JP3026192B2 - 編 機 - Google Patents

編 機

Info

Publication number
JP3026192B2
JP3026192B2 JP10199416A JP19941698A JP3026192B2 JP 3026192 B2 JP3026192 B2 JP 3026192B2 JP 10199416 A JP10199416 A JP 10199416A JP 19941698 A JP19941698 A JP 19941698A JP 3026192 B2 JP3026192 B2 JP 3026192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sinker
knitting machine
needle
machine according
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10199416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181103A (ja
Inventor
フランツ・シユミート
マルテイン・ヴエルンレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H.STOLL GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPANY
Original Assignee
H.STOLL GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPANY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H.STOLL GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPANY filed Critical H.STOLL GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPANY
Publication of JPH1181103A publication Critical patent/JPH1181103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026192B2 publication Critical patent/JP3026192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/10Needle beds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/06Sinkers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/88Take-up or draw-off devices for knitting products
    • D04B15/90Take-up or draw-off devices for knitting products for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/04Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は編機特に横編機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】針の間に引下げシンカを設けられる編機
は既に公知である。引下げシンカにより、歯口間隙の下
に編地引出し装置を使用することなく、編成が可能であ
る。引下げシンカは、編目形成範囲に作用する縁及び突
起を有する機能部分を持つている。この機能部分は開放
位置と閉鎖位置との間で揺動可能である。引下げシンカ
の実施例は例えばドイツ連邦共和国の特許第36095
39号及び第3935762号明細書に記載されてい
る。これらの公知の引下げシンカは、針床より上に設け
られるシンカ床に案内され、これらのシンカ床の表面に
沿つてカムが滑つて、引下げシンカを開放位置又は閉鎖
位置へ動かす。しかしシンカ床は歯口間隙に比較的接し
て設けられているので、編成過程を見たり又は歯口間隙
へ手で介入するのを妨げる。従つて2つの素子、即ち揺
動運動を行う機能部分と直線運動する幹部分とに分割さ
れる引下げシンカも既に提案されている。両方の部分は
互いに枢着されている。これにより駆動される幹部分の
直線運動を開放位置と閉鎖位置との間における機能部分
の必要な揺動運動に変換することができる。このような
シンカの例は例えば仏国特許第1207319号明細書
及び欧州特許第0567282号明細書から公知であ
る。2分割引下げシンカの利点は、歯口間隙から少し離
れた所で幹部分の操作を行えることである。しかしこれ
らの引下げシンカの構造は一体のシンカより当然費用が
かかることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、一体であるけれども歯口間隙範囲の近くで
操作しなくてもよい引下げシンカを持つ編機を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、編機特に横編機の針の間に設けられる
シンカが、針床に沿つて延びる軸線の周りに前部位置と
後部位置との間において揺動可能で編目形成範囲へ係合
する縁を持つ前部機能部分と、針に対してほぼ平行に向
けられかつ長さ方向に並進運動可能なシンカの駆動用幹
部分とを持ち、機能部分と幹部分が、幹部分の並進運動
を機能部分の揺動運動に変換する弾性連絡片により、一
体な部材となるように結合されている。
【0005】弾性連絡片により幹部分の並進運動を機能
部分の揺動運動に変換することが可能になる。これは、
幹部分の所従つて歯口間隙から離れた所でシンカの駆動
を行うことができることを意味する。更に連絡片の弾性
的な構成は、シンカを自動的に初期位置へ戻す戻し力を
生じる。
【0006】連絡片の荷重を除かれた状態で、シンカの
機能部分が前部位置と後部位置との間にあるようにする
ことができる。こうして不動作位置に応じて、シンカを
両方向の1つのみ即ち閉鎖方向又は開放方向へ又は両方
向へ積極的に駆動することができる。シンカは一体打抜
き部品であつてもよいが、複数の部分からも例えば溶接
によつて構成することができる。シンカの機能部分を公
知のように側方で案内して、編目形成範囲へのその係合
に必要な精確な位置を保証することができる。
【0007】シンカの駆動には種々の可能性がある。シ
ンカの幹部分に係合するシンカカムによりシンカを操作
することができる。その際シンカの幹部分が、針床から
直角に突出するバツトを持ち、このバツトにシンカカム
が係合することができる。この場合シンカカムを歯口間
隙から比較的大きく離して設けることができるので、歯
口間隙範囲へ上から自由に近づくことができる。しかし
本発明によるシンカは摩擦又はかみ合いで 隣接する針
に結合され、それにより針と一緒に動かされる。これに
より本発明による引下げシンカは、針を個別電動駆動す
るキヤリジなし編機にも使用することができる。針駆動
部をシンカ駆動部と連結するために、多数の構造可能性
が考えられる。例えばシンカの幹部分が側方に扁平ばね
素子を持ち、この扁平ばね素子が針幹の凹所へ係合可能
である。好ましい構成では、針幹が前後に設けられる2
つの凹所を持ち、針前進の際、シンカの機能部分が前部
位置へ達した後ストツパに支持され、それにより扁平ば
ね素子が前部凹所から滑り出て後部凹所へ滑り込むこと
によつて、隣接するシンカの幹部分の扁平ばね素子がこ
れらの凹所へ順次に導入可能であるようにすることがで
きる。こうして針幹とシンカ幹部分との連結は交互に摩
擦及びかみ合いを介して行われる。シンカの不動作状態
でシンカの機能部分が開放されているようにシンカ連絡
片を構成する場合、機能部分を開放するためシンカの積
極的な操作を行う必要がない。扁平ばね素子が後部凹所
へ係合すると、シンカが自動的に開放される。
【0008】
【実施例】本発明による引下げシンカの好ましい実施例
を図面により以下に説明する。
【0009】図1は引下げシンカ11を持つ横編機の針
床10の一部の断面を示している。シンカ11は機能部
分12を持ち、この機能部分12が編機の編目形成範囲
へ係合し、それにより針交差部の下で編地引出しなしに
編成を可能にする。機能部分12の構成は所望の機能に
応じて異なることができる。シンカ11は更に幹部分1
3を持ち、この幹部分13が針床10に縦方向移動可能
に支持されている。幹部分13にシンカバツト14が設
けられ、このシンカバツト14にシンカカム15が係合
している。幹部分13及び機能部分12は、弾性連絡片
16により互いに結合されている。機能部分12は軸線
17の周りに揺動可能に針床10に支持されている。シ
ンカバツト14がシンカカム15の作用を受けると、そ
れにより幹部分13の並進運動が生じ、この並進運動が
連絡片16を介して機能部分12の揺動運動に変換され
る。その際シンカ11の開放運動はストツパ部分18に
より限定され、閉鎖運動はストツパ部分22により限定
される。機能部分12は更に案内面19により側方を案
内されている。
【0010】図2に示すように、連絡片16の幾何学的
形状及び断面、節点Kの位置、及びシンカ幹部分13の
並進運動の面Tと軸線17(揺動支点)との間隔Aは、
次のように設計されている。即ちシンカ幹部分13の並
進運動を機能部分12の揺動運動に変換することによつ
て、連絡片16に応力が生じて、それにより生じる戻し
力が機能部分12及び幹部分13を精確にその初期位置
へ戻すようになつている。これによりシンカカム15を
非常に平らに形成することができる。なぜならばシンカ
11の運動は1つの方向へのみ導入すればよいからであ
る。シンカ11の戻し力は同じカム面で受け止めること
ができる。
【0011】図3の(a)は、閉鎖位置で荷重を除かれ
た状態にあるシンカ11′を示している。シンカを開放
するために、矢印方向20の力を導入せねばならない。
これに反し図3の(b)は、開放位置で不動作状態にあ
るシンカ11″を示している。シンカ11″を閉鎖する
ために、矢印方向21の力をシンカバツト14″へ及ぼ
さねばならない。
【0012】図4の(a)ないし(d)は、針40によ
り駆動可能な引下げシンカ30を示している。シンカ3
0は応力のない状態で開放されている。その幹部分31
は、針床から直角に突出するシンカバツトを持つておら
ず、側方に固定される扁平ばね素子32(図4の(d)
参照)を持ち、この扁平ばね素子32はその構成により
針幹33に対してかみ合い結合部及び摩擦結合部を形成
することができる。針幹33には2つの凹所34及び3
5が設けられ、これらの凹所へ扁平ばね素子32が係合
することができる。針40がその初期位置にあると、シ
ンカ30の扁平ばね素子32は凹所34へ係合してい
る。この位置でシンカ30の機能部分36は約4分の3
だけ閉鎖されている。この位置が(a)に示されてい
る。さて針40が前進運動を始めると、針40がシンカ
30を連行するので、その機能部分36が円形に閉鎖さ
れる。これにより針40のかぎにある編目が針前進の際
引留められる。機能部分36の閉鎖運動が終了すると、
シンカ30のストツパ部分37が機能部分36用側方案
内溝のストツパ38に支持される。針40が更に前進せ
しめられると、凹所34の後縁が扁平ばね素子32を圧
縮する。続いて扁平ばね素子32が針幹33に摩擦結合
するので、シンカ30の機能部分12は引続き閉鎖され
たままである。針40が位置″タツク高さ″へ達する直
前に、扁平ばね素子32が第2の凹所35へ滑り込む。
今やシンカ30は針40との結合を外されるので、シン
カ11の連絡片に蓄えられていた戻し力がシンカ30の
機能部分36を再び開放する。それによりタツクループ
の妨げられない糸挿入が可能になる。それに続く針40
の戻し運動の間、機能部分36は開放されたままであ
る。タツクループでなく編目を形成する場合、針40は
まだ戻されず、引続き前進せしめられる。今や扁平ばね
素子32と第2の凹所35とのかみ合いが行われ、それ
によりシンカ30が再び針40により連行される。これ
により機能部分36が再び閉鎖され、針40の前進運動
中も閉鎖されたままである。それから針40が戻り運動
を開始すると、針幹33と扁平ばね素子32との摩擦に
より機能部分36の開放運動が開始される。それからシ
ンカ30のストツパ部分39がストツパ38へ当り、そ
れにより機能部分36の開放を限定する。針40の全戻
り運動の間機能部分36は開放されたままなので、糸の
妨げられない挿入が保証される。針40が最も内側の位
置へ達した後、針40は再び初期位置へ前進せしめられ
る。この場合針40の幹部分31との間に摩擦が作用
し、それにより機能部分36が閉鎖される。針40が初
期位置へ達すると、扁平ばね素子32が再び凹所34へ
滑り込み、それによりシンカ30が再びその閉鎖行程の
最後の4分の1だけ開放される。
【0013】針幹33にある凹所34及び35へ係合す
る扁平ばね素子32の代りに、針40とシンカ30との
間に摩擦及び/又はかみ合い結合を行う別の素子及び構
造も当然考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開放状態にある引下げシンカを持つ横編機の針
床の断面図である。
【図2】引下げシンカの機能面を示す図1の編機の針床
の断面図である。
【図3】(a)は閉鎖状態にある引下げシンカの側面
図、(b)は開放状態にある引下げシンカの側面図であ
る。
【図4】(a)は針及び引下げシンカの第2実施例を持
つ針床の断面図、(b)はその一部の拡大図、(c)は
(a)の針及び引下げシンカの平面図、(d)は(c)
の一部の拡大図である。
【符号の説明】
11,11′,11″,30 シンカ 12,36 機能部分 13,31 シンカの幹部分 16 連絡片 17 軸線 40 針
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルテイン・ヴエルンレ ドイツ連邦共和国ネーレン・ボールシユ トラーセ12 (56)参考文献 特開 平7−258946(JP,A) 特開 昭62−223348(JP,A) 特開 平6−10247(JP,A) 特公 昭38−24076(JP,B1) 米国特許5231854(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 15/06

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針(40)の間に設けられるシンカ(1
    1,11′,11″,30)が、針床に沿つて延びる軸
    線(17)の周りに前部位置と後部位置との間において
    揺動可能で編目形成範囲へ係合する縁をを持つ前部の機
    能部分(12,36)と、針(40)に対してほぼ平行
    に向けられかつ長さ方向に並進運動可能なシンカ(1
    1,11′,11″,30)の駆動用幹部分(13,3
    1)とを持ち、機能部分(12,36)と幹部分(1
    3,31)が、幹部分(13,31)の並進運動を機能
    部分(12,36)の揺動運動に変換する弾性連絡片
    (16)により、一体な部材となるように結合されてい
    ることを特徴とする、編機。
  2. 【請求項2】 シンカ(11,11′,11″,30)
    が、一体に形成されていることを特徴とする、請求項1
    に記載の編機。
  3. 【請求項3】 機能部分(12,36)、シンカ(1
    1,11′,11″,30)の幹部分(13,31)及
    び弾性連絡片(16)が、3つの別々な部材であり、レ
    ーザ溶接又は他の微小結合技術により1つの部材となる
    ように結合されていることを特徴とする、請求項1に記
    載の編機。
  4. 【請求項4】 シンカ(11,11′,11″,30)
    の少なくとも機能部分(12,36)が、案内面(1
    9)により側方を案内されていることを特徴とする、請
    求項1ないし3の1つに記載の編機。
  5. 【請求項5】 連絡片(16)の荷重を除かれた状態
    で、シンカ(11,11′,11″,30)の機能部分
    (12,36)が前部位置にあることを特徴とする、請
    求項1ないし4の1つに記載の編機。
  6. 【請求項6】 連絡片(16)の荷重を除かれた状態
    で、シンカ(11,11′,11″,30)の機能部分
    (12,36)が後部位置にあることを特徴とする、請
    求項1ないし4の1つに記載の編機。
  7. 【請求項7】 連絡片(16)の荷重を除かれた状態
    で、シンカ(11,11′,11″,30)の機能部分
    (12,36)が前部位置と後部位置との間にあること
    を特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載の編機。
  8. 【請求項8】 シンカ(11,11′,11″)の幹部
    分(13)に係合するシンカカム(15)によりシンカ
    が操作されることを特徴とする、請求項1ないし7の1
    つに記載の編機。
  9. 【請求項9】 シンカ(11,11′,11″)の幹部
    分(13)が、針床から直角に突出するバツト(14,
    14′,14″)を持ち、このバツトにシンカカム(1
    5)が係合することを特徴とする、請求項8に記載の編
    機。
  10. 【請求項10】 シンカ(30)が摩擦及び/又はかみ
    合いにより隣接する針(40)に結合可能であり、それ
    により針(40)と一緒に運動可能であることを特徴と
    する、請求項1ないし7の1つに記載の編機。
  11. 【請求項11】 シンカ(30)の幹部分(31)が側
    方に扁平ばね素子(32)を持ち、この扁平ばね素子が
    針幹(33)の凹所(34,35)へ係合可能であるこ
    とを特徴とする、請求項10に記載の編機。
  12. 【請求項12】 針幹(33)が前後に設けられる2つ
    の凹所(34,35)を持ち、針前進の際、シンカ(3
    0)の機能部分(36)が前部位置へ達した後ストツパ
    (38)に支持され、それにより扁平ばね素子(32)
    が前部凹所(34)から滑り出て後部凹所(35)へ滑
    り込むことによつて、隣接するシンカ(30)の幹部分
    (31)の扁平ばね素子(32)がこれらの凹所(3
    4,35)へ順次に導入可能であることを特徴とする、
    請求項11に記載の編機。
JP10199416A 1997-06-13 1998-06-11 編 機 Expired - Fee Related JP3026192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725073A DE19725073B4 (de) 1997-06-13 1997-06-13 Strickmaschine, insbesondere Flachstrickmaschine
DE19725073.4 1997-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181103A JPH1181103A (ja) 1999-03-26
JP3026192B2 true JP3026192B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=7832422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199416A Expired - Fee Related JP3026192B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 編 機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6092396A (ja)
EP (1) EP0884412B1 (ja)
JP (1) JP3026192B2 (ja)
DE (1) DE19725073B4 (ja)
ES (1) ES2202693T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161089B2 (ja) * 2006-08-11 2013-03-13 株式会社島精機製作所 可動シンカおよび横編機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10015730B4 (de) * 2000-03-29 2012-09-13 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Platine für eine insbesondere nach der Relativtechnik arbeitende Strickmaschine und mit einer derartigen Platine ausgerüstete Strickmaschine
US6978642B2 (en) * 2002-05-30 2005-12-27 Shima Seiki Manufacturing Limited Weft knitting machine with movable sinker device
JP4176038B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 株式会社島精機製作所 横編機の可動シンカー装置
JP4519636B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-04 株式会社島精機製作所 可動シンカを備える横編機
DE502007005768D1 (de) * 2007-09-06 2011-01-05 Stoll H Gmbh & Co Kg Flachstrickmaschine
JP5414670B2 (ja) * 2008-06-13 2014-02-12 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備える横編機
CN102071527A (zh) * 2010-07-16 2011-05-25 宁波普罗蒂电脑横机有限公司 一种稳定的高效率沉降片及其控制系统
CN102995268A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 佰龙机械厂股份有限公司 横式编织机的下压网眼机构及其沉降片
US8468855B2 (en) * 2011-09-16 2013-06-25 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Downward pressing mesh mechanism and sinker thereof for flat knitting machines
CN103938358B (zh) * 2014-04-11 2016-01-20 冯加林 一种沉降片
JP7256632B2 (ja) * 2018-11-14 2023-04-12 株式会社島精機製作所 固定シンカーおよび横編機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024633A (en) * 1956-04-06 1962-03-13 Gerhard Kochheim Flat knitting apparatus
FR1207319A (fr) * 1957-11-11 1960-02-16 Métier à tricoter à main
DE2642079A1 (de) * 1976-09-18 1978-03-23 Harry Apprich Lageranordnung fuer schieber am nadelzylinder einer strickmaschine
DE3609539A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Stoll & Co H Zweibettige flachstrickmaschine mit zwischen den nadeln angeordneten platinen
DE3917934A1 (de) * 1988-06-13 1989-12-14 Schieber Universal Maschf Flachstrickmaschine
JPH03504991A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ウニヴエルザル マシーネンフアブリーク ドクトル ルドルフ シーベル ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 平床編機
DE3935763A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Stoll & Co H Flachstrickmaschine
KR0123800B1 (ko) * 1989-12-28 1997-11-27 마사히로 시마 횡편기에 있어서의 싱카장치
JPH03234847A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Shima Seiki Seisakusho:Kk 横編機における可動シンカー
US5355699A (en) * 1992-04-16 1994-10-18 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Flat knitting machine and a method of operating the rocking sinkers of the flat knitting machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161089B2 (ja) * 2006-08-11 2013-03-13 株式会社島精機製作所 可動シンカおよび横編機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181103A (ja) 1999-03-26
US6092396A (en) 2000-07-25
EP0884412B1 (de) 2003-09-10
DE19725073B4 (de) 2004-11-25
EP0884412A3 (de) 1999-12-08
EP0884412A2 (de) 1998-12-16
ES2202693T3 (es) 2004-04-01
DE19725073A1 (de) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026192B2 (ja) 編 機
KR100554230B1 (ko) 횡편기
US6988385B2 (en) Yarn feeder of weft knitting machine and method of feeding yarn for weft knitting machine
WO2006070762A1 (ja) 複合カムシステム
EP1942216B1 (en) Weft knitting machine having movable yarn guide
JPH03234847A (ja) 横編機における可動シンカー
JPWO2004079072A1 (ja) 横編機の給糸装置
US6422045B1 (en) Compound needle of knitting machine
US6978642B2 (en) Weft knitting machine with movable sinker device
JPWO2003018892A1 (ja) ループプレッサ、ループプレッサを備える横編機およびループプレッサを用いる編地編成方法
JP5414670B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP5719772B2 (ja) 横編機の選針装置およびセレクタ
EP1333116B1 (en) Composite needle
WO2002081800A1 (fr) Jeteur pour metier a tisser trame
JP4022906B2 (ja) 横編機のシンカ
JP4176038B2 (ja) 横編機の可動シンカー装置
JP2005113367A (ja) 少なくとも1つの針床を持つ横編機
JP2011226054A (ja) 編機用編針
JP4175978B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP3155434B2 (ja) 可動シンカーの駆動装置
KR20110091692A (ko) 트랜스퍼 리시빙 니들용 캠 장치
JPH07197359A (ja) シャトル・コンパウンド・ニードル
WO2024075449A1 (ja) 可動シンカーを備える横編機および可動シンカー
JP2012140744A (ja) 編機
JPH06220752A (ja) 横編機における選針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees