JP3032362B2 - 同軸型プラズマ処理装置 - Google Patents

同軸型プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP3032362B2
JP3032362B2 JP3334232A JP33423291A JP3032362B2 JP 3032362 B2 JP3032362 B2 JP 3032362B2 JP 3334232 A JP3334232 A JP 3334232A JP 33423291 A JP33423291 A JP 33423291A JP 3032362 B2 JP3032362 B2 JP 3032362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
plasma processing
processing apparatus
coaxial plasma
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3334232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05144770A (ja
Inventor
光朗 湊
晃 植原
淳 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP3334232A priority Critical patent/JP3032362B2/ja
Priority to US07/979,254 priority patent/US6067930A/en
Publication of JPH05144770A publication Critical patent/JPH05144770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032362B2 publication Critical patent/JP3032362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばプラズマによって
活性化したガスによってウェハ表面をエッチングしたり
ウェハ表面に残っているマスクをアッシングする際に用
いる同軸型プラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマを利用した処理装置のうち、外
部電極と内部電極とを同軸状に配置したプラズマ処理装
置として実開平1−95730号に開示されるものがあ
る。この同軸型プラズマ処理装置は、処理チャンバーの
外周に高周波電源に接続される筒状若しくは半割り筒状
の外部電極を配置し、一方、処理チャンバーの内側には
外部電極と絶縁され且つ金属製基板を介して接地される
内部電極を配置し、外部電極に高周波を印加すること
で、電極間にプラズマを発生せしめ、このプラズマによ
って活性化した反応ガス(中性粒子)を内部電極に形成
した導入孔を介して、ウェハがセットされている内部電
極の内側に導入し、エッチングやアッシングを行なう構
造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の同軸型
プラズマ処理装置にあっては、内部電極に形成した導入
孔を介して荷電粒子が大量に反応領域に侵入し、チャー
ジアップによって半導体ディバイスが破壊されることが
しばしば発生している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はプラズマが不安
定になって電界に乱れが発生すると、内部電極に形成し
た孔を荷電粒子が通り抜けやすくなるという実験の結果
に基づいてなしたものであり、本発明は同軸型プラズマ
処理装置の内部電極の下端を接地された金属製基板に形
成した開口に挿着するとともに金属製基板の上面を絶縁
体で被覆した。
【0005】
【作用】基板上面を絶縁体で被覆することにより外部電
極と基板との間の放電が抑制され、プラズマが安定し電
界に乱れが生じなくなる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る同軸型プラズマ
処理装置の内部を見せた斜視図、図2は同プラズマ処理
装置の縦断面図、図3は内部電極の要部拡大図である。
【0007】同軸型プラズマ処理装置は接地されたアル
ミニウム合金製基板1の略中央に開口1aを形成すると
ともに基板1上面を絶縁体2で被覆し、この絶縁体2上
に合成石英からなる筒状チャンバー3を立設し、この筒
状チャンバー3の上面開口を絶縁蓋体4で閉塞し、筒状
チャンバー3の外周には外部電極5を巻回し、この外部
電極5をチューニング回路6を介して高周波電源7に接
続している。
【0008】また、基板1の開口1aは下方から入り込
むアルミニウム合金製のテーブル8にて閉塞され、この
テーブル8上には半導体ウェハW…を上下方向に離間し
て多数枚保持するホルダ9を立設している。尚、テーブ
ル8も接地されている。
【0009】一方、前記開口1aには内部電極10の下
端を挿入して固定している。この内部電極10は上端を
閉じた筒状をなし、前記外部電極5と同軸状に配置され
ている。また内部電極10は厚み2mmのアルミニウム
合金製とし、全面に亘って導入孔11…を形成してい
る。ここで、導入孔11の孔径Dは6mm±0.1mm
でピッチPは8mm±0.1mmが最適である。
【0010】また内部電極10の上端面には蓋体4の下
面に固着した板ばね4aが弾接し、内部電極10のガタ
つきを抑えるとともに冷却効果を高めるようにしてい
る。更に内部電極10の上部は板ばね4aを介して接地
される。
【0011】以上において、半導体ウェハW…を保持し
たホルダ9を下方から内部電極10で囲まれる反応領域
内に挿入し、テーブル8で基板1の開口1aを閉じチャ
ンバー3内を減圧した後、チャンバー3内に反応ガスを
導入するとともに外部電極5に高周波を印加する。する
と、チャンバー3と内部電極10との間の空間でプラズ
マが発生し、プラズマ中の荷電粒子は内部電極10の導
入孔11を透過できず中性粒子のみが導入孔11を透過
して反応領域に入り、ウェハW表面のアッシング等を行
なう。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
同軸型プラズマ処理装置の内部電極の下端を接地された
金属製基板に形成した開口に挿着するとともに、金属製
基板の上面を絶縁体で被覆したので、外部電極と基板と
の間の放電が抑制され、プラズマが安定し電界に乱れが
生じなくなり、その結果内部電極に形成した導入孔を介
して中性粒子のみが反応領域に導入され、チャージアッ
プによって半導体ディバイスが破壊されることがない。
また処理チャンバーの上面を絶縁体からなる蓋体で閉塞
し、この蓋体下面に内部電極を下方に押圧するとともに
接地した板ばねを設けることで、内部電極のガタつきを
防止することができ、更に同軸型プラズマ処理装置の上
部における電界をも安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る同軸型プラズマ処理装置の内部を
見せた斜視図
【図2】同プラズマ処理装置の縦断面図
【図3】内部電極の要部拡大図
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁体、3…チャンバー、4…絶縁蓋
体、5…外部電極、10…内部電極、11…導入孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−161835(JP,A) 特開 昭53−91580(JP,A) 特開 昭52−75985(JP,A) 特開 平3−211726(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理チヤンバーの外周に高周波電源に接
    続される外部電極を配置し、処理チャンバー内に多数の
    導入孔を形成した筒状内部電極を前記外部電極と同軸状
    に配置した同軸型ブラズマ処理装置において、前記内部
    電極の下端は接地された金属製基板に形成した開口に挿
    着され、また金属製基板の上面は絶縁体で被覆されてお
    り、さらに前記処理チャンバーの上面は絶縁体からなる
    蓋体で閉塞され、この蓋体下面には内部電極を下方に押
    圧する板ばねが設けられ、この板ばねを介して内部電極
    を接地していることを特徴とする同軸型プラズマ処理装
    置。
JP3334232A 1991-11-22 1991-11-22 同軸型プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3032362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334232A JP3032362B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 同軸型プラズマ処理装置
US07/979,254 US6067930A (en) 1991-11-22 1992-11-20 Coaxial plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334232A JP3032362B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 同軸型プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05144770A JPH05144770A (ja) 1993-06-11
JP3032362B2 true JP3032362B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18275025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334232A Expired - Fee Related JP3032362B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 同軸型プラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067930A (ja)
JP (1) JP3032362B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038046A4 (en) * 1997-12-05 2006-08-02 Tegal Corp PLASMA REACTOR WITH DEPOSIT SHIELD
US6440219B1 (en) * 2000-06-07 2002-08-27 Simplus Systems Corporation Replaceable shielding apparatus
JP2004522255A (ja) * 2000-10-27 2004-07-22 エヌ・ケー・ティー リサーチ アクティーゼルスカブ プラズマを励起させる方法および装置
EP1345705A1 (en) * 2000-12-29 2003-09-24 NKT Research Center A/S A method for the preparation of a substrate for immobilising chemical compounds and the substrate and the use thereof
CN101146398A (zh) * 2003-03-06 2008-03-19 积水化学工业株式会社 等离子加工装置及其电极结构
CN106216192A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 无锡荣坚五金工具有限公司 一种管状大容积等离子体聚合涂层装置
JP6987021B2 (ja) * 2018-05-28 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099100A (en) * 1974-08-16 1992-03-24 Branson International Plasma Corporation Plasma etching device and process
US4367114A (en) * 1981-05-06 1983-01-04 The Perkin-Elmer Corporation High speed plasma etching system
US4372806A (en) * 1981-12-30 1983-02-08 Rca Corporation Plasma etching technique
JP2605300B2 (ja) * 1987-10-06 1997-04-30 ライオン株式会社 飼 料
JP2579779B2 (ja) * 1987-10-08 1997-02-12 日本車輌製造株式会社 飼料の製造法
JPH0417330A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 同軸型プラズマ処理装置
JPH0444225A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 同軸型プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05144770A (ja) 1993-06-11
US6067930A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159178B1 (ko) 플라즈마처리 장치와 플라즈마처리 방법
US4624767A (en) Sputter etching apparatus having a second electrically floating electrode and magnet means
KR100427459B1 (ko) 아크 방지용 정전척
JP3319285B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3032362B2 (ja) 同軸型プラズマ処理装置
JPH04279044A (ja) 試料保持装置
JPS627270B2 (ja)
JPH05102093A (ja) ペロブスカイト型酸化物膜のドライエツチング方法
JPS6210687B2 (ja)
US4946537A (en) Plasma reactor
JP2003229408A (ja) プラズマ処理装置
JPH0417330A (ja) 同軸型プラズマ処理装置
JPS5856339A (ja) プラズマエツチング装置
JP3020878B2 (ja) 同軸型プラズマ処理装置
JPH05206071A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4527833B2 (ja) プラズマ処理装置および方法
JP2776866B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3040073B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0775228B2 (ja) 同軸型プラズマ処理装置
JPS6343249A (ja) イオンビ−ム装置
JP3077144B2 (ja) 試料保持装置
JP2002004042A (ja) Rfスパッタリング装置
JP3328635B2 (ja) プラズマ反応装置、半導体装置の製造方法
JPH11238722A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001237233A (ja) プラズマ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees