JP3028496B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3028496B2
JP3028496B2 JP03314482A JP31448291A JP3028496B2 JP 3028496 B2 JP3028496 B2 JP 3028496B2 JP 03314482 A JP03314482 A JP 03314482A JP 31448291 A JP31448291 A JP 31448291A JP 3028496 B2 JP3028496 B2 JP 3028496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
belt layer
steel cord
tire
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03314482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147404A (ja
Inventor
英二 五十嵐
今宮  督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP03314482A priority Critical patent/JP3028496B2/ja
Publication of JPH05147404A publication Critical patent/JPH05147404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028496B2 publication Critical patent/JP3028496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3057Steel characterised by the carbon content having a high carbon content, e.g. greater than 0,8 percent respectively SHT or UHT wires

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は良好な耐衝撃性を保持し
ながら耐錆性を向上すると同時に軽量化を可能にする重
荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】重荷重用空気入りラジアルタイヤは、カ
ーカス層のトレッド部に、複数層(一般に4層以上)の
スチールコードからなるベルト層を配置している。その
うちトレッド部に最も近い最外ベルト層は、内側のベル
ト層を保護する役目を持っていなければならないため、
耐衝撃性を有するように伸度の大きなスチールコードを
使用することによって構成されている。
【0003】従来、この最外ベルト層に使用するスチー
ルコードとしては、その伸度を大きくするため、4×4
や3×7等の複撚りコード構造にし、かつその撚りピッ
チを小さくしたものが使かわれていた。しかし、4×4
や3×7のコード構造は多数の素線を必要とするため、
軽量化には限界がある。しかも、大きな伸度にするため
に撚りピッチを小さくすることによって素線が相互に密
に撚り合わされ、コートゴムが浸透し難くなっているた
め耐錆性に劣るものになることを避けられなかった。
【0004】このような欠点を解消するためのスチール
コードとして、特開平2−229289号公報には、1
×5の単撚り構造のスチールコードが提案されている。
しかし、本発明者らが鋭意研究した結果、撚りピッチを
短くし、ゴムに埋設する以前の伸びを大きくすることが
できても、ゴムに埋設した後ではその伸びは通常のスチ
ールコード並みに小さくなるという問題があることが明
らかになった。これは加硫によりコード内部に浸入した
コートゴムがワイヤーの伸長時に素線間隙が閉じること
を妨げ、コードの伸びを減じてしまうからである。した
がって、このようなコードではコードの耐錆性は改善で
きるものの、最外ベルト層に要求される十分な耐衝撃性
を満足することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最外ベルト
層のスチールコードとして、1×2の単撚りコード構造
を使用することにより軽量化と同時に、耐錆性と耐衝撃
性とを共により一層良好にすることを可能にする重荷重
用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、トレッド部に複数層のスチールコードから
なるベルト層を配置した重荷重用ラジアルタイヤにおい
て、前記複数層のベルト層のうちトレッド面に最も近い
最外ベルト層を、1×2の単撚りコード構造であると共
に素線の型付率が105%以上で、撚りピッチが素線径
dの20倍以下であり、タイヤ中から取り出したコート
ゴムに被覆された状態のコードの破断伸度が4%以上で
あるスチールコードから構成することを特徴とするもの
である。
【0007】このように最外ベルト層のスチールコード
を1×2という単撚りコード構造としたから、コードの
撚り減り率が減少して強力利用率が増大する結果、軽量
化が可能になる。同時に、コートゴムにより素線の周囲
が実質的に完全に被覆され、優れた耐錆性を発揮する。
また、1×5構造等で問題になるコートゴムに埋設した
後の伸度の減少に関しては、1×2ではコートゴムを包
み込むような閉鎖空間がないため、素線の動きが妨げら
れず、コートゴムに埋設した後も十分に大きな伸びを示
す。しかしながら、1×2構造では2本の素線が全長に
わたってほぼ完全に線接触し、素線間のフリクションが
大きいため、単に撚りピッチを短かくするだけでは十分
な高伸度コードにすることができるものではなく、撚り
ピッチを短かくすると同時に型付率も大きくする必要が
ある。すなわち、撚りピッチを素線径dの20倍以下に
すると共に、型付率を105%以上にすることにより、
最外ベルト層に使用可能な高伸度コードにすることがで
きる。
【0008】ここで、型付率とは、図2に示すように2
本の素線2の直径dの和に対するコード1の最大径Dの
比率(D/2d)×100を言う。以下、図面を参照し
て本発明の構成について具体的に説明する。図1は、本
発明の重荷重用ラジアルタイヤの最外ベルト層に使用す
るスチールコードの1例を示す斜視図である。
【0009】スチールコード1は2本の素線2が長手方
向で相互に完全密着しない部分を有する1×2の単撚り
構造になっている。このスチールコード1は型付率10
5%以上の素線2から構成されることに加えて、その撚
りピッチPが素線径dの20倍以下になるように撚り合
わされ、この型付率と撚りピッチPとの相乗効果により
コートゴム中でも非常に大きな伸度を呈するようになっ
ている。従来の1×n(n≧3)の高伸度スチールコー
ドは、前述のごとくコートゴムで被覆されると、その伸
度が制約されるが、上記構成の1×2構造を使用するこ
とにより、コートゴムで被覆されても、すなわち一旦タ
イヤの中に埋設した後に取り出した場合も4%以上の大
きな破断伸度を有するようにすることができる。したが
って、最外ベルト層に使用したとき、優れた耐衝撃性を
得ることができる。
【0010】また、上記スチールコード1は、2本の素
線2が互いに撚り合われた1×2のコード構造である
から、素線相互間に密閉した空隙を形成することがない
ので、各素線の全周囲を完全にコートゴムで被覆するこ
とができ、耐錆性を向上する。また、1×2のコード構
造のスチールコードは、従来の4×4や3×7の複撚り
コード構造に比べて素線数が少ないから、コードの撚り
減り率が減少して強力利用率が増加する結果軽量化され
るが、その素線を炭素含有量が0.8〜1.0重量%で
ある超高強力鋼から形成することによって、より一層軽
量化をはかることができる。
【0011】また、本発明のスチールコードを構成する
2本の素線の直径は同一であることが望ましいが異なっ
ていてもよい。また、コードの外接円が楕円であるよう
な、所謂偏平コードであっても本発明の効果にはなんら
変りがない。
【0012】
【実施例】炭素含有量が0.82重量%、素線径が0.
42mm、型付率が110%である素線を2本用いて、
撚りピッチが7.0mmのスチールコードを作り、この
スチールコードを50mm幅当たり28本打ち込んでコ
ートゴムで被覆した最外ベルト層として使用し、下記の
コード構造のスチールコード及びその打ち込み本数を有
するカーカス層と3層のベルト層(カーカス層側からト
レッド側に数えて第1番目のベルト層を1番ベルト層、
第2番目のベルト層を2番ベルト層、第3番目のベルト
層を3番ベルト層と称する)を有するタイヤサイズ10
00/R20の本発明タイヤを製作した。
【0013】カーカス層: 3+9+15×0.175
+W,打ち込み数=28本 1番ベルト層: 3×0.20+6×0.38,打ち込
み数=18本 2番ベルト層: 3×0.20+6×0.38,打ち込
み数=27本 3番ベルト層: 3×0.20+6×0.38,打ち込
み数=27本 また、比較として、本発明タイヤにおける最外ベルト層
を構成するスチールコードの素線径、型付率及び撚りピ
ッチを表1に示す通り変更した2種類の比較タイヤ1と
比較タイヤ2を製作した。これらのタイヤサイズは、い
ずれも本発明タイヤと同一とした。これらを従来タイヤ
と共に表1に示した。
【0014】これら4種類のタイヤについて、下記の方
法により最外ベルト層のスチールコードの破断伸度、
ム付き量(耐錆性及びベルト折れ性(耐衝撃性)を評
価し、結果を表1に示した。破断伸度 : 悪路上を10万Km走行した後のタイヤから、最外ベル
ト層のスチールコードを取り出し、JIS K3510
に規定されている方法に準じて測定した。ゴム付き量(耐錆性) : 悪路上を10万Km走行した後のタイヤのトレッドを剥
がし、最外ベルト層の錆の発生状況を目視観察し、全面
に錆が発生していた場合を1点、錆の発生が無かった場
合を5点とし、その間を5段階評価する5点法により評
価した。ベルト折れ性(耐衝撃性) : 悪路上を10万Km走行した後のタイヤについて、最外
ベルト層のベルト折れの生じた箇所の数を調べた。
【0015】
【表1】 表1中、撚りピッチの欄の下段の数値は素線径に対する
倍数を示す(但し、コード構造が異なる従来タイヤにつ
いては、このような計算は無意味であるため記入してい
ない)。表1から判るように、本発明タイヤは比較タイ
ヤ1と比べると最外ベルト層に用いたスチールコード
(ベルトコード)の耐錆性、破断伸度及びベルト折れ性
のいずれにおいても優れている。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、重荷重用ラジアルタイ
ヤの最外ベルト層のベルトコードを2本の素線からなる
1×2のコード構造としたから軽量化と共にコートゴム
により素線の周囲を実質的に完全に被覆して耐錆性に優
れたものにすることができる。しかも、型付率が105
%以上の素線を撚りピッチを素線径の20倍以下になる
ように撚り合わせたから、その相乗効果によってコート
ゴムに埋設した状態でもスチールコードの伸度を大きく
し、最外ベルト層の耐衝撃性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するスチールコードの1例を示す
斜視図である。
【図2】図1のスチールコードのA−A線における断面
図である。
【符号の説明】
1 スチールコード 2 素線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 9/00 B60C 9/18 D07B 1/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部に複数層のスチールコードか
    らなるベルト層を配置した重荷重用ラジアルタイヤにお
    いて、前記複数層のベルト層のうちトレッド面に最も近
    い最外ベルト層を、1×2の単撚りコード構造であると
    共に素線の型付率が105%以上で、撚りピッチが素線
    径dの20倍以下であり、タイヤ中から取り出したコー
    トゴムに被覆された状態のコードの破断伸度が4%以上
    であるスチールコードから構成した重荷重用空気入りラ
    ジアルタイヤ。
JP03314482A 1991-11-28 1991-11-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3028496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314482A JP3028496B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314482A JP3028496B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147404A JPH05147404A (ja) 1993-06-15
JP3028496B2 true JP3028496B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18053844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03314482A Expired - Fee Related JP3028496B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028496B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276014B1 (ko) * 1998-12-15 2000-12-15 조충환 공기입타이어용고강도스틸코드
JP4683150B2 (ja) * 2009-10-16 2011-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4683155B1 (ja) * 2010-03-29 2011-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN102666134B (zh) * 2009-10-16 2015-04-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147404A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045732B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4648550B2 (ja) エラストマ製品を補強するスチールコード
JP3072929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3643123B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
EP3196353B1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
JP3028496B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3759292B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2000177311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3038049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4050827B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP3205390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2904688B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3191123B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3678871B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびそれを使用した重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0672370B2 (ja) スチールコード
JP3411621B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0874187A (ja) スチールコードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP3497935B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH05124402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08127984A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH054478B2 (ja)
JPH05124403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3469588B2 (ja) タイヤ用の金属コード
JPH10250310A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3359672B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees