JPS627270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627270B2
JPS627270B2 JP54162176A JP16217679A JPS627270B2 JP S627270 B2 JPS627270 B2 JP S627270B2 JP 54162176 A JP54162176 A JP 54162176A JP 16217679 A JP16217679 A JP 16217679A JP S627270 B2 JPS627270 B2 JP S627270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
etching
etched
electrode
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687670A (en
Inventor
Tsutomu Tsukada
Katsuzo Ukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP16217679A priority Critical patent/JPS5687670A/ja
Priority to US06/215,805 priority patent/US4376692A/en
Publication of JPS5687670A publication Critical patent/JPS5687670A/ja
Publication of JPS627270B2 publication Critical patent/JPS627270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はドライエツチング装置に関するもの
である。
真空雰囲気中に対向して設置した高周波印加電
極と接地電極間に放電によるガスプラズマを発生
させて、プラズマ中のイオンおよびプラズマで解
離させた反応ガス分子の作用により、前記電極に
保持させた試料の表面をエツチングするようにし
たドライエツチング装置が、近年広く使用されて
おり、特に半導体デバイスの製造工程では、微細
パターンのエツチングが可能なことや排液処理を
不要とすることから、近年特に多用されるように
なつている。半導体デバイスの製造工程でこのド
ライエツチング処理を行なう工程に、配線用アル
ミニウム膜のエツチング工程がある。然し乍ら上
記のドライエツチング装置によるアルミニウムエ
ツチングにおけるエツチング速度は、あとに詳し
く説明するように、エツチング条件(反応ガス、
高周波電力等)によりエツチング時圧力が低圧と
なるに従つて小さくなる傾向にあり、このため低
い圧力時にも大きなエツチング速度を得ることが
できる装置が要望されている。
従つて本発明の目的はガスの低い圧力領域にお
いて試料のエツチング速度を大とすることの出来
るドライエツチング装置を得ようとするものであ
る。
本発明によれば、真空雰囲気中に対向して設置
した高周波印加電極と接地電極の間に、放電によ
るガスプラズマを発生させて試料をエツチングす
る装置において、前記接地電極の高周波印加電極
との対向面側が、エツチングされるべき1つない
し複数の試料を接地電極と実効的にほぼ同電位で
保持でき、かつ前記試料の周囲には酸化物誘電体
板たとえば石英板を露出させるように構成してな
ることを特徴としたドライエツチング装置が得ら
れる。
次に図面を参照して詳細に説明する。
第1図は従来のドライエツチング装置の構成の
一例を示した図である。第1図において、1は真
空室、2は真空室内を排気する排気装置、3は真
空室内に反応ガス(たとえばアルミニウムをエツ
チングする場合は四塩化炭素(CCl4)などのCl系
ガス)を供給するためのマスフローコントロー
ラ、4は高周波電源である。そして問題となる電
極部分についていえば、11は高周波印加電極で
あつて金属平板12と石英板13とから成つてお
り、又14は接地電極であつて金属平板15と石
英板16とから成つており、17はエツチングさ
るべき試料たとえばアルミニウムである。そして
このようなアルミニウムエツチング装置におい
て、高周波印加電極11と接地電極14との間の
空間にガスプラズマを発生させると、アルミニウ
ム17の表面がエツチングされる。この場合試料
17の周囲が反射電子および二次電子を発する石
英板16であるため、それらの電子による反応ガ
スの解離の促進効果を享受することができるが、
アルミニウム17が石英板16により接地されて
いないので実効電位が変り、その分だけ衝撃エネ
ルギーが減少し、したがつてエツチング速度が低
下する。この実効電位の変化は、石英板が充分薄
ければ問題にならない程度に小さいが、普通使用
される程度の厚さの石英板では相当大きくなるこ
とが、板の厚さを変えた実験により確められてい
る。このエツチング速度の数値的な値はあとに本
発明の装置によるエツチング速度と比較して図面
により説明する。
第2図は従来のドライエツチング装置の構成の
他の例を示した図である。第2図において、第2
図と同じ部分には第1図におけると同じ参照数字
を付してあり、また第1図における排気装置2お
よびマスフローコントローラ3は省略してある。
この例では接地電極18は単なる金属板であり、
試料17はその接地電極18に直接触れていて同
電位になるので、衝撃エネルギーの大きさからだ
けいえば問題はないが、周囲に石英板がないので
プラズマの解離を増大することができず、結果的
に充分なエツチング速度が得られない。この数値
については先と同じようにあとに説明する。
第3図は本発明の一実施例の構成を一部断面で
示した図である。真空室21、排気装置22、マ
スフローコントローラ23、高周波電源24、金
属平板25と石英板26から成る高周波印加電極
27は第1図の場合と実質的に同じである。この
装置においては、試料28はこの試料の形状に嵌
合可能に穿設された孔を持つ石英板29に嵌合し
て収められていて、底部において金属平板30に
接触するようになつている。この場合試料28と
石英板29の厚さはほぼ等しくしておくとよい。
石英板29と金属平板30とで接地電極31を形
成する。なお図では試料は1つであるが、試料2
8が複数であり石英板29にこれら試料を嵌合的
に収めることのできる複数の孔を設けておいても
よい。
上記実施例のアルミニウムエツチング装置にお
いて、高周波印加電極27と接地電極31との間
の空間にガスプラズマを発生させてエツチングさ
れるべき試料28の表面をエツチングすれば、接
地電極30の上面ではエツチングされるべき試料
28が金属平板30と同一電位即ち接地電位とな
り、ガスプラズマ中より引き出すイオンによる衝
撃のエネルギーを大きくすると共に、エツチング
されるべき試料7の周囲の石英板27からは多量
の二次電子が放出されて反応ガスの解離を促進す
る結果、低い圧力領域でも高いエツチング速度を
得ることができる。更にエツチングされるべき試
料28の周囲には、これとほぼ同一高さで石英板
28が配置されているので、エツチングされるべ
き試料28の表面における電界がほぼ均一とな
り、試料28内各部におけるエツチングを均一と
することができる。
第4図は上記実施例によるエツチング特性と従
来の装置の特性とを比較して示した図である。図
中、実線で示した曲線Aは第3図の実施例による
エツチング特性、点線で示した曲線Bは第1図に
示す従来の装置によるエツチング特性、鎖線で示
した曲線Cは第2図に示す従来の装置によるエツ
チング特性をそれぞれ示している。曲線Bはイオ
ン衝撃のエネルギーが低く、エツチング速度も遅
いことを表わしている一方、曲線Cでは反応ガス
の解離が少ない結果エツチング速度が遅いことを
表わしている。
本発明の他の実施例として、曲線Bの特性を得
ている第1図の装置において、石英板16上のエ
ツチングされるべき試料17と金属平板15とを
金属線で接続して構成してもよい。このような構
成によりイオン衝撃エネルギーを増大させ、曲線
A即ち第3図の実施例と同じ特性を得ることが可
能である。又金属線で接続する方法の1つとし
て、石英板16の試料17の下部にあたるところ
に試料よりは小さい孔をあけ、中に金属性スプリ
ングを設けておき、試料17を載せれば金属平板
15と自動的に接続するようにしておいても本発
明による装置を構成できる。
以上の説明において、有効なエツチングを行う
には試料の実効電位がほぼ接地に近いことが必要
条件であるが、その手段としては必ずしも直流的
に直接接地する必要はない。例えば試料の周囲に
石英板がある場合に、試料自身の下面あるいは試
料の台になる部分の金属板の表面に誘電体膜があ
つて試料と台の間が直流的にほぼ絶縁されていて
も、その誘電体の厚さが例えば陽極酸化膜や熱酸
化による被膜の程度に充分薄くて試料と台との間
が交流的にはほぼ導通状態になつているときは、
本発明の効果はほとんど減殺されない。
また以上の説明においては電子の反射或いは二
次電子放出を行う材料として石英板を用いたが、
この代りに硝子板を用いてもよい。すなわち酸化
物誘電体を用いればよい。但しこの誘電体には単
にふつうの酸化物といわれているものだけでな
く、セラミツクのようなものを含むとする。また
エツチングすべき試料としてアルミニウムを用い
て説明したが、他の導電体のエツチング材料を用
いてもよいことはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によればエツチン
グさるべき材料はイオン衝撃および反応ガスの解
離分子の作用を併せて享受し、低圧領域において
も高いエツチング速度を得て、エツチング装置と
しての能力を向上し、生産性を高める効果を持た
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドライエツチング装置の構成の
一例を示した図、第2図は従来のドライエツチン
グ装置の構成の他の例の一部を示した図、第3図
は本発明の一実施例の構成を一部断面で示した
図、第4図は本発明の一実施例によるエツチング
特性と従来装置のエツチング特性を比較して示し
た図である。 記号の説明:21は真空室、22は排気装置、
23はマスフローコントローラ、24は高周波電
源、25は平板電極、26は石英板、27は高周
波印加電極、28は試料、29は石英、30は平
板電極、31は接地電極をそれぞれ示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 真空雰囲気中に対向して設置した高周波印加
    電極と接地電極の間に、放電によるガスプラズマ
    を発生させて試料をエツチングする装置におい
    て、前記接地電極の高周波印加電極との対向面側
    が、エツチングされるべき1つないし複数の試料
    を接地電極と実効的にほぼ同電位で保持でき、か
    つ前記試料の周囲には酸化物誘電体板を露出させ
    るように構成してなることを特徴としたドライエ
    ツチング装置。
JP16217679A 1979-12-15 1979-12-15 Dry etching apparatus Granted JPS5687670A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217679A JPS5687670A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Dry etching apparatus
US06/215,805 US4376692A (en) 1979-12-15 1980-12-12 Dry etching device comprising a member for bringing a specimen into electrical contact with a grounded electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217679A JPS5687670A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Dry etching apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687670A JPS5687670A (en) 1981-07-16
JPS627270B2 true JPS627270B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=15749453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16217679A Granted JPS5687670A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Dry etching apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4376692A (ja)
JP (1) JPS5687670A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473455A (en) * 1981-12-21 1984-09-25 At&T Bell Laboratories Wafer holding apparatus and method
JPS6056076A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Ulvac Corp スパツタエツチング装置
JPS61174633A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Ulvac Corp スパッタエッチング装置
WO1989003584A1 (en) * 1987-10-14 1989-04-20 Unisearch Limited Multi-electrode vacuum processing chamber
WO1989003899A1 (en) * 1987-10-23 1989-05-05 Unisearch Limited Etching process using metal compounds
US4961812A (en) * 1988-09-13 1990-10-09 Intel Corporation Etch-back apparatus for integrated circuit failure analysis
US4980019A (en) * 1988-09-13 1990-12-25 Intel Corporation Etch-back process for failure analysis of integrated circuits
JPH0751755B2 (ja) * 1991-06-21 1995-06-05 川崎製鉄株式会社 プラズマcvd装置
US5226967A (en) * 1992-05-14 1993-07-13 Lam Research Corporation Plasma apparatus including dielectric window for inducing a uniform electric field in a plasma chamber
KR960002534A (ko) * 1994-06-07 1996-01-26 이노우에 아키라 감압·상압 처리장치
WO1998006126A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-12 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'attaque chimique a sec
US6509564B1 (en) 1998-04-20 2003-01-21 Hitachi, Ltd. Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method
KR100442194B1 (ko) * 2002-03-04 2004-07-30 주식회사 씨싸이언스 웨이퍼 건식 식각용 전극
KR100585089B1 (ko) * 2003-05-27 2006-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 가장자리를 처리하기 위한 플라즈마 처리장치,플라즈마 처리장치용 절연판, 플라즈마 처리장치용하부전극, 웨이퍼 가장자리의 플라즈마 처리방법 및반도체소자의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474021A (en) * 1966-01-12 1969-10-21 Ibm Method of forming openings using sequential sputtering and chemical etching
FR2376904A1 (fr) * 1977-01-11 1978-08-04 Alsthom Atlantique Procede d'attaque d'une couche mince par decomposition d'un gaz dans un plasma
US4253907A (en) * 1979-03-28 1981-03-03 Western Electric Company, Inc. Anisotropic plasma etching
US4268374A (en) * 1979-08-09 1981-05-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High capacity sputter-etching apparatus
US4298443A (en) * 1979-08-09 1981-11-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High capacity etching apparatus and method
US4270999A (en) * 1979-09-28 1981-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for gas feed control in a dry etching process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687670A (en) 1981-07-16
US4376692A (en) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627270B2 (ja)
JPS61107730A (ja) 複合励起プラズマ・エツチング・システム
JPS627272B2 (ja)
JPH04279044A (ja) 試料保持装置
JPS6136589B2 (ja)
JPH10326772A (ja) ドライエッチング装置
JP2002009043A (ja) エッチング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH07153743A (ja) プラズマ処理装置
JPH10289881A (ja) プラズマcvd装置
JPH07249614A (ja) プラズマエッチング方法及びその装置
JP4576011B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2656511B2 (ja) プラズマエッチング装置
JPS5856339A (ja) プラズマエツチング装置
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2550368B2 (ja) 有磁場プラズマエッチング装置
JPH051072Y2 (ja)
JP3266076B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及びその実施に使用する対向電極
JPS6032972B2 (ja) エツチング装置
JP3077144B2 (ja) 試料保持装置
JP2619395B2 (ja) プラズマ処理方法
TW202307907A (zh) 等離子體處理裝置、下電極組件及其形成方法
JPS6126223A (ja) エツチング方法および装置
JPH1022262A (ja) ドライエッチング方法
JP2003007811A (ja) 静電チャック装置
KR20020051673A (ko) 플라즈마 식각 장치