JP3022668U - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JP3022668U
JP3022668U JP1995009733U JP973395U JP3022668U JP 3022668 U JP3022668 U JP 3022668U JP 1995009733 U JP1995009733 U JP 1995009733U JP 973395 U JP973395 U JP 973395U JP 3022668 U JP3022668 U JP 3022668U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side plate
spool
side plates
bearing reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995009733U
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP1995009733U priority Critical patent/JP3022668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022668U publication Critical patent/JP3022668U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームと側板の着脱を簡単、且つ確実に
行ない、スプールの交換やブレーキ機構の調整を迅速に
できるようにする。 【解決手段】 左右両側が少なくとも円形に形成され
たフレーム3の両側に側板1、2を取付けると共に、一
方の側板1にはスプール4を駆動回転させる駆動機構1
eが装備され、その側板1、2間にスプール4を回転自
在に軸承してなる両軸受リールにおいて、上記フレーム
3の軸方向端部と、そのフレーム端部に取付けられる側
板1、2に、夫々相対して円筒状の螺合部3a、1a、
1bを一体に設け、螺合部を螺着することによりフレー
ム3に対して側板1、2を着脱自在に連結固着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は両軸受けリールに関し、詳しくは分解、組み立てが可能な両軸受けリ ールに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の両軸受けリールは、スプールの交換やブレーキ機構の調整、又リール の清掃等を行なうため、フレームと側板の着脱が可能になっている。 従来における連結方法は、フレームと側板を適正な連結位置に合わせ、側板の 側面からフレームに複数本のビスを締込んで連結固着し、このビスを外すことに よって分解するようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の着脱手段では、複数本のビスでフレームと側板を連 結固着されるため、着脱作業にを行なうのに小さなビスを1本ずつ着脱しなけれ ばならない。 特にハンドルおよびドラッグ等の調節レバーが備えられている側板の着脱作業 では、ハンドルおよびドラッグ等の調節レバーが邪魔になってしまい、ビスを外 しにくく且つ、組立ての際にはフレームと側板の取付け位置を確認し、且つその 位置を保持しながら小さなビスを一本ずつ締込むという作業になるため、細かく 且つ手数を要する作業であると共に、ビスを落下させ紛失してしまうことがあり 、非常に不便を感じながらの作業であった。 又、全部のビスを均等に締込まないと側板がフレームに対して直角に取付かな いため、スプールシャフトがフレームの軸線に沿わなくなり、スプールシャフト とスプールシャフトを軸承する側板の軸承部がずれてしまい、フレームにスプー ルが接触して、リールの作動に障害が生じるという不具合もあった。 又、側板の中心軸と偏芯させてスプールを軸承したタイプのものにおいては、 その連結位置を確認する作業に手数を要していた。
【0004】 本考案は上記した従来技術が有する問題点に鑑みて成されたもので、その目的 とするところは、フレームと側板の着脱を簡単、且つ確実にでき、スプールの交 換やブレーキ機構の調整を迅速に行なえる両軸受けリールを提供することにある 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために本考案は、左右両側が少なくとも円形に形成さ れたフレームの両側に側板を取付けると共に、一方の側板にはスプールを駆動回 転させる駆動機構が装備され、その側板間にスプールを回転自在に軸承してなる 両軸受リールにおいて、上記フレームの軸方向端部と、そのフレーム端部に取付 けられる側板に、夫々相対して円筒状の螺合部を一体に設け、螺合部を螺着する ことによりフレームに対して側板を着脱自在に連結固着した。 又、左右両側が少なくとも円形に形成されたフレームの両側に側板を取付ける と共に、一方の側板にはスプールを駆動回転させる駆動機構が装備され、その側 板間にスプールを回転自在に軸承してなる両軸受リールにおいて、上記フレーム の軸方向端部に円筒状の螺合部を一体に設けると共に、複数箇所に突起を設け、 側板にフレームにおける突起と相対する凹部を設けると共に、該側板に上記フレ ームにおける螺合部に螺着する締付けリングを嵌合して、上記フレームにおける 螺合部と側板における締付けリングとを螺着することによりフレームに対して側 板を着脱自在に連結固着した。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づき説明する。 図1乃至図2は本考案における両軸受けリールの一実施例を示している。 上記両軸受けリールは、側板1、2の同心軸上にスプール4を軸承したタイプ のもので、フレーム3の両側にハンドル1c、ドラッグ調整レバー1d、駆動機 構等1eを備え、更にスプールシャフト1fおよびブレーキリング1gを側板1 と同心軸上に備えた側板1と、スプールシャフト1fを軸承する軸承部2cを側 板2中心に備えた側板2とを着脱自在に連結固着し、該側板1、2間にブレーキ 機構4aを備えたスプール4を回転自在に軸承している。
【0007】 上記側板1、2に側板と同径の円筒状突部1b、2bを一体に凸設すると共に 、内周面にめねじを切った螺合部1a、2aを設け、フレーム3には側板1、2 における円筒状突部1b,2bと相対する円筒状突部3b、3bを一体に凸設す ると共に、側板1、2における螺合部1a、2aが螺合する外周面におねじを切 った螺合部3a,3aを設けて、フレーム3における螺合部3a、3aに側板1 、2における螺合部1a、2aを螺着することによって着脱自在に連結固着して いる。
【0008】 次に、上記側板1、2とフレーム3における組立て分解操作について説明する と、組立て操作においては、フレーム3における螺合部3aに側板2における 螺合部2aを螺着しフレーム3と側板2を一体的に連結固着する。 その後、側板1におけるスプールシャフト1fにスプール4を軸承し、該スプ ール4をフレーム3に挿通して、スプールシャフト1fを側板2における軸承部 2cに嵌合挿着すると共に、フレーム3における螺合部3aに側板1における螺 合部1aを螺着し、フレーム3と側板1を一体的に連結固着して組立てを完了す る。 分解操作においては上記した組立て操作の逆を行なえばよく、側板1、2を回 動させる操作のみでフレーム3から側板1、2を着脱することが可能になる。 尚、本実施例では側板1、2における螺合部1a,2aをめねじとし、フレー ム3における螺合部3a、3aをおねじとしているが、これは側板1、2におけ る螺合部1a、2aをおねじとし、フレーム3における螺合部3a、3aをめね じとしてもよいものである。
【0009】 次に本考案における他の実施の形態について図面に基づき説明する。 図3乃至図4は本考案における両軸受けリールの他の実施例を示している。 上記両軸受けリールは、側板1、2の中心軸と偏芯させてスプール4を軸承し たタイプのもので、フレーム3の一方側にハンドル1c、ドラッグ調整レバー1 d、駆動機構等1eを備え、更にスプールシャフト1fおよびブレーキリング1 gを側板1の中心と偏芯させて備えた側板1を、フレームの他方側にスプールシ ャフト1fを軸承する軸承部2cを側板2の中心と偏芯させて備えた側板2を締 付けリング1´、2´により着脱自在に挾着保持し、該側板1、2間にブレーキ 機構4aを備えたスプール4を回転自在に軸承している。
【0010】 上記フレーム3の両側面にフレーム3の外周に沿って円筒状突部3b、3bを 一体に凸設すると共に、外周面におねじを切った螺合部3a、3aを設け、側板 1、2には上記フレーム3における螺合部3a,3aに螺着する締付けリング1 ´、2´を被せ、側板1、2をフレーム3と締付けリング1´、2´とで挟み込 み、上記フレームの螺合部3a、3aに側板1,2における締付けリング1´、 2´を螺着することにより側板1、2を締付けリング1´、2´フレーム3とで 挾着保持している。 又、フレーム3の側面に位置決め及び回転止めの突部3cを突設すると共に、 側板1、2の側面にはフレーム3における突部3cに相対して凹部1h、2dを 凹設し、この突起3cと凹部1h、2dが係合することにより、組立てる際の側 板1、2の位置を決めたり且つ、締付けリング1´、2´を締付ける際の側板1 、2の回転を止める様にしている。
【0011】 上記締付けリング1´、2´は、一側部を側板1、2の径よりも大きな径にす ると共に、フレーム3における螺合部3a、3aに螺合する内周面にめねじを切 った螺合部1´a、2´aを設け、他側部を側板1、2の径よりも小さな径にし て、内側面に側板1、2の側面に当接する当接部1´b、2´bを形成している 。
【0012】 次に、上記側板1、2とフレーム3における組立て分解操作について説明する と、組立て操作においては、側板2をフレーム3における突部3cと側板2にお ける凹部2dを係合すると共に、締付けリング2´を側板2に被せ、フレーム3 における螺合部3aに螺着し、締付けリング2´を締付けることによりフレーム 3と締付けリング2´とで側板2を挾着保持する。 その後、側板1におけるスプールシャフト1fにスプール4を軸承し、該スプ ール4をフレーム3に挿通し、スプールシャフト1fを側板2における軸承部2 cに嵌合挿着して、フレーム3における突部3cと側板1における凹部1hを係 合すると共に、締付けリング1´を側板1に被せ、フレーム3における螺合部3 aに螺着し、締付けリング1´を締付けることにより側板1をフレーム3と締付 けリング1´とで挾着保持して組立てを完了する。 分解操作においては上記した組立て操作の逆を行なえばよく、締付けリング1 ´、2´を回動させ取外すことによって、側板1、2を取外すことが可能になる 。
【0013】
【考案の効果】
本考案は上記構成にしたことにより、以下の効果を奏する。 側板を回動させればフレームと側板とを着脱することができるため、組立て、 分解を極めて容易に且つ、短時間に行なうことができる。 したがって、スプールの交換やブレーキ機構の調整、又リールの清掃等を簡便 に行なうことができる。 又、組立ての際側板をフレーム側面に対して平行に取り付けることが可能にな り、スプールシャフトはフレームの確実に軸線に沿い、軸承部に嵌合装着される からスプールがフレームに接触するということはなく、リールの作動をスムース に行なえる。 又、側板の中心軸と偏芯させてスプールを軸承したタイプのものにおいては、 側板がフレームと締付けリングに挾持されるから、締付けリングを回動させ取外 すことによって、フレームと側板とを着脱することができると共に、側板におけ る凹部がフレームにおける突起に係合しているため、締付けリングの回動操作時 に側板は定位置に固定されたまま動かず、スプールの定位置がずれてフレームに 接触するということはなくリールの作動をスムースに行なえ且つ、連結位置を迅 速に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】・・・本考案の実施例における両軸受リールを
一部切欠して示す正面図。
【図2】・・・本考案の実施例における両軸受リールの
分解斜視図。
【図3】・・・本考案の他の実施例における両軸受リー
ルを一部切欠して示す。
【図4】・・・本考案の他の実施例における両軸受リー
ルの分解斜視図。
【符号の説明】
1・・・側板 1a・・・螺合部 2・・・側板 2a・・・螺合部 3・・・フレーム 3a・・・螺合部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右両側が少なくとも円形に形成され
    たフレームの両側に側板を取付けると共に、一方の側板
    にはスプールを駆動回転させる駆動機構が装備され、そ
    の側板間にスプールを回転自在に軸承してなる両軸受リ
    ールにおいて、上記フレームの軸方向端部と、そのフレ
    ーム端部に取付けられる側板に、夫々相対して円筒状の
    螺合部を一体に設け、螺合部を螺着することによりフレ
    ームに対して側板を着脱自在に連結固着したことを特徴
    とする両軸受リール。
  2. 【請求項2】 左右両側が少なくとも円形に形成され
    たフレームの両側に側板を取付けると共に、一方の側板
    にはスプールを駆動回転させる駆動機構が装備され、そ
    の側板間にスプールを回転自在に軸承してなる両軸受リ
    ールにおいて、上記フレームの軸方向端部に円筒状の螺
    合部を一体に設けると共に、複数箇所に突起を設け、側
    板にフレームにおける突起と相対する凹部を設けると共
    に、該側板に上記フレームにおける螺合部に螺着する締
    付けリングを嵌合して、上記フレームにおける螺合部と
    側板における締付けリングとを螺着することによりフレ
    ームに対して側板を着脱自在に連結固着したことを特徴
    とする両軸受リール。
JP1995009733U 1995-09-14 1995-09-14 両軸受リール Expired - Lifetime JP3022668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995009733U JP3022668U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 両軸受リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995009733U JP3022668U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 両軸受リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022668U true JP3022668U (ja) 1996-03-26

Family

ID=43157965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995009733U Expired - Lifetime JP3022668U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022668U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276040A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276040A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP3495252B2 (ja) 1998-03-30 2004-02-09 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920901Y2 (ja) 切削工具
JPH0455472Y2 (ja)
JPS6177136U (ja)
JPH0717064U (ja) 魚釣用両軸受型リールのバックラッシュ防止装置
JP3022668U (ja) 両軸受リール
WO2022184142A1 (zh) 清洁设备
WO2016119309A1 (zh) 旋转拆卸装置
JPH041808Y2 (ja)
JP4099410B2 (ja) トランスファマシンのリフト装置
JPS6035383Y2 (ja) 排稈切断処理装置
JPH0310823Y2 (ja)
JPH0433724Y2 (ja)
JPS6245902Y2 (ja)
JPH0325580Y2 (ja)
KR200237807Y1 (ko) 그라인드휠 고정장치
JPH0235303Y2 (ja)
JP2000300126A (ja) 両軸受リールのハンドル
JPH07303439A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH0411480Y2 (ja)
JP2510612Y2 (ja) 押出プレスのフィックスダミ―ブロック交換装置
JPH11276040A (ja) 魚釣用リール
JP3003898B2 (ja) 半割り式研磨ロール
JPH056732Y2 (ja)
JP2001004080A (ja) 真空配管のフランジ用クランプ
JPS6222662Y2 (ja)