JP3030808U - ファイリング用具 - Google Patents
ファイリング用具Info
- Publication number
- JP3030808U JP3030808U JP1996004796U JP479696U JP3030808U JP 3030808 U JP3030808 U JP 3030808U JP 1996004796 U JP1996004796 U JP 1996004796U JP 479696 U JP479696 U JP 479696U JP 3030808 U JP3030808 U JP 3030808U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- groove
- plate
- back plate
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 シートの綴じ側に形成した溝に突片を嵌入す
ることにより、シートの差し込み又は抜き取りを、シー
トのページ数の多少に拘らず、しかも任意のページで容
易に行えるようにし、厚手のシートを綴じてもめくり易
い実用性に富んだファイリング用具を提供する。 【解決手段】 背板2の両側に側板3、3を連設してな
る断面略コ字状の用具本体1の側板間にシート4・・を
取り外し可能に綴じるためのファイリング用具であっ
て、シート4の綴じ側における対向する2辺5、6に溝
7、8がそれぞれ形成され、用具本体1の両端に上記シ
ート4の溝7、8に嵌入する突入部材9、10を設け、
少なくとも一方の突入部材9、10を背板2の端辺付近
のまわりに回動自在になるように構成し、この突入部材
9、10を溝7、8への嵌入時に側板3、3に係止され
るように構成した。シート4の綴じ側の辺18に中間溝
19を形成し、背板2の内面に上記中間溝19に嵌入す
る中間突入部材20を固定した。
ることにより、シートの差し込み又は抜き取りを、シー
トのページ数の多少に拘らず、しかも任意のページで容
易に行えるようにし、厚手のシートを綴じてもめくり易
い実用性に富んだファイリング用具を提供する。 【解決手段】 背板2の両側に側板3、3を連設してな
る断面略コ字状の用具本体1の側板間にシート4・・を
取り外し可能に綴じるためのファイリング用具であっ
て、シート4の綴じ側における対向する2辺5、6に溝
7、8がそれぞれ形成され、用具本体1の両端に上記シ
ート4の溝7、8に嵌入する突入部材9、10を設け、
少なくとも一方の突入部材9、10を背板2の端辺付近
のまわりに回動自在になるように構成し、この突入部材
9、10を溝7、8への嵌入時に側板3、3に係止され
るように構成した。シート4の綴じ側の辺18に中間溝
19を形成し、背板2の内面に上記中間溝19に嵌入す
る中間突入部材20を固定した。
Description
【0001】
本考案は、用具本体に写真台紙、ノート用紙等のシートを簡単に、且つ取り外 し可能に綴じるためのファイリング用具に属する。
【0002】
従来、ファイリング用具として、表表紙、背表紙及び裏表紙を一体に連設した 表紙における上記背表紙の内側に、樹脂製の細長片の一端を固定し、この細長片 を、綴じたいシートの綴じ孔とその上に当てがった孔付き金具の孔とに貫通させ 、細長片の残部を折曲げて上記孔付き金具に係止させるようにしたものが広く用 いられている(例えば実開昭62−150183号公報を参照)。
【0003】 また上記同様の表紙の背表紙の内側にリング状の綴じ具を複数固定し、この綴 じ具の周上1箇所を分離可能にし、綴じ具をシートの綴じ孔に貫通させてシート を綴じるようにした、いわゆるルーズリーフ式のものも知られている(例えば実 公昭61−14451号公報を参照)。
【0004】
上記従来例のうち前者のものでは、綴じたシート群に新たにシートを差し込ん だり、シート群からシートを抜き取る場合、細長片の曲げ延ばし及び孔付き金具 の脱着が必要となり、しかも、シートの差し込み又は抜き取りをシート群の中途 のページで行うときには、孔付き金具に隣接するページから該当ページに至る片 側のシート群をまとめて抜き取り、所望のシートを差し込み又は抜き取ってから 上記片側のシート群を再度綴じる作業が必要となり、手間がかかる。また構造上 、写真台紙のように厚手のシートを綴じると、めくり難くて実用に耐えない。
【0005】 また、後者のものでは、上記したようにシートを中途ページで差し込み又は抜 き取る場合、そのページまでめくってから綴じ具を分離してシートを差し込み又 は抜き取ればよいが、すでに綴じているシートのページ数が多いときで、且つ中 間よりも一方側に寄ったページで差し込み又は抜き取りを行うときには、綴じ具 の分離箇所が現れず、作業が困難になることがある。
【0006】 本考案はこのような点に着目してなされたものであり、その目的とするところ は、シートの綴じ側に形成した溝に突入部材を嵌入することにより、シートの差 し込み又は抜き取りを、シートのページ数の多少に拘らず、しかも任意のページ で容易に行えるようにし、厚手のシートを綴じてもめくり易い実用性に富んだフ ァイリング用具を提供することにある。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1のファイリング用具は、背板の両側に側板 を連設してなる断面略コ字状の用具本体の側板間にシートを取り外し可能に綴じ るためのファイリング用具であって、シートの綴じ側における対向する2辺に溝 がそれぞれ形成されており、用具本体の両端に上記シートの溝に嵌入する突入部 材を設け、少なくとも一方の突入部材を背板の端辺付近のまわりに回動自在にな るように構成すると共に、この突入部材を、溝への嵌入時に側板に係止するよう に構成したことを特徴としている。
【0008】 このファイリング用具では、用具本体の側板間にシートを位置させ、用具本体 の一端側でシートの溝を突入部材に引っ掛けてから、他端側で突入部材を回動す ると溝に嵌入し、この突入部材が側板に係止してシートの差し込みが完了する。 また、用具本体の他端側で突入部材を側板から外して回動すれば、この突入部材 がシートの溝から外れるから、シートを持って一端側で溝を突入部材から外せば 、シートの抜き取りが完了する。このような操作は、シートのページ数の多少に 拘らず、また任意のページにおいて全く同様に行える。しかも、突入部材と溝と の嵌めあいを適宜に調整すれば、シートは軽い力で揺動するから、厚手のシート を綴じてもめくり易い。
【0009】 請求項2は、上記突入部材を、回動部材を介して背板の端辺付近に回動自在に 連結すると共に、突入部材の溝への嵌入時に回動部材又は突入部材を側板に係止 するように構成したことを特徴としている。
【0010】 このファイリング用具では、回動部材に指をかけて操作すれば、突入部材が回 動部材と共に回動する。
【0011】 請求項3は、請求項2において、上記回動部材に、指がかかる切り込みを形成 したことを特徴としている。
【0012】 このファイリング用具では、切り込みを手がかりにして回動部材に指をかける ことができる。
【0013】 請求項4は、請求項2又は3において、上記突入部材の溝への嵌入時に、回動 部材が側板に外嵌するように構成したことを特徴としている。
【0014】 このファイリング用具では、用具本体を展開形状で成形し、これを折曲げて組 み上げたときには、外嵌する回動部材により側板が展開形状へ戻ることが阻止さ れる。
【0015】 請求項5は、請求項4において、上記背板と側板とを外側において薄肉部によ り連設し、この薄肉部内側の背板及び側板を斜めにカットしたことを特徴として いる。
【0016】 このファイリング用具では、用具本体を展開形状で成形し、これを薄肉部で折 曲げて組み上げたとき、背板及び側板がカット部分で突き合わされ、ほぼ直角を 保ってそれ以上は折れ込まないから、側板間の寸法が一定に保持される。
【0017】 請求項6は、請求項2〜5において、上記回動部材が、突入部材の溝への嵌入 時に側板に接するガイド板と、その反対側で側板を保持するガイド部とを有する ことを特徴としている。
【0018】 このファイリング用具では、ガイド板及びガイド部により側板端部が挟持され るから、側板間の寸法が一定に保持される。
【0019】 請求項7は、請求項1〜6において、上記シートの綴じ側の辺の中途部に中間 溝を形成し、用具本体の内側に上記中間溝に嵌入する中間突入部材を固定したこ とを特徴としている。
【0020】 このファイリング用具では、シート枚数が少ないなどの理由で側板間の寸法に 比してシートの総厚さが薄いときには、シートの溝間を結ぶ線が側板に対して斜 めになって溝が突入部材から外れようとするが、シートの中間溝が中間突入部材 に嵌合状態で保持されるから、シートが斜めにならず、溝が突入部材から外れな い。
【0021】 請求項8は、請求項4〜6において、上記側板の内面にシートに当接可能なリ ブを形成したことを特徴としている。
【0022】 このファイリング用具では、シートの総厚さが分厚くてリブに当たったとして もリブの厚さだけ端のシートと側板との間に隙間が確保されるから、この隙間の 分だけ側板を可撓性により変形させることができ、側板とガイド板との係止を開 放し易い。
【0023】
以下、本考案のファイリング用具の実施形態を図面に基づいて説明する。第1 実施形態を示す図1〜図4において、1は背板2の両側に側板3、3を連設して なる断面略コ字状の用具本体であって、例えばポリプロピレン等の樹脂により成 形されており、この側板3、3の間にシート4を取り外し可能に綴じるようにし ている。なお、用具本体1は樹脂製に限るものではなく、例えば金属や硬質の厚 紙を成形したものであってもよい。
【0024】 上記シート4は写真台紙、ノート用紙等であって、厚さは任意であるが、縦横 寸法はほぼ統一されている。そのために、異種のシート4・・を自由に組み合わ せて用具本体1に綴じることができるようになっている。このシート4の綴じ側 における対向する2辺5、6には略U字形の溝7、8がそれぞれ形成されている 。
【0025】 上記用具本体1の両端には、上記シート4の溝7、8に嵌入する突入部材9、 10が設けられ、各突入部材9、10は背板2の端辺付近のまわりに回動自在に なるように構成され、これらの突入部材9、10が回動してシート4の溝7、8 に嵌入したときに突入部材9、10が側板3、3に係止されるように構成してい る。
【0026】 上記構成を、一方の突入部材9について具体的に説明する。上記突入部材9は 、回動部材30を介して背板2の端辺付近に連結されている。この回動部材30 は、背板2の端辺に薄肉部を介して回動自在に連設された頂板11と、この頂板 11の両側端から垂下したガイド板12、12とを備え、上記突入部材9は上記 頂板11から垂下し且つ両側端がガイド板12、12に連設している。そして、 回動部材30及び突入部材9が回動して突入部材9が溝7に嵌入したときに回動 部材30が側板3、3に係止するように構成している。すなわち、ガイド板12 の内側には突起14が形成され、側板3には凹陥部13が貫通形成され、突入部 材9が溝7に嵌入したときに上記突起14が凹陥部13に材料の可撓性により嵌 合して突入部材9が側板3に係止するようになっている。なお、これとは逆に側 板3に突起14を形成すると共に、ガイド板12に凹陥部13を形成してもよい 。また、凹陥部13は側板3を貫通するものである必要はなく、凹陥形成されて いればよい。また、上記頂板11の自由端側には指をかけるための半月形状の切 り込み11aが形成されている。さらに、ガイド板12、12の外側面には指を かけたときの摩擦力を確保するように、細かな凹凸よりなるグリップ部12aが 形成されている。また、必要に応じて側板3、3の外側面には、シール等を貼る ための浅いシール貼付溝3aが凹陥形成される。
【0027】 上記用具本体1は、図5及び図6に示すように、背板2及び側板3、3を展開 した形状で射出成形などで成形される。その場合、背板2と側板3、3とが外側 において薄肉部15により連設されている。また、この薄肉部15内側の背板2 及び側板3、3が斜めにカットされている。
【0028】 図1及び図4に示すように、上記頂板11の内面には、この頂板11の側板3 、3とのコーナー部よりも若干内側に、コーナー部と平行に突条状のガイド部1 6が設けられており、このガイド部16とガイド板12との間で側板3の端部を 挟持するようにしている。17は回動する突入部材9を逃げるために側板3に形 成された逃げ溝である。ここでは逃げ溝17を凹陥部13に連通させているが、 連通させなくてもよい。以上説明した突入部材9についての構成は、全てそのま ま突入部材10についても当てはまるものである。
【0029】 従って、上記第1の実施形態では、シート4・・を用具本体1に差し込むとき には上側の回動部材30の切り込み11aに指をかけ、図2に示すように突入部 材9を上方へ回動しておいてから、側板3、3間にシート4・・を位置させ、シ ート4・・の下側の溝8・・を下側の突入部材10・・に引っ掛け、次いで上側 の回動部材30を操作して突入部材9を下方へ回動すると、図1、図3及び図4 に示すように、突入部材9がシート4・・の上側の溝7・・に嵌入し、突起14 が凹陥部13に嵌入して回動部材30が側板3、3に係止され、シート4・・の 用具本体1への差し込みが完了する。一方、シート4・・を用具本体1から抜き 取るときには、回動部材30の切り込み11aに指をかけて回動すれば、突起1 4が凹陥部13から外れ、突入部材9がシート4・・の溝7・・から外れるから 、シート4・・を持って下側の溝8・・を突入部材10から外せば、シート4・ ・の用具本体1からの抜き取りが完了する。このような操作は、シート4・・の ページ数の多少に拘らず、また任意のページにおいて全く同様に行える。しかも 、突入部材9と溝7との嵌めあいを適宜に調整すれば、シート4・・は軽い力で 揺動するから、厚手のシート4・・を綴じてもめくり易い。
【0030】 その場合、回動部材30に指をかけてこれを回動させることにより突入部材9 を回動できるから、操作性が良い。しかも、上記頂板11に切り込み11aを形 成したから、指をかけ易くて操作性に優れている。また、ガイド板12、12に グリップ部12aを形成したから、指が滑り難くて使いやすい。
【0031】 また、突入部材9が回動して溝7・・に嵌入したときに、ガイド板12、12 を介して突入部材9が側板3、3に係止されるが、その場合にガイド板12、1 2が側板3、3に外嵌するから、ガイド板12、12により側板3、3が展開形 状へ戻ることを阻止できる。
【0032】 さらに、上記係止構造を凹陥部13及び突起14としたので、構造が簡単であ り、製造が容易である。
【0033】 また、背板2と側板3、3とを外側において薄肉部15により連設し、この薄 肉部15内側の背板2及び側板3、3を斜めにカットしたので、図7に示すよう に、用具本体1を展開形状から薄肉部15で折曲げて組み上げたとき、背板2及 び側板3、3がカット部分で突き合わされ、ほぼ直角を保ってそれ以上は内側へ 折れ込まないから、側板間の寸法Lが一定に保持でき、シート4・・を常にめく り易くしておける。
【0034】 しかも、頂板11にガイド部16を形成し、ガイド板12及びガイド部16に より側板3の端部を挟持したから、これによっても側板間の寸法Lが一定に保持 され、シート4・・を常にめくり易くしておける。
【0035】 次に、図8は第2の実施形態を示す。第1の実施形態と同一の部材には同一の 符号を付してその説明を省略する。この実施形態では、上記シート4・・の綴じ 側の辺18に中間溝19が形成されている。そして、用具本体1の背板2の内面 には、上記中間溝19に嵌入する中間突入部材20が固定されている。
【0036】 従って、上記第2の実施形態では、シート枚数が少ないなどの理由で側板間の 寸法Lに比してシート4・・の総厚さが薄いときには、図8に仮想線で示すよう に、シート4・・の溝間を結ぶ線が側板に対して斜めになって溝7、8が突入部 材9、10から外れようとするが、シート4・・の中間溝19・・が中間突入部 材20に嵌合状態で保持されるから、シート4・・が斜めにならず、溝7、8が 突入部材9、10から外れない。
【0037】 次に、図9は第3の実施形態を示す。第1の実施形態と同一の部材には同一の 符号を付してその説明を省略する。この実施形態では、側板3、3の内面にシー ト4・・に当接可能なリブ21、21が形成されている。
【0038】 従って、上記第3の実施形態では、図9に示すように、シート4・・の総厚さ Tが分厚くてリブ21、21に当たったとしても、リブ21の厚さだけ端のシー ト4と側板3との間に隙間Cが確保されるから、例えば図9の二重矢印の方向に 押圧したときに、この隙間Cの分だけ側板3を可撓性により変形させることがで き、側板3とガイド板12との係止構造の係止を開放し易い。
【0039】 なお、上記各実施形態では両方の突入部材9、10を回動自在とし、且つ側板 3、3に係止されるようにしたが、少なくとも一方の突入部材9又は10をその ようにすればよく、その場合には他方の突入部材10又は9は用具本体1に固定 すればよい。
【0040】 図10は第4の実施形態を示す。第1の実施形態と同一の部材には同一の符号 を付してその説明を省略する。この実施形態では、一方の突入部材9のみを回動 部材30を介して背板の端辺付近に連結し、他方の突入部材10は側板3、3に 固定した。また、突入部材9、10は第1〜第3実施形態では突片状にしたが、 第4実施形態では丸棒状にした。そして、突入部材9はガイド板12、12にの み連結し、頂板11には連結していない。またガイド板12、12を側板3、3 に係止させずに、ガイド板12、12から突き出た突入部材9の先端を突起14 とし、これを側板3、3の凹陥部13、13に嵌合させるようにしている。
【0041】 以上述べた実施形態では回動部材30を設けたが、回動部材30を設けずに突 入部材9を直接に背板2の端辺付近のまわりに回動自在に連結し、この突入部材 9の溝7への嵌入時に突入部材9の側端を側板3、3に係止するように構成して もよい。これは突入部材10についても同様に云えることである。
【0042】
以上説明したように、請求項1のファイリング用具によれば、シートの差し込 み又は抜き取りを、シートのページ数の多少に拘らず、しかも任意のページで容 易に行うことができると共に、厚手のシートをめくり易く綴じることができ、従 って写真台紙、ノート用紙等のシートを綴じるのに好適である。
【0043】 請求項2のようにすれば、回動部材又は突入部材と側板との係止により突入部 材を側板に確実に係止できる。しかも回動部材に指をかければ回動操作がし易い から、操作性に優れている。
【0044】 請求項3のようにすれば、回動部材に指をかけ易くて、操作性を向上させるこ とができる。
【0045】 請求項4のようにすれば、用具本体を展開形状で成形したときに、組立後の形 状を確実に保持することができる。
【0046】 請求項5のようにすれば、用具本体を展開形状で成形したときに、組立後に側 板間の寸法を一定に保持することができ、シートを常にめくり易くしておける。
【0047】 請求項6のようにすれば、ガイド板及びガイド部により側板端部を挟持される から、側板間の寸法を確実に一定に保持することができ、シートを常にめくり易 くしておける。
【0048】 請求項7のようにすれば、シート枚数が少ないなどの理由で側板間の寸法に比 してシートの総厚さが薄いときでも、シートが斜めにならず、溝が突入部材から 外れることを防止できる。
【0049】 請求項8のようにすれば、シートの総厚さが分厚いときでも側板とガイド板と の係止を解除し易い。
【図1】第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】突片を上方へ回動したときの上記実施形態の要
部斜視図である。
部斜視図である。
【図3】図1のIII−III線拡大断面図である。
【図4】図1のIV−IV線拡大断面図である。
【図5】上記実施形態の用具本体の成形時の縮小正面図
である。
である。
【図6】同じく縮小平面図である。
【図7】上記実施形態の用具本体の拡大横断面図であ
る。
る。
【図8】第2の実施形態の斜視図である。
【図9】第3の実施形態の図4相当図である。
【図10】第4の実施形態の斜視図である。
1 用具本体 2 背板 3 側板 4 シート 5 上辺 6 下辺 7 溝 8 溝 9 突入部材 10 突入部材 11a 切り込み 12 ガイド板 13 凹陥部 14 突起 15 薄肉部 16 ガイド部 18 綴じ側の辺 19 中間溝 20 中間突片 21 リブ 30 回動部材
Claims (8)
- 【請求項1】 背板の両側に側板を連設してなる断面略
コ字状の用具本体の側板間にシートを取り外し可能に綴
じるためのファイリング用具であって、シートの綴じ側
における対向する2辺に溝がそれぞれ形成されており、
用具本体の両端に上記シートの溝に嵌入する突入部材を
設け、少なくとも一方の突入部材を背板の端辺付近のま
わりに回動自在になるように構成すると共に、この突入
部材を、溝への嵌入時に側板に係止するように構成した
ことを特徴とするファイリング用具。 - 【請求項2】 突入部材を、回動部材を介して背板の端
辺付近に回動自在に連結すると共に、突入部材の溝への
嵌入時に回動部材又は突入部材を側板に係止するように
構成した請求項1に記載のファイリング用具。 - 【請求項3】 回動部材に、指がかかる切り込みを形成
した請求項2に記載のファイリング用具。 - 【請求項4】 突入部材の溝への嵌入時に、回動部材が
側板に外嵌するように構成した請求項2又は請求項3に
記載のファイリング用具。 - 【請求項5】 背板と側板とを外側において薄肉部によ
り連設し、この薄肉部内側の背板及び側板を斜めにカッ
トした請求項4に記載のファイリング用具。 - 【請求項6】 回動部材が、突入部材の溝への嵌入時に
側板に接するガイド板と、その反対側で側板を保持する
ガイド部とを有する請求項2〜請求項5のうちいずれか
1項に記載のファイリング用具。 - 【請求項7】 シートの綴じ側の辺の中途部に中間溝を
形成し、用具本体の内側に上記中間溝に嵌入する中間突
入部材を固定した請求項1〜請求項6のうちいずれか1
項に記載のファイリング用具。 - 【請求項8】 側板の内面にシートに当接可能なリブを
形成した請求項4〜請求項6のうちいずれか1項に記載
のファイリング用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996004796U JP3030808U (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | ファイリング用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996004796U JP3030808U (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | ファイリング用具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3030808U true JP3030808U (ja) | 1996-11-12 |
Family
ID=43165787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996004796U Expired - Lifetime JP3030808U (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | ファイリング用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3030808U (ja) |
-
1996
- 1996-05-01 JP JP1996004796U patent/JP3030808U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010069863A (ja) | 綴じ具 | |
JP3030808U (ja) | ファイリング用具 | |
JP7554099B2 (ja) | クリップファイル | |
WO2008018293A1 (fr) | Classeur | |
JP4548786B2 (ja) | ダブルクリップ用アタッチメント | |
JP2756089B2 (ja) | ルーズリーフバインダーの綴じ具 | |
JP2009298141A (ja) | 書類ホルダー補助具 | |
JP2626877B2 (ja) | パイプファイル綴じ具の開閉装置 | |
JP3134106B2 (ja) | パンチ装置及びロック装置付綴込具 | |
JP4085319B2 (ja) | 表紙を下敷きにして書き込みの行なえるバインダ装置。 | |
JP3609899B2 (ja) | ケースファイル | |
JP2003320776A (ja) | 背とじクリップホルダ | |
JPH0630467Y2 (ja) | スライドファイル | |
JPH0742787Y2 (ja) | 綴じ具 | |
JPH08337088A (ja) | ルースリーフ綴具 | |
JPH0521433Y2 (ja) | ||
JP4032361B1 (ja) | 用紙係止用具 | |
JPH0221258Y2 (ja) | ||
JPH0580785U (ja) | 簡易綴り具 | |
JP2001030684A (ja) | 用紙台 | |
JP3027775U (ja) | メモ帳 | |
JP3063008U (ja) | 綴り込み具 | |
JP3032100U (ja) | バインダークリップ | |
JP3650961B2 (ja) | フラットファイル | |
JP4160867B2 (ja) | シート押さえ部材、綴じ具、ファイル |