媒の中で一
部は気相の状態に存在することができる。下部疎通路4
6の大きさは十分に小さく、また、凝縮器30が一旦駆
動された後、受液器40には一定量の冷媒が貯められて
いるので、気相の冷媒は、下部疎通路46を通じて受液
器40の方に殆ど流出されないようになる。従って、冷
媒流路P4を流れる冷媒は、殆ど液相の状態を維持する
ようになる。これにより、気相と液相の冷媒に対して受
液器40内において、再度の相分離の効果が得られるよ
うになる。バイパス導管80を通じて冷媒流路P4にバ
イパスされる冷媒の中で、一部は気相の状態になること
ができる。この実施の形態において、冷媒流路P4を形
成する偏平チューブ36の数を少なく配置し、又は、冷
媒流路P4を流れた冷媒は、下部疎通路48を通じて受
液器40に流出されるので、冷媒流路P4より冷媒が急
激に受液器40の方に流出されないようになる。このよ
うに制御された冷媒の流れ及び受液器40に一定量だけ
貯められている液相の冷媒により冷媒流路P4には、主
に液相の冷媒が流れるようになる。
【0035】図8は、図6のA−A線に沿って切り取っ
た凝縮器のヘッダに冷媒流入パイプとバイパス導管を連
結することを示す断面図であって、ヘッダ32または3
4は第1部材32aまたは34aと第2部材32bまた
は34bの1個の部材に成される。第1,第2部材は、
結合された状態において楕円形状の断面を有する。勿
論、ヘッダ32または34は、シリンダ形状の断面を有
する一体形に作ることもできる。第1部材には、多数の
スロットが設けられていて、これらを通じて偏平チュー
ブ等36が各々挿入され連結される。第2部材には、冷
媒を流入するための流入パイプ64が連結され、また、
バイパス導管80が連結される。流入パイプ64はヘッ
ダ32,34と偏平チューブ36との関係により相互に
90°の関係を維持して配置するのが望ましい。これは
ヘッダと冷媒流路等との間に冷媒の流れを円滑にするた
めである。バイパス導管80は第2部材の傾斜面の中の
一所に配置させる。
【0036】図9は、本発明の他の実施の形態によるバ
イパス導管を有する気・液分離型凝縮器の概略図であっ
て、図6乃至図8に示した実施の形態と幾つかの点を除
いて同一なので、同じ構成要素に対しては同番号及び同
符号を付ける。図6乃至図8による実施の形態と異なる
点は、この実施の形態においては凝縮領域の中で冷媒流
路P1と過冷却領域との間に冷媒流路P5を一つさらに
追加して形成した。冷媒流路P5は第1ヘッダ32の仕
切板等42の中で、下部の仕切板と第2ヘッダ34の仕
切板42の中で、下部の仕切板の位置を行き違うことで
形成される。また、第2ヘッダ34の中間隔室56に
は、疎通路を形成せず、上部及び下部疎通路44,46
だけを形成することで、図6乃至図8の実施の形態に比
べて疎通路は一つ減少された。従って、凝縮器30に流
入された冷媒は、冷媒流路P1を通過した後、気相の冷
媒は、上部冷媒流路等P2,P3を通過しながら液相に
再凝縮され、上部疎通路44を通じて受液器40に流出
される。液相の冷媒は、冷媒流路P1に隣接して形成さ
れた冷媒流路P5を経た後、冷媒流路P4に流入され
る。冷媒流路等P2,P3を流れながら液相に変化され
た冷媒の中で、一部はバイパス導管80を通じて冷媒流
路P4に流入される。冷媒流路P4を通過した冷媒は第
2ヘッダ34の下側隔室60に形成された下部疎通路4
6を通じて受液器40に流出され、受液器に存在する他
の液相の冷媒等と混合され、流出パイプ66を通じて凝
縮器より排出される。
【0037】受液器40に貯められている冷媒の中で、
一部は気相の状態に存在するようになり、下部疎通路4
6の大きさは十分に小さく、また、凝縮器30が一旦駆
動された後、受液器40には一定量の冷媒が貯められて
いるので、気相の冷媒は、下部疎通路46を通じて第2
ヘッダ34の方に殆ど流出されないようにする。従っ
て、冷媒流路P4を流れる冷媒は、殆ど液相の状態を維
持するようになる。これにより、気相と液相の冷媒に対
して受液器40内で再度の相分離の効果が得られる。冷
媒流路P1の下にある冷媒流路P5にも気相の冷媒が液
相の冷媒とともに共存しながら流れるようになるが、冷
媒流路P5を成す偏平チューブ36の数は少なく形成さ
れ、受液器40には一定量の冷媒が存在し、また、下部
疎通路46により冷媒流路P4を流れる冷媒が受液器4
0に流出される冷媒の量は制限されるので、冷媒流路P
4には主に液相の冷媒が流れるようになる。バイパス導
管80を通じて冷媒流路P4にバイパスされる冷媒の中
で一部は気相の状態であることもありうる。冷媒流路P
4を形成する偏平チューブ36の数は少なく、また、下
部疎通路46により受液器40に流出される量が調節さ
れるので、冷媒流路P4には主に液相の冷媒が流れるよ
うになる。
【0038】図10,図11は、本発明のさらに他の実
施の形態によるヘッダと受液器の連結関係を示す気・液
分離型凝縮器の全体の断面図であって、一例として図
6,図9の実施の形態を基礎としたが、本発明の他の実
施の形態等にも適用することができるのは勿論である。
図10を参照すると、凝縮器30は一対のヘッダ32,
34両端部においてヘッダ等32,34に各々結合され
る多数の偏平チューブ36、隣接する偏平チューブ等3
6の間に介在される多数の波形フィン38、サイドプレ
ート等70及びヘッダ等32,34各々の両端部に配置
されるブラインドキャップ等68を含む。ヘッダ等3
2,34内部には各々2個ずつの仕切板等42が形成さ
れ、凝縮器30に多数の冷媒流路を形成するようにな
る。
【0039】また、仕切板等42は、第1ヘッダ32の
内部を上部,中部及び下部隔室52,50,54に分割
し、第2ヘッダ34の内部を上側,中間及び下側隔室5
8,56,60に分割する。第1ヘッダ32の中部隔室
50には、冷媒流入パイプ64が設けられ、また、一段
部は上部隔室52に連通され、他段部は下部隔室54に
連通されるバイパス導管80が連通される。第2ヘッダ
34には連結導管等84,85により連結される受液器
40が配置され、第2ヘッダ34と受液器40との間に
は連結導管84,85により、冷媒が疎通される。連結
導管等の中で、上部の連結導管84は第2ヘッダ34の
上側隔室58と受液器40の対応する位置の間に形成さ
れ、下部連結導管85は第2ヘッダ34の下側隔室60
と受液器40の対応する位置との間に形成される。受液
器40の下段部には、冷媒流出パイプ66が形成され
る。連結導管等84,85の内径は小さく形成するのが
望ましい。即ち、上部連結導管84の場合は、例えば、
その内径が1〜8mm程にするのがよく、下部連結導管
85の場合は、例えば、その内径が8〜13mm程度に
維持するのが望ましい。
【0040】図10,図11の実施の形態において、冷
媒の流れは図9の冷媒の流れと同様であり、ただ、図9
の実施の形態と異なる点は、第2ヘッダ34と受液器4
0との間の冷媒疎通が連結導管等84,85により成さ
れることである。そして、図11に示されているよう
に、上部連結導管84の受液器40に接続される一端部
は受液器40の上面に接続することもでき、下部連結導
管85の受液器40に接続される一段部は、受液器40
の底面に接続するように構成することも可能である。
【0041】図12は、本発明のさらに他の実施の形態
による気・液分離型凝縮器の全体断面図であって、他の
実施の形態と同様の構成部分に対しては同一な図面番号
をつけた。凝縮器30は一対のヘッダ32,34両端部
においてヘッダ等32,34に各々結合される多数の偏
平チューブ36、隣接する偏平チューブ等36との間に
介在する多数の波形フィン38、サイドプレート等70
及びヘッダ等32,34各々の両端部に配置されるブラ
インドキャップ等68を含む。第1ヘッダ32内部には
2個の仕切板42が形成され、第1ヘッダ32の内部空
間を上部,中部及び下部隔室52,50,54に分割
し、第2ヘッダ34には1個の仕切板42が配置され、
第2ヘッダ34の内部空間を上側隔室58及び下側隔室
60に分割する。第1ヘッダ32の中部隔室50には冷
媒流入パイプ64が形成され、また、第1ヘッダ32に
は受液器40が配置される。第1ヘッダ32と受液器4
0は、隔壁39(これは第1ヘッダの外周面の一部に該
当する)により各々の空間部を形成するよう区画され
る。受液器40の両端部は、第1ヘッダ32と共にブラ
インドキャップ68により密封される。勿論、受液器4
0は第2ヘッダ34に形成することもできる。この場合
には、第2ヘッダ34と受液器40との間において冷媒
を疎通させるためにベープル42の数が増加される。
【0042】第1ヘッダ32と受液器40との間の冷媒
を疎通するために第1ヘッダ32の上部隔室52と受液
器40の間には、上部疎通路44が形成され、下部隔室
54と受液器40との間には下部疎通路46が形成され
る。第1ヘッダ32に形成される冷媒流入パイプ64及
び受液器40の配置関係に対しては図8を参照するとよ
い。第2ヘッダ34の下側隔室60には冷媒流出パイプ
66が形成される。
【0043】図13は、図12の凝縮器において冷媒の
流れを示すための概略図であって、図12と図13をと
もに参照すると、この実施の形態においては、P1乃至
P4の4個の冷媒流路が形成される。冷媒流路等P1乃
至P4各々は、仕切板等42により区分されるヘッダ等
32,34の隔室等50,52,54,58,60とそ
れに配置される多数の偏平チューブ等36により決めら
れる。第1ヘッダ32の中部隔室50には流入パイプ6
4が形成されるので、冷媒は第1ヘッダ32の中部隔室
50とこの中部隔室50に配置された多数の偏平チュー
ブを通じて第2ヘッダ34の方向に冷媒流路P1を形成
する。冷媒流路P1を通過しながら気相の冷媒は凝縮過
程を経ながら一部は液相に変化し、一部は気相の状態に
残るようになって、気相と液相の1個の相を有する冷媒
になる。気相の冷媒はその運動が大変活発になり、液相
の冷媒との密度差による浮力により上部に移動しようと
する反面、液相の冷媒は高粘性(viscosity) 及び気体に
比べて大きい質量により重力の方向の下に移動するよう
になる。
【0044】従って、気相の冷媒は、冷媒流路P1の上
部に位置し、冷媒流路P2に流入され、この冷媒流路に
配置されている多数の偏平チューブ等を通って流れるよ
うになる。冷媒流路P2を通過しながら気相の冷媒等は
漸次的に液相の冷媒に再凝縮され、第1ヘッダ32の上
部隔室52に形成された上部疎通路44を通じて受液器
40に貯められる。次に、冷媒流路P1を通過した後、
液相に変化された冷媒は、冷媒流路P1に隣接した下部
の冷媒流路P3を通って流れながら再凝縮された後、次
に最後の冷媒流路P4を流れるようになる。図12,図
13の実施の形態において、第1ヘッダ32の中部隔室
50には疎通路を形成しない。冷媒流路等P1,P2を
流れる冷媒は液相に凝縮され、受液器40に貯められ
る。液相の冷媒は、第1ヘッダと受液器40との間の冷
媒の疎通を提供する下部疎通路46を通じて冷媒流路P
4を通じて流れた後、流出パイプ66を通じて冷媒循環
回路を構成する他の構成要素に移動される。矢印は冷媒
の流れの方向を表わす。
【0045】図12,図13による実施の形態において
は、凝縮領域,過冷却領域,上部及び下部疎通路44,
46の形状及び形成される大きさは、図2,図3による
実施の形態においてのそれらを基準として決められる。
図12,図13による実施の形態における凝縮器におい
て、圧縮機より流入された冷媒は、冷媒流路P1を通過
しながら凝縮されたが、気相と液相の1個の相が共存す
る冷媒は、第2ヘッダ34の上側隔室58において一次
的に気相と液相の冷媒に分離される。この分離された気
相の冷媒は、冷媒流路P1上にある冷媒流路P2に流入
され、再凝縮された後、第1ヘッダ32の上部隔室52
に形成された上部疎通路を通じて受液器40に流出され
る。そして、分離された液相の冷媒は、冷媒流路P1の
下にある冷媒流路等P3,P4に流れるようになる。受
液器40に貯められている冷媒は、下部隔室54の下部
疎通路46を通じて冷媒流路P4に流れるようになる。
受液器40に貯められている冷媒の中で、一部は気相の
状態に存在することができる。下部疎通路46の大きさ
は第1ヘッダ32の下部隔室54との関係により十分に
小さく、また、凝縮器30が一旦駆動された後、受液器
40には一定量の冷媒が貯められているので、冷媒流路
P4を流れる冷媒の量は統制される。
【0046】従って、受液器40内で、気相と液相の冷
媒に対して再度の相分離の効果が得られるようになる。
冷媒流路P3にも気相の冷媒が液相の冷媒とともに共存
しながら流れるようになり、従って、冷媒流路P3より
最後に冷媒流路P4に流入される冷媒また、気相と液相
の冷媒が共存することができるが、これは冷媒流路等P
3,P4を形成する偏平チューブ等36の数及び下部疎
通路46の大きさを調節することで、気相の冷媒が冷媒
流路P4を流れるようになることを制御することができ
る。また、第2ヘッダ34の下側隔室60に乾燥剤及び
フィルタ等を配置することで(これらの配置に対しては
図14参照)、冷媒の中に含まれている水分や異物質等
を除くことができる。
【0047】図14は、本発明の気・液分離型凝縮器の
受液器に乾燥剤が取り入られているのを示す図面であっ
て、図6,図7による実施の形態においてバイパス導管
80を除去したことを除いては図6,図7の実施の形態
と同様である。只、受液器40の下段部には乾燥剤86
を配置した。この乾燥剤86は、流出パイプ66との関
係により、流出パイプ66に十分に使用することができ
るよう配置することが望ましい。また、乾燥剤86は、
第2ヘッダ34の下側隔室60に配置することも可能で
ある。乾燥剤の代わりに冷媒循環回路を循環した冷媒に
存在する不純物を濾過させるためのフィルタを配置する
こともでき、乾燥剤とフィルタを共に受液器に内蔵し得
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多段気・
液分離型凝縮器においては、凝縮器内を流れる冷媒がヘ
ッダ内で一次的に気・液の相が分離され、また、受液器
により二次的に相分離を行なうことができる効果を奏す
る。本発明の凝縮器によれば、凝縮器に受液器を有する
ので、熱交換の負荷の変動による急激な冷媒の循環量の
変化に対処することができるようになる。また別途に受
液器を設けることが不要であり、これによる費用の節減
の効果が得られる。更に、バイパス導管を通じて凝縮さ
れた液相の冷媒が冷媒流路を経由せず、ヘッダに形成さ
れた隔室と隔室との間にバイパスされるので、凝縮器の
内部においての冷媒の流れ上の流動抵抗を減少させ、こ
れによって熱交換の効率を改善することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明のように本発明の気・液分離型
凝縮器においては、凝縮器内を流れる冷媒がヘッダ内で
一次的に気・液の相が分離され、また、受液器により二
次的に相分離を行なうことができる効果を奏する。本発
明の凝縮器によれば、凝縮器に受液器が一定に設置され
ているため、別途に受液器を構成することが不要であ
り、熱交換の負荷の変動による急激な冷媒の循環量の変
化に対処することができるようになる。また、これによ
る費用の節減の効果が得られる。更に、バイパス導管を
通じて凝縮された液相の冷媒が冷媒流路を経由せず、ヘ
ッダに形成された隔室と隔室との間にバイパスされるの
で、凝縮器の内部においての冷媒の流れ上の流動抵抗を
減少させ、これによって熱交換の効率を改善することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の凝縮器を示す図面である。
【図2】本発明の一実施の形態による気・液分離型凝縮
器の全体断面図である。
【図3】図2の気・液分離型凝縮器における冷媒の流れ
を示すための概略図である。
【図4】本発明の他の実施の形態による気・液分離型凝
縮器の断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態による気・液分
離型凝縮器の断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施の形態によるバイパス
導管を備える気・液分離型凝縮器の全体断面図である。
【図7】図6に示す凝縮器においての冷媒の流れを示す
ための概略図である。
【図8】図6のA−A線に沿って切り取った凝縮器のヘ
ッダに冷媒流入パイプとバイパス導管を連結することを
示す断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態によるバイパス
導管を備える気・液分離型凝縮器の概略図である。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態によるヘッダ
と受液器の連結関係を示す気・液分離型凝縮器の全体概
略図である。
【図11】本発明のさらに他の実施の形態によるヘッダ
と受液器の連結関係を示す気・液分離型凝縮器の全体概
略図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態による気・液
分離型凝縮器の全体概略図である。
【図13】図12に示す凝縮器においての冷媒の流れを
示すための概略図である。
【図14】本発明の気・液分離型凝縮器の受液器に乾燥
剤が内蔵されていることを示す図面である。
【符号の説明】
30 凝縮器 32 第1ヘッダ 34 第2ヘッダ 36 偏平チューブ 38 波形フィン 40 受液器 42 仕切板 44,46,48 疎通路 50,52,54,56,58,60,72,74 隔
室 64 流入パイプ 66 流出パイプ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 39/04 F28D 1/053 F28F 9/02

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3個の隔室を有する第1ヘッ
    ダ;少なくとも2個の隔室を有し、前記第1ヘッダと平
    行に配置される第2ヘッダ;一定の間隔を置いて互いに
    平行に配置され、各々の両端部において前記第1ヘッダ
    と前記第2ヘッダに結合される多数のチューブ;前記チ
    ューブ等の隣接するチューブの間に介在する多数のフィ
    ン;前記第1ヘッダ又は前記第2ヘッダに連結される受
    液器;前記第1ヘッダの中間隔室に設けられる冷媒流入
    口;前記第1ヘッダ,第2ヘッダの中でいずれか一つ
    に、又は前記受液器に設けられる冷媒流出口を備え;前
    記冷媒は、前記冷媒流入口を通じて流入され、多数のチ
    ューブを通じて決められる第1冷媒流路,前記第1冷媒
    流路を通過した前記冷媒の中で気相の冷媒を再凝縮させ
    るために多数のチューブを通じて決められる第2冷媒流
    路,前記第1冷媒流路の下部に位置し前記第1冷媒流路
    を通過した前記冷媒の中で、凝縮した液相の冷媒が流れ
    るよう多数のチューブを通じて決められる第3冷媒流路
    を通じて流れ;前記第1冷媒流路を流れながら凝縮し続
    けられた冷媒は、前記第2ヘッダ内において一次的に気
    ・液相が分離され、気相の冷媒は前記第2冷媒流路を流
    れながら再凝縮された後、前記受液器が配置されたヘッ
    ダの上部隔室と前記受液器との間に設けられている上部
    疎通路を通じて前記受液器に流出され、気・液相が分離
    された液相の冷媒は前記第3冷媒流路を通じて前記冷媒
    流出口の方に流れ、前記受液器が配置されたヘッダの下
    部隔室と前記受液器との間に設けられている下部疎通路
    を通じて前記受液器と前記受液器が配置されたヘッダと
    の間に前記冷媒が疎通され、前記受液器に流入された冷
    媒は、前記受液器に存在する一定量の液相の冷媒との関
    係により二次的に気・液相が分離されることを特徴とす
    る多段気・液分離型凝縮器。
  2. 【請求項2】 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの隔室等
    は、仕切板等により決められることを特徴とする請求項
    1記載の多段気・液分離型凝縮器。
  3. 【請求項3】 前記第2冷媒流路は、少なくとも2個以
    上の冷媒流路を含むことを特徴とする請求項1記載の多
    段気・液分離型凝縮器。
  4. 【請求項4】 前記第3冷媒流路は、少なくとも2個以
    上の冷媒流路を含むことを特徴とする請求項1記載の多
    段気・液分離型凝縮器。
  5. 【請求項5】 前記第2冷媒流路及び前記第3冷媒流路
    は、少なくとも2個以上の冷媒流路を含むことを特徴と
    する請求項1記載の多段気・液分離型凝縮器。
  6. 【請求項6】 前記上部及び下部疎通路等は、前記受液
    器が連結されたヘッダに設けられる開口等であることを
    特徴とする請求項1記載の多段気・液分離型凝縮器。
  7. 【請求項7】 前記上部及び下部疎通路等は、前記受液
    器が連結されたヘッダと上記受液器との間に設けられた
    導管等であることを特徴とする請求項1記載の多段気・
    液分離型凝縮器。
  8. 【請求項8】 前記受液器は、乾燥剤及び冷媒フィルタ
    手段をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の多段
    気・液分離型凝縮器。
  9. 【請求項9】 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの中で前
    記受液器が配置されていないヘッダに設けられ、前記第
    2冷媒流路と前記第3冷媒流路との間に冷媒が疎通され
    るようにするバイパス導管をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1記載の多段気・液分離型凝縮器。
  10. 【請求項10】 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの中で
    前記受液器が配置されていないヘッダに設けられ、前記
    第2冷媒流路と前記第3冷媒流路との間に冷媒が疎通さ
    れるようにするバイパス導管をさらに含むことを特徴と
    する請求項5記載の多段気・液分離型凝縮器。
  11. 【請求項11】 少なくとも3個の隔室を有する第1ヘ
    ッダ;少なくとも3個の隔室を有し、前記第1ヘッダと
    平行に配置される第2ヘッダ;一定の間隔を置いて互い
    に平行に配置され、各々の両端部において前記第1ヘッ
    ダと前記第2ヘッダに結合する多数のチューブ;前記チ
    ューブ等の隣接するチューブの間に介在する多数のフィ
    ン;前記第1ヘッダの中間隔室に設けられる冷媒流入
    口;前記第2ヘッダに連結される受液器;前記第1ヘッ
    ダに設けられる冷媒流出口を備え;前記冷媒は、前記冷
    媒流入口を通じて流入され、多数のチューブを通じて決
    められる第1冷媒流路,前記第1冷媒流路を通過した前
    記冷媒の中で気相の冷媒を再凝縮させるために多数のチ
    ューブを通じて決められる第2冷媒流路,前記第1冷媒
    流路の下部に位置し多数のチューブを通じて決められる
    第3冷媒流路を通じて流れ、;前記第1冷媒流路を流れ
    ながら凝縮し続けられた冷媒は、前記第2ヘッダの内
    で、1次的に気・液相が分離され、気相の冷媒は、前記
    第2冷媒流路を流れながら再凝縮された後、前記第2ヘ
    ッダの上部隔室と前記受液器との間に設けられている上
    部疎通路を通じて前記受液器に流出され、気・液が相分
    離された液相の冷媒は、前記第2ヘッダの中間隔室と前
    記受液器との間に設けられた中央疎通路を通じて前記受
    液器に流出され、前記受液器に流入された冷媒は、前記
    受液器に存在する一定量の液相の冷媒との関係により二
    次的に気・液相分離が起こり、前記第2ヘッダの下部隔
    室と前記受液器との間に設けられた下部疎通路を通じて
    前記受液器より液相の冷媒が前記第3冷媒流路を流れる
    ことを特徴とする多段気・液分離型凝縮器。
  12. 【請求項12】 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの隔室
    等は、仕切板等により決められることを特徴とする請求
    項11記載の多段気・液分離型凝縮器。
  13. 【請求項13】 前記第2冷媒流路は、2個の冷媒流路
    を含むことを特徴とする請求項11記載の多段気・液分
    離型凝縮器。
  14. 【請求項14】 前記中央疎通路は、前記第2ヘッダの
    前記中間隔室の下段部に設けられ、前記第1ヘッダ及び
    第2ヘッダの各々の前記中間隔室は、2個の隔室に分割
    され、前記第1冷媒流路と前記第3冷媒流路との間に多
    数のチューブにより決められる追加冷媒流路が形成さ
    れ、前記冷媒流入口は、前記分割された中間隔室の上部
    隔室に設けられ、前記冷媒流入口を通じて流入され、前
    記第1冷媒流路を流れながら凝縮し続けられた冷媒は、
    前記第2ヘッダの中において気・液相が分離され、気相
    の冷媒は前記第2冷媒流路を流れながら再凝縮され、液
    相の冷媒は前記追加疎通路を通じて流れた後、前記中央
    疎通路を通じて前記受液器に流出されることを特徴とす
    る請求項11記載の多段気・液分離型凝縮器。
  15. 【請求項15】 前記受液器は、乾燥剤及び冷媒フィル
    タ手段をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の
    多段気・液分離型凝縮器。
  16. 【請求項16】 前記上部,中央及び下部疎通路等は、
    前記受液器が連結されたヘッダに設けられる開口等であ
    ることを特徴とする請求項11記載の多段気・液分離型
    凝縮器。
  17. 【請求項17】 前記上部,中央及び下部疎通路等は、
    前記受液器が連結されたヘッダと前記受液器との間に設
    けられる導管等であることを特徴とする請求項11記載
    の多段気・液分離型凝縮器。
  18. 【請求項18】 少なくとも3個の隔室を有する第1ヘ
    ッダ;少なくとも3個の隔室を有し、前記第1ヘッダと
    平行に配置される第2ヘッダ;一定の間隔を置いて互い
    に平行に配置され、各々の両端部において前記第1ヘッ
    ダと前記第2ヘッダに結合される多数のチューブ;前記
    チューブ等の隣接するチューブの間に介在する多数のフ
    ィン;前記第1ヘッダの中間隔室に設けられる冷媒流入
    口;前記第2ヘッダに連結される受液器;前記第1ヘッ
    ダ、又は前記受液器に設けられる冷媒流出口;前記第1
    ヘッダに配置されるバイパス導管を備え;前記冷媒は、
    前記冷媒流入口を通じて流入され、多数のチューブを通
    じて決められる第1冷媒流路,前記第1冷媒流路を通過
    した前記冷媒の中で気相の冷媒を再凝縮させるため多数
    のチューブを通じて決められる第2冷媒流路,前記第1
    冷媒流路の下部に位置し多数のチューブを通じて決めら
    れる第3冷媒流路を通じて流れ;前記バイパス導管は、
    前記第2冷媒流路と前記第3冷媒流路との間に冷媒が疎
    通されるように配置され;前記第1冷媒流路を流れなが
    ら凝縮し続けられた冷媒は、前記第2ヘッダ内において
    一次的に気・液相が分離され、気相の冷媒は、前記第2
    冷媒流路を流れながら再凝縮された後、前記第2ヘッダ
    の上部隔室と前記受液器との間に設けられた上部疎通路
    を通じて前記受液器に流出され、気・液相が分離された
    液相の冷媒は、前記第2ヘッダの中間隔室と前記受液器
    との間に設けられた中央疎通路を通じて前記受液器に流
    出され、前記受液器に流入された冷媒は、前記受液器に
    存在する一定量の液相の冷媒との関係により二次的に気
    ・液相分離が起こり、前記第3冷媒流路には、前記第2
    ヘッダの下部隔室と前記受液器との間に設けられた下部
    疎通路を通じて前記受液器より液相の冷媒が流れるか、
    又は、前記第2冷媒流路を流れながら前記再凝縮された
    冷媒の中においてバイパス導管を通じて移動した冷媒が
    流れることを特徴とする多段気・液分離型凝縮器。
  19. 【請求項19】 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの隔室
    等は、仕切板等により決められることを特徴とする請求
    項18記載の多段気・液分離型凝縮器。
  20. 【請求項20】 前記冷媒流出口は、前記受液器の下段
    部に配置されることを特徴とする請求項18記載の多段
    気・液分離型凝縮器。
  21. 【請求項21】 前記第3冷媒流路は、少なくとも2個
    以上の冷媒流路を含むことを特徴とする請求項18記載
    の多段気・液分離型凝縮器。
  22. 【請求項22】 前記バイパス導管の前記第3冷媒流路
    に連結される一段部は、前記少なくとも2個以上の冷媒
    流路の中で前記第1冷媒流路に隣接した冷媒流路に接続
    されることを特徴とする請求項21記載の多段気・液分
    離型凝縮器。
  23. 【請求項23】 前記第1ヘッダの前記下部各室に配置
    される乾燥剤及び冷媒フィルタ手段をさらに含むことを
    特徴とする請求項18記載の多段気・液分離型凝縮器。
  24. 【請求項24】 前記中央疎通路は、前記第2ヘッダの
    前記中間隔室の下段部に設けられ、 前記第1ヘッダ及び第2ヘッダの各々の前記中間隔室
    は、2個の隔室に分割され、前記第1冷媒流路と前記第
    3冷媒流路との間に多数のチューブにより決められる追
    加冷媒流路が形成され、前記冷媒流入口は、前記第1ヘ
    ッダの前記分割された中間隔室の上部隔室に設けられ、
    前記第1冷媒流路を流れながら凝縮し続けられた冷媒
    は、前記第2ヘッダの内で気・液相が分離され、気相の
    冷媒は前記第2冷媒流路を流れながら再凝縮され、液相
    の冷媒は追加疎通路を通じて流れた後、前記中央疎通路
    を通じて前記受液器に流出され、前記バイパス導管の前
    記第3冷媒流路に連結される一段部は、前記分割された
    中間隔室の前記下部隔室に接続されることを特徴とする
    請求項18記載の多段気・液分離型凝縮器。
JP10169024A 1997-06-16 1998-06-16 多段気・液分離型凝縮器 Expired - Lifetime JP3041603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970024918 1997-06-16
KR1019980015867A KR100264815B1 (ko) 1997-06-16 1998-05-02 다단기액분리형응축기
KR1998/P15867 1998-05-02
KR1997/P24918 1998-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142023A JPH11142023A (ja) 1999-05-28
JP3041603B2 true JP3041603B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=26632838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169024A Expired - Lifetime JP3041603B2 (ja) 1997-06-16 1998-06-16 多段気・液分離型凝縮器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5988267A (ja)
EP (1) EP0886113B1 (ja)
JP (1) JP3041603B2 (ja)
KR (1) KR100264815B1 (ja)
CN (1) CN1115533C (ja)
AU (1) AU721438B2 (ja)
CA (1) CA2240756C (ja)
DE (1) DE69814235T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686580B (zh) * 2019-02-20 2020-03-01 龍大昌精密工業有限公司 冷凝器之散熱結構

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915389A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Behr Gmbh & Co Mehrblock-Wärmeübertrager
JP2001012823A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Bosch Automotive Systems Corp 冷媒凝縮器
FR2799821B1 (fr) * 1999-09-28 2002-03-29 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur comprenant un reservoir fixe de maniere amovible et etanche sur une embase
US6223556B1 (en) * 1999-11-24 2001-05-01 Modine Manufacturing Company Integrated parallel flow condenser receiver assembly
US6360560B1 (en) 1999-12-01 2002-03-26 Visteon Global Technologies, Inc. Condenser with integral receiver dryer
DE10018478A1 (de) 2000-04-14 2001-10-18 Behr Gmbh & Co Kondensator für eine Klimaanlage, insbesondere für eine Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2002031436A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sanden Corp サブクールタイプコンデンサ
KR100704769B1 (ko) * 2000-12-07 2007-04-09 한라공조주식회사 수액기 및 바이패스 유로를 갖는 응축기
KR100704768B1 (ko) * 2000-12-07 2007-04-09 한라공조주식회사 수액기 및 바이패스 유로를 갖는 응축기
KR100704770B1 (ko) * 2000-12-07 2007-04-09 한라공조주식회사 열교환기
US6874569B2 (en) 2000-12-29 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Downflow condenser
US6617702B2 (en) * 2001-01-25 2003-09-09 Ibm Corporation Semiconductor device utilizing alignment marks for globally aligning the front and back sides of a semiconductor substrate
EP1249672A3 (en) * 2001-04-10 2004-07-07 Sanden Corporation Multi-flow type sub cool condenser
JP2002318034A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Zexel Valeo Climate Control Corp コンデンサ
JP2003106708A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Kk 冷凍システム、冷凍サイクル用凝縮装置及びレシーバタンク付き熱交換器
DE10158436A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher
KR100822554B1 (ko) * 2001-12-07 2008-04-16 한라공조주식회사 응축기
SE520703C2 (sv) * 2001-12-18 2003-08-12 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta med korrugerat stödområde, plattpaket samt plattvärmeväxlare
KR100842209B1 (ko) * 2002-05-03 2008-06-30 한라공조주식회사 리시버 드라이어를 가진 열교환기
KR100872468B1 (ko) * 2002-05-24 2008-12-08 한라공조주식회사 다단 기액분리형 응축기
KR100462721B1 (ko) * 2002-09-27 2004-12-20 모딘코리아 유한회사 에어컨용 콘덴서
FR2846733B1 (fr) * 2002-10-31 2006-09-15 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur, notamment pour un circuit de cimatisation de vehicule automobile, et circuit comprenant ce condenseur
JP2004251556A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
KR20050023758A (ko) * 2003-09-02 2005-03-10 엘지전자 주식회사 응축기
KR101001025B1 (ko) * 2003-09-25 2010-12-14 한라공조주식회사 차량 공조장치용 응축기
GB0326443D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Calsonic Kansei Uk Ltd Condenser
KR101078761B1 (ko) 2004-06-18 2011-11-02 한라공조주식회사 열 교환기
US8459337B2 (en) 2005-02-18 2013-06-11 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Apparatus including a heat exchanger and equalizing vessel
US20080023185A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 Henry Earl Beamer Heat exchanger assembly
US7484555B2 (en) * 2006-07-25 2009-02-03 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger assembly
CN100451522C (zh) * 2006-09-22 2009-01-14 清华大学 分液式空气冷凝器
WO2008073111A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Carrier Corporation Refrigerant vapor injection for distribution improvement in parallel flow heat exchanger manifolds
EP2097701B1 (en) * 2006-12-15 2013-11-20 Carrier Corporation Refrigerant distribution improvement in parallel flow heat exchanger manifolds
EP2158434A1 (de) * 2007-05-22 2010-03-03 INSTITUT FÜR LUFT- UND KÄLTETECHNIK GEMEINNÜTZIGE GESELLSCHAFT mbH Rückwandverflüssiger für haushaltskältegeräte
US20100126213A1 (en) * 2007-06-15 2010-05-27 Tsinghua University Liquid-Vapor Separating Method and a Liquid-Vapor Separating Type Evaporator
DE102008045450B4 (de) * 2008-02-01 2010-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines thermodynamischen Kreislaufes sowie thermodynamischer Kreislauf
JP4803199B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2009148199A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Lg Electronics Inc. Refrigerant system
JP2011185562A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Showa Denko Kk コンデンサ
US8783335B2 (en) * 2010-04-16 2014-07-22 Showa Denko K.K. Condenser
WO2012024102A2 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Carrier Corporation Condenser having a phase separator and method of separating liquid refrigerant from vaporized refrigerant in a condenser
JP5421933B2 (ja) * 2011-01-12 2014-02-19 サンデン株式会社 熱交換器
WO2012098917A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
CN102052807B (zh) * 2011-01-26 2012-11-28 西安交通大学 一种冷凝器
US9239193B2 (en) * 2011-02-17 2016-01-19 Delphi Technologies, Inc. Unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler
DE102011007784A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensator
KR101317377B1 (ko) 2011-11-21 2013-10-22 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
KR101326841B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-11 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
KR101316858B1 (ko) * 2011-12-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
CN102519182A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 汽车空调平行流冷凝器
EP2629040B1 (en) * 2012-02-14 2020-07-29 MAHLE International GmbH A unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler.
EP2629032B1 (en) * 2012-02-15 2017-07-12 MAHLE International GmbH A unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral accumulator
JP5609916B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN102735092B (zh) * 2012-06-27 2013-11-06 浙江金宸三普换热器有限公司 一种新型分流结构的平行流换热器
CN103711561B (zh) * 2012-10-02 2018-11-02 马勒国际公司 热交换器
DE102013211963A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensatorbaugruppe
CN103604255B (zh) * 2013-08-26 2016-05-11 Tcl空调器(中山)有限公司 冷凝器及包括该冷凝器的空调器
JP5842970B2 (ja) * 2013-10-29 2016-01-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN105180518B (zh) * 2015-09-15 2018-09-18 珠海格力电器股份有限公司 集流管及具有该集流管的微通道换热器和空调系统
EP3236189B1 (en) 2015-11-30 2019-01-09 Carrier Corporation Heat exchanger for residential hvac applications
CN105716449B (zh) * 2016-04-08 2018-10-09 重庆超力高科技股份有限公司 一种热交换器结构
CN106196749B (zh) * 2016-07-08 2018-08-24 南昌大学 一种气液分离式冷凝器
CN106595132A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 天津商业大学 卧式单管程直接接触凝结换热器
JP6704361B2 (ja) * 2017-01-13 2020-06-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
AU2018245192A1 (en) * 2017-03-27 2019-11-14 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and refrigeration apparatus
JP6766723B2 (ja) * 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
JP2019035559A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Uacj 凝縮器
KR102063630B1 (ko) * 2018-01-22 2020-01-08 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
CN108286803B (zh) * 2018-04-09 2023-09-15 广东工业大学 一种冷凝加热装置
DE102018214871A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Mahle International Gmbh Wärmepumpenheizer
CN109458853A (zh) * 2018-11-08 2019-03-12 北京交通大学 一种带有u型气液分离结构的冷凝换热器
US20220316804A1 (en) * 2019-02-04 2022-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus including the same
CN109900004B (zh) * 2019-02-20 2024-03-26 仲恺农业工程学院 一种带喷射器的双级压缩可调干度制冷系统
TWI718485B (zh) * 2019-02-27 2021-02-11 雙鴻科技股份有限公司 熱交換裝置
EP3715762A1 (en) * 2019-03-28 2020-09-30 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A heat exchanger
CN110906588A (zh) * 2019-10-29 2020-03-24 青岛海尔新能源电器有限公司 微通道换热器、热泵热水器及其控制方法
CN110779353A (zh) * 2019-11-18 2020-02-11 珠海格力电器股份有限公司 换热结构及换热器
CN113294940B (zh) * 2020-02-21 2022-11-29 浙江盾安机电科技有限公司 壳管式换热器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191894A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH02287094A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Zexel Corp 熱交換器
JPH0370951A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 凝縮器
JP3038890B2 (ja) * 1990-11-05 2000-05-08 株式会社デンソー 凝縮器
JP3017272B2 (ja) * 1990-11-07 2000-03-06 株式会社ゼクセル 熱交換器
JP3044395B2 (ja) * 1990-12-28 2000-05-22 株式会社ゼクセル レシーバドライヤ一体型コンデンサ
FR2709344B1 (fr) * 1993-08-27 1995-10-13 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur pour installation de climatisation de véhicule automobile.
JP3557628B2 (ja) * 1993-10-12 2004-08-25 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
JP3617083B2 (ja) * 1993-10-12 2005-02-02 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
JP3214272B2 (ja) * 1994-12-28 2001-10-02 日産自動車株式会社 凝縮器
FR2735851B1 (fr) * 1995-06-23 1997-08-01 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur a reservoir integre pour installation de climatisation de vehicule automobile
US5752566A (en) * 1997-01-16 1998-05-19 Ford Motor Company High capacity condenser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686580B (zh) * 2019-02-20 2020-03-01 龍大昌精密工業有限公司 冷凝器之散熱結構

Also Published As

Publication number Publication date
CA2240756C (en) 2003-01-28
DE69814235D1 (de) 2003-06-12
AU721438B2 (en) 2000-07-06
KR100264815B1 (ko) 2000-09-01
CN1206098A (zh) 1999-01-27
CN1115533C (zh) 2003-07-23
AU7184498A (en) 1998-12-17
JPH11142023A (ja) 1999-05-28
DE69814235T2 (de) 2004-04-08
EP0886113A3 (en) 1999-10-27
EP0886113B1 (en) 2003-05-07
KR19990006412A (ko) 1999-01-25
EP0886113A2 (en) 1998-12-23
US5988267A (en) 1999-11-23
CA2240756A1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041603B2 (ja) 多段気・液分離型凝縮器
US6523365B2 (en) Accumulator with internal heat exchanger
US6769269B2 (en) Multistage gas and liquid phase separation condenser
JPH109713A (ja) 冷媒凝縮装置、および冷媒凝縮器
WO2001001051A1 (fr) Condenseur de fluide frigorigene
JP3214272B2 (ja) 凝縮器
JP2004190956A (ja) コンデンサ
JP2010065880A (ja) コンデンサ
JP2002350002A (ja) 凝縮器
JP5622411B2 (ja) コンデンサ
GB2386939A (en) Accumulator with an internal heat exchanger
JP2001215096A (ja) 熱交換器
JP2006207995A (ja) 熱交換器
KR100538746B1 (ko) 수액기
JPH04174296A (ja) 凝縮器
KR100858516B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
KR100704769B1 (ko) 수액기 및 바이패스 유로를 갖는 응축기
KR100858514B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
KR101081964B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
KR100805429B1 (ko) 응축기
KR100875904B1 (ko) 보조 열교환기를 구비한 과냉각용 응축기
JPH09257324A (ja) 冷凍装置及び水冷式冷凍装置
JPH0250059A (ja) 蒸発器
KR20020045039A (ko) 수액기 및 바이패스 유로를 갖는 응축기
KR100473978B1 (ko) 패스구조가 개선된 적층식 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term