JP3011405B1 - 免震建築用エレベーター装置 - Google Patents

免震建築用エレベーター装置

Info

Publication number
JP3011405B1
JP3011405B1 JP28075298A JP28075298A JP3011405B1 JP 3011405 B1 JP3011405 B1 JP 3011405B1 JP 28075298 A JP28075298 A JP 28075298A JP 28075298 A JP28075298 A JP 28075298A JP 3011405 B1 JP3011405 B1 JP 3011405B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
holding frame
guide rail
base
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28075298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109277A (ja
Inventor
美克 林
和彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28075298A priority Critical patent/JP3011405B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011405B1 publication Critical patent/JP3011405B1/ja
Publication of JP2000109277A publication Critical patent/JP2000109277A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/028Guideways; Guides with earthquake protection devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 基部建築体及び免震建築体の両者が地震等に
よって水平方向に相対変位したときに上記両者の対向箇
所で、案内レールが弾性変形すると共に案内レール相互
の水平面相対位置が維持される免震建築用エレベーター
装置を得る。 【解決手段】 基部建築体1及び免震建築体6の両者の
間に、第一保持枠24及び第二保持枠29を設けて常時
は中立位置に保持する。そして、これら保持枠の機能に
より地震による上記両者の相対変位時に、案内レール列
14を水平方向に強制変位して自由変形の形状に案内レ
ール列14を弾性変形する。このため、案内レール列1
4の局部に急激な塑性変形に類する屈曲が発生せず、強
度が小さい案内レール列14によって所要の案内機能を
達成でき、横断面積が小さい案内レールが使用できて製
作費を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基部建築体及び
基部建築体の上方に免震装置を介して支持された免震建
築体にそれぞれ一体的に構成されて互いに直列に配置さ
れた昇降路を有する免震建築用エレベーター装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は、例えば特開平9−202561
号公報に示された従来の免震建築用エレベーター装置に
類似した構成を示す昇降路の縦断面図である。図におい
て、1は地下に建設された基部建築体、2は基部建築体
1に設けられた立坑、3は基部建築体1の階床のそれぞ
れに形成された基部乗降口で、開口部4が設けられてい
る。
【0003】5は基部建築体1の上に設けられた免震装
置、6は免震装置5を介して基部建築体1に支持された
免震建築体、7は昇降路で、免震建築体6と一体的に構
築されて下方に突出して立坑2に嵌合状態に配置され、
横断平面において立坑2との間に一般的に50cm程度の
空隙が形成されている。そして、免震建築体6の乗場又
は基部乗降口3に対向する昇降路出入口8が設けられて
いる。
【0004】9は免震建築体6の最上部、すなわち昇降
路7の上端に設けられた機械室、10は機械室9に設け
られた巻上機、11は巻上機10に巻掛けられて一端に
かご12、他端につり合おもり13を吊持した主索、1
4は昇降路7に立設されてかご12の昇降を案内する案
内レールである。
【0005】15はかご12に対向した設けられた緩衝
器で、立坑2の底面に摺動可能に立設されて昇降路7の
底面を貫通し昇降路7内に突出して配置されている。な
お、図示が省略してあるがつり合おもり13に対しても
これの昇降を案内する案内レールが立設されている。
【0006】従来の免震建築用エレベーター装置は上記
のように構成され、巻上機10が動作し主索11が駆動
されて、かご12及びつり合おもり13が互いに反対方
向へ昇降する。そして、地震によって基部建築体1が加
振された場合には免震装置5を介してエレベーター装置
を含む免震建築体6が、基部建築体1に対して水平方向
に変位して免震される。また、地震時に基部建築体1の
立坑2に対して昇降路7の下端部が水平方向に変位する
が、立坑2と昇降路7外面の双者の間の空隙によってこ
れらの双者が衝突しないように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の免
震建築用エレベーター装置では、数階の階床からなる基
部建築体1が建築される場合に、基部建築体1に高い立
坑2が形成されてその立坑2の高さに対応して昇降路7
の下端部が延長される。そして、延長された昇降路7下
端部には基部建築体1の基部乗降口3に対応した昇降路
出入口8が設けられる。
【0008】このような場合の延長された昇降路7下端
部は、剛性、強度等設計的見地から構築が容易でないと
いう問題点があった。また、昇降路7下端部に設けられ
た昇降路出入口8と、基部建築体1の階床に設けられた
基部乗降口3の両方の間に地震時において大きな変位が
発生する。このため、上記両方の間に複雑な構造の乗降
通路が必要になるという問題点があった。
【0009】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、基部建築体及び免震建築体の両
者が地震等によって水平方向に相対変位したときに、上
記両者の対向箇所において案内レールが弾性変形すると
共に、水平面における案内レール相互の相対位置が維持
される免震建築用エレベーター装置を得ることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る免震建築
用エレベーター装置においては、基部建築体の上方に免
震装置を介して支持された免震建築体、基部建築体及び
免震建築体の両者のそれぞれに形成されて互いに直列に
配置されたエレベーターの昇降路と、この昇降路に縦通
して設けられ上記両者の対向箇所に弾性変形区域を形成
して互いに平行に立設され、エレベーターの昇降体の昇
降を案内する複数の案内レール列と、枠体からなり内側
に案内レール列がそれぞれ固定されて案内レール列の水
平面における相対位置を維持し弾性変形区域における基
部建築体の上端寄りに球状車輪を介して水平方向に変位
可能支持され、常時は基部建築体に対して水平方向の
中立位置に保持され地震時に上記両者の相対変位により
基部建築体における水平方向の阻止位置に変位する第一
保持枠と、枠体からなり内側に案内レール列がそれぞれ
固定されて案内レール列の水平面における相対位置を維
持し弾性変形区域における免震建築体の下端寄りに配置
されて第一保持枠の上に球状車輪を介して載置状態に配
置され、常時は免震建築体に対して水平方向の中立位置
に保持され地震時に上記両者の相対変位により第一保持
枠に対して水平方向に変位し、かつ第一保持枠の阻止位
置とは反対方向の免震建築体における水平方向の阻止位
置に変位し、第一保持枠とによって弾性変形区域におい
て案内レール列を自由変形形状に変形させる第二保持枠
とが設けられる。
【0011】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、一側が昇降路の固定部に他側は第
一保持枠及び第二保持枠の双者のいずれかに配置されて
上記双者をそれぞれ中立位置に保持する弾性支持体が設
けられる。
【0012】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、基部建築体の上方に免震装置を介
して支持された免震建築体、基部建築体及び免震建築体
の両者のそれぞれに形成されて互いに直列に配置された
エレベーターの昇降路と、この昇降路に縦通して設けら
れ上記両者の対向箇所に弾性変形区域を形成して互いに
平行に立設され、エレベーターの昇降体の昇降を案内す
る複数の案内レール列と、枠体からなり内側に案内レー
ル列がそれぞれ固定されて案内レール列の水平面におけ
る相対位置を維持し弾性変形区域における基部建築体の
上端寄りに下部弾性支持体を介して水平方向に変位可能
に支持され、常時は基部建築体に対して水平方向の中立
位置に保持され地震時に上記両者の相対変位により基部
建築体における水平方向の阻止位置に変位する第一保持
枠と、枠体からなり内側に案内レール列がそれぞれ固定
されて案内レール列の水平面における相対位置を維持し
弾性変形区域における免震建築体の下端寄りに配置され
て第一保持枠の上に上部弾性支持体を介して載置状態に
配置され、常時は免震建築体に対して水平方向の中立位
置に保持され地震時に上記両者の相対変位により第一保
持枠に対して水平方向に変位し、かつ第一保持枠の阻止
位置とは反対方向の免震建築体における水平方向の阻止
位置に変位し、第一保持枠とによって弾性変形区域にお
いて案内レール列を自由変形形状に変形させる第二保持
枠とが設けられる。
【0013】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、基部建築体の昇降路の上端部に形
成されて第一保持枠が配置された下部拡幅部と、免震建
築体の昇降路の下端部に形成されて第二保持枠が配置さ
れた上部拡幅部とが設けられる。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1〜図5は、この発明の実施の形態の一例を示す図
で、図1はエレベーター昇降路の要部縦断面図、図2は
図1の第一保持枠箇所の概念的上面図、図3は図1にお
ける地震発生時の第一状況を説明した図、図4は図1に
おける地震発生時の第二状況を説明した図、図5は図4
に対応した案内レールの湾曲状況を説明する図である。
図において、1は地下に建築された基部建築体、5は基
部建築体1の上に設けられた免震装置、6は免震装置5
を介して基部建築体1に支持された免震建築体である。
【0015】16はエレベーターの上部昇降路で、免震
建築体6と一体的に構築されて下部の基部建築体1との
対向箇所には上部拡幅部17が形成されている。18は
エレベーターの下部昇降路で、基部建築体1と一体的に
構築されて上部昇降路16と直列に配置され、上部の免
震建築体4との対向箇所には下部拡幅部19が形成され
ている。20は下部拡幅部19の底面に形成された支持
面である。
【0016】14はかご12を案内するかご用案内レー
ル列で、かご12の両側にそれぞれ配置され、上部昇降
路16及び下部昇降路18に縦通して設けられて、基部
建築体1及び免震建築体6の両者の対向箇所に弾性変形
区域21を形成して互いに平行に立設されている。22
はつり合おもり13を案内するつり合おもり用案内レー
ル列で、かご12を案内するかご用案内レール列14と
同様な形態に装備されている。
【0017】23はレールブラケットで、上部昇降路1
6の上部拡幅部17寄り及び下部昇降路18の下部拡幅
部19寄りにそれぞれ配置されて、かご用案内レール列
14及びつり合おもり用案内レール列22を対応した昇
降路壁に締結する。なお、上部昇降路16及び下部昇降
路18の接続部において、互いに上下に離れたレールブ
ラケット23の相互間に前述の弾性変形区域21が形成
される。
【0018】24は第一保持枠で、鋼材が立体的に組立
てられた枠体からなり、下部拡幅部19位置に配置さ
れ、下面に設けられた球状車輪25を介して下部拡幅部
19の支持面20に載置され、また上面に積載面26が
形成されると共に、積載面26の外縁部に阻止部27が
突設されている。そして、第一保持枠24の内側にかご
用案内レール列14及びつり合おもり用案内レール列2
2がレールブラケット28を介してそれぞれ所定位置に
締結されて、これらの案内レール列の水平面における相
対位置を維持する。
【0019】29は第二保持枠で、鋼材が立体的に組立
てられた枠体からなり、上部拡幅部17位置に配置さ
れ、下面に設けられた球状車輪30を介して第一保持枠
24の積載面26に載置されている。そして、第二保持
枠29の内側にかご用案内レール列14及びつり合おも
り用案内レール列22がレールブラケット31を介して
それぞれ所定位置に締結されて、これらの案内レール列
の水平面における相対位置を維持する。
【0020】32は圧縮コイルばねからなる弾性支持体
で、下部拡幅部19及び第一保持枠24の側面相互間並
びに上部拡幅部17及び第二保持枠29の側面相互間に
それぞれ装備される。そして、第一保持枠24等の水平
面について図2に示すように、図2における前後方向及
び左右方向にそれぞれ対向して配置されている。
【0021】33はゴム等の粘弾性材製の阻止体で、弾
性支持体32に隣接して配置されて、下部拡幅部19の
側面に設けられて第一保持枠24の側面に対向し、また
上部拡幅部17の側面に設けられて第二保持枠29の側
面に対向してそれぞれ装備されている。なお、かご用案
内レール列14及びつり合おもり用案内レール列22
と、上部昇降路16又は下部昇降路18の内面との間に
図1に示す隙間Aが形成される。この隙間Aにより、地
震時の免震建築体6の図4に示す水平方向変位時に、変
形したかご用案内レール列14等が昇降路内面に接触し
ないようになっている。
【0022】上記のように構成された免震建築用エレベ
ーター装置において、下部拡幅部19の内面、すなわち
下部昇降路18の固定部に弾性支持体32の一側が配置
され、通常時は第一保持枠24が両側の弾性支持体32
によって水平方向において下部昇降路18、すなわち基
部建築体1に対して中立位置に保持される。また、第二
保持枠29が両側の弾性支持体32によって水平方向に
おいて上部昇降路16、すなわち免震建築体6に対して
中立位置に保持される。これによって通常時には、かご
用案内レール列14及びつり合おもり用案内レール列2
2が、弾性変形区域21においても変形を生じることな
く鉛直に配置される。
【0023】そして、図示が省略してあるが巻上装置に
巻掛けられた主索の一端に連結されたかごがかご用案内
レール列14に案内され、また主索の他端に連結された
つり合おもりがつり合おもり用案内レール列22に案内
されて互いに反対方向へ昇降する。また、地震によって
基部建築体1が加震された場合には免震装置5を介して
上部昇降路16、上部拡幅部17を主要部とするエレベ
ーター装置を含む免震建築体6が、基部建築体1に対し
て変位して免震される。
【0024】また、免震建築体6の基部建築体1に対す
る水平方向変位時に、弾性変形区域21におけるかご用
案内レール列14及びつり合おもり用案内レール列22
の変形が、弾性変形範囲内になるように弾性変形区域2
1の上下方向距離、すなわち上部昇降路16の上部拡幅
部17寄り及び下部昇降路18の下部拡幅部19寄りに
それぞれ配置されたレールブラケット23の相互間距離
が設定される。
【0025】そして、免震建築体6の水平方向変位時に
かご用案内レール列14及びつり合おもり用案内レール
列22は、弾性変形区域21において弾性変形して水平
方向に変位するものの、第一保持枠24及び第二保持枠
29によってかご用案内レール列14及びつり合おもり
用案内レール列22の水平面における相対位置が維持さ
れる。
【0026】したがって、免震建築体6の水平方向変位
時に、弾性変形区域21においてかご、つり合おもり
が、案内されている案内レール列から外れて昇降不能に
なったり、相互に衝突したりする不具合の発生を未然に
防止することができる。また、下部昇降路18の周壁に
設けられた乗場(図示しない)に、複雑な構造の乗降通
路を要せず通常の構造の乗場とすることができ容易に設
置することができる。
【0027】また、地震によって基部建築体1が加震さ
れた場合の基部建築体1と免震建築体6の両者の相対変
位時に、この相対変位に追随して第一保持枠24等が次
に述べるように動作する。すなわち、通常時の図1に示
す状態から上記両者の相対変位によって、例えば図3に
示す状態となり、第一保持枠24が下部拡幅部19に対
して図3における左側へ変位して左側の弾性支持体32
が圧縮される。なお、このときに球状車輪25が下部拡
幅部19の支持面20を転動する。
【0028】これと共に、第二保持枠29が上部拡幅部
17に対して図3における右側へ相対的に変位して右側
の弾性支持体32が圧縮される。なお、このときに球状
車輪25が第一保持枠24の積載面26を転動する。そ
して図3に示す状態から、さらに変位が進行すると、第
一保持枠24が下部拡幅部19においてさらに左側へ変
位して、左側の阻止体33に支持される。
【0029】また、この状態で第二保持枠29の下部が
第一保持枠24の阻止部27に当たり、第二保持枠29
が上部拡幅部17においてさらに右側へ相対的に変位し
て右側の阻止体33に支持されて図4に示す状態とな
る。なお、第一保持枠24及び第二保持枠29の水平方
向変位時に、かご用案内レール列14及びつり合おもり
用案内レール列22が締結されたレールブラケット2
8,31は横断面のL字状部が弾性的に撓屈する。
【0030】そして、かご用案内レール列14及びつり
合おもり用案内レール列22には、地震時に上部昇降路
16の上部拡幅部17寄りレールブラケット23に対す
る第一保持枠24、第二保持枠29及び下部昇降路18
の下部拡幅部19寄りレールブラケット23の変位を介
して弾性変形区域21において強制的な弾性変形が生じ
る。
【0031】そして、上部昇降路16の上部拡幅部17
寄りレールブラケット23と、下部昇降路18の下部拡
幅部19寄りレールブラケット23との間の図5に示す
間隔Lに対して、第一保持枠24及び第二保持枠29の
位置を図5に示すように1/3Lの間隔に配置する。そ
して、第一保持枠24及び第二保持枠29の構成並びに
弾性支持体32の特性によって、かご用案内レール列1
4及びつり合おもり用案内レール列22の弾性変形状態
は、図5に示すように基部建築体1と免震建築体6の相
対変位距離δに対して、第一保持枠24位置においてδ
1 、第二保持枠29位置においてδ2 となり案内レ
ール列に塑性変形が生じることなく連続的に屈曲する。
【0032】このように、第一保持枠24等の機能によ
るかご用案内レール列14及びつり合おもり用案内レー
ル列22に作用する強制変位作用は、図5に示すように
案内レール列の自由変形の形状に近似する。このため、
案内レール列の弾性変形時の曲率が均一化されて、局部
的な急激な塑性変形に類する屈曲が生じない。したがっ
て、強度が小さいかご用案内レール列14及びつり合お
もり用案内レール列22によって所要の案内機能を得る
ことができ、横断面積が小さい案内レールの使用が可能
になってエレベーター装置の製作費を低減することがで
きる。
【0033】また、地震のない平常時は第一保持枠24
及び第二保持枠29が基部建築体1に対して上下方向の
所定位置に固定的に支持され、またかご用案内レール列
14及びつり合おもり用案内レール列22が第一保持枠
24及び第二保持枠29に対して固定的に装着される。
したがって、非常止め装置(図示しない)の動作時にお
いて、第一保持枠24のレールブラケット28及び第二
保持枠29のレールブラケット31を案内レールの支持
点と見做すことができ、案内レールの強度設計時に第一
保持枠24等の位置を案内レールの支持点に含めて設計
することができる。
【0034】実施の形態2. 図6及び図7は、この発明の他の実施の形態の一例を示
す図で、図6は前述の図1相当図、図7は図6に対応し
た前述の図4相当図である。図において、前述の図1〜
図5と同符号は相当部分を示し、34はゴム等の粘弾性
材製の下部弾性支持体で、下側が下部拡幅部19の支持
面20に、また上側は第一保持枠24の下面に装着され
ている。35はゴム等の粘弾性材製の上部弾性支持体
で、下側が第一保持枠24の載置面26に、また上側は
第二保持枠29の下面に装着されている。
【0035】上記のように構成された免震建築用エレベ
ーター装置において、通常時は第一保持枠24が下部弾
性支持体34によって水平方向において基部建築体1に
対して中立位置に保持される。また、第二保持枠29が
上部弾性支持体35によって水平方向において第一保持
枠24を介して免震建築体6に対して中立位置に保持さ
れる。
【0036】また、地震によって基部建築体1が加震さ
れた場合の基部建築体1と免震建築体6の両者の相対変
位時に、第一保持枠24等が動作して図7に示す状態と
なる。すなわち、上記両者の相対変位によって、例えば
第一保持枠24が下部弾性支持体34の撓屈により下部
拡幅部19に対して図6における左側へ変位して左側の
阻止体33に支持される。また、第二保持枠29が上部
弾性支持体35の撓屈により第一保持枠24に対して図
6における左側へ変位すると共に、上部拡幅部17の右
側の阻止体33に支持される。
【0037】そして、第一保持枠24及び第二保持枠2
9の構成並びに下部弾性支持体34及び上部弾性支持体
35の特性によって、かご用案内レール列14及びつり
合おもり用案内レール列22の弾性変形状態は、前述の
図5と同様な状態となり案内レール列の自由変形の形状
に近似する。したがって、詳細な説明を省略するが図6
及び図7の実施の形態においても前述の図1〜図5の実
施の形態と同様な作用が得られる。
【0038】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、基部建
築体の上方に免震装置を介して支持された免震建築体、
基部建築体及び免震建築体の両者のそれぞれに形成され
て互いに直列に配置されたエレベーターの昇降路と、こ
の昇降路に縦通して設けられ上記両者の対向箇所に弾性
変形区域を形成して互いに平行に立設され、エレベータ
ーの昇降体の昇降を案内する複数の案内レール列と、枠
体からなり内側に案内レール列がそれぞれ固定されて案
内レール列の水平面における相対位置を維持し弾性変形
区域における基部建築体の上端寄りに球状車輪を介して
水平方向に変位可能支持され、常時は基部建築体に対
して水平方向の中立位置に保持され地震時に上記両者の
相対変位により基部建築体における水平方向の阻止位置
に変位する第一保持枠と、枠体からなり内側に案内レー
ル列がそれぞれ固定されて案内レール列の水平面におけ
る相対位置を維持し弾性変形区域における免震建築体の
下端寄りに配置されて第一保持枠の上に球状車輪を介し
載置状態に配置され、常時は免震建築体に対して水平
方向の中立位置に保持され地震時に上記両者の相対変位
により第一保持枠に対して水平方向に変位し、かつ第一
保持枠の阻止位置とは反対方向の免震建築体における水
平方向の阻止位置に変位し、第一保持枠とによって弾性
変形区域において案内レール列を自由変形形状に変形さ
せる第二保持枠とを設けたものである。
【0039】これによって、地震によって基部建築体が
加震された場合には免震装置を介して上部昇降路を主要
部とするエレベーター装置を含む免震建築体が基部建築
体に対して変位して免震される。そして、免震建築体の
水平方向変位時に案内レール列は、弾性変形区域におい
て弾性変形して水平方向に変位するものの、球状車輪を
介して水平方向に変位する第一保持枠及び第二保持枠に
よって案内レール列の水平面における相対位置が維持さ
れる。したがって、免震建築体の水平方向変位時に、弾
性変形区域においてかご等の昇降体が、案内レール列か
ら外れて昇降不能になったり、相互に衝突したりする不
具合の発生を未然に防止する効果がある。
【0040】また、基部建築体及び免震建築体の両者の
間に、常時は中立位置に保持される第一保持枠及び第二
保持枠が設けられて、地震による上記両者の相対変位時
に保持枠の機能によって案内レール列を水平方向に強制
変位する。これにより、案内レール列が自由変形の形状
に近似して変形するので、案内レール列の弾性変形時の
曲率が均一化されて局部的に急激な塑性変形に類する屈
曲が生じない。このため、強度が小さい案内レール列に
よって所要の案内機能を得ることができ、横断面積が小
さい案内レールが使用できてエレベーター装置の製作費
を低減する効果がある。
【0041】また、この発明は以上説明したように、一
側が昇降路の固定部に他側は第一保持枠及び第二保持枠
の双者のいずれかに配置されて上記双者をそれぞれ中立
位置に保持する弾性支持体を設けたものである。
【0042】これによって、基部建築体及び免震建築体
の両者の間に第一保持枠及び第二保持枠が設けられて、
これらが弾性支持体によって常時は中立に保持される。
そして、地震による上記両者の相対変位時に保持枠の機
能によって案内レール列を水平方向に強制変位する。こ
れにより、案内レール列が自由変形の形状に近似して変
形するので、案内レール列の弾性変形時の曲率が均一化
され局部的に急激な塑性変形に類する屈曲が生じない。
このため、強度が小さい案内レール列によって所要の案
内機能を得ることができ、横断面積が小さい案内レール
が使用できてエレベーター装置の製作費を低減する効果
がある。
【0043】また、この発明は以上説明したように、
部建築体の上方に免震装置を介して支持された免震建築
体、基部建築体及び免震建築体の両者のそれぞれに形成
され て互いに直列に配置されたエレベーターの昇降路
と、この昇降路に縦通して設けられ上記両者の対向箇所
に弾性変形区域を形成して互いに平行に立設され、エレ
ベーターの昇降体の昇降を案内する複数の案内レール列
と、枠体からなり内側に案内レール列がそれぞれ固定さ
れて案内レール列の水平面における相対位置を維持し弾
性変形区域における基部建築体の上端寄りに下部弾性支
持体を介して水平方向に変位可能に支持され、常時は基
部建築体に対して水平方向の中立位置に保持され地震時
に上記両者の相対変位により基部建築体における水平方
向の阻止位置に変位する第一保持枠と、枠体からなり内
側に案内レール列がそれぞれ固定されて案内レール列の
水平面における相対位置を維持し弾性変形区域における
免震建築体の下端寄りに配置されて第一保持枠の上に
部弾性支持体を介して載置状態に配置され、常時は免震
建築体に対して水平方向の中立位置に保持され地震時に
上記両者の相対変位により第一保持枠に対して水平方向
に変位し、かつ第一保持枠の阻止位置とは反対方向の免
震建築体における水平方向の阻止位置に変位し、第一保
持枠とによって弾性変形区域において案内レール列を自
由変形形状に変形させる第二保持枠とを設けたものであ
る。
【0044】これによって、基部建築体及び免震建築体
の両者の間に第一保持枠及び第二保持枠が設けられて、
これらが下部弾性支持体及び上部弾性支持体によって常
時は中立に保持される。そして、地震による上記両者の
相対変位時に保持枠の機能によって案内レール列を水平
方向に強制変位する。これにより、案内レール列が自由
変形の形状に近似して変形するので、案内レール列の弾
性変形時の曲率が均一化され局部的に急激な塑性変形に
類する屈曲が生じない。このため、強度が小さい案内レ
ール列によって所要の案内機能を得ることができ、横断
面積が小さい案内レールが使用できてエレベーター装置
の製作費を低減する効果がある。
【0045】また、この発明は以上説明したように、基
部建築体の昇降路の上端部に形成されて第一保持枠が配
置された下部拡幅部と、免震建築体の昇降路の下端部に
形成されて第二保持枠が配置された上部拡幅部とを設け
たものである。
【0046】これによって、基部建築体及び免震建築体
の両者の間の下部拡幅部に第一保持枠が設けられ、また
基部建築体及び免震建築体の両者の間の上部拡幅部に第
二保持枠が設けられる。そして、第一保持枠及び第二保
持枠が常時は中立位置に保持され、地震による上記両者
の相対変位時に保持枠の機能によって案内レール列を水
平方向に強制変位する。これにより、案内レール列が自
由変形の形状に近似して変形するので、案内レール列の
弾性変形時の曲率が均一化されて局部的に急激な塑性変
形に類する屈曲が生じない。このため、強度が小さい案
内レール列によって所要の案内機能を得ることができ、
横断面積が小さい案内レールが使用できてエレベーター
装置の製作費を低減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、エレベ
ーター昇降路の要部縦断面図。
【図2】 図1の第一保持枠箇所を概念的に示す上面
図。
【図3】 図1における地震発生時の第一状況を説明し
た図。
【図4】 図1における地震発生時の第二状況を説明し
た図。
【図5】 図4に対応した案内レールの湾曲状況を説明
する図。
【図6】 この発明の実施の形態2を示す前述の図1相
当図。
【図7】 図6に対応した前述の図4相当図。
【図8】 従来の免震建築用エレベーター装置の構成を
示す昇降路の縦断面図。
【符号の説明】
1 基部建築体、5 免震装置、6 免震建築体、14
かご用案内レール列、16 上部昇降路、17 上部
拡幅部、18 下部昇降路、19 下部拡幅部、21
弾性変形区域、22 つり合おもり用案内レール列、2
4 第一保持枠、25 球状車輪、29 第二保持枠、
30 球状車輪、32 弾性支持体、34 下部弾性支
持体、35 上部弾性支持体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/00 - 7/02 B66B 5/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部建築体の上方に免震装置を介して支
    持された免震建築体、上記基部建築体及び免震建築体の
    両者のそれぞれに形成されて互いに直列に配置されたエ
    レベーターの昇降路と、この昇降路に縦通して設けられ
    上記両者の対向箇所に弾性変形区域を形成して互いに平
    行に立設され、上記エレベーターの昇降体の昇降を案内
    する複数の案内レール列と、枠体からなり内側に上記案
    内レール列がそれぞれ固定されて上記案内レール列の水
    平面における相対位置を維持し上記弾性変形区域におけ
    る上記基部建築体の上端寄りに球状車輪を介して水平方
    向に変位可能支持され、常時は上記基部建築体に対し
    て水平方向の中立位置に保持され地震時に上記両者の相
    対変位により上記基部建築体における水平方向の阻止位
    置に変位する第一保持枠と、枠体からなり内側に上記案
    内レール列がそれぞれ固定されて上記案内レール列の水
    平面における相対位置を維持し上記弾性変形区域におけ
    る上記免震建築体の下端寄りに配置されて上記第一保持
    枠の上に球状車輪を介して載置状態に配置され、常時は
    上記免震建築体に対して水平方向の中立位置に保持され
    地震時に上記両者の相対変位により上記第一保持枠に対
    して水平方向に変位し、かつ上記第一保持枠の阻止位置
    とは反対方向の上記免震建築体における水平方向の阻止
    位置に変位し、上記第一保持枠とによって上記弾性変形
    区域において上記案内レール列を自由変形形状に変形さ
    せる第二保持枠とを備えた免震建築用エレベーター装
    置。
  2. 【請求項2】 一側が昇降路の固定部に他側は第一保持
    枠及び第二保持枠の双者のいずれかに配置されて上記双
    者をそれぞれ中立位置に保持する弾性支持体を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の免震建築用エレベーター
    装置。
  3. 【請求項3】 基部建築体の上方に免震装置を介して支
    持された免震建築体、上記基部建築体及び免震建築体の
    両者のそれぞれに形成されて互いに直列に配置されたエ
    レベーターの昇降路と、この昇降路に縦通して設けられ
    上記両者の対向箇所に弾性変形区域を形成して互いに平
    行に立設され、上記エレベーターの昇降体の昇降を案内
    する複数の案内レール列と、枠体からなり内側に上記案
    内レー ル列がそれぞれ固定されて上記案内レール列の水
    平面における相対位置を維持し上記弾性変形区域におけ
    る上記基部建築体の上端寄りに下部弾性支持体を介して
    水平方向に変位可能に支持され、常時は上記基部建築体
    に対して水平方向の中立位置に保持され地震時に上記両
    者の相対変位により上記基部建築体における水平方向の
    阻止位置に変位する第一保持枠と、枠体からなり内側に
    上記案内レール列がそれぞれ固定されて上記案内レール
    列の水平面における相対位置を維持し上記弾性変形区域
    における上記免震建築体の下端寄りに配置されて上記第
    一保持枠の上に上部弾性支持体を介して載置状態に配置
    され、常時は上記免震建築体に対して水平方向の中立位
    置に保持され地震時に上記両者の相対変位により上記第
    一保持枠に対して水平方向に変位し、かつ上記第一保持
    枠の阻止位置とは反対方向の上記免震建築体における水
    平方向の阻止位置に変位し、上記第一保持枠とによって
    上記弾性変形区域において上記案内レール列を自由変形
    形状に変形させる第二保持枠とを備えた免震建築用エレ
    ベーター装置。
  4. 【請求項4】 基部建築体の昇降路の上端部に形成され
    て第一保持枠が配置された下部拡幅部と、免震建築体の
    昇降路の下端部に形成されて第二保持枠が配置された上
    部拡幅部とを備えたことを特徴とする請求項1〜請求項
    3のいずれか一つに記載の免震建築用エレベーター装
    置。
JP28075298A 1998-10-02 1998-10-02 免震建築用エレベーター装置 Expired - Fee Related JP3011405B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28075298A JP3011405B1 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 免震建築用エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28075298A JP3011405B1 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 免震建築用エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3011405B1 true JP3011405B1 (ja) 2000-02-21
JP2000109277A JP2000109277A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17629468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28075298A Expired - Fee Related JP3011405B1 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 免震建築用エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011405B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566306B2 (ja) * 1999-10-01 2010-10-20 オーチス エレベータ カンパニー 免震建物のエレベータ昇降路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000109277A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011405B1 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP3647634B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP3162017B2 (ja) エレベーター装置
JP4614725B2 (ja) 乗客コンベアの主枠構造
JP2852226B2 (ja) エレベーター装置
JP2000118906A (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP4056475B2 (ja) エレベーター装置
JP4351110B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4037939B2 (ja) 免震建物のエレベータ
JP2005096975A (ja) 免震建物のエレベータ
JP4265836B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP2522044B2 (ja) エレベ―タの案内レ―ル支持装置
JP3759804B2 (ja) エレベーター装置
JP4606933B2 (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JP2006151634A (ja) エレベータの防振装置
JP4566623B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4619687B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP3892780B2 (ja) エレベーター装置
WO2022073495A1 (en) Elevator car damping arrangement and elevator system
JP3437398B2 (ja) 片持式油圧エレベータ
JP4764656B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置及びそれに用いるフェッシャープレート
JP4342252B2 (ja) エレベータ
JPH09202561A (ja) エレベーター装置
JP3354344B2 (ja) エレベータのガイド装置
EP1571112A1 (en) Elevator apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees