JP3028799B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3028799B2
JP3028799B2 JP10037224A JP3722498A JP3028799B2 JP 3028799 B2 JP3028799 B2 JP 3028799B2 JP 10037224 A JP10037224 A JP 10037224A JP 3722498 A JP3722498 A JP 3722498A JP 3028799 B2 JP3028799 B2 JP 3028799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pellet
forming
semiconductor substrate
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10037224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238825A (ja
Inventor
慶次 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10037224A priority Critical patent/JP3028799B2/ja
Priority to US09/252,978 priority patent/US6074948A/en
Publication of JPH11238825A publication Critical patent/JPH11238825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028799B2 publication Critical patent/JP3028799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板厚が薄く、裏
面に放熱用金属膜(PHS:プレーテッド・ヒートシン
ク)、さらにバイアホールを有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は図14の平面図に示す様
に、半導体基板1の表面(一主表面)に複数個のペレッ
ト部5とこのペレット部を分割分離するペレット分割領
域6を形成した後、このペレット分割領域6を切断ある
いは溶解して多数のペレットに分割して半導体装置を製
造する。
【0003】近年、半導体装置の高性能化が進むに従っ
て、半導体装置の基板厚を薄くして半導体素子の発熱に
よる温度上昇を防ぐ必要が高まってきた。さらに、基板
の裏面に放熱用の金属膜を形成したPHS(プレーテッ
ド・ヒートシンク)構造がとられるようになってきた。
【0004】また、半導体素子の接地インダクタンスを
小さくするために、半導体装置の基板厚を薄くしてこの
基板に表面から裏面に貫通する孔をあけること等の必要
が生じてきた。例えば、高出力を要求されるGaAs高
出力FETでは、基板厚を30〜50μmまで薄くして
いる。
【0005】このような構造は、従来次のように製造さ
れていた。まず、図15に示すように、表面に半導体素
子を形成した半導体基板41の表面側をガラス板等の支
持板42に、貼り付け材43を用いて貼り付けた後に、
半導体基板の裏面全体を研磨すること等により基板厚を
薄層化する。
【0006】次に図16に示すように、フォトレジスト
44を用いて基板を貫通して、バイアホール45と、ペ
レット分割領域にエッチカット部46を形成する。
【0007】次に図17に示すように、裏面全面にメッ
キパスメタル48を形成した後、エッチカット部にフォ
トレジスト膜49を形成し、全面にPHS金属膜50を
成膜する。
【0008】最後にエッチカット部46からダイシング
等によりペレット分割し、有機溶剤等を用いて貼り付け
材を溶解して支持板を剥がし、半導体装置を得る。
【0009】しかし、この方法では、支持板に貼り付け
て処理するため、貼り付け材(ワックス等)の残りによ
る汚れが生じたり、貼り付けや剥がし工程の際に、ペレ
ットクラックが生じたり、こすれてキズ等が発生したり
するために、歩留まりが低い問題があった。
【0010】また、貼り付けや剥がし工程が付加される
ために裏面処理工程が長く、生産性が必ずしも満足でき
るものではなかった。
【0011】さらに、反ったウェーハを支持板に貼り付
けるためクラックが生じやすく、大型ウェーハほど反り
が大きいのでウェーハの大型化が困難であった。
【0012】さらに、裏面から両面目合わせ露光でPR
マスクを形成するため目合わせ精度が悪く、微細なバイ
アホールの形成が困難である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点に鑑みてなされたものであり、半導体素子が汚染さ
れることなく、ペレットクラックや、キズ等の発生がな
く歩留まりが高く、さらに生産性が高く、ウェーハの大
型化にも対応が可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】さらに、本発明は位置精度に優れ、微細な
バイアホールの形成が可能な半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
表面に半導体素子を形成した複数のペレット部と、ペレ
ット部を分割するペレット分割領域を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面に放熱用金属膜を形成する工程
と、前記ペレット分割領域から複数のペレットに分割す
る工程とを有する半導体装置の製造方法において、前記
半導体基板の表面に半導体素子を形成する工程と、前記
ペレット部と前記ペレット分割領域の中心部を所定の厚
さまで薄層化し、前記半導体基板の周辺部と前記ペレッ
ト分割領域の両側の2条の格子領域を壁状に残す工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関す
る。
【0016】本発明はまた、この製造方法において、前
記の薄層化した半導体基板の裏面全体に金属膜を蒸着す
る工程と、蒸着した金属膜上に電解メッキにより放熱用
金属膜を形成する工程とをさらに有することを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、半導体基
板を裏面から薄層化する際に、ペレット部と前記ペレッ
ト分割領域の中心部のみを薄層化する。図3は、裏面か
ら見た全体図であり、図4は、部分拡大図である。図4
に示すように、半導体基板周辺部7とペレット分割領域
6の両側が2条の格子状の壁状に残る。
【0018】このようにすると、ペレット部が薄層化さ
れても、厚い周辺部と2条の格子状の壁により十分に重
量を支えることができるので、従来のように支持板に貼
り付ける必要がないため、支持板に貼り付けることによ
って発生していた前述の種々の問題を解決することがで
きる。
【0019】ここで、基板の周辺部は、基板重量を支え
ることができる程度の強度がでるように、基板大きさお
よび材質等と、ペレット収量を考慮して適宜その幅を決
めることができるが、例えば基板の直径の7〜12%程
度、好ましくは10〜12%を周辺部の幅として割り当
てる。
【0020】壁状の2条の格子状領域は、ペレット分割
領域内であっても、ペレット分割領域に隣接するペレッ
ト部内に入り込んでいてもどちらでも良い。
【0021】2条の格子状領域の幅は、通常20〜60
μm、好ましくは40〜60μm程度である。
【0022】また、本発明に用いられる半導体基板とし
ては、シリコン基板の他、GaAs、InP、およびこ
れらの混晶等の化合物半導体基板を用いることができ
る。また本発明は、半導体素子として熱発生源となるよ
うなデバイスが形成された半導体装置に適用することが
好ましい。
【0023】尚、本発明において、基板の「表面」とは
半導体素子が形成された一主面をいい、「裏面」とはそ
の反対側の面をいうものとする。
【0024】以下、図面を参照しながら本発明の実施形
態を説明する。
【0025】[実施形態1]図1〜図6を参照しながら
実施形態1を説明する。図1(a)に示すように、表面
に半導体素子を形成した半導体基板1(材質:GaA
s、大きさ:4インチ、厚さ:600μm程度)の表面
側1A(半導体素子形成面)に所定位置にバイアホール
形成のための孔2を形成する。このときの深さは、ペレ
ットとしたときの所望の基板厚相当(30μm程度)以
上の深さである。その後、孔2の底面および側面から基
板表面につながるバイアホールの表面電極3aと、表面
電極3aをすべて接続する接続電極3bを金属膜で同時
に形成する。この接続電極3bは、ペレット分割領域に
形成される。
【0026】次に、図2((a)断面図、(b)平面
図)に示すように、半導体基板の裏面側1B(半導体素
子を形成した面と反対側の面)に、基板周辺部(5mm
程度以上)とペレット分割領域の両側(各50μm程度
の幅)にフォトレジスト膜4を形成する。図3は、基板
裏側から見た全体図であり、図2は図3の点線の円内を
拡大した図に相当する。
【0027】図4((a)断面図、(b)平面図)に示
すように、このフォトレジスト膜をマスクとして、半導
体基板1のペレット部5、およびペレット分割領域6
(50μm程度の幅)を基板裏面側1Bからドライエッ
チングして薄層化し、基板表面側1Aから形成したバイ
アホールの表面電極3aを露出させる。この結果、基板
の周辺部が厚いままで残り壁10bが形成され、同時に
ペレット分割領域の両側に壁10aが形成される。
【0028】次に図5に示すように、基板の裏面全体に
蒸着により、蒸着金属膜8を形成する。このとき、蒸着
金属膜8は、バイアホールの表面電極3aと接触し、電
気的接続がとれる。ドライエッチングで形成されたペレ
ット分割領域6の両側の壁10aは、ドライエッチング
により頂上部分がエッチングされ、基板周囲の壁10b
より低い場合もあるが、200μm程度の高さはあるの
で、壁10aの側壁には通常金属膜が蒸着されることは
ないが、垂直方向からなるべく異方性の高い蒸着法を用
いることが好ましい。従って、基板裏面側1Bでは、ペ
レット部とペレット分割領域とは電気的に分離されてい
る。尚、蒸着に先立って、フォトレジストを除去しても
除去しなくともどちらでも良い。
【0029】次に、基板表面側1Aで、基板周辺の一部
の接続電極3bを給電電極として表面に露出させたまま
残し、その他の基板表面側全体をフォトレジストでマス
クする。基板裏面側1Bは露出したままである。
【0030】次に、図6に示すように、基板表面側の接
続電極から給電し、バイアホールで電気的接続された蒸
着金属膜8上に、電解メッキによりPHS金属膜11を
形成する。
【0031】その後、半導体基板裏面の厚い周辺部から
ペレット分割領域にかけてスクライブし、ブレーキング
によりペレットに分割し、目的の半導体装置を得る。
【0032】特にこの実施形態によれば、表面側からバ
イアホールの位置を決めるので、位置精度に優れ、微細
なバイアホールの形成が可能である。
【0033】[実施形態2]図7〜図13を参照しなが
ら実施形態2を説明する。
【0034】表面に半導体素子を形成した後、図7
((a)断面図、(b)平面図)に示すように、半導体
基板1の基板表面側1Aに、後の工程でバイアホールが
形成される部分に表面電極23aとそれらのすべて接続
する接続電極23bをペレット分割領域に形成する。そ
の後、裏面研磨により半導体基板1の厚さを300μm
程度に薄くした。
【0035】次に図8((a)断面図、(b)平面図)
に示すように、半導体基板の裏面側1B(半導体素子を
形成した面と反対側の面)に、基板周辺部(5mm程度
以上)とペレット分割領域の両側(各50μm程度の
幅)にフォトレジスト膜24を形成する。基板裏側から
見た全体図は図3と同様であり、図8は図3の点線の円
内を拡大した図に相当する。
【0036】次に、図9((a)断面図、(b)平面
図)に示すように、このフォトレジスト膜をマスクとし
て、半導体基板1のペレット部5、およびペレット分割
領域6(50μm程度の幅)を基板裏面側1Bからドラ
イエッチングして薄層化する。
【0037】次に図10((a)断面図、(b)平面
図)に示すように、バイアホール形成部分に設けた開口
26aと、交差部を除いたペレット分割領域の中心部に
設けた開口26bを有するフォトレジスト25を形成す
る。
【0038】次に、図11に示すように、このフォトレ
ジスト25を用いて、半導体基板を基板裏面側1Bから
エッチングして、基板表面側1Aに形成した表面電極2
3aに達するバイアホール22と、接続電極23bに達
する貫通孔27を形成する。尚、接続電極は基板表面側
で貫通孔27をまたぐように、ペレット分割領域6の幅
より少し大きく形成されている。
【0039】フォトレジストを剥離した後、図12に示
すように、基板の裏面全体に蒸着により蒸着金属膜28
を成膜する。このとき、バイアホール22のエッチング
の際に、壁面がやや斜めになるように形成しておくと、
バイアホール22の壁面にも導通がとれる厚さの蒸着膜
を形成することが可能である。ドライエッチングで形成
されたペレット分割領域6の両側の壁30aおよび基板
周囲の壁30bの側面には、蒸着膜は形成されない。
【0040】次に、実施形態1と同様にして、基板表面
側1Aの接続電極から給電して、図13に示すように、
バイアホールで電気的接続された蒸着金属膜28上に、
電解メッキによりPHS金属膜31を形成する。
【0041】その後実施形態1と同様に、半導体基板裏
面の厚い周辺部からペレット分割領域にかけてスクライ
ブし、ブレーキングによりペレットに分割し、目的の半
導体素子を得る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子が汚染され
ることなく、ペレットクラックや、キズ等の発生のなく
歩留まりが高く、さらに生産性が高く、ウェーハの大型
化にも対応が可能な半導体装置の製造方法を提供するこ
とができる。
【0043】さらに、本発明によれば、位置精度に優
れ、微細なバイアホールの形成が可能な半導体装置の製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の製造方法の一工程を示す
図である。
【図2】本発明の実施形態1の製造方法の一工程を示す
図である。
【図3】本発明の製造方法において、半導体基板を裏面
より見た図である。
【図4】本発明の実施形態1の製造方法の一工程を示す
図である。
【図5】本発明の実施形態1の製造方法の一工程を示す
図である。
【図6】本発明の実施形態1の製造方法の一工程を示す
図である。
【図7】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示す
図である。
【図8】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示す
図である。
【図9】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示す
図である。
【図10】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示
す図である。
【図11】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示
す図である。
【図12】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示
す図である。
【図13】本発明の実施形態2の製造方法の一工程を示
す図である。
【図14】従来からの半導体装置の製造方法を説明する
ための図である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 基板表面 1B 基板裏面 2 孔 3a バイアホールの表面電極 3b 接続電極 4 フォトレジスト膜 5 ペレット部 6 ペレット分割領域 7 基板周辺部 8 蒸着金属膜 10a 壁(ペレット分割領域の両側) 10b 壁(基板周囲) 11 PHS金属膜 22 バイアホール 23a 表面電極 23b 接続電極 24 フォトレジスト膜 26a 開口(バイアホール形成部に設けた開口) 26b 開口(交差部を除いたペレット分割領域の中心
部に設けた開口) 25 フォトレジスト 27 貫通孔 28 蒸着金属膜 30a 壁(ペレット分割領域の両側) 30b 壁(基板周囲) 31 PHS金属膜

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に半導体素子を形成し
    た複数のペレット部と、ペレット部を分割するペレット
    分割領域を形成する工程と、前記半導体基板の裏面に放
    熱用金属膜を形成する工程と、前記ペレット分割領域か
    ら複数のペレットに分割する工程とを有する半導体装置
    の製造方法において、 前記半導体基板の表面に半導体素子を形成する工程と、 前記ペレット部と前記ペレット分割領域の中心部を所定
    の厚さまで薄層化し、前記半導体基板の周辺部と前記ペ
    レット分割領域の両側の2条の格子領域を壁状に残す工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の薄層化した半導体基板の裏面全体
    に金属膜を蒸着する工程と、 蒸着した金属膜上に電解メッキにより放熱用金属膜を形
    成する工程とをさらに有することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置はさらにバイアホールを
    備え、このバイアホールを通じて表面側から給電して、
    前記蒸着金属膜上に電解メッキにより放熱用金属膜を形
    成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記バイアホールは、前記半導体基板を
    薄層化する前に、表面から所定の深さに孔を設け、この
    孔の側面および底面に金属膜を形成し、前記の半導体基
    板の薄層化の際に、この孔に設けられた金属膜が露出す
    るまで薄層化することを特徴とする請求項3記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記バイアホールは、前記半導体基板を
    薄層化した後に、裏面から表面側に達する孔を設けるこ
    とで形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記バイアホールの形成の際に同時に、
    交差部を除く前記ペレット分割領域の中心部を裏面側か
    ら表面側まで貫通させることを特徴とする請求項5記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 表面に半導体素子を形成した半導体基板
    の表面側の所定位置にバイアホール形成のための孔を形
    成する工程と、 この孔の底面および側面から基板表面につながるバイア
    ホールの表面電極と、ペレット分割領域にこの表面電極
    のすべてを接続する接続電極とを金属膜で同時に形成す
    る工程と、 半導体基板の裏面側に、基板周辺部とペレット分割領域
    の両側にフォトレジスト膜を形成する工程と、 このフォトレジスト膜をマスクとして、半導体基板のペ
    レット部、およびペレット分割領域の中心部を基板裏面
    側からドライエッチングして薄層化し、基板表面側から
    形成した前記バイアホールの表面電極を露出させる工程
    と、 基板の裏面全体に蒸着により、蒸着金属膜を形成し前記
    バイアホールの表面電極と電気的接続をとる工程と、 基板表面側で、基板周辺の一部の接続電極を給電電極と
    して表面に露出させたまま残し、その他の基板表面全体
    をフォトレジストでマスクする工程と、 基板表面側の接続電極から給電し、バイアホールで電気
    的に接続された裏面側前記蒸着金属膜上に、電解メッキ
    により放熱用金属膜を形成する工程と、 その後、半導体基板裏面の厚い周辺部からペレット分割
    領域にかけてスクライブし、ブレーキングによりペレッ
    トに分割する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 表面に半導体素子を形成した半導体基板
    の基板表面側に、後の工程でバイアホールが形成される
    部分に表面電極と、ペレット分割領域にこの表面電極の
    すべてを接続する接続電極とを金属膜で同時に形成する
    工程と、 裏面研磨により前記半導体基板を所定の厚さまで薄くす
    る工程と、 半導体基板の裏面側に、基板周辺部とペレット分割領域
    の両側にフォトレジスト膜を形成する工程と、 このフォトレジスト膜をマスクとして、半導体基板のペ
    レット部、およびペレット分割領域の中心部を基板裏面
    側からドライエッチングして薄層化する工程と、 バイアホール形成部分と、交差部を除くペレット分割領
    域の中心に開口を有するフォトレジスト膜を形成する工
    程と、 このフォトレジスト膜を用いて、薄層化した半導体基板
    を基板裏面側からエッチングして、基板表面側に形成し
    た前記表面電極に達するバイアホールと、接続電極に達
    する貫通孔を形成する工程と、 フォトレジストを剥離した後、基板の裏面全体に蒸着に
    より蒸着金属膜を成膜する工程と、 基板表面側で、基板周辺の一部の接続電極を給電電極と
    して表面に露出させたまま残し、その他の基板表面側全
    体をフォトレジストでマスクする工程と、 基板表面側の前記接続電極から給電して、バイアホール
    で電気的に接続された裏面側蒸着金属膜上に、電解メッ
    キにより放熱用金属膜を形成する工程と、 その後、半導体基板裏面の厚い周辺部からペレット分割
    領域にかけてスクライブし、ブレーキングによりペレッ
    トに分割する工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP10037224A 1998-02-19 1998-02-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3028799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037224A JP3028799B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 半導体装置の製造方法
US09/252,978 US6074948A (en) 1998-02-19 1999-02-19 Method for manufacturing thin semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037224A JP3028799B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238825A JPH11238825A (ja) 1999-08-31
JP3028799B2 true JP3028799B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=12491635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037224A Expired - Fee Related JP3028799B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6074948A (ja)
JP (1) JP3028799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064933B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-23 Invensas Corporation Methods and structure for carrier-less thin wafer handling
US20150372096A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Ishiang Shih High Electron Mobility Transistors and Integrated Circuits with Improved Feature Uniformity and Reduced defects for Microwave and Millimetre Wave Applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914050A (en) * 1973-05-24 1975-10-21 Gen Motors Corp Positive selective nickel alignment system
US5041896A (en) * 1989-07-06 1991-08-20 General Electric Company Symmetrical blocking high voltage semiconductor device and method of fabrication
US5518964A (en) * 1994-07-07 1996-05-21 Tessera, Inc. Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding
JP2713200B2 (ja) * 1995-01-17 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3123638B2 (ja) * 1995-09-25 2001-01-15 株式会社三井ハイテック 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238825A (ja) 1999-08-31
US6074948A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003007706A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0215652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11211321B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2002026270A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI233179B (en) Manufacturing method of mounting body, semiconductor device and mounting body
JP3028799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000173952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0732257B2 (ja) モノリシック半導体構造
JPH10503324A (ja) 三次元回路装置の製造方法
CN109119415B (zh) 具有芯片边缘稳定结构的包括有源电部件和无源电部件的单片集成芯片
JPH0645436A (ja) 半導体基板の貼付方法
JPH06326330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2833788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150113A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62211962A (ja) 高周波半導体装置の製造方法
JPS6179261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0777265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2792421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2863216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120643B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10233405A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2000232044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS607182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6232657A (ja) 高周波半導体装置の製造方法
JP2576462B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees