JP3028562B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3028562B2
JP3028562B2 JP2182494A JP18249490A JP3028562B2 JP 3028562 B2 JP3028562 B2 JP 3028562B2 JP 2182494 A JP2182494 A JP 2182494A JP 18249490 A JP18249490 A JP 18249490A JP 3028562 B2 JP3028562 B2 JP 3028562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
logic
input
data
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2182494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468393A (ja
Inventor
昌久 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2182494A priority Critical patent/JP3028562B2/ja
Publication of JPH0468393A publication Critical patent/JPH0468393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028562B2 publication Critical patent/JP3028562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置に関し、特に、複数の表示装置が
隣接して並べられたときにある表示装置がどこに存する
のかを認識する方法に関する。
従来の技術 従来、複数の表示装置を隣接して並べ、各表示装置に
違った表示を行おうとする際の方法として、大きくわけ
て2つの方法が知られていた。1つは、各表示装置毎に
専用の信号線を接続する方法である。もう1つは、装置
の台数分のデータ線と他の必要な信号線とでバスライン
を形成し、このバスラインに対し各表示装置を接続する
というものである。各表示装置内では、セレクタとディ
ップスイッチを用い選択すべきデータ線を選択する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の技術における前者の場合には、
隣接される表示装置の台数分だけ専用線が必要であり、
台数が多くなると専用線の引き回しが困難になる。
後者の場合には、各表示装置毎にディップスイッチを
所定の状態に設定せねばならず、保守等で各装置の移動
・交換の際に再設定の手間がかかる。
本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであ
り、従って本発明の目的は、従来の技術に内在する上記
諸課題を解決することを可能とした新規な表示装置を提
供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成する為に、本発明に係る表示装置は、
複数個の表示器をバスラインで接続し、前記複数の表示
器が各々に表示すべきデータを前記バスラインから取り
込み表示する形式の表示装置において、前記各表示器
に、2進数に対応した複数の論理入力端子と、この論理
入力端子に入力された数値を選択キーとして前記バスラ
インから該当するデータを取り込み表示する手段とを備
えると共に、前記論理入力端子に入力された数値に対し
てプラス1した2進数値を発生する論理部と、このプラ
ス1された2進数を出力する複数の論理出力端子とを備
え、前記論理出力端子の出力を次の位置に配置される表
示器の論理入力端子に接続することを特徴としている。
実施例 次に本発明をその好ましい各実施例について図面を参
照しながら具体的に説明する。
第1図は本発明による第1の実施例を示し、2ビット
の場合の表示装置内の論理部の回路例を示す図、第1表
は第1図に示した論理部の論理の真理値表、第2図は本
発明による論理発生回路を含む基本的実施例を示すブロ
ック構成図である。
第1図において、A及びB端子が入力端子であり、C
及びD端子が出力端子である。Rは、前段の表示装置に
接続されず、入力のないときに入力を“ハイ”レベルに
する為のプルアップ抵抗である。1はイクスクルーシブ
オアゲートであり、2入力が一致の時には“ロウ”レベ
ル、不一致の時には“ハイ”レベルを出力する。2はイ
ンバータゲートであり、入力の否定論理を出力する。
第1表にこの回路の真理値を示す。
B、Dを下位ビットA、Cを上位ビットと見ると、10
進数表示に直すと0、1、2、3の各入力に対し1、
2、3、0が各々出力されることがわかる。
第2図を参照するに、表示装置4は、4×4=16台配
置され、信号発生器3より出力されるバスライン9にそ
れぞれ接続されている。各表示装置4内では表示装置制
御部5にデータ信号を除く各信号が入力され、セレクタ
6にデータ信号16本が入力されている。論理発生部7、
8は第1表に示された論理の入出力を行い直列に接続さ
れている。
左端の1列の表示装置4内の論理発生部7の出力につ
いて考えると、上から順に10進表示で0、1、2、3と
なる。上端の1行についても論理発生部8の出力は左か
ら順に0、1、2、3となる。
これら出力が各表示装置4内でセレクタ6に入力さ
れ、セレクタ6は、表示装置4の位置と対応するデータ
を表示装置制御部5に送ることができる。
つまり論理発生部7、8が従来の技術におけるディッ
プスイッチに対応している。
次に本発明による第2の実施例について説明する。
第3図は本発明による第2の実施例を示し、3ビット
の場合の表示装置内の論理部の回路例を示す図であり、
第2表はこの論理の真理値表である。
この第2の実施例の場合には、最大で23×23=8×8
=64台もの表示装置を接続することが可能である。
しかしながら、現実問題としてバスラインとはいえ64
本ものデータ線を引き回すのは困難である。そこでセレ
クタでデータを選択するとともにクロック信号も選択す
るようにすれば、データ線を減らすことができる。第4
図にこの第2の実施例のタイミングチャートを示す。
第4図を参照するに、参照番号aは水平同期信号であ
り、この“ハイ”レベルの期間にデータの読み込みを行
い、次の“ハイ”レベルの期間に読み込まれたデータに
従いある一行を表示する。
b、cは通常のクロック信号、データ信号であり、ク
ロック信号bの立上がりのタイミングでデータ信号cを
読み込む。さて64台の表示装置を独立して表示させるに
は、このデータ信号線cが64本必要であることは前に述
べた。
しかしながら、クロック信号bの周波数を2倍にしか
つ水平同期信号aの“ハイ”レベルの期間をA、Bの2
つにわけ、d、eのようなクロック信号を生成し、さら
にデータ信号の密度をfのように2倍にすれば、表示装
置内でクロック信号d、eのいずれかを選ぶことによ
り、1本のデータ信号線で2台分の表示データを送るこ
とができる。
すなわち、データ信号線が64本、クロック信号線が1
本必要だったものが、データ信号線32本、クロック信号
線2本ですむ。
もちろん、クロック信号の周波数をさらに上げること
ができれば、データ信号線の数も反比例して減らすこと
ができる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、表示装置にお
いて、2進数に対応した複数の論理入力端子と、この入
力された数値に対しプラス1した2進数値を発生する論
理部と、このプラス1された2進数を出力する複数の論
理出力端子とを備えることにより、複数の表示装置を隣
接して並べ各表示装置に違った表示を行おうとする際に
各装置毎にディップスイッチ等を設けることなく自動的
に位置に応じた表示を行えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1の実施例を示し、2ビットの
場合の表示装置内の論理部の回路例を示す図、第2図は
本発明による論理発生部を含む基本的実施例を示すブロ
ック構成図、第3図は本発明による第1の実施例を示
し、3ビットの場合の表示装置内の論理部の回路例を示
す図、第4図は本発明による第2の実施例を説明する為
のタイミングチャートである。 1……イクスクルーシブオアゲート、2……インバータ
ゲート、3……信号発生器、4……表示装置、5……表
示装置制御部、6……セレクタ、7、8……論理発生
部、9……バスライン、10……アンドゲート、11……オ
アゲート a……水平同期信号、b、d、e……クロック信号、
c、f……データ信号、R……抵抗

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の表示器をバスラインで接続し、前
    記複数の表示器が各々に表示すべきデータを前記バスラ
    インから取り込み表示する形式の表示装置において、 前記各表示器に、2進数に対応した複数の論理入力端子
    と、この論理入力端子に入力された数値を選択キーとし
    て前記バスラインから該当するデータを取り込み表示す
    る手段とを備えると共に、 前記論理入力端子に入力された数値に対してプラス1し
    た2進数値を発生する論理部と、このプラス1された2
    進数を出力する複数の論理出力端子とを備え、前記論理
    出力端子の出力を次の位置に配置される表示器の論理入
    力端子に接続することを特徴とする表示装置。
JP2182494A 1990-07-09 1990-07-09 表示装置 Expired - Lifetime JP3028562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182494A JP3028562B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182494A JP3028562B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468393A JPH0468393A (ja) 1992-03-04
JP3028562B2 true JP3028562B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16119271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182494A Expired - Lifetime JP3028562B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257437A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468393A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222314B1 (ko) 정지화상표시장치
US3715746A (en) Keyboard input device
JPS6210470B2 (ja)
JPS63118856A (ja) シリアル・バス・インタフエ−ス回路
JP3028562B2 (ja) 表示装置
US4679027A (en) Video display control unit
JPH05257437A (ja) 表示装置
EP0107687B1 (en) Display for a computer
EP0264603A2 (en) Raster scan digital display system
US4290121A (en) Variable function programmed calculator
US4901062A (en) Raster scan digital display system
US3987437A (en) Key switch signal multiplexer circuit
JP2574871B2 (ja) 表示装置
JPH06139354A (ja) 高速ヒストグラム生成装置
JP2975800B2 (ja) 傾斜文字発生回路
SU1462517A1 (ru) Устройство формировани сигнала клинообразной штриховой миры
SU1109787A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPS58166424A (ja) インタフエ−ス部タイミング制御方式
JPS6350706Y2 (ja)
JPS58163988A (ja) 文字表示装置
US3255443A (en) Cathode ray tube character or symbol generator having character boards containing potential dividers
KR820001854B1 (ko) Crt 단말장치의 표시 문자 정형회로
JPH0418048Y2 (ja)
JPS63303392A (ja) ディスプレイ装置
JPH0247987A (ja) 信号発生装置