JP3037391U - 船体における船尾管支持構造体 - Google Patents

船体における船尾管支持構造体

Info

Publication number
JP3037391U
JP3037391U JP1996011754U JP1175496U JP3037391U JP 3037391 U JP3037391 U JP 3037391U JP 1996011754 U JP1996011754 U JP 1996011754U JP 1175496 U JP1175496 U JP 1175496U JP 3037391 U JP3037391 U JP 3037391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern tube
annular
hull
support structure
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996011754U
Other languages
English (en)
Inventor
伍三郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Corp
Original Assignee
Harada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Corp filed Critical Harada Corp
Priority to JP1996011754U priority Critical patent/JP3037391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037391U publication Critical patent/JP3037391U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船尾管取付ナットを用いた構造に対して、樹
脂充填法を適用する。 【解決手段】 船体壁100に円筒状のボス部20を溶
接固定し、このボス部20内に船尾管10を挿通させ
る。船尾管10内には、プロペラ軸が収容されている。
船尾管外端部11の外周部分にはねじが形成されてお
り、船尾管取付ナット30をこのねじに螺合させる。船
尾管10の軸合わせをした後、船尾管取付ナット30と
ボス部外端部21との間の隙間を封止するための外端部
封止部材41と、船尾管フランジ部13とボス部内端部
22との間の隙間を封止するための内端部封止部材42
とを取り付け、樹脂注入孔23から樹脂を注入しなが
ら、空気排出孔24から空気抜きを行う。樹脂を硬化さ
せて硬化樹脂部Rを形成すれば、所望の構造が得られ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は船体における船尾管支持構造体、特に、船尾管取付ナットを用いて船 尾管をボス部へ取り付けるために用いる構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
造船工程において、船体へ船尾管を取り付ける作業は、非常に大きな負担がか かる作業である。船尾管は、プロペラ軸を回転自在に収容した管であるため、そ の軸芯を正確な位置に合わせて取り付ける必要がある。従来は、この船尾管の外 径よりも、やや小さな内径をもった筒状構造体からなるボス部を正確に位置合わ せして船尾に固定し、船尾管をこのボス部の内側に圧入する方法が採られていた 。しかしながら、この圧入法を行うには、船尾管に非常に大きな圧力をかけて、 ボス部の内側に押し込む必要があるため、かなり大掛かりな設備が必要になる。 特に、大型の船舶では、船尾管の径が1m以上にも及ぶものもあり、圧入法を行 うには、極めて大掛かりな設備を必要としていた。
【0003】 このような圧入法の問題点を解決するため、たとえば、特開昭53−2609 6号公報や、特開昭57−191190号公報には、ボス部と船尾管との間に樹 脂を充填して硬化させる樹脂充填法が開示されている。この方法では、船尾管の 外径よりも、やや大きな内径をもった筒状構造体からなるボス部を用意しておき 、このボス部の内側に船尾管を挿通させる。ボス部の内径の方が船尾管の外径よ りも大きいため、圧入法のように圧力をかけて挿入する必要はない。このように 、ボス部と船尾管との間には、ある程度の空間が確保されるので、船尾管を挿通 させた後に、自由に位置調節を行うことができる。こうして、軸芯を正確に合わ せたら、ボス部と船尾管との間の空間に樹脂を充填し、これを固化させるのであ る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 上述したように、船尾管はボス部に対して、ボルトなどで固定されることが多 いが、ボルトを用いずに、船尾管取付ナットを用いて固定する構造を採用するも のもある。すなわち、船尾管の外端部の外周にねじを形成しておき、ここに船尾 管取付ナットを螺合させ、この船尾管取付ナットによって船尾管をボス部に締め 付け固定するのである。このように船尾管取付ナットを用いて固定する構造は、 ビスなどで固定を行う構造に比べて単純になり、取付作業も簡単になるため、比 較的小形の船舶では、よく利用されている。
【0005】 しかしながら、この船尾管取付ナットを用いた構造に対しては、上述した樹脂 充填法をそのまま適用することができない。船尾管取付ナットによる固定を行う には、船尾管取付ナットを回転させなくてはならない半面、このような回転を許 容した状態で樹脂を充填させると、封止が不完全になりやすく、樹脂が漏れ出る おそれがあるからである。
【0006】 そこで本考案は、船尾管取付ナットを用いた構造に対しても、樹脂充填法を適 用することができる船体における船尾管支持構造体を提供することを目的とする 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1) 本考案の第1の態様は、内部にプロペラ軸を収容しており、所定の外径 をもった挿通部とこの挿通部よりも大きな外径をもったフランジ部とを備えた船 尾管を、船体の船尾へ取り付けて支持するために用いる船体における船尾管支持 構造体において、 船尾管の挿通部の外径よりも大きく、かつ、フランジ部の外径よりも小さな内 径をもった筒状構造をなし、側面部分に樹脂注入孔と空気排出孔とを有し、船体 の船尾部分に取り付けられたボス部と、 船尾管の外端部の外周部分に形成されたねじと螺合し、ボス部の内径よりも大 きな外径を有する船尾管取付ナットと、 船尾管取付ナットとボス部の外端部との間に形成される隙間を封止するための 外端部封止部材と、 フランジ部とボス部の内端部との間に形成される隙間を封止するための内端部 封止部材と、 船尾管の外面とボス部の内面との間に形成される空間に形成された硬化樹脂部 と、 を設けたものである。
【0008】 (2) 本考案の第2の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 第1の面がボス部外端部に当接するほぼ平坦な面を構成し、第2の面が船尾管 取付ナットに当接するほぼ平坦な面を構成する平板状環状部材により、外端部封 止部材を構成したものである。
【0009】 (3) 本考案の第3の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 第1の面がボス部内端部に当接するほぼ平坦な面を構成し、第2の面が船尾管 フランジ部に当接するほぼ平坦な面を構成する平板状環状部材により、外端部封 止部材を構成したものである。
【0010】 (4) 本考案の第4の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 少なくとも厚み方向に剛性を有する平板状の剛性環状部材と、少なくとも厚み 方向に弾性を有する平板状の弾性環状部材と、の平板状積層体により外端部封止 部材もしくは内端部封止部材を構成したものである。
【0011】 (5) 本考案の第5の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 片面に環状溝が形成された平板状環状部材と、この環状溝に嵌合する形状をも った封止用リングと、により外端部封止部材もしくは内端部封止部材を構成した ものである。
【0012】 (6) 本考案の第6の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 平板状環状部材と、ボス部の端部に形成された環状溝に嵌合する形状をもった 封止用リングと、により外端部封止部材もしくは内端部封止部材を構成したもの である。
【0013】 (7) 本考案の第6の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 平板状環状部材と、船尾管取付ナットもしくは船尾管フランジ部に形成された 環状溝に嵌合する形状をもった封止用リングと、により外端部封止部材もしくは 内端部封止部材を構成したものである。
【0014】 (8) 本考案の第8の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 船尾管取付ナットの外周部に取り付けられた環状ゴム帯と、 この環状ゴム帯の外周部を取り巻くように取り付けられ、一方の側部が船尾管 取付ナットよりもボス部外端部側へと突き出るような所定位置に固定された環状 金属帯と、 側部にスリットが形成され、このスリット内に環状金属帯の側部が嵌入し、環 状金属帯とボス部外端部との間に配置された環状ゴムチューブと、 環状金属帯を所定位置に固定するために外周から締め付ける環状鋼バンドと、 によって外端部封止部材を構成したものである。
【0015】 (9) 本考案の第9の態様は、上述の第1の態様に係る船体における船尾管支 持構造体において、 船尾管フランジ部の外周部に取り付けられた環状ゴム帯と、 この環状ゴム帯の外周部を取り巻くように取り付けられ、一方の側部が船尾管 フランジ部よりもボス部内端部側へと突き出るような所定位置に固定された環状 金属帯と、 側部にスリットが形成され、このスリット内に環状金属帯の側部が嵌入し、環 状金属帯とボス部内端部との間に配置された環状ゴムチューブと、 環状金属帯を所定位置に固定するために外周から締め付ける環状鋼バンドと、 によって内端部封止部材を構成したものである。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を図示する実施形態に基づいて説明する。図1は、本考案に係る 船尾管支持構造体を用いて船尾管の取り付けを行った状態の一例を示す船尾部分 の側面図であり、部分的に断面構造が示されている。図に断面を示す船体壁10 0は、この船舶の外壁をなす鋼鉄製の構造体であり、図には船尾部分だけが示さ れている。図において、船体壁100より右側の部分が船体内部であり、船体壁 100より左側の部分が船体外部である。本考案に係る構造体は、この船体壁1 00の船尾部分に船尾管10を取り付けるために用いられるものであり、その主 たる構成要素は、中心軸Cに関して回転対称形をした円筒状構造を有するボス部 20であり、このボス部20は船体壁100に溶接固定されている。船尾管10 内に収容されたプロペラ軸(図示されていない)は、図の右方部分において船体 内の機関に接続され、図の左方部分においてスクリューに接続されることになる 。
【0017】 船尾管10は、内部にベアリング部材を介してプロペラ軸を収容する鋼鉄製の 管であり、図の中心軸Cに関して回転対称形をしたほぼ円筒状をしている。この 船尾管10の外端部11(図の左端部分)の外周部分にはねじが形成されており 、このねじに船尾管取付ナット30が螺合する。船尾管外端部11に連なる船尾 管挿通部12は、円筒状のボス部20内を挿通する。更に、この船尾管挿通部1 2の右側には、船尾管フランジ部13および船尾管本体部14が連なっている。 このように、船尾管10は、図の左方から順に、船尾管外端部11、船尾管挿通 部12、船尾管フランジ部13、船尾管本体部14の各構成部分に分けることが できる。ここで、船尾管外端部11、船尾管挿通部12、船尾管本体部14はほ ぼ同一の外径を有するが、船尾管フランジ部13だけはこれらよりも大きな外径 を有している。また、ボス部20の内径は、船尾管挿通部12の外径よりも大き いが、船尾管フランジ部13の外径よりも小さくなっている。更に、船尾管取付 ナット30の外径は、ボス部20の内径よりも大きくなっている。
【0018】 このように、船尾管挿通部12の外径に比べ、ボス部20の内径は小さく設定 されているため、船尾管挿通部12の外面とボス部20の内面との間には、所定 の空間が確保される。この空間には、図示のように、硬化樹脂部Rが充填形成さ れている。ボス部20の側面には、この硬化樹脂部Rの材料となる樹脂を注入す るための樹脂注入孔23と、この樹脂注入時に空気を逃がすための空気排出孔2 4とが形成されている。硬化樹脂部Rの船尾管取付ナット30側には、外端部封 止部材41が設けられており、船尾管フランジ部13側には、内端部封止部材4 2が設けられている。外端部封止部材41は、船尾管取付ナット30とボス部外 端部21との間に形成される隙間を封止するための部材であり、内端部封止部材 42は、船尾管フランジ部13とボス部内端部22との間に形成される隙間を封 止するための部材である。これらの封止部材により、樹脂注入時における液状樹 脂の漏洩を防ぐことができる。
【0019】 以上、図1を参照しながら、本考案に係る船尾管支持構造体の基本構造を示し たが、このような基本構造をもった構造体のメリットは、船尾管取付ナットを用 いた構造に対しても、樹脂充填法が適用できる点にある。以下、上述した支持構 造体を用いる場合における船尾管の取り付け方法を簡単に説明する。
【0020】 まず、上述したような構造をもった船尾管10、ボス部20、船尾管取付ナッ ト30、を用意し、ボス部20を船体壁100に溶接して固着する。続いて、船 尾管10を図の右方から左方へと動かしながら、ボス部20内に挿通させ、図示 の位置まできたら、船尾管外端部11のねじに船尾管取付ナット30を螺合させ る。ここで、船尾管10の軸合わせを行い、外端部封止部材41および内端部封 止部材42を図示の位置に取り付けて封止を行う。
【0021】 こうして、ボス部20の両端部の空隙を封止したら、樹脂注入孔23から樹脂 を注入する。この実施例では、米国フィラデルフィア・レジンズ・コーポレーシ ョン(Philadelphia Resins Corporation )社製の「チョックファースト(Ch ockfast)」(登録商標)なる液状の樹脂を用いている。実際の作業では 、ボス部20の外端部21側を内端部22側と同じレベルまたは低く保ち、樹脂 注入孔23から樹脂を注入してゆくことにより、外端部側から樹脂が徐々に充填 されるようにし、空気排出孔24から空気が排出されるようにしている。こうし て注入した樹脂を硬化させれば、硬化樹脂部Rが形成されることになり、図示し たとおりの構造体が得られることになる。この後、必要があれば、船尾管取付ナ ット30を回転させて更に締め付けを行えばよい。なお、一般に樹脂は接着剤と して機能するため、硬化樹脂部Rが硬化すると、この樹脂に接触している船尾管 取付ナット30の内端面は、硬化した樹脂に接着された状態になってしまう。す ると、船尾管取付ナット30を締め付けるために回転させることができなくなっ てしまうので、必要があれば、船尾管取付ナット30の内端面に、樹脂充填前に 、硬化した樹脂層の表面に対して剥離する性質をもった剥離剤を塗布しておくよ うにしている。具体的には、たとえば、日本石油株式会社製の「PANWB」な るグリス(200℃程度までグリスとしての粘性を有する)を塗布すればよい。
【0022】
【実施例】
続いて、上述した外端部封止部材41あるいは内端部封止部材42として用い るのに適したより具体的な実施例を以下に述べる。
【0023】 (1) 外端部封止部材41および内端部封止部材42として用いるのに最も簡 便な材料はペースト状の樹脂である。図1に示すように、ボス部20内に船尾管 10を挿通し、船尾管取付ナット30を螺合させ、船尾管10の軸合わせのため の位置調節を終えたら、封止部材を形成する必要がある隙間部分にペースト状の 樹脂を塗布すればよい。この実施例では、米国フィラデルフィア・レジンズ・コ ーポレーション(Philadelphia Resins Corporation )社製の「フィリーボンド 」なるペースト状の樹脂を用いている。このペースト状の樹脂が硬化すれば、そ れ自身が外端部封止部材41および内端部封止部材42を構成することになる。 この後、樹脂注入孔23から液状の樹脂を注入する工程が行われることになる。
【0024】 (2) 図2は、外端部封止部材41を平板状環状部材45によって構成した実 施例を示す側断面図であり、図1の左側部分を拡大した図に相当する。ここで、 平板状環状部材45は金属製のいわゆる「ワッシャ」の形状をした部材である。 もちろん、内端部封止部材42を同様の平板状環状部材45によって構成するこ とも可能である。
【0025】 (3) もっとも、実際には、船尾管10の正確な軸合わせを行うと、ボス部2 0の中心軸と船尾管10の中心軸とは一致せず、両者間に若干のずれが生じるの が一般的である。図3は、このずれを強調して示した図である。このようなずれ が生じている場合には、図3に示すように、断面が台形状の平板状環状部材45 を用意する必要がある。別言すれば、平板状環状部材45の第1の面(図の右側 の面)は、ボス部外端部21に当接するほぼ平坦な面を構成し、第2の面(図の 左側の面)は、船尾管取付ナット30に当接するほぼ平坦な面を構成するように 、第1の面と第2の面とが平行ではない平板状環状部材45を用意する必要があ る。このような平板状環状部材45を用意するには、実用上は、船尾管10の軸 合わせを終えた状態で、各部の寸法を測定し、この寸法に合致した平板状環状部 材45を機械加工(切削加工)により形成するようにすればよい。
【0026】 (4) 船尾管10を正確に軸合わせしたときに生じるずれに対処する別な方法 として、ゴムなどの弾性材料を利用する方法を採ることもできる。図4は、この ような実施例を示す側断面図であり、図1の左側部分を拡大した図に相当する。 この実施例では、少なくとも厚み方向に剛性を有する平板状の剛性環状部材46 と、少なくとも厚み方向に弾性を有する平板状の弾性環状部材47と、の平板状 積層体により外端部封止部材41が形成されている。より具体的には、剛性環状 部材46は金属からなり、弾性環状部材47はゴムから構成されている。このよ うな積層構造を採ることにより、堅牢でしかも漏れのない封止が可能になる。も ちろん、内端部封止部材42を同様の平板状積層体によって構成することも可能 である。
【0027】 (5) 図5は、また別な実施例を示す側断面図であり、図1の左側部分を拡大 した図に相当する。この実施例では、片面に環状溝48aが形成された平板状環 状部材48と、この環状溝48aに嵌合する形状をもった封止用リング49と、 により外端部封止部材41が構成されている。平板状環状部材48は、剛性を有 する金属からなる。封止用リング49としては、この実施例ではゴム製のOリン グが用いられているが、スポンジ製のOリングを用いることも可能であるし、金 属製のOリングを用いることも可能である。このような構造を採っても、堅牢で しかも漏れのない封止が可能になる。もちろん、内端部封止部材42を同様の構 造で実現することも可能である。
【0028】 (6) 図6は、図5の変形例を示す側断面図であり、図1の左側部分を拡大し た図に相当する。この実施例では、平板状環状部材45と、ボス部外端部21に 形成された環状溝21aに嵌合する形状をもった封止用リング49と、により外 端部封止部材41が構成されている。図5の実施例では、環状溝が平板状環状部 材側に形成されていたのに対し、この図6の実施例では、環状溝がボス部側に形 成されている点が異なるだけである。このように、環状溝は当接部のいずれの側 に形成してもかまわない。したがって、船尾管取付ナット30側に環状溝を形成 し、平板状環状部材45と船尾管取付ナット30との間に封止用リング49を挟 むような構造を採ることも可能である。もちろん、内端部封止部材42を同様の 構造で実現することも可能である。
【0029】 (7) 図7は、更に別な実施例を示す側断面図であり、図1の左側部分を拡大 した図に相当する。この実施例では、船尾管取付ナット30の外周部に取り付け られた環状ゴム帯51と、この環状ゴム帯51の外周部を取り巻くように取り付 けられ、一方の側部(図の右側)が船尾管取付ナット30よりもボス部外端部2 1側へと突き出るような所定位置に固定された環状金属帯52と、この環状金属 帯52を所定位置に固定するために外周から締め付ける環状鋼バンド53と、側 部にスリットが形成され、このスリット内に環状金属帯52の側部が嵌入し、環 状金属帯52とボス部外端部21との間に配置された環状ゴムチューブ54と、 によって外端部封止部材41が構成されている。このような構造を採ると、装着 が容易で、かつ、樹脂の漏洩のない堅牢な封止が可能になる。もちろん、内端部 封止部材42を同様の構造で実現することも可能である。
【0030】 (8) 図8は、内端部封止部材42の一実施例を示す側面図であり、図1の右 側部分を拡大した図に相当する。この実施例は、上述の実施例(6) を内端部封止 部材42に適用したものに相当する。この実施例では、船尾管フランジ部13に おけるボス部内端部22に対する対向面に環状溝13aが形成されている。そし て、この環状溝13a内に嵌入された封止用リング61と、この封止用リング6 1とボス部内端部22との間に配置された平板状環状部材62と、によって内端 部封止部材42が構成されている。封止用リング61および平板状環状部材62 は、いずれも中心軸Cのまわりを取り囲むような形状をした環状部材である。船 尾管10に対して、図の左方向に十分な押圧力を加えれば、封止用リング61と 平板状環状部材62とによって、完全な封止が可能になる。このような構造を採 ることにより、装着が容易で、かつ、樹脂の漏洩のない内端部封止部材42を構 成することができる。
【0031】
【考案の効果】
以上のとおり、本考案に係る船体における船尾管支持構造体を用いれば、船尾 管取付ナットを用いた構造に対しても、樹脂充填法を適用することができるよう になるため、特に、小形船舶などの船尾管取付作業が簡便化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る船尾管支持構造体を用いて船尾管
の取り付けを行った状態の一例を示す船尾部分の側面図
であり、部分的に断面構造が示されている。
【図2】本考案において、外端部封止部材として用いる
のに適した具体的な実施例を示す船尾部分の側面図であ
り、図1の左側の一部を拡大した図に相当する。
【図3】図2に示す実施例において、船尾管10がボス
部20に対して傾斜した状態で取り付けられた実施例を
示す側面図である。
【図4】本考案において、外端部封止部材として用いる
のに適した別な実施例を示す船尾部分の側面図であり、
図1の左側の一部を拡大した図に相当する。
【図5】本考案において、外端部封止部材として用いる
のに適した更に別な実施例を示す船尾部分の側面図であ
り、図1の左側の一部を拡大した図に相当する。
【図6】本考案において、外端部封止部材として用いる
のに適したまた別な実施例を示す船尾部分の側面図であ
り、図1の左側の一部を拡大した図に相当する。
【図7】本考案において、外端部封止部材として用いる
のに適した更に異なる実施例を示す船尾部分の側面図で
あり、図1の左側の一部を拡大した図に相当する。
【図8】本考案において、内端部封止部材として用いる
のに適した具体的な実施例を示す船尾部分の側面図であ
り、図1の右側の一部を拡大した図に相当する。
【符号の説明】
10…船尾管 11…船尾管外端部 12…船尾管挿通部 13…船尾管フランジ部 13a…環状溝 14…船尾管本体部 20…ボス部 21…ボス部外端部 21a…環状溝 22…ボス部内端部 23…樹脂注入孔 24…空気排出孔 30…船尾管取付ナット 41…外端部封止部材 42…内端部封止部材 45…平板状環状部材 46…剛性環状部材 47…弾性環状部材 48…平板状環状部材 48a…環状溝 49…封止用リング 51…環状ゴム帯 52…環状金属帯 53…環状鋼バンド 54…環状ゴムチューブ 61…封止用リング 62…平板状環状部材 100…船体壁 C…中心軸 R…硬化樹脂部

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にプロペラ軸を収容しており、所定
    の外径をもった挿通部とこの挿通部よりも大きな外径を
    もったフランジ部とを備えた船尾管を、船体の船尾へ取
    り付けて支持するために用いる支持構造体において、 前記船尾管の前記挿通部の外径よりも大きく、かつ、前
    記フランジ部の外径よりも小さな内径をもった筒状構造
    をなし、側面部分に樹脂注入孔と空気排出孔とを有し、
    船体の船尾部分に取り付けられたボス部と、 前記船尾管の外端部の外周部分に形成されたねじと螺合
    し、前記ボス部の内径よりも大きな外径を有する船尾管
    取付ナットと、 前記船尾管取付ナットと前記ボス部の外端部との間に形
    成される隙間を封止するための外端部封止部材と、 前記フランジ部と前記ボス部の内端部との間に形成され
    る隙間を封止するための内端部封止部材と、 前記船尾管の外面と前記ボス部の内面との間に形成され
    る空間に形成された硬化樹脂部と、 を備えることを特徴とする船体における船尾管支持構造
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 第1の面がボス部外端部に当接するほぼ平坦な面を構成
    し、第2の面が船尾管取付ナットに当接するほぼ平坦な
    面を構成する平板状環状部材により、外端部封止部材を
    構成したことを特徴とする船体における船尾管支持構造
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 第1の面がボス部内端部に当接するほぼ平坦な面を構成
    し、第2の面が船尾管フランジ部に当接するほぼ平坦な
    面を構成する平板状環状部材により、外端部封止部材を
    構成したことを特徴とする船体における船尾管支持構造
    体。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 少なくとも厚み方向に剛性を有する平板状の剛性環状部
    材と、少なくとも厚み方向に弾性を有する平板状の弾性
    環状部材と、の平板状積層体により外端部封止部材もし
    くは内端部封止部材を構成したことを特徴とする船体に
    おける船尾管支持構造体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 片面に環状溝が形成された平板状環状部材と、前記環状
    溝に嵌合する形状をもった封止用リングと、により外端
    部封止部材もしくは内端部封止部材を構成したことを特
    徴とする船体における船尾管支持構造体。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 平板状環状部材と、ボス部の端部に形成された環状溝に
    嵌合する形状をもった封止用リングと、により外端部封
    止部材もしくは内端部封止部材を構成したことを特徴と
    する船体における船尾管支持構造体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 平板状環状部材と、船尾管取付ナットもしくは船尾管フ
    ランジ部に形成された環状溝に嵌合する形状をもった封
    止用リングと、により外端部封止部材もしくは内端部封
    止部材を構成したことを特徴とする船体における船尾管
    支持構造体。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 船尾管取付ナットの外周部に取り付けられた環状ゴム帯
    と、 この環状ゴム帯の外周部を取り巻くように取り付けら
    れ、一方の側部が前記船尾管取付ナットよりもボス部外
    端部側へと突き出るような所定位置に固定された環状金
    属帯と、 側部にスリットが形成され、このスリット内に前記環状
    金属帯の前記側部が嵌入し、前記環状金属帯と前記ボス
    部外端部との間に配置された環状ゴムチューブと、 前記環状金属帯を前記所定位置に固定するために、前記
    環状金属帯を外周から締め付ける環状鋼バンドと、 によって外端部封止部材を構成したことを特徴とする船
    体における船尾管支持構造体。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の船体における船尾管支
    持構造体において、 船尾管フランジ部の外周部に取り付けられた環状ゴム帯
    と、 この環状ゴム帯の外周部を取り巻くように取り付けら
    れ、一方の側部が前記船尾管フランジ部よりもボス部内
    端部側へと突き出るような所定位置に固定された環状金
    属帯と、 側部にスリットが形成され、このスリット内に前記環状
    金属帯の前記側部が嵌入し、前記環状金属帯と前記ボス
    部内端部との間に配置された環状ゴムチューブと、 前記環状金属帯を前記所定位置に固定するために、前記
    環状金属帯を外周から締め付ける環状鋼バンドと、 によって内端部封止部材を構成したことを特徴とする船
    体における船尾管支持構造体。
JP1996011754U 1996-10-31 1996-10-31 船体における船尾管支持構造体 Expired - Lifetime JP3037391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011754U JP3037391U (ja) 1996-10-31 1996-10-31 船体における船尾管支持構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011754U JP3037391U (ja) 1996-10-31 1996-10-31 船体における船尾管支持構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037391U true JP3037391U (ja) 1997-05-16

Family

ID=43172114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996011754U Expired - Lifetime JP3037391U (ja) 1996-10-31 1996-10-31 船体における船尾管支持構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037391U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510702A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー フッ化ポリマーで作られている流管を有する流量計の製造
JP2012076665A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の建造方法
KR102312375B1 (ko) * 2021-07-27 2021-10-13 모베나코리아 유한책임회사 선박용 스턴튜브조립체의 실링유닛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510702A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー フッ化ポリマーで作られている流管を有する流量計の製造
JP2012076665A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の建造方法
KR102312375B1 (ko) * 2021-07-27 2021-10-13 모베나코리아 유한책임회사 선박용 스턴튜브조립체의 실링유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767787B1 (ko) 스턴튜브 부시 유니트 및 그 설치 방법
US20120279601A1 (en) Pipe Repair Device
JP2757246B2 (ja) 船体への船尾管取付方法
JP3037391U (ja) 船体における船尾管支持構造体
JP3417914B2 (ja) パイプ接続構造
JPH1038184A (ja) 流体配管の漏洩箇所の補修方法及び補修用治具
JP2004324835A (ja) 配管補修具およびその製造方法
JP3495843B2 (ja) 配管フランジ部のガス漏洩防止構造
JPS628473Y2 (ja)
JPH0545957Y2 (ja)
JPH0337077B2 (ja)
JPH0719388A (ja) 管体補修方法および補修バンド
JP2926632B2 (ja) 管接続部における管端防食コア
JP2006304519A (ja) モータのロータマグネット取り付け方法およびモータロータ
JPH029177Y2 (ja)
JP3054281U (ja) 船尾管軸受の樹脂密閉構造
KR200220056Y1 (ko) 파이프 연결 장치
JPH0244136Y2 (ja)
JPH06241356A (ja) 管継手
JPS594591B2 (ja) 地下構造物の管体貫通部防水構造
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH05223195A (ja) 管継手部修繕方法
JP4202558B2 (ja) 配管フランジ取付具及び配管フランジ取付方法並びにこれを使用したfrpタンクの製造方法
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JP3009957B2 (ja) 管継手部修繕具