JP3038629B2 - 盤用ボックス - Google Patents

盤用ボックス

Info

Publication number
JP3038629B2
JP3038629B2 JP4255188A JP25518892A JP3038629B2 JP 3038629 B2 JP3038629 B2 JP 3038629B2 JP 4255188 A JP4255188 A JP 4255188A JP 25518892 A JP25518892 A JP 25518892A JP 3038629 B2 JP3038629 B2 JP 3038629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
box
piece
peripheral wall
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4255188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113412A (ja
Inventor
茂雄 小坂
和弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4255188A priority Critical patent/JP3038629B2/ja
Publication of JPH06113412A publication Critical patent/JPH06113412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038629B2 publication Critical patent/JP3038629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御盤等に使用される
盤用ボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の盤用ボックスは、蓋体を
箱体に取り付けるために、箱体及び蓋体の四隅に螺子孔
を設け、蓋体の螺子孔から箱体の螺子孔に取付螺子を螺
着させることによって、蓋体を箱体に取り付ける。
【0003】しかしながら、この盤用ボックスにあって
は、蓋体を箱体に取り付けるために、箱体及び蓋体の四
隅に螺子孔を設け、蓋体の螺子孔から箱体の螺子孔に取
付螺 子を螺着させて蓋体を箱体に取り付けているので、
蓋体を箱体に取り付ける作業が煩わしかった。
【0004】そこで、蓋体を箱体に係止するようにして
蓋体を箱体に取着する作業の簡素化を図った盤用ボック
ス(実開平1−61805号)が存在する。このもの
は、底壁及び周壁により一面に開口を有する箱体と、こ
の箱体の開口を塞ぐ蓋体とから構成されたものであり、
箱体の対向する周壁の一方の先端に係合凹所を設けると
ともに対向する周壁の他方の周壁側の底壁近傍の係止突
起に弾性体であるロック手段の基部の係止爪を取着し、
蓋体の一方側に形成された係合突起を係合凹所に係合さ
せた後に蓋体の他方側を箱体側に回転させて蓋体の他方
側に形成された被係合部をロック手段の先端に係止させ
るようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した盤用ボックス
にあっては、蓋体を箱体に係止することによって蓋体を
箱体に取着しているので、蓋体を取付螺子を用いずに箱
体に取着でき、蓋体を箱体に取り付ける作業が容易とな
る。
【0006】しかしながら、蓋体を係止するロック手段
を箱体とは別体として形成し、このロック手段を箱体に
取着しているので、ロック手段という余分な部材をわざ
わざ形成しなければならず、またロック手段を箱体に取
着する作業が煩わしいという問題があった。また、この
ロック手段の基部を箱体の底壁側に形成された係止突起
に係止してロック手段を箱体に取着しているので、箱体
の底壁側に係止突起を形成する金型成形が困難であっ
た。
【0007】本発明は、かかる事由に鑑みて成されたも
のであり、その目的とするところは、蓋体の取り付け作
業が容易に行え、かつ、蓋体を係止するための各部を容
易に形成することができる盤用ボックスを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の盤用ボッ
クスは、四辺形状の底壁と底壁から立設した周壁とを一
枚の鉄板を折曲して形成した箱体と、この箱体の開口部
分を塞ぐ蓋体本体と蓋体本体の四周から箱体の底壁方向
に延出する垂下片とを一枚の鉄板を折曲して形成した
体と、を備えた盤用ボックスにおいて、前記周壁は、
対の対向する周壁から他の対向する一対の周壁内面に折
り込む折り込み片が形成され、前記一対の対向する周壁
のうちの一方の折り込み片に、箱体の開口面から突出し
て蓋体を着脱可能で、かつ回動自在に係止する係止部を
設けるとともに、一対の対向する周壁のうちの他方の折
り込み片に、箱体の開口面から突出して蓋体を係合させ
る係合部を設け、前記蓋体の垂下片に、該垂下片の端面
から蓋体本体内面側で蓋体本体に対して平行に突出して
係止部に係止される被係止部と、垂下片に形成されて係
合部に係合される被係合部とを設けた構成としてある。
【0009】請求項2記載の盤用ボックスは、請求項1
のものの周壁の折り込み片近傍に、蓋体の垂下片の内面
に当接する蓋体嵌入防止片を設けた構成としてある。
【0010】
【作用】請求項1記載の盤用ボックスによれば、蓋体の
被係止部を箱体の一対の対向する周壁のうちの一方の折
り込み片の係止部に係止させた状態で係合部に被係合部
を係合させる方向に蓋体を回転させると、蓋体の垂下片
が箱体の一対の対向する周壁のうちの他方の折り込み片
に接触して折り込み片が撓み、蓋体の被係合部が箱体の
係合部に係合されることとなって蓋体を箱体に取着で
き、かつ、箱体を形成する一枚の鉄板の所定の位置に予
め係止部及び係合部を形成して隣り合う周壁に折り込む
ことで蓋体を係止する各部を形成することができる。
【0011】請求項2記載の盤用ボックスによれば、請
求項1の作用に加え、箱体に蓋体を取り付けるとき、蓋
体の垂下片の内面に蓋体嵌入防止部が当接してガイドの
役目を果たすので、蓋体を箱体に嵌合させ易くできる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4に基
づいて説明する。
【0013】すなわち、盤用ボックスは、図1に示すよ
うに、板状の一枚の鉄板を折曲して形成した箱体 1と、
箱体 1の開口部分を塞ぐ蓋体 2とから構成されている。
箱体1は、壁等に引っ掛ける引掛孔12を有した四辺形状
の底壁10と、底壁10から立設した周壁11とから形成され
ている。周壁11は、1つの対向する周壁 13,13から他の
対向する周壁 14,14に折り込み、周壁11の内部から外部
に向かう方向に弾性を有した折り込み片15を設けるとと
もに、開口方向に延び蓋体 2を嵌合させる嵌合片16を設
けている。また、一方の折り込み片 15aに、開口方向に
延び後述する蓋体 2の被係止部を着脱可能で、かつ回動
自在に係止する係止部17を設けるとともに、他方の折り
込み片 15bに、後述する蓋体 2の被係合部を係合する係
合部18を設けている。さらに、一方の折り込み片 15a近
傍の嵌合片16及び他方の折り込み片 15bには、後述する
蓋体 2の垂下片を嵌め易くする蓋体嵌入防止部19を設け
ている。
【0014】蓋体 2は、箱体 1の開口部分を塞ぐ蓋体本
体20と、蓋体本体20の四周から垂直に延び箱体 1に嵌合
する垂下片21とを一枚の鉄板を折曲して形成されてい
る。蓋体本体20には、電路の異常に応じて警報を発する
内器 3(図3及び図4参照)を外部から視認できるよう
開口22を設けている。また、1つの対向する垂下片 21
a,21aには、一方の折り込み片 15aに設けられた係止部1
7に係止される被係止部23と、他方の折り込み片 15bに
設けられた係合部18に係合される被係合部24とを設けて
いる。
【0015】この箱体 1に蓋体 2を取り付けるには、ま
ず、図3に示すように、箱体 1の一方の折り込み片 15a
に設けられた係止部17に蓋体 2の被係止部23を係止させ
る。次に、蓋体 2の被係合部24を図3に於いて方向に
移動し、蓋体 2の垂下片21を蓋体嵌入防止部 19bに当接
させ他方の折り込み片 15bを撓ませながら被係合部24を
係合部18に係合することによって箱体 1に蓋体 2を取り
付ける。
【0016】なお、本発明において、折り込み片近傍と
は、折り込み片の近くのみとは限らず実施例のように折
り込み片に連設されたものでもよい。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の盤用ボックスによれば、
蓋体の被係止部を箱体の一対の対向する周壁のうちの一
方の折り込み片の係止部に係止させた状態で係合部に被
係合部を係合させる方向に蓋体を回転させると、蓋体の
垂下片が箱体の一対の対向する周壁のうちの他方の折り
込み片に接触して折り込み片が撓み、蓋体の被係合部が
箱体の係合部に係合されることとなって蓋体を箱体に取
着できるので、取付螺子を用いることなく蓋体を箱体に
取り付けることができ、蓋体を取り付ける作業が容易に
行える。また、箱体を形成する一枚の鉄板の所定の位置
に予め係止部及び係合部を形成して隣り合う周壁に折り
込むことで蓋体を係止する各部を形成することができ、
蓋体を係止するための各部を容易に形成することができ
る。部が係合部に係合されることとなって蓋体を箱体に
取着できるので、取付螺子を用いることなく蓋体を箱体
に取り付けることができ、蓋体を取り付ける作業が容易
に行える。また、箱体を形成する一枚の鉄板の所定の位
置に予め係止部及び係合部を形成して隣り合う周壁に折
り込むことで蓋体を係止する各部を形成することがで
き、蓋体を係止するための各部を容易に形成することが
できる。
【0018】請求項2記載の盤用ボックスによれば、
体に蓋体を取り付けるとき、蓋体の垂下片の内面に蓋体
嵌入防止部が当接してガイドの役目を果たすので、請求
項1の効果に加え、蓋体を箱体に嵌合させ易くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1の要部を示す分解斜視図である。
【図3】図1のものの内器を配設した箱体に蓋体を取り
付ける取付説明図である。
【図4】図3のものの箱体に蓋体を取り付けた状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 箱体 2 蓋体 10 底壁 11 側壁 15 折り込み片 16 嵌合片 17 係止部 18 係合部 19 蓋体嵌入防止部 23 被係止部 24 被係合部
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−61805(JP,U) 実開 平3−48308(JP,U) 実開 昭51−41663(JP,U) 実開 昭57−195316(JP,U) 実開 平6−29309(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02B 1/30 H02B 1/40 H05K 5/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四辺形状の底壁と底壁から立設した周壁
    を一枚の鉄板を折曲して形成した箱体と、この箱体の
    開口部分を塞ぐ蓋体本体と蓋体本体の四周から箱体の底
    壁方向に延出する垂下片とを一枚の鉄板を折曲して形成
    した蓋体と、を備えた盤用ボックスにおいて、 前記周壁は、一対の対向する周壁から他の対向する一対
    の周壁内面に折り込む折り込み片が形成され、前記一対
    の対向する周壁のうちの一方の折り込み片に、箱体の開
    口面から突出して蓋体を着脱可能で、かつ回動自在に係
    止する係止部を設けるとともに、一対の対向する周壁の
    うちの他方の折り込み片に、箱体の開口面から突出して
    蓋体を係合させる係合部を設け、前記蓋体の垂下片に、
    該垂下片の端面から蓋体本体内面側で蓋体本体に対して
    平行に突出して係止部に係止される被係止部と、垂下片
    に形成されて係合部に係合される被係合部とを設けたこ
    とを特徴とする盤用ボックス。
  2. 【請求項2】 前記周壁の折り込み片近傍に、蓋体の垂
    下片の内面に当接する蓋体嵌入防止片を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の盤用ボックス。
JP4255188A 1992-09-25 1992-09-25 盤用ボックス Expired - Fee Related JP3038629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255188A JP3038629B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 盤用ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255188A JP3038629B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 盤用ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113412A JPH06113412A (ja) 1994-04-22
JP3038629B2 true JP3038629B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17275261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255188A Expired - Fee Related JP3038629B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 盤用ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557249B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 中国電力株式会社 分電盤
JP2016127164A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ヤマハ株式会社 音響調節機器の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113412A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038629B2 (ja) 盤用ボックス
JPH0611562Y2 (ja) 蓋体と筐体との係止構造
CN109725690B (zh) 一种免工具拆装服务器机箱的箱盖锁
JP2579482Y2 (ja) 箱体の組付け構造
JPH0132777Y2 (ja)
JP2564588Y2 (ja) 基板固定具
JPH0627039Y2 (ja) フロッピーディスク装置取付構造
JPH0711495Y2 (ja) ケースの組立構造
JPH0142371Y2 (ja)
JPH0424356Y2 (ja)
JP2890995B2 (ja) 盤用ボックス
JPS5883197U (ja) シ−ルド固定機構
JPH046920Y2 (ja)
JPH0340009Y2 (ja)
JPS5931898Y2 (ja) 自動扉の扉停止装置
JP2719472B2 (ja) 外付機器の取付機構
JPH0311907Y2 (ja)
JPH0721719Y2 (ja) 収納棚
JPS6143352Y2 (ja)
JPH0319252Y2 (ja)
JPS5838630Y2 (ja) 空気調和機
JP2567410Y2 (ja) 電気機器収納用箱体の内扉の固定構造
JPS5843582Y2 (ja) 箱体
JPH068880Y2 (ja) アイロン台
JPH053613U (ja) Oa機器の側面パネル装着構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees