JP3035498U - 鏡の曇りを止める装置 - Google Patents

鏡の曇りを止める装置

Info

Publication number
JP3035498U
JP3035498U JP1996010363U JP1036396U JP3035498U JP 3035498 U JP3035498 U JP 3035498U JP 1996010363 U JP1996010363 U JP 1996010363U JP 1036396 U JP1036396 U JP 1036396U JP 3035498 U JP3035498 U JP 3035498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hot water
mirror
metal plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010363U
Other languages
English (en)
Inventor
君春 松川
Original Assignee
君春 松川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 君春 松川 filed Critical 君春 松川
Priority to JP1996010363U priority Critical patent/JP3035498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035498U publication Critical patent/JP3035498U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 鏡に全然手を掛けずとも、曇ることのない鏡
の装置を提供する。 【解決手段】 一般的に、風呂への給湯は、ボイラー等
の湯沸器から出るお湯を浴槽やシャワーに、給湯管で導
入し供給する。通常ボイラー等から出るお湯を浴槽に到
着するまでの途中を利用し、本考案の装置の金属管3を
現在使用中の既存の給湯管に接続し、お湯を流して金属
管を熱し、熱せられた金属管の熱で金属板2を熱し、熱
せられた金属板の熱で鏡を熱せられるので、鏡が常に暖
められ曇る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、浴室等の湯気の立ちこもる場所に設けた時の、鏡の曇りを止める装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、浴室等で使用する鏡は、室内の壁を利用し、止め金具などで取り付 け使用している。鏡が曇れば、鏡の表面に水をかけたり、お湯をかけたり、又、 タオル等の布で拭いたりするのが通常であり、現在に至るも旧態依然としたもの で何等、新たなものはみなれない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記技術では、常に湯気の立ちこもる浴室等の室内では、直ぐに鏡は曇ってし まうので、手を休めることなく曇りの除去を続けなければならず、鏡の利用度と しては、全く不便である。 本考案は、水もお湯もかけず、又、拭くこともなく、いつでも自由に使える装置 の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 金属管で一定の形を成し、該形に見合った金属板の面の所要位置に、金属管が 埋設できる程度に、くぼみを形成、又は、切り裂いて埋め込み、金属管と金属板 とを接着剤で固着する。 金属管が一定の形を成した以外の下端部分は曲成し、金属板を切り抜いて背面 に貫通させる。 金属管を抱持した金属板の、くぼみ、と金属板の板厚分は断熱板を欠成して埋 め込み、接着剤で固着する。 金属管で一定の形を成した以外の下端部分は曲成し、金属板を貫通した後に、 断熱板を切り抜いて背面に貫通させる。 断熱板、金属板、金属管により一体化された本考案の金属板の表面に、鏡の裏 面を接着剤材で固着する。 一般に、ボイラー等の湯沸器から出るお湯は、給湯管を通り浴槽やシャワーに 到達する。この到達途中で本考案の金属管にお湯を通すべく、端部を既存の給湯 管に接続し、金属管にお湯が流れ、金属管が熱せられ、この熱が金属板に、金属 板の熱は鏡へと、順次に伝導し、鏡が暖められるので曇ることはない。以上のよ うな構成で成る、鏡の曇りを止める装置。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案は、金属管で一定の形を成し、該形に見合った金属板の面の所要の位置 に金属管が十分埋設できる程度に、くぼみ、を形成し、又は、切り裂いて金属管 を埋め込み、その状態のまま、金属管と金属板を接着剤をもって固着する。又、 金属管が一定の形を成した以外の金属管は下端部分の位置から曲成し、金属板を 金属管の太さ分切り抜いて背面に貫通させる。 そこで、金属管を接着剤で抱持し、一体とした金属板の、くぼみ、と板厚分は 断熱板をその形に欠成し、そこに埋め込み、接着剤をもって固着する。 さて、すでに述べた、金属管が一定の形を成した以外の金属管は下端部分の位 置から曲成し、金属板を切り抜いて背面に貫通させる。 次に、断熱板、金属板、金属管により一体化された本考案の金属板の表面に、 鏡の裏面を重ね合わせ、接着剤をもって固着する。 よって、ボイラー等の湯沸器から出るお湯は、給湯管を通り浴槽やシャワーに 到達する。この到達の途中において、本考案の金属管にお湯を通すべく、金属管 の端部をそれぞれ既存の給湯管に接続し、お湯を流せば金属管が熱せられ、この 熱が金属板に、金属板の熱は順次に伝導されて鏡が暖められる。 更に、本考案本体の取り付け方は、受ける壁の状態により異なるので、金具や 接着剤が一般的に考えられるが、あえて特定するものではない。 尚、本考案に使用する部材の材質については、特に指定するものではないが、 金属管、金属板においては銅製、断熱板は発砲スチロール、接着剤はシリコーン が望ましい。又、他に同等品以上で、本考案の使用目的を満たすものであれば、 何等支障はない。
【0006】
【実 施 例】
本考案を図面に基づき詳述する。 図1において、金属管3により一定の形を成した以外の金属管3は、下端8・ 9の位置から曲成し、金属板2を金属管3の太さ分切り抜いて背面に貫通させる 。一定の形を成した金属管3を金属板2に埋め込むため、金属管3が十分埋設で きる程度に余裕を持って、金属板2の所要位置にくぼみ、を形成し、又は、金属 板2を切り裂いて、一定の形を成したままの金属管3を埋め込み、金属管3と金 属板2とを接着剤で充填し固着する。 金属管3を接着材で固着し、抱持し、一体とした金属板2の、くぼみ、と金属板 2の板厚分に見合わせて、断熱板1を欠成し、これに埋め込み、接着剤で固着す る。 図2において、図1の金属管3の下端8・9の位置から曲成し、断熱板1を切 り抜いて、図2の断熱板1の背面に貫通させると、金属管3(図1)の端部4・ 5は、ここに位置する。 図3において、この実施は、図1、の断面であり、図1及び、図2と重複する が、金属管3を接着剤で固着し、抱持し、一体とした金属板2の、くぼみ、と板 厚分を見合わせて、断熱板1をその形に欠成し、その形に埋め込み、接着剤で固 着する。金属管3で一定の形を成した以外の金属管3の下端8・9の位置から曲 成し、金属板2を金属管3の太さ分切り抜いて背面に貫通させた後に続き、断熱 板1を金属管3の太さ分切り抜き金属管3を背面に貫通させる。 断熱板1、金属板2、金属管3により一体化された本考案の金属板2の表面に 鏡7の表面を重ね合わせ接着剤で固着する。 ボイラー等の湯沸器から出るお湯は、一般的に給湯管を通り浴室やシャワーに 到達するが、到達以前の途中に於いて、本考案の金属管3の端部4・5を現在使 用中の既存の給湯管に接続することにより、本考案の金属管3にお湯が流れて、 金属管3が熱せられ、その熱が金属板2に、金属板2の熱は鏡7へと順次に伝導 し、鏡7の温度力上昇するので、浴室に湯気が漂っても鏡7の表面が曇ることは ない。 本考案の本体の取り付け方は、本体を受ける壁6の状態により異なるが、一般 的には、金具や接着剤でよく、特に定めるものではない。 図4において、前記、図3を拡大し縦断面にしたもので、前記、図3で説明し た実施に準ずる。
【0007】
【考案の効果】
本考案は、ボイラー等の湯沸器から出るお湯が、浴槽やシャワーに到達する途 中で利用することにあり、現在使用中の既存の給湯管に本考案の金属管を接続し 、お湯を流すことにより、最初に金属管が熱せられ、次にこの熱で金属板を熱し 、最後に鏡を熱する工程が、順次に伝導される構成を成している。 浴室でのお湯の使用中は、どんなに湯気が漂っていても、本考案の装置により常 に鏡は暖められているので曇ることはなく、浴室での鏡を使用する心地好さを一 層なものとし、所期の目的が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面図である。
【図2】本考案の背面図である。
【図3】本考案に鏡を取り付けた状態の拡大断面図であ
る。(A〜A´)
【図4】本考案に鏡を取り付けた状態の縦断面図であ
る。(B〜B´)
【符号の説明】
1.断熱板 2.金属板 3.金属管 4.端部 5.端部 6.壁 7.鏡 8.下端 9.下端

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管3で一定の形を成し、該形に見合
    った金属板2の面の所要位置に、金属管3が埋設できる
    程度に、くぼみを形成、又は、切り裂いて埋め込み、金
    属管3と金属板2とを接着剤で固着する。 金属管3が一定の形を成した以外の下端8・9部分は
    曲成し金属板2を切り抜いて背面に貫通させる。 金属管3を抱持した金属板2の、くぼみ、と金属板2
    の板厚分は断熱板1を欠成して埋め込み、接着剤で固着
    する。 金属管3で一定の形を成した以外の下端8・9部分は
    曲成し、金属板2を貫通した後に、断熱板1を切り抜い
    て背面に貫通させる。 断熱板1、金属板2、金属管3により一体化された本
    考案の金属板2の表面に、鏡7の裏面を接着剤で固着す
    る。 一般に、ボイラー等の湯沸器から出るお湯は、給湯管
    を通り浴槽やシャワーに到達する。この到達途中で本考
    案の金属管3にお湯を通すべく、端部4・5を既存の給
    湯管に接続し、金属管3にお湯が流れ、金属管3が熱せ
    られ、この熱が金属板2に、金属板2の熱は鏡7へと、
    順次に伝導し、鏡7が暖められるので曇ることはない。 以上のような構成で成る、鏡の曇りを止める装置。
JP1996010363U 1996-09-05 1996-09-05 鏡の曇りを止める装置 Expired - Lifetime JP3035498U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010363U JP3035498U (ja) 1996-09-05 1996-09-05 鏡の曇りを止める装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010363U JP3035498U (ja) 1996-09-05 1996-09-05 鏡の曇りを止める装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3035498U true JP3035498U (ja) 1997-03-18

Family

ID=43170309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010363U Expired - Lifetime JP3035498U (ja) 1996-09-05 1996-09-05 鏡の曇りを止める装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035498U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162923A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Panasonic Corp 鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162923A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Panasonic Corp 鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2104370C1 (ru) Распылительное устройство для унитаза
US3708218A (en) Water heated mirror for condensation control
JP3035498U (ja) 鏡の曇りを止める装置
JP3039632U (ja) 曇り止め鏡
JP4345134B2 (ja) 温水供給装置及び温水洗浄装置
KR200220862Y1 (ko) 성애방지를 위한 세면거울용 고정장치판
JP2508633Y2 (ja) 温水洗浄便座展示用シ―ト
KR200224457Y1 (ko) 김서림방지 거울
KR200336693Y1 (ko) 욕실 거울의 김서림을 방지하는 샤워기 온수장치
JP4032343B2 (ja) 浴室の改装用防水床・浴槽載置場用
JPS6023750A (ja) 熱交換器の固定装置
JPH0884675A (ja) 洗面化粧台
JPH0654743A (ja) 曇り止め鏡
JP3027360U (ja) シャワー設備
JP2511283Y2 (ja) 浴室用ベンチ
KR200220845Y1 (ko) 김 서림 방지 장치가 있는 거울
KR870001003Y1 (ko) 라디에이터겸용 수건걸이
KR200420638Y1 (ko) 결로방지 기능을 갖는 욕실용 거울
JP2005055154A (ja) シャワー装置用即湯システム
FR2831653B1 (fr) Patte de transfert pour la fixation d'un ballon d'eau chaude ou d'un chauffe-eau
JP2009247813A (ja) 給湯式パネルヒータ、防曇鏡ユニットおよびそれらの製造方法
KR20040096674A (ko) 욕실 거울의 김서림을 방지하는 샤워기 온수장치
JPS58123090A (ja) 温排水熱回収装置
JPS5842824Y2 (ja) 給湯装置
GB2346804A (en) Non-fogging mirror