JP3041517U - 乗り物乗員束縛システム - Google Patents

乗り物乗員束縛システム

Info

Publication number
JP3041517U
JP3041517U JP1997001782U JP178297U JP3041517U JP 3041517 U JP3041517 U JP 3041517U JP 1997001782 U JP1997001782 U JP 1997001782U JP 178297 U JP178297 U JP 178297U JP 3041517 U JP3041517 U JP 3041517U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
stitch
front surface
restraint system
vehicle occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001782U
Other languages
English (en)
Inventor
ディー.ガン ブライアン
ディー.フォルソン マーク
ジェイ.ダイヤー デビッド
Original Assignee
モートン インターナショナル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モートン インターナショナル,インコーポレイティド filed Critical モートン インターナショナル,インコーポレイティド
Application granted granted Critical
Publication of JP3041517U publication Critical patent/JP3041517U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝突時に乗り物の乗員を保護するエアバッグ
を備えた乗り物乗員束縛システムの提供する。 【解決手段】 乗員側エアバッグにおいては完全膨張に
先立ち垂直方向に長い前方面の展開が制御される。エア
バッグはダッシュボードに取り付けられたインフレータ
モジュールに取り付けられた入口開口部から下方へ延び
る垂下ローブを有する。エアバッグの前方パネルの一部
分は、分離ステッチなどにより入口開口部の下方の垂下
ローブの後方部分に解放可能に保持される。長い柱状と
なるエアバッグの外側への展開はステッチにより抑制さ
れ、広い前方面は早期の展開および膨張過程で展開す
る。分離ステッチは展開および膨張過程を通して部分的
な通路を解放し、それから前方面は完全膨張へ満たされ
る。最初に解放せしめられるステッチ領域のより高いス
テッチ密度は展開の制御を助ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は乗り物用エアバッグ、特に制御された形態で展開するのに適した乗員 側乗り物用エアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の多くの乗り物は衝突時に乗員を保護するための一つ以上の膨張自在なエ アバッグを備える。エアバッグはガスジェネレータと連結されて折り畳まれ、コ ンパクトな状態で取り付けられており、上記ガスジェネレータは乗り物の衝突を 感知するとエアバッグを素早く展開し膨張する膨張ガスを発生する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
乗員側エアバッグは一般的にはダッシュボードに取り付けられ、乗員がフロン トガラス、ダッシュボードおよび展開しているエアバッグへ向かう相対的な動き を感じると乗員へ向けて展開する。エアバッグの展開の進行軸線または主軸線は 直接乗員の方を向いており、エアバッグの構成要素は初めに長い柱状となるため 、その長い柱状の構成要素の端部が運転手に、時には顔に当たり、場合によって は擦り傷を負わせる。さらに乗員の胴体が前方へと動いている間に乗員の頭がエ アバッグにより減速されると、乗員はむち打ちの動きを受けてしまう。さらにエ アバッグが初期展開するときに背の低い乗員や子供はエアバッグに妨げられずに エアバッグの下で滑ってしまい、十分に保護されないことも考えられる。
【0004】 上方へと角度の付いたダッシュボード表面にエアバッグを取り付ける乗り物で は前述の障害が悪化し、この場合には初期展開は乗員の胴体に向かって外側へと いうよりも上方へと向かう。
【0005】 したがって乗員側エアバッグの一つの設計上の目的は、完全に膨張するまえに 外側への展開の範囲を制限し、乗員側エアバッグの早期展開において前方面が垂 直方向に長くなることを促進することにある。
【0006】 乗員へ向かう初期展開範囲を制限する内部つなぎ紐を有するエアバッグを提供 することが従来技術で公知である。据えつけられた二つから四つのつなぎ紐また はウェヴは、乗員へ向かう前方パネルの展開範囲を制限するために、エアバッグ の前方パネルに取り付けられる端部を有する。つなぎ紐システムは展開範囲を制 限するには効果的であるが、それ自体には幾つかの欠点がある。つなぎ紐により 前方パネルに質量集中点が生じ、この部分的な付加質量によってエアバッグが乗 員に達したときにより大きな運動エネルギが生じて乗員に伝えられるため、擦り 傷を負わせる可能性が増大する。つなぎ紐は取付け点における応力集中をも引き 起こし、それによるエアバッグの損傷を防ぐためには更なる補強が必要である。 さらにダッシュボードに取り付けるのにできるだけコンパクトで軽量にモジュー ルを維持することが望ましいときにもつなぎ紐はエアバッグモジュールに体積と 重量を付加してしまう。またつなぎ紐システムは、エアバッグの展開方向にほと んど影響がなく、つなぎ紐の範囲にまで外側へ展開した後にのみ前方面が垂直方 向に長く形成されることが促進される。
【0007】 したがってエアバッグの製造および作動における簡単さおよび信頼性を維持し ながらも乗員側エアバッグの展開を良好に制御する必要がある。
【0008】 本考案の目的は衝突時に乗り物の乗員を保護する改良されたエアバッグを備え た乗り物乗員束縛システムを提供することにある。 本考案の他の目的は乗り物の乗員側のダッシュボードに取り付けるのに特に適 した改良されたエアバッグを提供することにある。 本考案の更なる目的は展開が制御されたエアバッグを提供することにある。 本考案の追加の目的はエアバッグが完全に膨張するまえに垂直方向に長い前方 面が形成されるエアバッグを提供することにある。 本考案の他の目的は体積および重量を最小限に抑え、展開が制御されたエアバ ッグを提供することにある。 また本考案の目的は、製造が簡単で作動上の信頼性があるエアバッグを提供す ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記および他の目的を達成するために、本考案によれば、乗り物内に 取り付けられるエアバッグを備えており、該エアバッグが乗り物の乗員に面した 前方面と該前方面の後方に位置する後方面とを有しており、膨張ガスを導入する 入口開口部が前記後方面に設けられ、該入口開口部から膨張ガスが導入されると 前記エアバッグが膨張せしめられる乗り物乗員束縛システムにおいて、前記入口 開口部から下方に延びている前記後方面の部分を下方へと細長く延びる連結手段 により前記前方面に解放可能に直接接触させて連結し、エアバッグの膨張の際、 初めにエアバッグの上方部分が膨張されると共にエアバッグの下方部分の膨張が 前記連結手段により制限され、次いで前記上方部分の膨張作用により前記連結手 段が入口開口部に近い上端部から徐々に解放せしめられた後、完全に解放され、 その後、前記エアバッグの連結された前方面の部分と後方面の部分とが前記入口 開口部に隣接したところからエアバッグの底部へ向けて互いに分離せしめられて エアバッグの膨張が前記上方部分から徐々に前記下方部分へと進行するようにす る。 また、本考案によれば、ダッシュボードの収容位置から展開されて膨張するの に適したエアバッグを備え、且つ該エアバッグの入口開口部に膨張ガスを供給す るガスジェネレータを備えた乗り物乗員束縛システムが提供される。完全に膨張 された時、エアバッグは、乗員の腰から膝がしらの領域へ延びるように垂直方向 に長い前方面を形成し、垂直方向に長い前方面は、入口開口部からダッシュボー ドの下方へ垂下ローブによって部分的に形成され、垂下ローブは入口開口部の方 へ延びる後方面を有する。前方面を形成するエアバッグの一部は、垂下ローブの 後方面を形成するエアバッグの一部に解放可能に保持される。本考案の一つの特 徴に従うと、取り付けられた前方部分は垂下ローブの一部である。エアバッグの 初期展開および部分膨張において、垂直方向に長い前方面の上方部分の外側への 展開は、垂下ローブの後方面に取り付けられた前方面により制限される。その後 、解放可能な取付け部分が分離され、垂直方向に長い前方面の下方部分が形成さ れる。これは、展開および膨張の比較的早い過程において、エアバッグの垂直方 向に長い前方面を形成し、続いて望ましい形状にエアバッグを成形する。
【0010】 本考案の他の特徴によれば、互いに解放可能に取り付けられたエアバッグの前 方面と垂下ローブの後方面の部分は、解放可能な保持が分離される前に、垂下ロ ーブへの初期膨張ガスの通過を許容し、エアバッグの下方部分が展開し、部分的 に膨張する。
【0011】 本考案の更なる特徴によれば、垂下ローブの前方パネルと後方パネルとは、分 離ステッチにより互いに保持される。本考案でより特徴的なのは、ステッチが配 置されるところの内部に補強あて布を提供し、互いに平行でかつ鉛直方向へ延び る線の形でステッチを提供することである。
【0012】 特に本考案の特徴は、第一に分離するステッチ領域に、それに続いて分離する ステッチ領域のステッチ密度よりも高いステッチ密度を提供することである。ス テッチを長くて収束する線で提供することが有利であり、該長い収束線は、第一 分離領域で大きく横方向に間を開け、第一分離領域の長い収束線の間には付加的 な短いステッチ線部分が配置されてより高いステッチ密度を提供する。
【0013】 本考案の他の特徴によれば、エアバッグは中央パネルと、垂下ローブを各々有 する実質的に同一の2つの側部パネルとを具備し、各側部パネルは入口開口部を 形成するエアバッグを提供するために中央パネルのそれぞれの縁部に取り付けら れる縁部を有し、中央パネルは、側部パネルの頂縁部に沿って入口開口部から側 部パネルの前方縁部まで延び、該前方縁部は側部パネルの前方縁部に沿って該側 部パネルの垂下ローブの前方縁部を有し、これによりエアバッグの前方面を提供 し、さらに側部パネルの垂下ローブの後方面に沿って入口開口部まで延びる。本 考案のこの特徴に関連して、垂下ローブの前方縁部の間の中央パネルの部分は、 垂下ローブの後方縁部の間の中央パネルの部分に取り付けられる。さらに特徴的 には、その取り付け部分は垂下ローブの前方パネルと後方パネルの幅の二分の一 以下である。
【0014】 本考案を特徴付ける種々の新規の特徴は、本明細書の一部を構成する実用新案 登録請求の範囲に特に示してある。本考案、本考案の作動上の利点および本考案 を用いて達成される特別の目的を明確に理解できるように本考案の好適実施形態 を示した添付図面および記載事項を参照する。尚、種々の図面を通して同一参照 番号は同一構成要素を示す。
【0015】
【考案の実施の形態】
図1〜図5に本考案のエアバッグ10を示した。エアバッグ10は乗り物の乗 員側で用いるのに適しており、展開および膨張の比較的早い段階で垂直方向に長 い前方面が得られるよう展開および膨張が制御されるようになっている。このよ うな展開は頂部における取付け位置、すなわち上方へと角度のついたダッシュボ ードでさえも達成される。
【0016】 エアバッグ10が使用される乗り物のダッシュボード32とフロントガラス3 4とを図1〜図3(および他の図面)に略図的に示した。ダッシュボード32は 、フロントガラス34の方へ実質的に上方を向くように角度のある頂部パネル3 6を有するタイプであり、インフレータモジュールと貯蔵室30とが頂部パネル 36に取り付けられる。これは頂部取り付けエアバッグ設備と呼ばれる。
【0017】 エアバッグ10が完全に展開して膨張したところを示した図3を特に参照する と、エアバッグ10は実質的に同一形状の側部パネル12および14を具備する 。ここでは側部パネル14は破線で示した。側部パネル12および14は垂下ロ ーブ部分16および18をそれぞれ有する。エアバッグ10は、縫い目22およ び24それぞれにおいて側部パネル12および14に取り付けられた中央パネル 20をさらに具備する。エアバッグ10は、従来技術で公知であるので図面では 簡略化して示したが、入口開口部26を形成し、該入口開口部26においてエア バッグ10がエアバッグモジュールおよび貯蔵室30に取り付けられる。側部パ ネル12、14の垂下ローブ部分16、18は入口開口部26から下方へと延び 、図3の線DLよりも下方にある。
【0018】 さらに図3に示すように、エアバッグ10が完全に展開され膨張されたときに は、中央パネル20は側部パネル12および14の頂縁部に沿って入口開口部2 6から延び、その一部はフロントガラス34の近くにあるかまたはフロントガラ ス34と接触する。中央パネル20はエアバッグ10の鉛直方向に長い前方面4 0に沿って延び、前方面40の一部は側部パネル12および14の垂下ローブ部 分16および18の間に形成される。中央パネル20は垂下ローブ16および1 8の後方縁部に沿って続き、入口開口部26に戻る。側部パネル12、14およ び中央パネル20の布地は49×49ナイロンであり、ここまでに説明したエア バッグ10は従来技術で公知であるのと実質的に同じであり、当業者は容易に作 製できる。
【0019】 エアバッグ10は、側部パネル12、14の垂下ローブ部分16、18の後方 縁部間の中央パネル20の部分39と側部パネル12、14の垂下ローブ部分1 6、18の前方縁部間の中央パネル20の部分38とを解放可能に保持すること をさらなる特徴とする。このエアバッグ10の特徴は中央パネル20の補強部分 に提供される分離ステッチ42により達成される。図4に明示したごとく、中央 パネル20と側部パネル12および14とを連結する縫い目22および24と整 列した八つの平行線の形で分離ステッチ42が設けられる。分離ステッチ42の 解放に先立つ入口開口部26の最も近くの分離ステッチ42の端部44は初めに 抵抗するためのバックステッチを備え、これにより前方パネル20の連結された 部分の分離を遅らせる。八つのステッチ線の各々の長さは9インチであり、分離 ステッチ42は、おおよそインチ当たり八つのステッチで90ポンドのナイロン 糸で与えられる。
【0020】 図5に示したように、中央パネル20は分離ステッチ42の領域において二つ のあて布46および48により補強される。あて布46は鉛直方向に長い前方面 40の一部である前方パネル20の部分38に取り付けられ、補強用のあて布4 8は垂下ローブ14、16の後方の一部である前方パネル20の部分39に取り 付けられる。補強用のあて布46、48は長方形であり、ステッチ50により前 方の中央パネル20に保持される。
【0021】 分離ステッチ42は中央パネル20の中央部分のみを互いに連結しており、膨 張ガスは、早い段階におけるエアバッグ10の展開および膨張中は、分離ステッ チ42の任意の側からエアバッグ10の垂下ローブ部分16、18の領域内へと 自由に通る。
【0022】 特定の条件のある特別な取付けにおけるエアバッグ10の望ましい作動パラメ ータを達成するために、分離ステッチ42のパターン、ステッチ量、ステッチを 提供するのに用いる糸の強さ、およびインチ当たりのステッチ数を変えられるこ とは明らかである。したがって本考案の好適実施形態を具備するエアバッグに対 して望ましい作動結果を達成するのに上述で開示した特定のステッチを利用でき るが、本考案は下記で詳述するように特別なステッチに限定されない。
【0023】 図1から図3にはエアバッグ10の展開および膨張を略図的に示した。図1で のエアバッグ10は比較的早期の展開および膨張段階にある。エアバッグ10は 展開および膨張するまえは折り畳まれ、ダッシュボード32の頂部パネル36の 分離部分の下に取り付けられたインフレータモジュール30に保管されている。 インフレータモジュール30は、衝突を感知すると作動して膨張ガスを素早く発 生するガスジェネレータ(図示せず)を有する。エアバッグ10が充填されて拡 張されることによりダッシュボード32の分離部分が開口せしめられ、エアバッ グ10が自由に展開し膨張する。インフレータモジュール30、分離ダッシュボ ード、ならびにインフレータモジュール30およびエアバッグ10の初期作動は 当業者には公知であるので詳述はしない。本考案は特に膨張過程が開始した後の 展開および膨張中における解放可能な取り付けによるエアバッグ10の成形に関 する。
【0024】 また、図1でのエアバッグ10はフロントガラス34に沿って上方へ、且つ図 示していない乗員へ向かって外側へと展開する。上方および外側への展開は、あ る程度はダッシュボード32の頂部パネル36のインフレータモジュール30の 頂部取り付けに関係しており、柱状の膨張ガスは単に外側へというよりむしろ実 質的に上方へそして外側へと導かれる。しかしながら、エアバッグ10の外側へ の展開は分離ステッチ42により抑制され、分離ステッチ42は外側へ延びるの に使用可能な中央パネル20の量を制限する。その延びは図1では線Rで示して おり、分離ステッチ42が延びに使用可能な中央パネル20を制限するのが分か る。
【0025】 インフレータ10の外側への展開が制限されているため、エアバッグ10の横 方向への拡張が促進される。すなわち柱状の膨張ガスは横方向へそらされて方向 転換される。さらに膨張ガスは分離ステッチ42の任意の側を通って流れ、図1 の参照番号52で示したエアバッグ10の垂下ローブ部分16、18の下方部分 の膨張を始める。
【0026】 次に図2に示したように、分離ステッチ42が部分的に分離されることを特徴 としながらエアバッグ10の展開および膨張が続く。分離は主にエアバッグ10 の構成要素の前方へのモーメントおよび運動エネルギにより起こる。エアバッグ 10が分離ステッチ42によりもたらされる限界まで展開されると、効果的にエ アバッグ10の構成要素を展開することにより生じた運動エネルギが分離ステッ チ42を『引っ張り(jerk)』、分離ステッチ42を分離させる。したがって分離 はエアバッグ10内の膨張ガスの圧力によっては起こらず、むしろ展開の過程で 起こる。
【0027】 分離ステッチ42によって束縛することにより、膨張ガスはエアバッグ10を 長い柱の状態にせずにエアバッグ10を膨らます。したがってエアバッグ10は 、展開および膨張の比較的早期に鉛直方向に長い前方面40を展開し始める。鉛 直方向に長い前方面40の下方へ向けて形成される部分は図2の40aで示した 。図2に示した線R’は、エアバッグ10が最大に展開する方向および範囲を示 す。図1の線Rに対して線R’は展開が続いているにもかかわらず単に周辺へと 大きくなり、そして下方へと回転される。図2の曲矢印Cは、長い前方面40の 形成の進行方向を示し、エアバッグ10は線R’に沿った更なる外側への展開よ りむしろこの曲矢印Cに沿って展開する。エアバッグ10の垂下ローブ部分16 、18の底部分52はより大きく膨張する。
【0028】 図3には完全に展開されたエアバッグ10を略図的に示した。分離ステッチ4 2が完全に分離され、あて布46および48も分離されるが、あて布は展開され た垂下ローブ52の部分38、39のそれぞれに取り付けられたままである。鉛 直方向に長い前方面40はダッシュボード32の下方へと延び、全長にわたり乗 員を受容するための、すなわち背の低い乗員や子供を保護するための鉛直面を提 供する。
【0029】 図6〜図25は、偶数番号の図面では側部から、奇数番号の図面では前方から 見たエアバッグ10の順次的な展開および膨張を示し、図6〜図25はエアバッ グ10の展開および膨張の時間シーケンス写真から現像した。
【0030】 図6および図7は、インフレータモジュール30が膨張ガスを生成するために 作動されたあと14ミリセカンドにおけるエアバッグ10を示す。エアバッグ1 0はダッシュボード32の頂部パネル36を通って飛び出し、フロントガラス3 4に沿って上方へ展開され、前方面40の上方部分40bがダッシュボード32 の実質的に上方のある高さで乗員位置に向かって展開され始めた。40bの周辺 において、エアバッグ10の上方部分が横方向への拡張を始め、広い前方面40 を提供した。この時点ではエアバッグ10を構成する材料は比較的ゆるく、エア バッグの充填が凸凹であるため外側面はいくらか平坦ではない。このことは分離 ステッチ42において縫われた前方パネル材の鉛直中央線を示す破線62でも見 られる。
【0031】 図8および図9は、16ミリセカンド進んだエアバッグ10の展開および膨張 を示す。前方面40は図8に明示したごとく下方へと拡張され、図9に明示した ごとく横方向へも拡張された。図9の参照番号60で示したように、樋状部分が 前方面40の中央部分に形成され始め、比較的凸凹で泡に似て充填されたゆるい エアバッグが、樋状部分60の一方の側において外側へと拡張した。図8には分 離ステッチ42と、エアバッグ10の中央線に沿って分離ステッチ42から延び る破線62で示した布地との考えられる配置を略図的に示した。エアバッグ10 は単に部分的に膨張されているだけで、この時点では乗員との接触は期待できな い。
【0032】 図10および図11には、膨張モジュールの始動後、18ミリセカンドの展開 および膨張を示した。前方面40は続いて下方へと拡張し、中央線材62はより ぴんと張る。樋状部分60は前方面40が浮かび上がると開きはじめ、分離ステ ッチ42が樋状部分60に現れる。また外側へ延びる柱状に形成されるエアバッ グ10とは対照的に、エアバッグ10は鉛直方向への拡張と共に横方向への拡張 が続く。
【0033】 図12および図13は膨張過程の21ミリセカンドにおける展開範囲を示す。 前方面40は下方に拡張し続け、横方向への拡張も続く。破線62で示した中央 線材は実質的にぴんと張り、そのぴんと張った中央線材の任意の側の材料が側部 へと拡張すると樋状部分60がいくらかより深くなる。しかしながら、ある体積 の膨張ガスは存在するけれども膨張圧力がエアバッグ10の内側に形成されてい ないので、表面はまだいくらか凸凹である。
【0034】 図14および図15は膨張モジュールの始動後、23ミリセカンドのエアバッ グ10を示す。この時点では、さらに長い前方面40が形成されており、エアバ ッグ10の垂下ローブ部分16、18が垂下ローブ52においてより突出する。 中央線材62は外側に展開するエアバッグ10によりぴんと張り且つ『引っ張ら れ(jerk)』、分離ステッチ42は部分的に分離される。図15において、樋状部 分60は狭くて深いところに位置しており、エアバッグ10の最中央部分の展開 の遅延効果を示す。しかしながら、エアバッグ10は、余分な外側への展開もな く実質的に横方向かつ鉛直方向の大きさを形成した。
【0035】 図16および図17は、始動後の25ミリセカンドのエアバッグ10の展開お よび膨張を示す。この時点では明らかに分離ステッチ42が引き裂かれ、より多 くの中央線材62が外側へと自由に展開し、エアバッグ10の前方面40を満た す。このことは図17からも判り、中央パネル材が前方へ来るように解放される と樋状部分60の上方端部は緩む。この解放はエアバッグ10の横方向への拡張 に寄与する。この段階では衝突時における乗り物の速度や減速度率によっては乗 員との接触が可能である。しかしながら、エアバッグ10は良好な横方向および 鉛直方向の寸法で展開し、膨張が続いている状態で十分に膨張されて保護を提供 する。
【0036】 図18および図19は膨張モジュールの始動後、27ミリセカンドのエアバッ グ10の展開および膨張を示す。ここでは分離ステッチ42は完全に分離され、 中央パネル20は自由に外側へと展開する。前方面40の上方部分40aは鉛直 方向に拡大され、樋状部分60を形成する材料が緩んで前方へと展開する。垂下 ローブ52は、エアバッグ10の鉛直方向の範囲をさらに下方へと拡大しながら 延びる。中央線材の破線62はより平らな前方面を呈し、実際にはその任意の側 の材料に追いつく。
【0037】 図20および図21には過程における30ミリセカンドの展開および膨張過程 を示した。エアバッグ10は、ガスジェネレータの作動時間に応じて付加的な容 積に達し、エアバッグ10はより平らな前方面40と徐々に拡大された垂下ロー ブ52とになる。樋状部分60の周辺の材料は実質的に平らになり、前方へと動 く。
【0038】 図22および図23には膨張モジュールの始動後、33ミリセカンドのエアバ ッグ10を示した。前方面40はより鉛直方向に長くなり、特にダッシュボード 32の対向側の乗員に向かって外側へと展開する。樋状部分60は実質的に平ら になり、エアバッグ10は丸くなる。
【0039】 図24および図25は膨張モジュールの始動後、36ミリセカンドのエアバッ グ10を示し、この時間ではエアバッグ10は実質的に完全に膨張されている。 エアバッグ10は鉛直方向に長い前方面40と中に取り付けられたインフレータ モジュール30およびダッシュボード32の中央より下方へと延びる垂下ローブ 52とを展開する。垂下ローブ52は乗員の腰から膝がしらまでの位置を本質的 に占め、これにより乗員のエネルギはエアバッグ10の最も大きい可能な表面を 越えて広がり、乗員を束縛することとクッションで支えることとが最大になる。 図24および図25において、分離ステッチ42の周辺の材料はエアバッグ10 の最も外側へ完全に展開する。
【0040】 図6〜図25はエアバッグ10の制御された展開および成形を合わせて示して おり、ここではエアバッグ10は柱状にはならず、図24および図25の完全に 膨張された最終位置を越えて外側へ延びることはない。むしろ、エアバッグ10 は制限された範囲で外側へと展開し、それからエアバッグ10が充填され、完全 に膨張して丸くなると鉛直方向に長い前方面40および垂下ローブ52を展開す る。鉛直方向の面の素早い下方への展開は、乗員の保護に非常に有用であり、エ アバッグ10は頭だけでなく乗員の上半身を受容し且つ子供を含む背の低い乗員 を受容するように良好に配置されている。
【0041】 図6〜図25に示したエアバッグ10の展開および膨張で示したように、分離 ステッチ42が中央パネル20の展開を制限すると前方面40の形成が下方へと 回転するため、エアバッグ10は早期の膨張過程において展開されて乗員の前の 位置にあるようにされる。しかしながら、展開に影響する幾つかの他の変数があ る。これらには、衝突の開始とガスジェネレータの始動との間の時間的な遅れ、 ガスジェネレータの反応ならびに出力、ダッシュボード32の折り畳まれたエア バッグ10を含むインフレータモジュール30の位置ならびに方位、および乗り 物の寸法が含まれる。しかしながら、分離ステッチ、分離ステッチのパターン、 ステッチ数および分離ステッチに用いる糸の強度を変えてさらに望ましい作動を 得ることができる。同様に前方パネル20を入口開口部26の下方の後方パネル に解放可能に保持することから得られる利益を損なうことなく、エアバッグ10 を異なる形状のパネルから作製することもできる。
【0042】 これについてのエアバッグ70を図26に部分的に示した。エアバッグ70は 中央パネル72と側部パネル74および76とを有する。ステッチ78および8 0は、エアバッグ70の垂下ローブ部分の入口開口部の方の中央パネル72(そ れ自身)に中央パネル72を解放可能に保持するために与えられる。ステッチ7 8は円82内において重なられた『W』のパターンの形で提供され、円82は中 央パネル72下側の円形の補強あて布を縫う良好なステッチを構成する。ステッ チ80は円形ステッチ84内においてジグザクのパターンの形で提供され、円形 の補強あて布を前方パネル72裏側に保持する。
【0043】 一部を切り取られた断片図である図27に本考案の他のエアバッグ100を示 した。エアバッグ100は中央パネル102と縫い目105および107におい て連結された側部パネル104および106とを具備し、全体的には垂下ローブ を有するエアバッグ10の形状を有する。入口開口部を形成するエアバッグ10 0の襟部分108は、折り畳まれてステッチされたへりとエアバッグをインフレ ータモジュール(図示せず)に取り付けるための開口部とを有する。
【0044】 参照番号110で全体を示したステッチは前方パネル102を入口開口部の下 方において該前方パネルに取り付ける。ステッチ110は七つの鉛直方向に長く て収束するステッチ線112の形で提供されており、それは図27の参照番号1 14で示したように、入口開口部に近いところの端部分において大きく間を開け ている。収束ステッチ線112の端部114のステッチは、展開および膨張過程 中に最初に解放される。収束ステッチ線112の収束パターンは、応力が増大し て布地を破損してしまわないようにするために初めの解放領域におけるステッチ の幅をより大きくし、平行ではない力ベクトルをエアバッグ材に伝達するように する。
【0045】 ステッチ110の端部114におけるステッチ密度は収束ステッチ線112の 間にステッチ線部分116を適用することにより増大せしめられる。図示した実 施形態では六つのステッチ線部分が提供されており、ステッチ線部分は収束ステ ッチ線112より多い単位長さ当たりのステッチを有する。したがって本願で用 いる『ステッチ密度』は所定領域における数多いステッチを意味し、これはより 多くのステッチ線、単位長さ当たりのより多いステッチの利用、またはその両方 を応用することにより達成される。エアバッグ100において、収束ステッチ線 112は、インチ当たり5〜7回のステッチを有する約10インチの長さであり 、ステッチ線部分はインチ当たり8〜10のステッチを有する約1インチの長さ である。ステッチには90ポンドのナイロン糸が用いられる。
【0046】 エアバッグ100は分離ステッチ110の領域で補強される。第一の補強あて 布はステッチ118により中央パネル102の前方面の内側に縫われ、このあて 布は図示してはいないがステッチ118によりアウトラインを示した。第二の補 強あて布120は垂下ローブの後方を具備する中央パネルの内側にステッチ12 2により縫われる。補強あて布120が襟部分108へと延びるため、インフレ ータモジュールにおける取付け襟部と分離ステッチの領域の補強連結が提供され る。
【0047】 最初に解放されるステッチ領域にステッチ密度を付加することにより、エアバ ッグの解放可能に取り付けられた部分の分離が早すぎないようにし、形成される 下方前方面の解放の前に垂直方向に長い前方面の下方への回転を確実にする。
【0048】 本願で図示して説明したエアバッグ10、70および100は、可能なステッ チパターンと補強あて布の形状および展開の幾つかの単なる例示である。本考案 は入口開口部の下方、すなわち垂下ローブの領域のエアバッグの中央パネルに解 放可能なステッチを配置することを考案したが、その概ね周辺の位置を代わりと して採用し、与えられた一連のパラメータに対する性能を上げることも可能であ る。
【0049】 本考案の目的を達成する乗り物用エアバッグの好適実施形態を説明した。好適 実施形態の説明を参照すれば、本考案の範囲内で本考案を変更可能であることは 当業者には理解できる。したがって本考案の範囲は図示して説明した特定の実施 形態に制限されない。むしろ本考案の範囲は実用新案登録請求の範囲と均等物と により決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗り物のダッシュボードからの早い展開段階に
おける本考案の乗員側エアバッグを示した略図である。
【図2】図1のエアバッグの展開および膨張の中間段階
を示した略図である。
【図3】図1のエアバッグが完全に展開および膨張され
たところを示した略図である。
【図4】図1のエアバッグの部分正面図である。
【図5】図4の5−5線に沿った図1のエアバッグの断
面図である。
【図6】展開および膨張の早期の段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図7】図6で示した展開および膨張と同じ段階にある
図1のエアバッグの正面図である。
【図8】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッグ
の側面図である。
【図9】図8に示した展開および膨張と同じ段階にある
図1のエアバッグの正面図である。
【図10】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図11】図10に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図12】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図13】図12に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図14】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図15】図14に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図16】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図17】図16に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図18】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図19】図18に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図20】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図21】図20に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図22】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図23】図22に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図24】展開および膨張の遅い段階の図1のエアバッ
グの側面図である。
【図25】図23に示した展開および膨張と同じ段階に
ある図1のエアバッグの正面図である。
【図26】本考案に従った他のエアバッグの部分正面図
である。
【図27】本考案に従った他のエアバッグの部分正面図
である。
【符号の説明】
10、70、100…エアバッグ 12、14、104、106…側部パネル 16、18、52…垂下ローブ 20、72、102…中央パネル 26、108…入口開口部 32…乗り物のダッシュボード 38…垂直方向に長い前方面の部分 39…エアバッグの部分 40…前方面 42、78、80、110…保持手段 46、48、120…あて布 74、76…側部パネル 114…ステッチ領域 116…ステッチ線部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 マーク ディー.フォルソン アメリカ合衆国,ユタ 84109,ソルト レイク シティ,サウス 3790 イースト 3100 (72)考案者 デビッド ジェイ.ダイヤー アメリカ合衆国,ユタ 84037,ケイスビ ル,イースト 721 サウス 1275

Claims (21)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗り物内に取り付けられるエアバッグを
    備えており、該エアバッグが乗り物の乗員に面した前方
    面と該前方面の後方に位置する後方面とを有しており、
    膨張ガスを導入する入口開口部が前記後方面に設けら
    れ、該入口開口部から膨張ガスが導入されると前記エア
    バッグが膨張せしめられる乗り物乗員束縛システムにお
    いて、前記入口開口部から下方に延びている前記後方面
    の部分を下方へと細長く延びる連結手段により前記前方
    面に解放可能に直接接触させて連結し、エアバッグの膨
    張の際、初めにエアバッグの上方部分が膨張されると共
    にエアバッグの下方部分の膨張が前記連結手段により制
    限され、次いで前記上方部分の膨張作用により前記連結
    手段が入口開口部に近い上端部から徐々に解放せしめら
    れた後、完全に解放され、その後、前記エアバッグの連
    結された前方面の部分と後方面の部分とが前記入口開口
    部に隣接したところからエアバッグの底部へ向けて互い
    に分離せしめられてエアバッグの膨張が前記上方部分か
    ら徐々に前記下方部分へと進行するようにしたことを特
    徴とするエアバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  2. 【請求項2】 乗員位置前方の乗り物ダッシュボード
    (32)に取り付けられる乗り物乗員束縛システムであ
    って、 (A)前記前方面はエアバッグが膨張せしめられたとき
    に鉛直方向に長い前方面(40)を提供し、 (B)前記エアバッグは、該エアバッグ(10,70,
    100)が膨張せしめられたときに前記乗り物ダッシュ
    ボード(32)に対して下方へと延びる垂下ローブ(5
    2)と、前記エアバッグの鉛直方向に長い前方面の前方
    面部分(38)を形成する前記垂下ローブ(52)の前
    方面と、前記入口開口部(26,108)から前記垂下
    ローブ(52)の底部まで延びる前記垂下ローブ(5
    2)の後方面とを具備し、 (C)前記鉛直方向に長い前方面(40)を形成するエ
    アバッグ(10,70,100)の前方面部分(38)
    の内側を前記解放可能な連結手段により前記垂下ローブ
    (52)の後方面を形成するエアバッグ(10,70,
    100)の後方面部分(39)の内側に解放可能に接触
    させて連結し、 (D)膨張ガスを提供するために前記入口開口部(2
    6,108)において前記エアバッグ(10,70,1
    00)に連結される膨張ガス提供手段(30)を備え、 前記解放可能な連結手段(42,78,80,110)
    が、エアバッグの初期膨張中においては前記エアバッグ
    の外方への展開を制限すると共に鉛直方向に長い前方面
    (40)を展開し、エアバッグが部分的に展開および膨
    張せしめられたときには解放せしめられることを特徴と
    する請求項1に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束
    縛システム。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグはガスジェネレータを有
    するダッシュボードの保管位置(30)から展開かつ膨
    張せしめられるのに適しており、前記エアバッグは、 (A)中央パネル(20,72,102)と、 (B)実質的に同一の二つの側部パネル(12,14,
    74,76,104,106)とを具備し、各側部パネ
    ルが前記エアバッグ(10,70,100)が膨張せし
    められるときに乗り物のダッシュボード(32)に対し
    て下方へ延びる垂下ローブ(52)を有し、 (C)前記側部パネル(12,14,74,76,10
    4,106)の各々が、前記エアバッグ(10,70,
    100)に前記入口開口部(26,108)を形成する
    ために前記中央パネル(20,72,102)のそれぞ
    れの縁部(22,24,105,107)に取り付けら
    れる縁部を有し、 (D)前記中央パネル(20,72,102)は、前記
    入口開口部(26,108)から前記側部パネル(1
    2,14,74,76,104,106)の頂縁部に沿
    って前記側部パネル(12,14,74,76,10
    4,106)の前方縁部まで延び、そして該側部パネル
    (12,14,74,76,104,106)の前方縁
    部に沿って延び、前記側部パネル(12,14,74,
    76,104,106)の垂下ローブ(16,18)の
    前方縁部を有し、これにより前記エアバッグ(10,7
    0,100)の垂直方向に長い前方面(40)を提供
    し、さらに前記垂下ローブ(16,18)の後方縁部に
    沿って前記入口開口部(26,108)まで延び、 (E)前記側部パネル(12,14,74,76,10
    4,106)の垂下ローブ(16,18)の前方縁部間
    における前記中央パネル(20,72,102)の前方
    面を形成する前方面部分(38)が、前記側部パネル
    (12,14,74,76,104,106)の垂下ロ
    ーブ(16,18)の後方縁部間における前記中央パネ
    ル(20,72,102)の後方面を形成する後方面部
    分(39)に前記解放可能な連結手段(42,78,8
    0,110)により解放可能に接触して連結されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のエアバッグを備えた乗り
    物乗員束縛システム。
  4. 【請求項4】 互いに解放可能に接触して連結された前
    記前方面部分と後方面部分とが、前記エアバッグ(1
    0,70,100)の幅に関して中央に位置することを
    特徴とする請求項2に記載のエアバッグを備えた乗り物
    乗員束縛システム。
  5. 【請求項5】 互いに解放可能に接触して連結された前
    記前方面部分と後方面部分とが、前記中央パネル(2
    0,72,102)の幅に関して中央に位置することを
    特徴とする請求項3に記載のエアバッグを備えた乗り物
    乗員束縛システム。
  6. 【請求項6】 前記垂下ローブ(52)の後方面を形成
    するエアバッグ(10,70,100)の後方面部分
    (39)の内側に前記連結手段(42,78,80,1
    10)により解放可能に接触して連結された前記エアバ
    ッグ(10,70,100)の前方面(40)を形成す
    る前方面部分(38)の内側が、前記垂下ローブ(5
    2)の前方面(40)を形成するエアバッグ(10,7
    0,100)の一部分を具備し、前記解放可能な連結手
    段(42,78,80,110)が初めに前記入口開口
    部に隣接したところで解放せしめられ、その後、互いに
    連結された前記前方面部分と後方面部分(38,39)
    とが、前記垂下ローブ(52)の底部へ向かって前記入
    口開口部(26,108)に隣接したところから分離さ
    れることを特徴とする請求項2または4に記載のエアバ
    ッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  7. 【請求項7】 前記垂下ローブ(52)の後方面を形成
    するエアバッグ(10,70,100)の後方面部分
    (39)に前記連結手段(42,78,80,110)
    により解放可能に連結された前記エアバッグ(10,7
    0,100)の前方面(40)を形成する前方面部分
    (38)が、前記垂下ローブ(52)の前方面(40)
    を形成するエアバッグ(10,70,100)の一部分
    を具備し、前記解放可能な連結手段(42,78,8
    0,110)が初めに前記エアバッグの入口開口部(2
    6,108)に隣接したところで解放せしめられ、その
    後、互いに連結された前方面部分と後方面部分(38,
    39)とが、前記垂下ローブ(52)の底部に向かって
    前記入口開口部(26,108)に隣接したところから
    分離されることを特徴とする請求項3または5に記載の
    エアバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  8. 【請求項8】 互いに接触して連結された前方面部分と
    後方面部分(38,39)とが、前記解放可能な連結手
    段(42,78,80,110)が解放されるまえに、
    前記垂下ローブ(52)に膨張ガスを流すことを許容す
    ることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4また
    は請求項5に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束縛
    システム。
  9. 【請求項9】 前記解放可能な連結手段(42,78,
    80,110)が前記入口開口部に隣接したところから
    エアバッグの底部へ向けて下方へと延びる細長い分離ス
    テッチを具備することを特徴とする請求項1に記載のエ
    アバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  10. 【請求項10】 最初に解放せしめられるステッチの領
    域(114)におけるステッチ密度が、続いて解放せし
    められる領域のステッチ密度よりも高いことを特徴とす
    る請求項9に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束縛
    システム。
  11. 【請求項11】 前記分離ステッチ(42,78,8
    0,110)が多数のステッチ線で施されることを特徴
    とする請求項10に記載のエアバッグを備えた乗り物乗
    員束縛システム。
  12. 【請求項12】 前記多数のステッチ線(42,11
    0)が略鉛直方向を向けられていることを特徴とする請
    求項11に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束縛シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記多数のステッチ線が、最初に解放
    せしめられるステッチ領域(114)における前記多数
    のステッチ線間の横方向の間隔がより大きい長くて収束
    するステッチ線(112)で設けられることを特徴とす
    る請求項12に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束
    縛システム。
  14. 【請求項14】 最初に解放せしめられるステッチ領域
    (114)におけるステッチ密度が、前記長くて収束す
    るステッチ線(112)の横方向により大きく間隔を開
    けた端部分間に配置された付加ステッチ線部分(11
    6)により増大されることを特徴とする請求項13に記
    載のエアバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  15. 【請求項15】 前記分離ステッチ(42,78,8
    0,110)により互いに接触して連結された前方面部
    分および後方面部分(38,39)において前記エアバ
    ッグを補強したことを特徴とする請求項9に記載のエア
    バッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  16. 【請求項16】 互いに接触して連結された前方面部分
    と後方面部分との間に配置されたあて布(46,48,
    120)により前記エアバッグを補強したことを特徴と
    する請求項15に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員
    束縛システム。
  17. 【請求項17】 前記補強材料のあて布(48,12
    0)が、前記垂下ローブ(52)の後方面を形成する前
    記エアバッグ(10,70,100)の後方面部分(3
    9)の内側に取り付けられ、かつ前記入口開口部(2
    6)まで延びるとともに該入口開口部(26)において
    取り付けられることを特徴とする請求項16に記載のエ
    アバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  18. 【請求項18】 前記解放可能な連結手段(78,8
    0)を前記エアバッグの互いに間隔を開けた部分(8
    0,82)に設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    エアバッグを備えた乗り物乗員束縛システム。
  19. 【請求項19】 前記互いに間隔を開けた部分が前記入
    口開口部から展開方向へ間を開けていることを特徴とす
    る請求項18に記載のエアバッグを備えた乗り物乗員束
    縛システム。
  20. 【請求項20】 前記解放可能な連結手段がW字形状の
    ステッチ線を重ねたパターンを有する分離ステッチを具
    備することを特徴とする請求項1に記載のエアバッグを
    備えた乗り物乗員束縛システム。
  21. 【請求項21】 前記解放可能な連結手段がジグザグの
    パターンのステッチ線を有する分離ステッチを具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグを備えた
    乗り物乗員束縛システム。
JP1997001782U 1993-04-02 1997-03-17 乗り物乗員束縛システム Expired - Lifetime JP3041517U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/042,122 US5395134A (en) 1993-04-02 1993-04-02 Passenger side air bag with controlled deployment
US042122 1993-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041517U true JP3041517U (ja) 1997-09-22

Family

ID=21920166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064871A Pending JPH06305388A (ja) 1993-04-02 1994-04-01 乗り物乗員束縛システム
JP1997001782U Expired - Lifetime JP3041517U (ja) 1993-04-02 1997-03-17 乗り物乗員束縛システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064871A Pending JPH06305388A (ja) 1993-04-02 1994-04-01 乗り物乗員束縛システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5395134A (ja)
JP (2) JPH06305388A (ja)
CA (1) CA2114167A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534374A (ja) * 2018-08-13 2021-12-09 イタルデザイン−ジュジアーロ・ソシエタ・ペル・アチオニITALDESIGN−GIUGIARO S.p.A. エアバッグ装置の正しい展開を確認する方法及びシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109299B2 (ja) * 1992-12-01 2000-11-13 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5639118A (en) * 1995-10-18 1997-06-17 General Motors Corporation Air bag module with inflation detection device
US5871230A (en) * 1996-06-14 1999-02-16 Universal Propulsion Company, Inc. Lap mounted inflatable bag and method of use
US6293582B1 (en) 1996-06-14 2001-09-25 Universal Propulsion Company, Inc. Control system for air bags in different vehicle locations
JP3759262B2 (ja) * 1996-11-26 2006-03-22 日産自動車株式会社 エアバック
DE29713112U1 (de) * 1997-07-23 1998-01-22 Trw Repa Gmbh Gassack-Rückhaltesystem
DE29802436U1 (de) * 1998-02-12 1998-05-20 Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland, Fla. Luftsack für ein Airbag-Modul
DE19903361A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Breed Automotive Tech Verfahren zur Herstellung eines Luftsackes und Luftsack
US7134691B2 (en) 2001-05-23 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Air bag cushion including break-away tethers
US6648371B2 (en) 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
US6832778B2 (en) 2002-07-19 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Air bag restraint including selectively operable venting elements
US6883831B2 (en) * 2003-02-06 2005-04-26 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling an inflatable cushion
US7377548B2 (en) * 2005-05-06 2008-05-27 Tk Holdings Inc. Adaptive depth airbag
US7841562B2 (en) * 2005-07-15 2010-11-30 Lockheed Martin Corporation Load patch for airships
JP4928829B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-09 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ
US9925949B2 (en) * 2016-03-23 2018-03-27 Tk Holdings Inc. Airbag module with internal frangible seam
DE112017001934T5 (de) * 2016-04-08 2019-01-24 Tk Holdings Inc. Rücksitz-Airbagmodul

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1280072B (de) * 1966-08-03 1968-10-10 Daimler Benz Ag Aufblasbarer Behaelter zum Schutz der Insassen von Fahrzeugen, insbesondere von Kraftfahrzeugen, gegen Aufprallverletzungen bei Zusammenstoessen
US3586347A (en) * 1969-06-05 1971-06-22 Eaton Yale & Towne Safety device
DE2030863A1 (de) * 1970-06-23 1971-12-30 Klippan GmbH, 2000 Hamburg-Norderstedt Mit einer Gaspatrone aufblasbares Luftkissen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US3891272A (en) * 1970-07-14 1975-06-24 Takata Kojyo Co Motor vehicle safety devices
US3730551A (en) * 1971-01-11 1973-05-01 Allied Chem Irreversible energy absorbing air bag system
US3756620A (en) * 1971-08-12 1973-09-04 Allied Chem Cushion with restraining bands
DE2150257A1 (de) * 1971-10-08 1973-04-12 Daimler Benz Ag Aufblasbares gaskissen zum schutz der insassee von fahrzeugen, insbesondere von kraftwagen
DE2152902C2 (de) * 1971-10-23 1982-09-02 Daimler Benz Ag Aufprallschutzvorrichtung für den Insassen eines Kraftfahrzeuges
US3879056A (en) * 1972-02-21 1975-04-22 Toyoda Boshoku Kk Safety gas bag structure
JPS5131658B2 (ja) * 1972-02-28 1976-09-08
US3797855A (en) * 1972-04-10 1974-03-19 Allied Chem Bag deployment
US3810654A (en) * 1972-05-05 1974-05-14 Gen Motors Corp Occupant restraint cushion assembly and method of manufacture
DE2256720A1 (de) * 1972-11-18 1974-05-22 Daimler Benz Ag Schutzvorrichtung, insbesondere fuer die insassen von kraftfahrzeugen
US3990726A (en) * 1975-04-23 1976-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Inflatable and semi-crushable safety bag for vehicle passenger
DE2722551A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-30 Daimler Benz Ag Aufblasbares aufprallschutzkissen
US4213634A (en) * 1978-02-06 1980-07-22 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Construction of stitching portions of gas bags
DE2944319A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aufblasbares aufprallschutzkissen
DE3630685C2 (de) * 1986-07-22 1994-03-10 Trw Repa Gmbh Gaskissen-Aufprallschutzvorrichtung für einen Kraftfahrzeuginsassen
JPH0644759Y2 (ja) * 1986-08-26 1994-11-16 タカタ株式会社 エアバッグの圧力調節装置
JPH0534285Y2 (ja) * 1987-02-05 1993-08-31
US4842300A (en) * 1988-04-01 1989-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag module with internal reinforcing structure
DE3818185C1 (ja) * 1988-05-28 1989-08-17 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0367748A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ装置におけるエアバツグ
JP2945039B2 (ja) * 1989-10-24 1999-09-06 タカタ株式会社 エアバッグ
US5033771A (en) * 1989-11-22 1991-07-23 Ikeda Bussan Co., Ltd. Airbag restraint system
US5022675A (en) * 1989-11-30 1991-06-11 Allied-Signal Inc. Air bag and folding technique
JP2524534B2 (ja) * 1989-12-27 1996-08-14 池田物産株式会社 エアバッグ装置
US4988118A (en) * 1990-02-05 1991-01-29 Allied-Signal Inc. Air bag and method of fabricating same
US5044663A (en) * 1990-02-12 1991-09-03 Solvay Automotive, Inc. Blow molded airbag with fabric reinforcements
US5087071A (en) * 1990-08-01 1992-02-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag structure and method of forming
DE4101286A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Trw Repa Gmbh Aufblasbarer gassack fuer rueckhaltesysteme in fahrzeugen
JP3168591B2 (ja) * 1991-03-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US5205584A (en) * 1991-07-05 1993-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag system and process for producing the same
US5249825A (en) * 1992-07-13 1993-10-05 General Motors Corporation Air bag with releasable tethers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534374A (ja) * 2018-08-13 2021-12-09 イタルデザイン−ジュジアーロ・ソシエタ・ペル・アチオニITALDESIGN−GIUGIARO S.p.A. エアバッグ装置の正しい展開を確認する方法及びシステム
JP7341170B2 (ja) 2018-08-13 2023-09-08 イタルデザイン-ジュジアーロ・ソシエタ・ペル・アチオニ エアバッグ装置の正しい展開を確認する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2114167A1 (en) 1994-10-03
JPH06305388A (ja) 1994-11-01
US5395134A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041517U (ja) 乗り物乗員束縛システム
US5378019A (en) Controlled deployment driver's side air bag
JP2577863B2 (ja) 裂開可能な縫い目の付いたエアバッグ・クッション用の係留ベルト
US5306043A (en) Dashboard top mounted vehicle air bag assembly
US8096578B2 (en) Knee airbag
US7942443B2 (en) Airbag system
US5765867A (en) Air bag with externally mounted tether
EP2265469B1 (en) Inflatable personal restraint systems having web-mounted inflators and associated methods of use and manufacture
EP1399337B1 (en) Door mounted side restraint
EP3431346A1 (en) Side airbag device-installed vehicle seat
US20070205590A1 (en) Cushion shaping sleeve and tether for airbags
EP0700809A1 (en) Hidden volume cushion
US7922200B2 (en) Inflatable cushion assembly including breakable tether stitches
JP5822541B2 (ja) エアバッグの製造方法及びエアバッグ装置の製造方法
JP2010517868A (ja) 自動車用エアバッグ
US20200298984A1 (en) Airbag systems for use on aircraft
JP3321978B2 (ja) エアバッグ装置
JP4156121B2 (ja) エアバッグ装置
EP0614785B1 (en) Passenger side air bag with controlled deployment
JP7322551B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両用シート
CN107826072A (zh) 车辆窗帘气囊装置
JP2000512588A (ja) ラップ部取り付け型膨張可能バッグ及びその使用方法
JPH0930353A (ja) エアバッグ装置
JPH07125586A (ja) エアバッグ
KR20220007099A (ko) 차량 시트 설비