JP3023121B2 - 状態情報通知方式及びモデム - Google Patents

状態情報通知方式及びモデム

Info

Publication number
JP3023121B2
JP3023121B2 JP26863789A JP26863789A JP3023121B2 JP 3023121 B2 JP3023121 B2 JP 3023121B2 JP 26863789 A JP26863789 A JP 26863789A JP 26863789 A JP26863789 A JP 26863789A JP 3023121 B2 JP3023121 B2 JP 3023121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
band
signal
communication
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26863789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03131161A (ja
Inventor
尚 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26863789A priority Critical patent/JP3023121B2/ja
Publication of JPH03131161A publication Critical patent/JPH03131161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023121B2 publication Critical patent/JP3023121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 I.実施例と第1図との対応関係 II.実施例の構成 III.実施例の動作 発明の効果 〔概 要〕 専用回線にマルチポイント接続された複数のモデムに
ネットワークの状態を通知するようにした状態情報通知
方式及びモデムに関し、 各モデムがネットワークの状態を誤って認識すること
を防ぐことを目的とし、 第1モデムに接続された専用回線にマルチポイント接
続された複数の第2モデムのそれぞれがネットワークの
状態に関する状態情報の通知要求を行なうようにした状
態情報通知方式において、第1モデムは、通常の通信に
用いられる第1帯域の信号の変復調を行なう第1通信手
段と、第1帯域とは別の第2帯域の信号の変復調を行な
う第2通信手段と、通知要求に応じて第2通信手段にネ
ットワークの状態に関する状態情報を供給する状態情報
供給手段とを有し、複数の第2モデムは、第1帯域の信
号の変復調を行なう第3通信手段と、第2帯域の信号の
変復調を行なう第4通信手段と、第4通信手段によって
受信された信号に基づいてネットワークの状態を認識す
る認識手段とを有し、通知要求に応じて、第2通信手段
が状態情報供給手段から供給された状態情報を表す第2
帯域の信号を出力し、この第2帯域の信号を該当する第
2モデムに供給するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本願の各請求項に係る発明は、専用回線にマルチポイ
ント接続された複数のモデムにネットワークの状態を通
知するようにした状態情報通知方式及びモデムに関する
ものである。
〔従来の技術〕
例えば、金融機関などの本店を各地にある支店との間
でデータの授受を行なう通信システムにおいては、第3
図に示すように、各支店に設置されている端末装置31
11,…,311nに接続されたモデム3121,…,312nのそれぞれ
が、本店に設置されているホストコンピュータ321側の
モデム322に接続された専用回線331にマルチポイント接
続されて、ネットワークを構成している場合がある。
このような通信システムにおいて、保守作業のため
に、折り返し試験を行なう場合がある。
例えば、モデム322の内部で折り返し試験を行なう場
合は、まず、モデム3121,…,312nに対して、『モデム32
2内部で折り返し試験を行なう』旨を通知するようにな
っている。この通知に応じて、モデム3121,…,312nは、
モデム322が折り返し試験中であることを認識するよう
になっており、例えば、それぞれに接続された端末装置
3111,…,311nの表示部に『折り返し試験中である』旨の
表示を行なうようになっている。
上述したような通知を行なった後、モデム322内部で
折り返しループ(以下、ローカルアナログループと称す
る)が形成され、折り返し試験が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方式にあっては、モデム322
においてローカルアナログループが形成される前に、
『折り返し試験を行なう』旨が通知される。従って、折
り返し試験が開始された後に、専用回線331に別のモデ
ム342および端末装置341を接続して増設しようとした場
合は、このモデム342は、モデム322が折り返し試験中で
あることを認識できず、専用回線331に障害が発生した
と認識してしまう。このように、従来方式にあっては、
モデム342および端末装置341の利用者に、ネットワーク
の状態に関する誤った情報が伝達されてしまうという問
題点があった。
また、モデム322とモデム3121,…,312nの何れかとが
通信中であるとき、モデム342および端末装置341を接続
した場合においても、同様に、モデム322が通信中であ
ることを認識できない。このため、モデム322がモデム3
121,…,312nの何れかと通信中であるにもかかわらず、
モデム342がデータの送出を開始してしまい、通信中の
データが破壊されてしまう場合が考えられる。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもの
であり、マルチポイントの各分岐に接続されたモデム
が、ネットワークの状態を誤って認識することを防ぐよ
うにした状態情報通知方式を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の状態情報通知方式の原理ブロック
図である。
図において、第1モデム110に接続された専用回線101
にマルチポイント接続された複数の第2モデム120のそ
れぞれがネットワークの状態に関する状態情報の通知要
求を行なうようにした状態情報通知方式における第1モ
デム110は、通常の通信に用いられる第1帯域の信号の
変復調を行なう第1通信手段111と、第1帯域とは別の
第2帯域の信号の変復調を行なう第2通信手段112と、
通知要求に応じて第2通信手段112にネットワークの状
態に関する状態情報を供給する状態情報供給手段113と
を有している。
複数の第2モデム120は、第1帯域の信号の変復調を
行なう第3通信手段121と、第2帯域の信号の変復調を
行なう第4通信手段122と、第4通信手段122によって受
信された信号に基づいてネットワークの状態を認識する
認識手段123とを有している。
請求項1に係る発明は主として、通知要求に応じて、
第2通信手段112が状態情報供給手段113から供給された
状態情報を表す第2帯域の信号を出力し、この第2帯域
の信号を該当する第2モデム120に供給するように構成
されている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の通知要
求を第2帯域の信号を用いて行なうように構成されてい
る。
請求項3に係る発明は、通知要求に応じて、状態情報
を生成し当該状態情報を通知要求を行ったモデムに供給
するように構成されている。
請求項4に係る発明は、状態情報を受信して、ネット
ワークの状態を認識するように構成されている。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明におい
て、対向するモデムに状態情報の通知を要求する通知要
求は、第2通信手段を用いて対向モデムに送信されるこ
とで構成されている。
〔作 用〕
複数のモデム120の何れかによって通知要求が行なわ
れると、第1モデム110の状態情報供給手段113により、
ネットワークの状態に関する状態情報(例えば、『折り
返し試験中である』旨の情報)が、第2通信手段112に
供給される。この第2通信手段112により、上述した状
態情報を表す第2帯域の信号が専用回線101に送出さ
れ、該当する第2モデム120の第4通信手段122によって
受信される。この受信された信号に基づいて、認識手段
123により、ネットワークの状態に関する情報が認識さ
れる。
ここで、上述した状態情報を表す信号は、第2通信手
段112により第2帯域を用いて送出されるので、第1帯
域を用いて行なわれているデータの授受に影響を与える
ことはない。
請求項1にあっては、複数の第2モデム120のそれぞ
れによって行なわれる通知要求に応じて、第1モデム11
0により、複数の第2モデム120のそれぞれに状態情報を
表す第2帯域の信号を供給して、ネットワークの状態に
関する状態情報を通知することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本願の各請求項に係る発明の実
施例について詳細に説明する。
第2図は、本願の各請求項に係る発明の一実施例にお
ける状態情報通知方式を適用した通信システムの構成を
示す。
I.実施例と第1図との対応関係 ここで、本願の各請求項に係る発明の実施例と第1図
との対応関係を示しておく。
専用回線101は、専用回線241に相当する。
第1モデム110は、モデム210に相当する。第1通信手
段111は、アナログ部211,第1復調部212,第1変調部213
に相当する。
第2通信手段112は、第2復調部215,第2変調部216に
相当する。
状態情報供給手段113は、制御部214のコマンド検出部
218およびコマンド生成部219に相当する。
第2モデム120は、モデム220に相当する。
第3通信手段121は、アナログ部221,第1復調部222,
第1変調部223に相当する。
第4通信手段122は、第2復調部225,第2変調部226に
相当する。
認識手段123は、制御部224のコマンド検出部229に相
当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本願の
各請求項に係る発明の実施例について説明する。
II.実施例の構成 第2図において、201はホストコンピュータを示し、2
10はホストコンピュータ側のモデムを示してる。また、
2311,…,231nは端末装置を示し、2201,…,220nは端末装
置2311,…,231nのそれぞれに接続されたモデムを示して
いる。
モデム2201,…,220nのそれぞれは、モデム210に接続
された専用回線241にマルチポイント接続されており、
ホストコンピュータ201と各端末装置2311,…,231nのそ
れぞれは、この専用回線241を介してデータの授受を行
なうようになっている。このデータの授受のための通信
には、通常、音声帯域の一部(以下、第1帯域と称す
る)が用いられている。
以下、モデム2201,…,220nを総称する際には、単にモ
デム220と称し、また、端末装置2311,…,231nを総称す
る際には、単に端末装置231と称する。
モデム220は、フィルタなどのアナログ部221,第1復
調部222,第1変調部223と、デジタル信号を第1帯域と
は別の帯域(以下、第2帯域と称する)のアナログ信号
に変調する第2変調部226と、第2帯域のアナログ信号
をデジタル信号の復調する第2復調部225と、これらの
各部を制御する制御部224とを備えて構成されている。
この第2変調部226の出力は、加算器227によって、上
述した第1変調部223の出力と合成され、NCU221を介し
て専用回線241に送出されるようになっている。また、
専用回線241を介して供給されたアナログ信号は、上述
した第1復調部222に供給されるとともに、第2復調部2
25に供給されるようになっている。
また、制御部224は、モデム210に対してネットワーク
の状態の通知を要求する通知要求コマンドを生成して第
2変調部226に供給するコマンド生成部228と、第2復調
部225の出力に含まれる通知コマンド(後述する)を検
出するコマンド検出部229とを有して構成されている。
一方、モデム210は、フィルタなどのアナログ部211,
第1復調部212,第1変調部213と、上述した第2帯域の
信号の復調を行なう第2復調部215と、第2帯域の信号
の変調を行なう第2変調部216と、これらの各部を制御
する制御部214とを備えて構成されている。
この第2変調部216の出力は、加算器217によって上述
した第1変調部213の出力と合成され、アナログ部211を
介して専用回線241に送出されるようになっている。ま
た、専用回線241を介して供給されたアナログ信号は、
上述した第1復調部212に供給されるとともに、第2復
調部215にも供給されるようになっている。
また、制御部214は、第2復調部215から供給されたデ
ジタル信号から上述した通知要求コマンドを検出するコ
マンド検出部218と、このコマンド検出部218による通知
要求コマンドの検出結果に応じて、ネットワークの状態
を表す通知コマンドを生成するコマンド生成部219とを
有して構成されている。
III.実施例の動作 第2図に示したネットワークにおいて、専用回線241
を介してデータの授受に障害が発生した場合などに、障
害箇所の切り分けのために、モデム210が折り返し試験
を行なう場合がある。
このとき、モデム210の制御部214は、第1変調部213,
アナログ部211を制御して、マルチポイントの全ての分
岐を宛先として、『折り返し試験を行なう』旨を表す第
1帯域の信号を送出することによって通知を行なう。
この第1帯域の信号は、既に電源が投入されていて可
動状態となっているモデム220(例えば、モデム2202,
…,220n)によって受信され、受信した各モデム220は、
それぞれの操作パネル(図示せず)に設けられた表示部
に、『折り返し試験中である』旨の表示を行なうように
なっている。
また、この『折り返し試験中である』という情報は、
それぞれの制御部224により、対応する端末装置2312,
…,231nに供給されるようになっている。
ところで、上述した折り返し試験が開始された時点に
おいて、モデム2201の電源が投入されていない場合は、
このモデム2201は、上述したネットワークの状態に関す
る情報を受け取ることができない。
以下、このモデム2201が、ネットワークの状態に関す
る情報を供給する場合について、実施例の動作を説明す
る。
モデム2201に電源が投入されると、制御部224のコマ
ンド生成部228が起動されるようになっており、このコ
マンド生成部228により、通知要求コマンドを示す所定
のビットパターンが出力されて第2変調部226に供給さ
れる。
この通知要求コマンドは、第2変調部226によって第
2帯域のアナログ信号に変調され、加算器227およびア
ナログ部221を介して専用回線241に送出される。
このようにして、専用回線241に送出された通知要求
コマンドを示す第2帯域のアナログ信号は、モデム210
のアナログ部211を介して第2復調部215に供給され、デ
ジタル信号に復調される。
このデジタル信号に基づいて、制御部214のコマンド
検出部218により、上述した通知要求コマンドを示すビ
ットパターンの検出動作が行なわれる。このコマンド検
出部218は、該当するビットパターンを検出したとき
に、通知コマンド生成部219を起動するようになってお
り、これに応じて、コマンド生成部219はネットワーク
の状態(例えば、『折り返し試験中である』,『モデム
2202との間で通信中である』など)を判別し、該当する
ネットワークの状態を表す通知コマンドとして所定のビ
ットパターンを生成して、第2変調部216に供給する。
ここで、ネットワークの様々な状態に関する状態情報
とこの状態情報を表す通知コマンドとの対応関係は予め
決められており、例えば、制御部214内に備えられたメ
モリ(図示せず)に、上述した対応関係を表す対応テー
ブルの形で格納しておくようにすればよい。この場合
は、コマンド生成部219、ネットワークの状態に基づい
て、上述した対応テーブルを参照し、該当する通知コマ
ンドを示すビットパターンを検索して、第2変調部216
に供給する。
第2変調部216により、この通知コマンドを示すビッ
トパターンが変調され、第2帯域のアナログ信号とし
て、加算器217およびアナログ部211を介して専用回線24
1に送出される。
この第2帯域のアナログ信号は、モデム2201のアナロ
グ部221を介して第2復調部225に供給され、この第2復
調部225によって復調されて制御部224のコマンド検出部
229に供給される。
この第2復調部225の出力に基づいて、コマンド検出
部229により、通知コマンドが検出される。
例えば、上述した対応テーブルと同一のものを制御部
224に備えられたメモリ(図示せず)に格納し、コマン
ド検出部229が、供給されたビットパターンに基づい
て、この対応テーブルを参照することにより、該当する
通知コマンドを検出するようにすればよい。この場合
は、検出された通知コマンドに対応して上述した対応テ
ーブルに格納された状態情報が、ネットワークの状態に
関する状態情報である。
このように、モデム2201側から送出した通知要求コマ
ンドに応じて、モデム210側からネットワークの状態に
関する状態情報を表す第2帯域の信号が供給され、この
第2帯域の信号に基づいて、モデム2201がネットワーク
の状態に関する状態情報を得ることが可能となる。
このようにして得られた状態情報を、モデム2201の操
作パネルに備えられた表示部に表示するとともに、対応
する端末装置2301に供給することにより、端末装置2301
およびモデム2201の利用者に、ネットワークの状態に関
する正確な状態情報を供給することができる。
従って、折り返し試験が開始された後にモデム2201
電源が投入された場合であっても、このモデム2201
『折り返し試験中である』旨のネットワークの状態に関
する情報を供給することができるので、利用者に誤った
情報が伝達されることはない。
また、このような通知要求コマンドおよび通知コマン
ドの授受は、通常の通信に用いられていない第2帯域の
アナログ信号を用いて行なわれるので、通常の通信ある
いは折り返し試験に影響を与えることはない。
なお、モデム220のそれぞれに対応する端末装置231の
それぞれの利用者が、モデム220の操作パネルあるいは
端末装置231を操作することにより上述したコマンド生
成部228を起動し、通知要求コマンドを送出するように
してもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本願の各請求項に係る発明によれ
ば、通知要求に応じて、複数の第2モデム120のそれぞ
れに状態情報を表す第2帯域の信号を供給することによ
り、利用者にネットワークの状態に関する正確な状態情
報を通知することができるので、実用的には極めて有用
である。
また、特に、請求項2に係る発明によれば、通知要求
コマンドの授受は、通常の通信に用いられていない第2
帯域のアナログ信号を用いて行なわれるので、通常の通
信あるいは折り返し試験に影響を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の各請求項に係る発明の状態情報通知方式
の原理ブロック図、 第2図は本願の各請求項に係る発明の一実施例による状
態情報通知方式を適用した通信システムの構成図、 第3図は従来の通信システムの構成図である。 図において、 101は専用回線、 110は第1モデム、 111は第1通信手段、 112は第2通信手段、 113は状態情報供給手段、 120は第2モデム、 121は第3通信手段、 122は第4通信手段、 123は認識手段、 201,321はホストコンピュータ、 210,220,312,322,342はモデム、 211,221はアナログ部、 212,222は第1復調部、 213,223は第1変調部、 214,224は制御部、 215,225は第2復調部、 216,226は第2変調部、 217,227は加算器、 218,229はコマンド検出部、 219,228はコマンド生成部、 231,311,341は端末装置、 241,331は専用回線である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1モデムに接続された専用回線にマルチ
    ポイント接続された複数の第2モデムのそれぞれがネッ
    トワークの状態に関する状態情報の通知要求を行なうよ
    うにした状態情報通知方式において、 前記第1モデムは、通常の通信に用いられる第1帯域の
    信号の変復調を行なう第1通信手段と、前記第1帯域と
    は別の第2帯域の信号の変復調を行なう第2通信手段
    と、前記通知要求に応じて前記第2通信手段にネットワ
    ークの状態に関する状態情報を供給する状態情報供給手
    段とを有し、 前記複数の第2モデムは、第1帯域の信号の変復調を行
    なう第3通信手段と、前記第2帯域の信号の変復調を行
    なう第4通信手段と、前記第4通信手段によって受信さ
    れた信号に基づいてネットワークの状態を認識する認識
    手段とを有し、 前記通知要求に応じて、前記第2通信手段が前記状態情
    報供給手段から供給された状態情報を表す第2帯域の信
    号を出力し、この第2帯域の信号を該当する第2モデム
    に供給するように構成したことを特徴とする状態情報通
    知方式。
  2. 【請求項2】前記通知要求を第2帯域の信号を用いて伝
    送すること を特徴とする請求項1記載の状態情報通知方式。
  3. 【請求項3】回線に接続された対向モデムからの通知要
    求を受信して前記通知要求に対応する状態情報を前記対
    向モデムに送信するモデムにおいて、 通常の通信に用いられる第1帯域の信号の変復調を行な
    う第1通信手段と、 前記第1帯域とは別の第2帯域の信号の変復調を行なう
    第2通信手段と、 前記対向モデムから受信した通知要求に応じて前記第2
    通信手段に前記状態情報を供給する状態情報供給手段と
    を備え、 前記状態情報を前記第2通信手段により変調して前記対
    向モデムに供給するように構成したこと を特徴とするモデム。
  4. 【請求項4】回線に接続された対向モデムとの間で情報
    の送受信を行なうモデムにおいて、 通常の通信に用いられる第1帯域の信号の変復調を行な
    う第1通信手段と、 前記第1帯域とは別の第2帯域の信号の変復調を行なう
    第2通信手段と、 前記対向モデムから送信された状態情報に基づいてネッ
    トワークの状態を認識する認識手段とを備え、 前記状態情報は前記第2帯域を用いて受信され前記第2
    通信手段により復調されるように構成したこと を特徴とするモデム。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のモデムにおいて、 対向するモデムに状態情報の通知を要求する通知要求
    は、前記第2通信手段を用いて前記対向モデムに送信さ
    れること を特徴とするモデム。
JP26863789A 1989-10-16 1989-10-16 状態情報通知方式及びモデム Expired - Fee Related JP3023121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26863789A JP3023121B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 状態情報通知方式及びモデム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26863789A JP3023121B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 状態情報通知方式及びモデム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131161A JPH03131161A (ja) 1991-06-04
JP3023121B2 true JP3023121B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17461318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26863789A Expired - Fee Related JP3023121B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 状態情報通知方式及びモデム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023121B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03131161A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023121B2 (ja) 状態情報通知方式及びモデム
JPH0754937B2 (ja) 送受信装置
JP2661102B2 (ja) データ伝送装置
JP2830318B2 (ja) 双方向リモートコントロール装置
JPS6059833A (ja) 変復調装置切換方式
JPH05114907A (ja) データ伝送方式
JPH02166850A (ja) 通信試験方式
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPH0993269A (ja) 共通線式通信装置
JP2795373B2 (ja) 通信装置とその回線接続方法
JPS60180255A (ja) エコ−バツク方法
JPS6180321A (ja) キ−ボ−ド分離型装置
JPS63228846A (ja) 通信制御方法
JPH0657026B2 (ja) 情報処理方法
JPH0239751A (ja) 変復調装置
JPH01160139A (ja) データの折返し試験方式
JPS60165148A (ja) 遠方監視制御装置
JPH01298855A (ja) 遠隔操作制御装置
JPH0969911A (ja) ファクシミリ装置
JPS58215845A (ja) 分岐装置
JPH04239848A (ja) 変復調装置のエラー検出方式
JPS6086947A (ja) 遠隔監視制御装置におけるボ−リング方式
JPH01165248A (ja) Cd伝送付2線全二重変復調装置
JPH05227256A (ja) Osiネットワーク管理方式
JPS6062261A (ja) ボルトとレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees