JP3033748B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3033748B2
JP3033748B2 JP10342142A JP34214298A JP3033748B2 JP 3033748 B2 JP3033748 B2 JP 3033748B2 JP 10342142 A JP10342142 A JP 10342142A JP 34214298 A JP34214298 A JP 34214298A JP 3033748 B2 JP3033748 B2 JP 3033748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
control gate
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10342142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233655A (ja
Inventor
敦 堀
淳一 加藤
紳二 小田中
正気 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPH11233655A publication Critical patent/JPH11233655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033748B2 publication Critical patent/JP3033748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置およびその製造方法、ならびに半導体集積回路装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積半導体記憶装置(メモリL
SI)に対して、高速化と低消費電力化の要求が強くな
ってきている。データの書き込み及び消去が電気的に可
能な高集積半導体記憶装置として、フラッシュ型EEP
ROM(Electrically Erasable Programmable Read On
ly Memory)が広く用いられている。
【0003】図14(d)は、フラッシュ型EEPRO
Mの従来例の断面を示している。このフラッシュ型EE
PROMを、その製造方法に即して説明する。
【0004】まず、図14(a)に示すように、半導体
基板101の表面を酸化することによってゲート酸化膜
102を形成した後、浮遊ゲート103となる部分を含
むポリシリコン膜130を堆積する。次に、ポリシリコ
ン膜130上にシリコン窒化膜131を堆積し、通常の
フォトリソグラフィ−により、シリコン窒化膜131の
うち浮遊ゲート103の位置と形状を規定する領域に開
口部を設ける。このような開口部を有するシリコン窒化
膜131をマスクとしてポリシリコン膜130の露出表
面を選択的に酸化し、それによってポリシリコン膜13
0上に酸化膜104を形成する。
【0005】次に、シリコン窒化膜131を除去した
後、図14(b)に示すようにポリシリコン膜130を
パターニングし、浮遊ゲート103を形成する。浮遊ゲ
ート103の上部には酸化膜104が形成されている。
浮遊ゲート103の周辺部分の膜厚は中央部分の膜厚に
比べて大きくなり、周辺が尖っている。これは、酸化膜
104の形成に伴って生じたバーズビークの影響によ
る。
【0006】図14(c)に示すように、浮遊ゲート1
03の側面を酸化し、それによって第2ゲート酸化膜1
07を形成する。この後、制御ゲート109を浮遊ゲー
ト103にオーバーラップするように形成する。
【0007】次に、図14(d)に示すように、不純物
イオンを基板101に注入し、それによってドレイン領
域112およびソース領域113を形成する。
【0008】データの書き込みは、ソース領域113か
ら出た電子を、浮遊ゲート103と制御ゲート109と
の間に形成される強い電界で加速し、浮遊ゲート103
に注入することによって行う。データの消去は、制御ゲ
ート109に正の電圧を印可し、浮遊ゲート103に蓄
積されている電子を浮遊ゲート103から制御ゲート1
09へ引き抜くことによって行う。前述したように、浮
遊ゲート103の周辺部分が尖った形状になっているの
で、そこで電界集中が生じ、電子の引き抜きが容易にな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、以下に示すような問題点がある。
【0010】まず、データの書き込み速度がDRAMの
場合と比較すると2桁遅いという問題がある。この問題
に付随して、書き込み時の電圧(ドレイン電圧およびゲ
ート電圧)を高く設定しなければならず、回路構成及び
製造工程が複雑になる。言い換えると、書き込み速度と
書き込み電圧の両方を改善することは非常に困難であ
る。この理由は、非常に遅い書き込み速度を速くするた
めには、電圧を高く設定して書き込み速度を上げるしか
ないからである。例えば、書き込みの制御ゲート電圧が
9V、ドレイン電圧が4.5Vの場合、読み出しに必要
な反転電圧の変化(約8V)を得るためには書き込み時
間は10マイクロ秒も必要である。
【0011】その原因の1つとしてチャネルホットエレ
クトロンの浮遊ゲートへの注入効率の悪さが上げられ
る。書き込み時、従来の構成のフラッシュ型EEPRO
Mではチャネルホットエレクトロンの向きは散乱により
あらゆる方向を向いている。しかし、ソースからドレイ
ンの方向に電界がかかっているのでこの方向にチャネル
ホットエレクトロンの速度が速くなる。浮遊ゲートはこ
のチャネルホットエレクトロンの速度の方向にはないの
で、注入効率が非常に悪く、書き込みの効率が悪かっ
た。そのため書き込み速度や電圧の向上の要求が実現で
きなかったのである。
【0012】また、図14(d)の装置では、浮遊ゲー
ト103の周辺を尖らせて、データ消去(電子引き抜
き)の効率を向上させているが、この方法では効率は上
がるものの、電子が引き抜かれる部分が狭く限定される
ため、その部分での電流密度が大きくなり、酸化膜が破
壊される可能性が高まる。
【0013】さらに、上記従来技術では、制御ゲート1
09と浮遊ゲート103との間の配置関係が、制御ゲー
ト109のパターニング工程の際のマスクの合わせずれ
によって変動するため、結果的に実効チャネル長が正確
に決まらず、電気特性に大きなバラツキが生じる。
【0014】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、ホットエレクトロンの注入効
率を向上させ、書き込み速度の向上あるいは書き込み電
圧の低下を図ることができ、しかも実効ゲート長が正確
に決まり特性バラツキが小さい不揮発性半導体記憶装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による不揮発性半
導体記憶装置は、第1レベルにある第1表面領域、前記
第1レベルよりも低い第2レベルにある第2表面領域、
および、前記第1表面領域と前記第2表面領域とを連結
する段差側面領域を含む表面を有する基板と、前記基板
の前記第1表面領域に形成されたソース領域と、前記基
板の前記第2表面領域に形成されたドレイン領域と、前
記基板の前記表面上に形成された第1絶縁膜と、前記第
1絶縁膜上に形成された浮遊ゲートと、前記第1絶縁膜
上に形成され、第2絶縁膜を介して前記浮遊ゲートに容
量結合される制御ゲートとを備えた不揮発性半導体記憶
装置であって、前記第1絶縁膜は、前記第1表面領域上
に形成された第1ゲート絶縁膜部分と、前記段差側面領
域および前記第2表面領域上に形成された第2ゲート絶
縁膜部分とを含んでおり、前記制御ゲートは前記第1ゲ
ート絶縁膜部分上に形成されており、前記浮遊ゲートの
一部分は、前記第2ゲート絶縁膜部分を介して前記段差
側面領域に対向し、前記浮遊ゲートの他の一部分は、前
記第2絶縁膜を介して前記制御ゲートに隣接し、しか
も、前記第1絶縁膜を介して前記第1表面領域に対向
し、前記浮遊ゲートと前記制御ゲートとの境界が前記段
差側面領域から前記ソース領域の側に離れた位置の上に
存在している。
【0016】前記浮遊ゲートと前記制御ゲートとの間の
境界と、前記段差側面領域との距離のは、20〜90n
mの範囲にあることが好ましく、30〜50nmの範囲
内にあることが更に好ましい。
【0017】
【0018】前記第2絶縁膜と前記浮遊ゲートとの間
に、化学量論比よりもシリコン含有量が多い酸化シリコ
ン膜が設けられていてもよい。
【0019】
【0020】
【0021】本発明による不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、基板上に第1ゲート絶縁膜として機能する部
分を含む絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の前記第
1ゲート絶縁膜として機能する部分上に制御ゲートを形
成する工程と、前記制御ゲートの側面を、ボロンおよび
リンを含む酸化膜からなるサイドウォールで覆う工程
と、前記制御ゲートと前記サイドウォールをマスクとし
て、前記絶縁膜および前記基板の表面の一部をエッチン
グし、それによって前記基板の前記表面に凹部を形成す
る工程と、前記サイドウォールを選択的に除去する工程
と、前記制御ゲートの前記側面上に容量絶縁膜を形成
し、前記凹部内に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記容量絶縁膜を介して前記制御ゲートの側面対向す
とともに、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記基板の
前記凹部の側面対向する浮遊ゲートを形成する工程と
を包含する。
【0022】前記容量絶縁膜の形成工程は、前記サイド
ウォールを形成するよりも前に、前記容量絶縁膜を前記
制御ゲートの上面及び側面に形成することが好ましい。
【0023】前記浮遊ゲートを形成する工程は、前記浮
遊ゲートの材料となる導電性薄膜を前記制御ゲートおよ
び前記基板の前記凹部を覆うように堆積する工程と、異
方性エッチング方法を用いて前記導電性薄膜をエッチバ
ックすることによって、前記導電性薄膜の一部を前記制
御ゲートの前記側面に隣接する位置に残存させる工程と
を包含することが好ましい。
【0024】前記サイドウォールを形成する工程は、前
記サイドウォールの材料となる絶縁性薄膜を前記制御ゲ
ートを覆うように堆積する工程と、異方性エッチング方
法を用いて前記絶縁性薄膜をエッチバックすることによ
って、前記絶縁性薄膜の一部を前記制御ゲートの前記側
面に隣接する位置に残存させる工程とを包含することが
好ましい。
【0025】
【0026】
【0027】前記容量絶縁膜を形成する工程は、前記制
御ゲートの前記側面および上面を酸化し、それによって
前記制御ゲートの表面を酸化膜で覆う工程を包含するよ
うにしてもよい。
【0028】前記容量絶縁膜を形成する工程よりも前
、前記制御ゲートの上面に絶縁膜を形成しておいても
よい。
【0029】前記凹部内に前記第2ゲート絶縁膜を形成
する工程は、前記凹部の側面および底面を酸化するとと
もに、前記制御ゲートの前記側面を同時に酸化する工程
を包含してもよい。
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (実施形態1)図1(a)は、本実施形態にかかる不揮
発性半導体記憶装置の断面を示し、図1(b)は、その
平面レイアウトを示している。本実施形態にかかる装置
は、nチャネルMOS型フラッシュEEPROMであ
る。
【0033】図示されているように、本実施形態の不揮
発性半導体記憶装置は、表面に段差が形成された半導体
基板(p型シリコン基板)1を備えており、この段差に
よって、基板1の表面は相対的に高いレベルの表面領域
(第1表面領域)21と相対的に低いレベルの表面領域
(第2表面領域)22とに分かれている。第2表面領域
22は、基板1の表面に形成された凹部の底面に相当し
ている。第1表面領域21と第2表面領域22との間の
レベル差(段差の大きさ)は、例えば50nm〜70n
mである。
【0034】本願明細書では、第1表面領域21と第2
表面領域22との間の表面領域を段差側面領域23と称
することにする。段差側面領域23によって第1表面領
域21と第2表面領域22とが連結されている。図1
(a)の断面図において、この段差側面領域23は曲面
によって構成されているように記載されているが、第2
表面領域22に対して実質的に垂直に形成された平面か
ら構成されていても良い。
【0035】半導体基板1の表面において、第1表面領
域21には第1ゲート絶縁膜2が形成されており、第1
ゲート絶縁膜2上には制御ゲート3が設けられている。
制御ゲート3の上面はHTO(High Temperature Oxid
e)からなる絶縁性キャップ4で覆われ、側面は容量絶
縁膜7に覆われている。なお、制御ゲート3はワード線
に接続されるか、あるいは、制御ゲート3自体がワード
線として機能する。
【0036】一方、段差表面領域23および第2表面領
域22上には、トンネル酸化膜として機能する第2ゲー
ト絶縁膜8が形成されている。基板1の表面に形成され
ている第1ゲート絶縁膜2と第2ゲート絶縁膜8を全体
として第1絶縁膜と称し、容量絶縁膜7を第2絶縁膜と
称する場合がある。
【0037】容量絶縁膜7を介して制御ゲート3に容量
結合される浮遊ゲート9は、制御ゲート3の片側の側面
と基板1の段差側面領域23とを覆うように形成されて
おり、その形状はゲート電極のサイドウォールスペーサ
に似ている。通常のサイドウォールスペーサは絶縁性材
料から形成されているが、浮遊ゲート9は導電性材料か
ら形成されている。このような構成のため、浮遊ゲート
9の一部分は、第2ゲート絶縁膜8を介して段差側面領
域23に対向し、浮遊ゲートの他の一部分は容量絶縁膜
7を介して制御ゲート3の側面に対向している。制御ゲ
ート3の他方の側面には、導電性サイドウォール10が
形成されている。
【0038】ドレイン領域は、段差側面領域23に形成
された低濃度不純物層11と、第2表面領域22に形成
された高濃度不純物層13とを有している。本願明細書
では、ドレイン領域の低濃度不純物層11を「低濃度ド
レイン領域」と称し、高濃度不純物層13を「高濃度ド
レイン領域」と称することとする。高濃度ドレイン領域
13は、図示されるように、第2表面領域22から段差
側面を経て、第1表面領域21と同レベルの表面領域に
まで延びていても良いし、あるいは、第2表面領域22
内に完全に含まれていても良い。
【0039】第1表面領域21に形成されたソース領域
は、導電性サイドウォール10の下方に形成された低濃
度不純物層12と、低濃度不純物12に接続された高濃
度不純物層14とを有している。本願明細書では、ソー
ス領域の低濃度不純物層12および高濃度不純物層14
を、それぞれ、「低濃度ソース領域」および「高濃度ソ
ース領域」と称する。なお、低濃度ドレイン領域11と
低濃度ソース領域12との間にはチャネル領域が形成さ
れる。
【0040】図1(b)は、図1(a)の装置の平面レ
イアウトを示しており、隣接する他の装置(不図示)か
らは素子分離層によって分離されている。素子分離層に
囲まれた領域を活性領域40と称する。凹部20は、活
性領域40内に形成されている。図1(b)に示すレイ
アウトでは、制御ゲート3はワードラインを兼ねてお
り、複数の不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリセ
ル)に接続されている。これに対して、浮遊ゲート9は
セル毎に分離されている。図1(b)から、浮遊ゲート
9が段差側面領域23を跨ぐように配置されていること
がわかる。
【0041】次に、図2(a)から(d)および図3
(a)から(d)を参照しながら、上記不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を説明する。
【0042】まず、図2(a)に示すように、p型単結
晶シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化し、そ
れによって半導体基板1の表面に厚さ13〜17nmの
絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、最終的に第1ゲート
絶縁膜2として機能する部分を含む絶縁膜である。次
に、CVD法によってポリシリコン薄膜およびシリコン
酸化膜(HTO膜)を堆積した後、公知のリソグラフィ
技術およびドライエッチング技術を用いてポリシリコン
薄膜およびシリコン酸化膜をパターニングし、それによ
ってポリシリコンからなる制御ゲート3を形成する。制
御ゲート3の上面は、HTO膜からなる絶縁性キャップ
4で覆われている。
【0043】次に、図2(b)に示すように、制御ゲー
ト3の側面を酸化し、それによって制御ゲート3の側面
に厚さ18〜24nmの容量絶縁膜7を形成した後、厚
さ40〜70nmのBPSG膜25を基板1の全面に堆
積する。
【0044】この後、異方性エッチング技術を用いてB
PSG膜25をその表面からエッチバックし、図2
(c)に示すようなBPSG膜からなるサイドウォール
5を制御ゲート3の側壁部分に形成する。BPSGサイ
ドウォール5の厚さ(制御ゲート3の側面に垂直な方向
に沿って計測したサイズ)は、30〜60nmとなる。
このサイズは、堆積するBPSG膜25の厚さによって
制御できる。
【0045】次に、図2(d)に示すように、公知のリ
ソグラフィ技術によってレジストマスク6を基板1上に
形成する。その後、レジストマスク6、制御ゲート3上
の絶縁性キャップ4、およびBPSGサイドウォール5
をマスクとして基板1の表面を部分的にエッチングし、
基板1の表面に深さ30〜50 nmの凹部20を形成
する。この凹部20の形成によって、基板1の表面は、
第1表面領域21、第2表面領域22および段差側面領
域23に分かれる。なお、制御ゲート3上の絶縁性キャ
ップ4は、基板1のエッチングに際して制御ゲート3を
保護する。次に、気相フッ酸(vapor HF)によりBPS
Gサイドウォール5を選択的に除去し、図3(a)に示
す構造を得る。気相フッ酸によるBPSG膜のエッチン
グレ−トは、熱酸化膜(第2のゲート酸化膜)のエッチ
ングレートと比較して100倍以上あるため、容量絶縁
膜7はほとんどエッチングされない。
【0046】次に、基板1の表面を熱酸化し、凹部20
の内側(第2表面領域22および段差側面領域23)上
に第2ゲート絶縁膜(厚さ7〜10nm)8を形成す
る。
【0047】図3(b)に示すように、n型不純物イオ
ンを基板1の表面に注入し低濃度ドレイン領域11およ
び低濃度ソース領域12として機能する部分を含む不純
物拡散層を形成する。この後、図3(c)に示すよう
に、基板1の表面全面に厚さ150〜200nmのポリ
シリコン膜30を堆積し、その後、ポリシリコン膜30
をその表面からエッチバックする。図3(d)に示すよ
うに、このエッチバックによってポリシリコン膜30の
一部を制御ゲート3の側壁部分に残存させ、それによっ
てサイドウォール状浮遊ゲート9を形成する。このと
き、導電性サイドウォール10も浮遊ゲート9とともに
形成されるが、導電性サイドウォール10は不揮発性メ
モリの動作には特に影響を与えない。
【0048】次に、制御ゲート5、浮遊ゲート9および
絶縁性サイドウォール10を注入マスクとして用い、ひ
素イオンを基板表面に注入する。このイオン注入によっ
て、基板1中にn型の高濃度不純物層13および14を
形成する。高濃度不純物層13は高濃度ドレイン領域に
なり、高濃度不純物層14は高濃度ソース領域となる。
【0049】上記製造方法によれば、容量絶縁膜7をシ
リコン基板1のエッチング時に保護するため、BPSG
サイドウォール5を用いる。BPSGは気相フッ酸によ
り容易に除去でき、また通常の熱酸化膜に対する選択比
を、例えば100以上という非常に高い値にすることが
できるため、容量絶縁膜7の一時的な保護膜として好適
である。なお、BPSGの代わりに、シリコン窒化(S
iNx)膜を用いてサイドウォール5を形成しても良
い。その場合、SiNxサイドウォール5は燐酸によっ
て選択的に除去できる。
【0050】段差側面領域23の位置は、制御ゲート3
のエッジの位置から、容量絶縁膜7の厚さおよびBPS
Gサイドウォール5の厚さの合計分だけシフトしてお
り、段差側面領域23の位置は制御ゲート3に対して自
己整合している。容量絶縁膜7の厚さおよびBPSGサ
イドウォール5の厚さは、いずれも、マスクアライメン
ト精度よりも高い精度で制御できるので、段差側面領域
23と制御ゲート3のエッジとの間の距離(ギャップ)
は高い精度で制御できる。このギャップは、不揮発性メ
モリーの書き込み特性を決める重要なパラメータであ
る。本製造方法によれば、このギャップが高精度に再現
性良く制御された装置を提供できる。
【0051】また、本製造方法によれば、浮遊ゲート9
は制御ゲート3に対して自己整合的に形成され、浮遊ゲ
ート9の位置は制御ゲート3に対して自己整合してい
る。前述のように、段差側面領域23も制御ゲート3に
対して自己整合しているため、浮遊ゲート9と段差側面
領域23との配置関係も高精度で再現性良く制御される
ことになる。
【0052】本装置によれば、データ書き込みに際し
て、例えば、ソース領域14に0V、ドレイン領域13
に5V、制御ゲート3には10Vの電圧が印加され、浮
遊ゲート9の電位は約5Vになる。その結果、ドレイン
近傍でチャネルホットエレクトロンが発生する。チャネ
ルホットエレクトロンの向きは、散乱によりあらゆる方
向に向いているが、ソース、ドレイン間に電界がかかっ
ているのでソース領域からドレイン領域に向かうホット
エレクトロンの速度が大きくなっている。本実施形態の
構造によれば、チャネルホットエレクトロンの速度ベク
トル方向に浮遊ゲート9が配置されているため、エレク
トロンの注入効率が非常に高くなる。
【0053】また、第1ゲート絶縁膜2上において制御
ゲート3および浮遊ゲート9が薄い容量絶縁膜7を介し
て横方向に隣接しているため、チャネル領域内の電位勾
配(水平方向の電界強度)は、制御ゲート3と浮遊ゲー
ト9との間の真下において非常に鋭いピークを示す。こ
の高電界によってチャネル領域内の電子のエネルギーは
著しく増大し、注入効率は更に向上することになる。ま
た、制御ゲート3のエッジと段差側面領域23との間の
距離(ギャップ)が小さいため、水平方向電界強度のピ
ーク位置が段差側面領域23に近く、このことが注入効
率を更に向上させる。
【0054】このように本実施形態によれば、注入効率
が飛躍的に高くなる結果、書き込み時間が大幅に短縮さ
れ、また、書き込み電圧を低くすることが可能になる。
【0055】(実施形態2)次に、本発明による第2の
実施形態を説明する。
【0056】図4は、本実施形態にかかる不揮発性半導
体記憶装置の断面を示している。
【0057】この装置と、第1の実施形態の装置との差
異は、本実施形態では容量絶縁膜7が制御ゲート3の側
面のみならず上面をも覆っており、HTOからなる絶縁
性キャップが設けられてない点にある。その他の部分で
は、本実施形態の構成は第1の実施形態の構成と同じで
あり、両実施形態に共通する要素についての説明は省略
する。
【0058】以下に、図4の装置の製造方法を説明す
る。
【0059】まず、図5(a)に示すように、p型単結
晶シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化し、そ
れによって半導体基板1の表面に厚さ13〜17nmの
絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、最終的に第1ゲート
絶縁膜2として機能する部分を含む絶縁膜である。次
に、CVD法によってポリシリコン薄膜を堆積した後、
公知のリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を
用いてポリシリコン薄膜をパターニングし、それによっ
てポリシリコンからなる制御ゲート3を形成する。次
に、制御ゲート3の表面(側面および上面)を酸化し、
それによって制御ゲート3の側面および上面に厚さ18
〜24nmの容量絶縁膜7を形成する。
【0060】次に、厚さ30〜70nmのBPSG膜を
基板1の全面に堆積した後、BPSG膜をその表面から
エッチバックし、図5(b)に示すようなBPSG膜か
らなるサイドウォール5を制御ゲート3の側壁部分に形
成する。BPSGサイドウォール5の厚さ(制御ゲート
3の側面に垂直な方向に沿って計測したサイズ)は、3
0〜60nmとなる。
【0061】次に、図5(c)に示すように、公知のリ
ソグラフィ技術によってレジストマスク6を基板1上に
形成した後、レジストマスク6、制御ゲート3上の容量
絶縁膜7、およびBPSGサイドウォール5をマスクと
して基板1の表面を部分的にエッチングし、基板1の表
面に深さ30〜50 nmの凹部20を形成する。この
凹部20の形成によって、基板1の表面は、第1表面領
域21、第2表面領域22および段差側面領域23に分
かれる。
【0062】次に、気相フッ酸(vapor HF)に
よりBPSGサイドウォール5を選択的に除去し、図6
(a)に示す構造を得る。前述したように、気相フッ酸
によるBPSG膜のエッチングレ−トは、熱酸化膜(第
2のゲート酸化膜)のエッチングレートと比較して10
0倍以上あるため、容量絶縁膜7はほとんどエッチング
されない。
【0063】次に、基板1の表面を熱酸化し、凹部の内
側(第2表面領域22および段差側面領域23)上に第
2ゲート絶縁膜(厚さ7〜10nm)8を形成する。こ
の後、n型不純物イオンを基板1の表面に注入し低濃度
ドレイン領域11および低濃度ソース領域12として機
能する部分を含むn型不純物拡散層を形成する。この
後、基板1の表面全面に厚さ150〜200nmのポリ
シリコン膜を堆積し、その後、ポリシリコン膜をその表
面からエッチバックする。このエッチバックによってポ
リシリコン膜の一部を制御ゲート3の側壁部分に残存さ
せ、それによって図6(b)に示すサイドウォール状浮
遊ゲート9を形成する。このとき、導電性サイドウォー
ル10も浮遊ゲート9と形成されるが、導電性サイドウ
ォール10は不揮発性メモリの動作には特に影響を与え
ない。
【0064】次に、制御ゲート3、浮遊ゲート9および
絶縁性サイドウォール10を注入マスクとして用い、ひ
素イオンを基板表面に注入する。このイオン注入によっ
て、シリコン基板中にn型の高濃度不純物層13および
14を形成する。高濃度不純物層13は高濃度ドレイン
領域になり、高濃度不純物層14は高濃度ソース領域と
なる。
【0065】本実施形態の製造方法では、制御ゲート3
上に形成された容量絶縁膜7がシリコン基板1のエッチ
ングに際して、制御ゲート3を保護する。第1の実施形
態の製造方法と比較して本実施形態の工程数は少なく、
プロセスの低コスト化が計れる。
【0066】(実施形態3)次に、図7(a)から
(c)および図8(a)および(b)を参照しながら、
図1の装置の他の製造方法を説明する。
【0067】まず、図7(a)に示すように、p型単結
晶シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化し、そ
れによって半導体基板1の表面に厚さ13〜17nmの
絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、最終的に第1ゲート
絶縁膜2として機能する部分を含む膜(第1絶縁膜)で
ある。次に、CVD法によってポリシリコン薄膜および
シリコン酸化膜(HTO膜)を堆積した後、公知のリソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてポリ
シリコン薄膜およびシリコン酸化膜をパターニングし、
それによってポリシリコンからなる制御ゲート3を形成
する。制御ゲート3の上面は、HTO膜からなる絶縁性
キャップ4で覆われている。本実施形態では、この段階
で容量絶縁膜7を形成しない。
【0068】次に、図7(b)に示すように、制御ゲー
ト3の側面に容量絶縁膜を形成する前に、BPSG膜か
らなるサイドウォール5を制御ゲート3の側壁部分に形
成する。BPSGサイドウォール5の厚さ(制御ゲート
3の側面に垂直な方向に沿って計測したサイズ)は、3
0〜60nmとする。
【0069】次に、図7(c)に示すように、公知のリ
ソグラフィ技術によってレジストマスク6を基板1上に
形成した後、レジストマスク6、制御ゲート3上の絶縁
性キャップ4、およびBPSGサイドウォール5をマス
クとして基板1の表面を部分的にエッチングし、基板1
の表面に深さ30〜50 nmの凹部20を形成する。
この凹部20の形成によって、基板1の表面は、第1表
面領域21、第2表面領域22および段差側面領域23
に分かれる。なお、制御ゲート3上の絶縁性キャップ4
は、基板1のエッチングに際して制御ゲート3を保護す
る。次に、気相フッ酸(vapor HF)によりBP
SGサイドウォール5を選択的に除去する。本実施形態
の場合、サイドウォール5と制御ゲート3との間に容量
絶縁膜7は存在しないため、サイドウォール5のエッチ
ングレートが容量絶縁膜7のエッチングレートよりも格
段に大きな値を示すようにする必要なはい。しかし、サ
イドウォール5をエッチングする際に、他の酸化膜(素
子分離層)などができる限りエッチングされないように
することが好ましいので、サイドウォール5の材料とし
ては、やはりBPSGが好適である。また、BPSGに
代えて、例えばSiNを用いると、その除去には燐酸ボ
イルが必要になる。燐酸ボイルによれば、シリコンもあ
る程度はエッチングされるため、シリコン番1の凹部が
更に深くエッチングされるともに、表面荒れが生じるお
それがある。
【0070】次に、図8(a)に示すように、制御ゲー
ト3の側面と基板1の表面を同時に熱酸化することによ
って、制御ゲート3の側面に容量絶縁膜(厚さ14〜2
0nm)7を形成するとともに、凹部の内側(第2表面
領域22および段差側面領域23)上に第2ゲート絶縁
膜(厚さ7〜10nm)8を形成する。制御ゲート3が
リンを高濃度にド−プしたポリシリコン(リン濃度:2
×1020cm-3)から形成されている場合、容量絶縁膜
7の厚さは第2ゲート絶縁膜8の厚さの約2倍になる。
この後、n型不純物イオンを基板1の表面に注入し低濃
度ドレイン領域11および低濃度ソース領域12として
機能する部分を含む不純物拡散層を形成する。
【0071】次に、図8(b)に示すように、ポリシリ
コン膜からなるサイドウォール状浮遊ゲート9を形成す
る。このとき、導電性サイドウォール10も浮遊ゲート
9と形成されるが、導電性サイドウォール10は不揮発
性メモリの動作には特に影響を与えない。この後、制御
ゲート3、浮遊ゲート9および絶縁性サイドウォール1
0を注入マスクとして用い、ひ素イオンを基板表面に注
入する。このイオン注入によって、シリコン基板中にn
型の高濃度不純物層13および14を形成する。高濃度
不純物層13は高濃度ドレイン領域になり、高濃度不純
物層14は高濃度ソース領域となる。
【0072】本製造方法によると、容量絶縁膜7および
第2ゲート絶縁膜8を同時に形成するので、工程数が減
少し、製造コストが低減される。また、BPSGサイド
ウォール5を選択的に除去するとき、容量絶縁膜7が形
成されていないので、気相フッ酸によって容量絶縁膜7
にダメージを与えるおそれが全くなく、最終的に良好な
膜質を持った容量絶縁膜7が得られる。
【0073】(実施形態4)本発明による第4の実施形
態を説明する。
【0074】図9は、本実施形態にかかる不揮発性半導
体記憶装置の断面を示している。この装置と、第1の実
施形態の装置との差異は、本実施形態では容量絶縁膜7
および第2ゲート絶縁膜8上に化学量論比よりシリコン
の含有量が多いシリコン酸化(シリコンリッチオキサイ
ド)膜が設けられている点にある。その他の部分では、
本実施形態の構成は第1の実施形態の構成と同じであ
り、両実施形態に共通する要素についての説明は省略す
る。
【0075】以下に、図9の装置の製造方法を説明す
る。
【0076】まず、図10(a)に示すように、p型単
結晶シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化し、
それによって半導体基板1の表面に厚さ13〜17nm
の絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、最終的に第1ゲー
ト絶縁膜2として機能する部分を含む膜(第1絶縁膜)
である。次に、CVD法によってポリシリコン薄膜を堆
積した後、公知のリソグラフィ技術およびドライエッチ
ング技術を用いてポリシリコン薄膜をパターニングし、
それによってポリシリコンからなる制御ゲート3を形成
する。次に、制御ゲート3の表面(側面および上面)を
酸化し、それによって制御ゲート3の側面および上面に
厚さ18〜24nmの容量絶縁膜7を形成する。
【0077】次に、厚さ30〜70nmのBPSG膜を
基板1の全面に堆積した後、BPSG膜をその表面から
エッチバックし、図10(b)に示すようなBPSG膜
からなるサイドウォール5を制御ゲート3の側壁部分に
形成する。BPSGサイドウォール5の厚さ(制御ゲー
ト3の側面に垂直な方向に沿って計測したサイズ)は、
30〜60nmとなる。
【0078】次に、図11(a)に示すように、公知の
リソグラフィ技術によってレジストマスク6を基板1上
に形成した後、レジストマスク6、制御ゲート3上の絶
縁性キャップ4、およびBPSGサイドウォール5をマ
スクとして基板1の表面を部分的にエッチングし、基板
1の表面に深さ30〜50 nmの凹部20を形成す
る。この凹部20の形成によって、基板1の表面は、第
1表面領域21、第2表面領域22および段差側面領域
23に分かれる。
【0079】次に、気相フッ酸(vapor HF)に
よりBPSGサイドウォール5を選択的に除去し、図1
1(b)に示す構造を得る。気相フッ酸によるBPSG
膜のエッチングレ−トは、熱酸化膜(第2のゲート酸化
膜)のエッチングレートと比較して100倍以上あるた
め、容量絶縁膜7はほとんどエッチングされない。次
に、基板1の表面を熱酸化し、凹部20の内側(第2表
面領域22および段差側面領域23)上に第2ゲート絶
縁膜(厚さ7〜10nm)8を形成する。この後、n型
不純物イオンを基板1の表面に注入し低濃度ドレイン領
域11および低濃度ソース領域12として機能する部分
を含むn型不純物拡散層を形成する。
【0080】この後、容量絶縁膜7および第2ゲート絶
縁膜8上に化学量論比よりシリコンの含有量が多いシリ
コン酸化(シリコンリッチオキサイド)膜を形成する。
【0081】次に、基板1の表面全面に厚さ150〜2
00nmのポリシリコン膜を堆積した後、ポリシリコン
膜をその表面からエッチバックする。このエッチバック
によってポリシリコン膜の一部を制御ゲート3の側壁部
分に残存させ、それによってサイドウォール状浮遊ゲー
ト9を形成する。このとき、導電性サイドウォール10
も浮遊ゲート9と形成されるが、導電性サイドウォール
10は不揮発性メモリの動作には特に影響を与えない。
【0082】次に、制御ゲート3、浮遊ゲート9および
絶縁性サイドウォール10を注入マスクとして用い、ひ
素イオンを基板表面に注入する。このイオン注入によっ
て、シリコン基板中にn型の高濃度不純物層13および
14を形成する。高濃度不純物層13は高濃度ドレイン
領域になり、高濃度不純物層14は高濃度ソース領域と
なる。
【0083】シリコンリッチオキサイド膜70を容量絶
縁膜7を形成した直後に堆積すると、熱酸化によって第
2ゲート絶縁膜8を形成するとき、シリコンリッチオキ
サイド膜70が酸化されてしまい、その結果、通常のシ
リコン酸化膜になってしまう。本実施形態の製造方法で
は、第2ゲート絶縁膜8を形成した後にシリコンリッチ
オキサイド膜70を形成している。
【0084】シリコンリッチオキサイド膜70と通常の
シリコン酸化膜とを積層した膜は、通常のシリコン酸化
膜の単層膜に比較して弱い電界強度でFNトンネル電流
を流す。本実施形態では、データの消去にFNトンネル
電流を利用する。0.1〜1.0マイクロ秒の消去時間を
達成するためには、10-2〜10-1アンペア/cm-2
電流密度でFNトンネル電流を流す必要がある。これを
通常のシリコン酸化膜(単層)を用いて実現するために
は、10〜13V/cmの電界を形成する必要がある。
これに対して、シリコンリッチオキサイド膜と通常のシ
リコン酸化膜とを積層した膜を使えば、6〜8V/cm
の電界で充分に達成できる。このような比較的に低い電
界強度でデータの消去ができるということは、書き込み
・消去の繰り返しサイクルに対して酸化膜の疲労が少な
く、信頼性が高いことを意味する。従って、本実施形態
によれば、可能な書き換え回数を多くすることかでき
る。
【0085】(実施形態5)本発明による第5の実施形
態を説明する。
【0086】図12は、本実施形態にかかる不揮発性半
導体記憶装置の断面を示している。この装置と、第4の
実施形態の装置との差異は、本実施形態ではシリコンリ
ッチオキサイド膜が容量絶縁膜7と浮遊ゲート9との間
にのみ選択的に形成されている点にある。その他の部分
では、本実施形態の構成は第4の実施形態の構成と同じ
であり、両実施形態に共通する要素についての説明は省
略する。
【0087】前述のように、シリコンリッチオキサイド
膜と通常のシリコン酸化膜とを積層した膜は、通常のシ
リコン酸化膜の単層膜に比較して弱い電界強度でFNト
ンネル電流を流す。FNトンネル電流は、浮遊ゲートに
蓄積されている電子を浮遊ゲートから制御ゲートへ引き
抜くときに浮遊ゲートと制御ゲートとの間を流れる。こ
のため、シリコンリッチオキサイド膜は容量絶縁膜7と
浮遊ゲート9との間に形成されていれば充分である。他
方、シリコンリッチオキサイド膜は第2ゲート絶縁膜8
上に設けられていると、データ書き込みのときに電界強
度が低下したり、読み出し電流が低下するおそれがあ
る。そのため、シリコンリッチオキサイド膜は第2ゲー
ト絶縁膜8上に設けられていない方が好ましい。
【0088】シリコンリッチオキサイド膜を容量絶縁膜
7と浮遊ゲート9との間にのみ選択的に形成するには、
例えば、シリコンリッチオキサイド膜を基板上の全面に
堆積した後、異方性の高いエッチング法によってシリコ
ンリッチオキサイド膜の大部分を除去し、基板主面に対
して実質的に垂直な面に堆積されている部分を残存させ
ればよい。それによって、基板主面に対して実質的に垂
直な面を持つ容量絶縁膜7上に、シリコンリッチオキサ
イド膜を選択的に形成することができる。
【0089】以上、不揮発性半導体記憶装置について本
発明を説明してきたが、以下に、図13を参照しなが
ら、本発明の半導体集積回路装置の実施形態を説明す
る。
【0090】本実施形態の半導体集積回路装置90は、
デジタルシグナルプロセッサ(DSP)であり、上記不
揮発性半導体記憶装置を不揮発性メモリセルとして少な
くとも一部に含むメモリセルアレイ部分80と、そのメ
モリセルアレイ部分80を駆動する周辺回路部分81
と、ディジタル信号処理を行うための演算回路部分82
とを共通の基板(チップ)85上に備えている。メモリ
セルアレイ部分80では、多数の不揮発性メモリセルが
行列状に配列されており、各セルは、例えば図1(a)
および(b)に示す構成を有している。このメモリ部分
80にはプログラムないしはデータが記憶されるが、記
憶すべき内容に応じて、不揮発性メモリセル以外のメモ
リセルからなる他のメモリブロックを設けても良い。演
算回路部分82は、更に複数の機能ブロック(不図示)
に分割されるが、これらは公知の演算回路要素(制御
部、演算部、乗算部分、レジスタ等)から構成されるた
め、その詳細な説明は省略する。これらは、用途に応じ
て適宜設計・配列される。
【0091】このようなDSPによれば、メモリの少な
くとも一部に本発明にかかる不揮発性メモリを備えてお
り、しかも、この不揮発性メモリがデータ書き込みを高
速に実行できるため、DSPに求められる高速処理の要
求を充分に満足させることができる。また、本発明によ
れば、不揮発性メモリへの書き込みの速度を実用レベル
に維持しながら不揮発性メモリの動作に必要な電源電圧
を低減することができるため、演算回路部分および不揮
発性メモリ部分に対する電源を単一にすることができ
る。このようなことは、低電圧で高速データ書き込みが
可能な本発明の不揮発性メモリを用いることによって初
めて実現する。
【0092】
【発明の効果】本発明の不揮発性半導体記憶装置によれ
ば、第1レベルにある第1表面領域、前記第1レベルよ
りも低い第2レベルにある第2表面領域、および、前記
第1表面領域と前記第2表面領域とを連結する段差側面
領域を含む表面を有する半導体基板を用い、制御ゲート
が第1表面領域に形成された第1ゲート絶縁膜部分上に
形成され、浮遊ゲートの一部分が段差側面領域に対向す
るとともに、浮遊ゲートの他の一部分が制御ゲートに隣
接しているため、ソース/ドレイン間に形成される電界
の方向と電子の注入方向とが一致し、注入効率および書
き込み速度が著しく向上する。また、制御ゲートに対し
て浮遊ゲートが自己整合しているため、実効チャネル長
が設計上の値に近く、特性のバラツキが極めて少ない。
【0093】本発明の製造方法によれば、制御ゲートの
側面上に位置する容量絶縁膜をサイドウォールで覆う工
程と、制御ゲートとサイドウォールをマスクとして、絶
縁膜および半導体基板の表面の一部をエッチングし、そ
れによって前記半導体基板の前記表面に凹部を形成する
工程と、凹部内に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
サイドウォールを選択的に除去する工程とを包含してい
るため、制御ゲートに対して凹部の側面(段差側面領
域)を自己整合的に形成することができる。サイドウォ
ールの厚さを調整することによって、制御ゲートのエッ
ジと段差側面との位置関係を高精度で再現性良く制御で
きる。
【0094】また、容量絶縁膜を介して制御ゲートの側
面に対向する面を持ち、第2ゲート絶縁膜を介して半導
体基板の凹部の側面に対向する面を持つ浮遊ゲートを形
成する工程とを包含するため、高効率で電子注入を行う
ことが可能な構造を実現できる。
【0095】浮遊ゲートを形成する工程が、浮遊ゲート
の材料となる導電性薄膜を制御ゲートおよび半導体基板
の凹部を覆うように堆積する工程と、異方性エッチング
方法を用いて導電性薄膜をエッチバックすることによっ
て、導電性薄膜の一部を制御ゲートの側面に隣接する位
置に残存させる工程とを包含することにより、浮遊ゲー
トを制御ゲートに対して自己整合的に形成することがで
きる。
【0096】半導体基板に凹部を形成する際に、マスク
の一部として機能する前記サイドウォールの材料となる
絶縁性薄膜がボロンおよびリンを含む酸化膜であり、そ
の選択的除去をフッ素を含む気相反応により行うことに
より、制御ゲートの側面に形成された容量絶縁膜をほと
んどエッチングすることなく、サイドウォールを除去す
ることが可能になる。
【0097】半導体基板の凹部内に第2ゲート絶縁膜を
形成する工程の後、浮遊ゲートを形成する工程の前に、
化学量論比よりシリコン含有量が多い酸化シリコン膜を
形成すれば、浮遊ゲートと制御ゲートとの間をFN電流
が流れやすくなるため、データの消去が容易になる。
【0098】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明による不揮発性半導体記憶装
置の第1実施形態の断面図、(b)は、その平面図。
【図2】(a)から(d)は、第1実施形態の製造方法
を示す工程断面図。
【図3】(a)から(d)は、第1実施形態の製造方法
を示す工程断面図。
【図4】本発明による不揮発性半導体記憶装置の第2実
施形態の断面図。
【図5】(a)から(c)は、第2実施形態の製造方法
を示す工程断面図。
【図6】(a)および(b)は、第2実施形態の製造方
法を示す工程断面図。
【図7】(a)から(c)は、第3実施形態の製造方法
を示す工程断面図。
【図8】(a)および(b)は、第3実施形態の製造方
法を示す工程断面図。
【図9】本発明による不揮発性半導体記憶装置の第4実
施形態の断面図。
【図10】(a)および(b)は、第4実施形態の製造
方法を示す工程断面図。
【図11】(a)から(c)は、第4実施形態の製造方
法を示す工程断面図。
【図12】本発明による不揮発性半導体記憶装置の第5
実施形態の断面図。
【図13】本発明による半導体集積回路装置の構成を示
す図。
【図14】(a)から(d)は、従来の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1ゲート絶縁膜 3 制御ゲート 4 キャップ絶縁膜 5 BPSGサイドウォール 6 レジストマスク 7 容量絶縁膜 8 第2ゲート絶縁膜 9 浮遊ゲート 11 低濃度ドレイン領域 12 低濃度ソース領域 13 高濃度ドレイン領域 14 高濃度ソース領域 20 凹部 21 第1表面領域 22 第2表面領域 23 段差側面領域 30 BPSG膜 70 シリコンリッチオキサイド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 淳一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 小田中 紳二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 小椋 正気 アメリカ合衆国,ニューヨーク州 12590,ワッピンジャーズ フォールス, オールド ホープウェル ロード 140, ヘイローエルエスアイ デザイン アン ド デバイス テクノロジー インコー ポレイテッド内 (56)参考文献 特開 平11−220044(JP,A) 特開 平8−227944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レベルにある第1表面領域、前記第
    1レベルよりも低い第2レベルにある第2表面領域、お
    よび、前記第1表面領域と前記第2表面領域とを連結す
    る段差側面領域を含む表面を有する基板と、 前記基板の前記第1表面領域に形成されたソース領域
    と、 前記基板の前記第2表面領域に形成されたドレイン領域
    と、 前記基板の前記表面上に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に形成された浮遊ゲートと、 前記第1絶縁膜上に形成され、第2絶縁膜を介して前記
    浮遊ゲートに容量結合される制御ゲートと、 を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、 前記第1絶縁膜は、 前記第1表面領域上に形成された第1ゲート絶縁膜部分
    と、 前記段差側面領域および前記第2表面領域上に形成され
    た第2ゲート絶縁膜部分とを含んでおり、 前記制御ゲートは前記第1ゲート絶縁膜部分上に形成さ
    れており、 前記浮遊ゲートの一部分は、前記第2ゲート絶縁膜部分
    を介して前記段差側面領域に対向し、 前記浮遊ゲートの他の一部分は、前記第2絶縁膜を介し
    て前記制御ゲートに隣接し、しかも、前記第1絶縁膜を
    介して前記第1表面領域に対向し、 前記浮遊ゲートと前記制御ゲートとの境界が前記段差側
    面領域から前記ソース領域の側に離れた位置の上に存在
    しており、 前記第2絶縁膜と前記浮遊ゲートとの間には、化学量論
    比よりもシリコン含有量が多い酸化シリコン膜が設けら
    れている 不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 基板上に第1ゲート絶縁膜として機能す
    る部分を含む絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の前記第1ゲート絶縁膜として機能する部分
    上に制御ゲートを形成する工程と、 前記制御ゲートの側面を、ボロンおよびリンを含む酸化
    膜からなるサイドウォールで覆う工程と、 前記制御ゲートと前記サイドウォールをマスクとして、
    前記絶縁膜および前記基板の表面の一部をエッチング
    し、それによって前記基板の前記表面に凹部を形成する
    工程と、 前記サイドウォールを選択的に除去する工程と、 前記制御ゲートの前記側面上に容量絶縁膜を形成し、前
    記凹部内に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記容量絶縁膜を介して前記制御ゲートの側面対向す
    とともに、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記基板の
    前記凹部の側面対向する浮遊ゲートを形成する工程と
    を包含する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記容量絶縁膜の形成工程は、前記サイ
    ドウォールを形成するよりも前に、前記容量絶縁膜を前
    記制御ゲートの上面及び側面に形成する請求項2に記載
    の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記容量絶縁膜を形成する工程は、前記
    制御ゲートの前記側面および上面を酸化し、それによっ
    て前記制御ゲートの表面を酸化膜で覆う工程を包含する
    請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記容量絶縁膜を形成する工程よりも前
    、前記制御ゲートの上面に絶縁膜を形成しておく請求
    項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記凹部内に前記第2ゲート絶縁膜を形
    成する工程は、前記凹部の側面および底面を酸化すると
    ともに、前記制御ゲートの前記側面を同時に酸化する工
    程を包含する請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記浮遊ゲートを形成する工程は、 前記浮遊ゲートの材料となる導電性薄膜を前記制御ゲー
    トおよび前記基板の前記凹部を覆うように堆積する工程
    と、 異方性エッチング方法を用いて前記導電性薄膜をエッチ
    バックすることによって、前記導電性薄膜の一部を前記
    制御ゲートの前記側面に隣接する位置に残存させる工程
    と、 を包含する請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記サイドウォールを形成する工程は、 前記サイドウォールの材料となる絶縁性薄膜を前記制御
    ゲートを覆うように堆積する工程と、 異方性エッチング方法を用いて前記絶縁性薄膜をエッチ
    バックすることによって、前記絶縁性薄膜の一部を前記
    制御ゲートの前記側面に隣接する位置に残存させる工程
    と、 を包含する請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
JP10342142A 1998-02-02 1998-12-01 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3033748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/017,216 US6303438B1 (en) 1998-02-02 1998-02-02 Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device having increased hot electron injection efficiency
US09/017,216 1998-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233655A JPH11233655A (ja) 1999-08-27
JP3033748B2 true JP3033748B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=21781383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342142A Expired - Fee Related JP3033748B2 (ja) 1998-02-02 1998-12-01 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303438B1 (ja)
JP (1) JP3033748B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074914A (en) * 1998-10-30 2000-06-13 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate flash transistor
JP4547749B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-22 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2001210730A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002110823A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
CN114464526B (zh) * 2022-04-12 2022-06-17 晶芯成(北京)科技有限公司 多次可编程存储器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157281A (en) * 1991-07-12 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Level-shifter circuit for integrated circuits
US5312781A (en) * 1991-11-12 1994-05-17 At&T Bell Laboratories Flash EEPROM fabrication process that uses a selective wet chemical etch
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers
JP3159850B2 (ja) * 1993-11-08 2001-04-23 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3274785B2 (ja) 1994-12-20 2002-04-15 シャープ株式会社 不揮発性メモリの製造方法
KR0168155B1 (ko) * 1995-03-14 1998-12-15 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
US5840623A (en) * 1995-10-04 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Efficient and economical method of planarization of multilevel metallization structures in integrated circuits using CMP
US5780341A (en) 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US6051465A (en) 1997-07-30 2000-04-18 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device
US6051860A (en) 1998-01-16 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
JP4367979B2 (ja) 1998-01-27 2009-11-18 正気 小椋 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11233655A (ja) 1999-08-27
US6303438B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982901B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置
JP4262314B2 (ja) Nand型不揮発性メモリ素子、その製造方法及び駆動方法
JP3003102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置
US6686243B2 (en) Fabrication method for flash memory
JP3542262B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP4037750B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020037521A (ko) 빠른 프로그램 속도를 갖는 고집적 불활성 메모리 셀 어레이
US8377774B2 (en) Split gate type non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2000150676A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3019154B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP3033748B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001284555A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法
JP2001085543A (ja) スプリットゲート型メモリセル
US6580119B1 (en) Stacked gate field effect transistor (FET) device
JP3025485B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3430086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100417029B1 (ko) 메모리 셀의 문턱 전압 편차가 작은 비휘발성 반도체메모리의 제조 방법
US20030102504A1 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
CN114335185A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅双位非易失性存储器单元及其制备方法
JP3476522B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
TWI845109B (zh) 非揮發性記憶體元件
US6787842B1 (en) Method for operating a stacked gate field effect transistor (FET) device
KR100798268B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JPH10229138A (ja) 不揮発性記憶素子
KR100848248B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees