JP3011347U - 発泡性飲料用缶容器 - Google Patents

発泡性飲料用缶容器

Info

Publication number
JP3011347U
JP3011347U JP1994011610U JP1161094U JP3011347U JP 3011347 U JP3011347 U JP 3011347U JP 1994011610 U JP1994011610 U JP 1994011610U JP 1161094 U JP1161094 U JP 1161094U JP 3011347 U JP3011347 U JP 3011347U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
container
hole
air injection
drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011610U
Other languages
English (en)
Inventor
一修 三原
Original Assignee
一修 三原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一修 三原 filed Critical 一修 三原
Priority to JP1994011610U priority Critical patent/JP3011347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011347U publication Critical patent/JP3011347U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビールなどの発泡性飲料を缶容器からグラス
に注いだり、直接飲んだりするときにスムーズに注ぎ出
して泡の発生を極力抑えることができ、そのため発泡性
飲料の嗜好をそそることができる発泡性飲料用缶容器を
提供する。 【構成】 缶蓋3にプルタブ5を設けた発泡性飲料用缶
容器1Aにおいて、プルタブ5を引き上げて開設される
飲口孔4の反対側に、空気注入孔6を形成するように構
成したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビールや炭酸飲料水などの発泡性飲料を収容し、缶蓋に飲口孔を形 成するためのプルタブを設けた発泡性飲料用缶容器に関し、特に、グラスに発泡 性飲料を注ぐときや飲口孔から直接飲むときに泡の発生を抑え、スムーズに注ぎ 出して、いっそう嗜好をそそることができる発泡性飲料用缶容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビールや炭酸飲料水などの発泡性飲料を内部に収容した発泡性飲料用缶容器が 自動販売機や店頭で販売されており、消費者はこの発泡性飲料用缶容器を購入し 、缶蓋に設けたプルタブを引き上げることによって、飲口孔を形成し、この飲口 孔から直接、あるいはグラスに注ぐことによって、発泡性飲料を飲んでいる。
【0003】 ところで、発泡性飲料のうち、ビールを例にとってみると、ビール瓶のビール は美味しいが、缶ビールはもうひとつだと感じているビール愛飲者が少なくない 。 本発明者は、この問題を解決するため種々の方面より原因を検討したが、その 主たる原因は、瓶からビールをグラスに注ぐ場合に比べて、缶からビールをグラ スに注ぐと、多数の泡が発生し、このためにビールの味が半減してしまうことに 気付いた。
【0004】 また、缶ビールの飲口孔から直接ビールを飲む場合にも、瓶ビールのビールを グラスに注いで飲む場合に比べて美味しさが半減してしまうのも、多くの泡が発 生した状態で飲むためであると考えた。 本発明者は、ビール缶容器からビールをグラスに注ぐときや飲口孔からビール を直接飲むときに発生する泡を少なくするために、種々研究を重ねた結果、ビー ル缶容器からビールをグラスに注ぐときやビール缶容器の飲口孔から直接ビール を飲むときには、その飲口孔より空気を取り入れているため、空気の補給が十分 でなく、そのため、スムーズに注ぎ出すことが出来ず、多くの泡を発生させるこ とになっている。
【0005】 そこで、これを解消するために、ビール缶容器の飲口孔反対側に、空気注入孔 を形成して、空気の注入をスムーズにすることによって、泡の発生を抑えること ができることを実証し、これを具現化することに成功した。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
この発明は、本発明者の鋭意検討の結果なされたものであって、ビールなどの 発泡性飲料を缶容器からグラスに注いだり、直接飲んだりするときにスムーズに 注ぎ出して泡の発生を極力抑えることができ、そのため発泡性飲料の嗜好をそそ ることができる発泡性飲料用缶容器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、請求項1の発 泡性飲料用缶容器は、缶蓋にプルタブを設けた発泡性飲料用缶容器において、プ ルタブを引き上げて開設される飲口孔の反対側に、空気注入孔を形成するように したものである。
【0008】 ここで、空気注入孔は、空気の缶内への注入をスムーズにするために、缶蓋の 縁部近接箇所に形成することが望ましい。 請求項2の発泡性飲料用缶容器は、上記空気注入孔が、プルタブを引き上げて 飲口孔を開設するときに、プルタブに固着された切込み部の一部を引き上げ、あ るいは切込み部の全体を引きちぎることによって形成される構造となっている。
【0009】 請求項3の発泡性飲料用缶容器は、上記空気注入孔が、プルタブを飲口孔開設 位置より回動させた位置で、プルタブを押し下げ、切込み部を押下げることによ って形成される構造となっている。 請求項4の発泡性飲料用缶容器は、上記空気注入孔は、飲口孔を開設するプル タブとは異なる別のプルタブを引き上げて形成される構造となっている。
【0010】 ここで、小缶容器においては、飲口孔を開設した後の上記別のプルタブは、公 害防止のため、缶蓋に連着された状態となることが好ましい。
【0011】
【作用】
請求項1の発泡性飲料用缶容器によれば、プルダブを引き上げて飲口孔を開設 し、缶を傾けて発泡性飲料をグラスに注ぐとき、飲口孔の上側(反対側)に位置 する空気注入口より缶内の空隙(飲料の満たされてない分)に空気が入り込むの で、缶内の飲料は大気圧によって押しだされるため、泡を発生させず、スムーズ に注げる。
【0012】 また、飲口孔から直接飲料を飲むときも同様に、泡を発生させず、スムーズに 飲める。 請求項2の発泡性飲料用缶容器によれば、プルタブに指を入れて引き上げれば 、飲口孔が開設されるとともに、空気注入孔が開設される。 請求項3の発泡性飲料用缶容器によれば、缶容器を搬送中などは、プルタブが 飲口孔開設位置にあるので、プルタブを押し下げても、空気注入孔は開設されず 、不用意に空気注入孔が開設されることはない。
【0013】 請求項4の発泡性飲料用缶容器によれば、まず飲口孔を開設するプルタブを引 き上げて飲口孔を開設し、その後、別のプルタブを引き上げて空気注入孔を開設 する。 これにより、空気注入孔から飲料が吹き出すような事態が生じることを防ぐこ とができる。
【0014】 また、飲口孔を開設するプルタブと空気注入孔を開設するプルタブとを別々に 設けたことによって、大型の缶容器に最適である。
【0015】
【実施例】
以下、本考案に係る発泡性飲料用缶容器の実施例について、図面を参照しつつ 説明する。 尚、本実施例では、発泡性飲料としてビールについて説明するが、これに限ら ず、炭酸飲料水などにも適用できるものである。
【0016】 図1は、第1実施例の発泡性飲料用容器1Aを示すものである。 発泡性飲料用容器1Aは、有底筒状の缶本体部2と、この缶本体部2の上部開 口を封止状態に固着される缶蓋3と、缶蓋3に飲口孔4と空気注入孔6(図2参 照)を形成するためのプルタブ5とが設けられている。 上記飲口孔4となる部分は、缶蓋3のほぼ中心部より外縁側寄り部分までの切 り込み4aが形成されている。
【0017】 そして、この切り込み4aの基部には、上記プルタブ5の先端部5aが覆い被 さるように位置され、このプルタブ5は、缶蓋3のほぼ中心部でその肉深部5i を缶蓋3の一部を突加工して形成した支点となる突起部3bによって、缶蓋3に 固着されており、この固着部分より後部には、開口部5bが形成され、その後端 部に缶蓋3の一部を突加工して形成した後部固着部5cを設けて空気注入孔6を 形成する構造にしている。
【0018】 缶蓋3におけるプルタブ後端側下方部分には、プルダブ5を引き上げるために 指を挿入する凹所3dが形成されている。 上記後部固着部5cは、図5に示すように、缶蓋3に凹部3eが形成され、こ の凹部3eのほぼ中心部に、突起部3fが形成され、この突起部3fに貫通状態 でプルタブ5の後部が固着されたものである。そして、缶蓋3の凹部3eには、 突起部3fの周囲に切り込部3gが形成されており、プルタブ5の後部を引き上 げると、この切り込部3gによって、缶蓋3から突起部3fが引きちぎられて空 気注入孔6が形成されるようになっている。
【0019】 次に、図3、図4に基づいて、プルタブ5を引き上げ、飲口孔4と空気注入孔 6を形成する手順について説明する。 缶蓋3の凹所3dに指を差し入れて、プルタブ5の後部を引き上げると、プル タブ5の先端部5aが突起部3bを支点として、缶蓋3の切り込み4a部分を下 向きに押し下げ、この切り込み4aが押しちぎれて飲口孔4が形成されると同時 に、後部の突起部3fが上方に引き上げられ切り込部3gが引きちぎれて空気注 入孔6が形成される。
【0020】 次に、図6に基づいて、従来の缶容器Aと本実施例を含む本考案の缶容器1に おけるビールをグラスに注いだときの主として泡の発生状態と、この泡の発生に よるビールのうま味の違いを比較検討して説明する。 図6(a)は従来の缶容器AでグラスGにビールを注いだ状態を示し、図6( b)は缶蓋aの中心部近傍に空気注入口sを形成した缶容器BでグラスGにビー ルを注いだ状態を示し、図6(c)は本考案の缶容器1即ち、缶蓋3における飲 口孔4の反対側の周縁近傍箇所に空気注入孔6を形成した缶容器1でグラスGに ビールを注いだ状態を示している。
【0021】 空気注入孔の無い従来の缶容器Aにおいては、図6(a)に示すように、プル タブを引き上げて飲口孔cからビールをグラスGに注ぐと、従来の技術で説明し たように、多数の泡Wが発生した状態となる。したがって、このグラスのビール を飲むときに、そのうま味が半減してしまう。 また、空気注入孔を形成した缶容器でも、その位置がビールを傾けて注ぎ出す ときに、ビールで孔が塞がれるような位置に形成すると、図6(b)に示す缶容 器Bでは、この空気注入孔sから外部の空気が入り込むときに、缶内部のビール 内に直接空気が入り込むこととなり、この空気によって、缶内部のビールが撹拌 されて、泡が生じ、グラスGに注いだビールに多数の泡Wが発生する。この泡W は、上記従来の缶容器の場合と比べて、外部からの空気が空気注入孔sから入り 込んで、大気圧に押されたビールが飲口孔cから注がれるので、若干泡の発生が 少なくなるが、それでも、多数の泡Wが発生して、ビールのうま味が半減してし まう。
【0022】 以上の事実を考慮すれば、注入孔の位置は、ビールを注ぎ出すときに、ビール で孔が塞がれない程度に上側に形成することが望ましい。 図6(c)はこの原理を説明しており、図6(c)に示す本考案の缶容器1で は、缶蓋3における飲口孔4の反対側の周縁近傍箇所に空気注入孔6を形成して いて、缶内の空隙部分に外部の空気が入り込むので、缶内部のビールを撹拌する ことなく、大気圧で缶内のビールを押し出す作用が生じ、ビールをグラスGにス ムーズに注ぐことができるので、泡Wの発生が少なくなる。従って、ビールのう ま味が向上され、美味しく飲むことができる。よって、あたかも瓶ビールからグ ラスにビールを注いで飲むときとほぼ同様のうま味を得ることができる。
【0023】 図7,図8は、第2実施例の発泡性飲料用容器1Bを示すものである。 この発泡性飲料用容器1Bにおいては、空気注入孔6が、プルタブ5を飲口孔 開設位置より回動させた位置で、プルタブ5を押し下げて形成させる構造とした ものである。 即ち、缶蓋3におけるブルタブ5を飲口孔開設位置より回動させた位置に、プ ルタブ5の少なくとも後端部5dが入り込むことができる凹所3jが形成され、 この凹所3jの適宜箇所に突起3kを形成し、この突起3kの外周に略半円弧状 の切り込部3nを形成した構造となっている。
【0024】 この第3実施例の発泡性飲料用容器1Bでは、図7に示すように、先ず、プル タブ5を引き上げて飲口孔4を形成し、その後、図8に示すように、プルタブ5 を凹所3jの位置まで回転させてから、このプルタブ5の後端部を押し下げると 、図9に示すよに、突起3kが下方へ押し下げられ切り込部3nが押しちぎられ て空気注入孔6が形成される。
【0025】 このように、空気注入孔6を形成する部分が、ブルタブ5を飲口孔開設位置よ り回動させた位置に設けられており、缶容器1Cを搬送中などは、プルタブ5が 飲口孔開設位置にあるので、プルタブ5を押し下げても、空気注入孔6は開設さ れず、不用意に空気注入孔6が開設されることはない。 図10は、第3実施例の発泡性飲料用容器1Cを示している。
【0026】 この発泡性飲料用容器1Cは、プルタブ5を略ハート形に形成し、その後端周 縁部の所定箇所に空気注入孔6を形成するための後部固着部5cが設けられてい る。 この発泡性飲料用容器1Cでは、略ハート形のプルタブ5を後端部の一端部5 eを引き上げることによって、飲口孔4が形成されるとともに、プルタブ5の後 端部の他端部5fが支点となって、この原理で後部固着部5cにおける缶蓋3に 形成された切り込部(図示略)が容易に引きちぎられて空気注入孔6が形成され る。従って、小さな引き上げ力によって、空気注入孔6を形成することができる 。
【0027】 図11,図12は、第4実施例の発泡性飲料用容器1Dを示している。 この発泡性飲料用容器1Dでは、空気注入孔6が、飲口孔4を開設するプルタ ブ5とは異なる別のプルタブ7を引き上げて形成される構造となっている。尚、 缶蓋3におけるこのプルタブ7の下方上面には、プルタブ7を引き上げるために 指を差し入れるための凹所3sが形成されている。
【0028】 即ち、プルタブ5には空気注入孔6を形成するための後部固着部を設けず、缶 蓋3におけるプルタブ5の後端部近傍箇所の側部に、図13,図14又は図15 ,図16に示すような別のプルタブ7を設けた構造となっている。 図13,14に示すプルタブ7においては、図13(a)に示すように、缶蓋 3に形成された空気注入孔形成用の突起部3mを形成し、この突起部3mにフル タブ7の先端部を固着し、突起部3mの後側周囲に略半円弧状の切り込部3pを 形成し、図13(b)に示すように、プルタブ7を引き上げることによって、突 起部3mが引き上げられると同時に、切り込部3pが引きちぎられて空気注入孔 6が形成されるようになっている。
【0029】 図15,図16に示すプルタブ7においては、図15(a)に示すように、缶 蓋3に形成された空気注入孔形成用の突起部3mを形成し、この突起部3mにフ ルタブ7の先端部を固着し、突起部3mの前側周囲に略半円弧状の切り込部3p を形成し、図15(b)に示すように、プルタブ7を引き上げることによって、 突起部3mが引き上げられると同時に、切り込部3pが押しちぎられて空気注入 孔6が形成されるようになっている。尚、この例によると、図15(c)に示す ように、プルタブ7を元に位置に戻したときに、空気注入孔6が塞がれずに開設 されたままの状態が保たれる。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の発泡性飲料用缶容器では、プルタブを引き上げ て開設される飲口孔の反対側に、空気注入孔を形成するようにしたので、飲口孔 の上側(反対側)に位置する空気注入口より缶内の空隙(飲料の満たされてない 分)に空気が入り込むので、缶内の飲料は大気圧によって押しだされるため、ビ ールなどの発泡性飲料を缶容器からグラスに注いだり、直接飲んだりするときに スムーズに注ぎ出して泡の発生を極力抑えることができ、そのため発泡性飲料の 嗜好をそそることができる。
【0031】 特にビール缶に関して述べれば、瓶ビールからグラスにビールを注いで飲む感 覚と同様な感覚で缶ビールを美味しく飲むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の発泡性飲料用缶容器の斜
視図である。
【図2】第1実施例の発泡性飲料用缶容器の缶蓋の飲口
孔と空気注入口を開設した状態の斜視図である。
【図3】第1実施例の発泡性飲料用缶容器の飲口孔と空
気注入口を開設する前の状態の缶蓋部分の縦断面図であ
る。
【図4】第1実施例の発泡性飲料用缶容器の飲口孔と空
気注入口を開設した状態の缶蓋部分の縦断面図である。
【図5】第1実施例の発泡性飲料用缶容器の空気注入孔
部分を開設する前の状態の要部拡大縦断面図である。
【図6】従来の缶容器と空気注入孔を中央部付近に形成
した缶容器と本考案の缶容器で、ビールをグラスに注ぐ
ときの泡の発生状態を示す説明図であって、(a)は従
来の缶容器、(b)は缶蓋の中央部近傍箇所に空気注入
孔を形成した缶容器、(C)は缶蓋の周縁近傍箇所に空
気注入孔を形成した本考案の缶容器を示している。
【図7】第2実施例の発泡性飲料用缶容器における飲口
孔を形成するときの状態の斜視図である。
【図8】第2実施例の発泡性飲料用缶容器における空気
注入口を形成するときの状態の斜視図である。
【図9】第2実施例の発泡性飲料用缶容器における空気
注入口を形成するときの要部の拡大断面図である。
【図10】第3実施例の発泡性飲料用缶容器の要部の斜
視図である。
【図11】第4実施例の発泡性飲料用缶容器の斜視図で
ある。
【図12】第4実施例の発泡性飲料用缶容器の缶蓋の飲
口孔と空気注入口を開設した状態の斜視図である。
【図13】第4実施例の発泡性飲料用缶容器の缶蓋に形
成される空気注入口の第1例を示す要部の断面図であっ
て、(a)は空気注入口を開設する前の状態、(b)は
空気注入口を開設したときの状態を示すものである。
【図14】空気注入孔の第1例の要部の平面図である。
【図15】第4実施例の発泡性飲料用缶容器の缶蓋に形
成される空気注入口の第2例を示す要部の断面図であっ
て、(a)は空気注入口を開設する前の状態、(b)は
空気注入口を開設したときの状態、(c)は空気注入孔
を開設した後に、プルタブを元の位置に戻した状態を示
すものである。
【図16】空気注入孔の第2例の要部の平面図である。
【符号の説明】
1,1A〜1D 発泡性飲料用缶容器 3 缶蓋 3g,3n 切り込部 4 飲口孔 5 プルタブ 6 空気注入孔 7 別のプルタブ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】缶蓋にプルタブを設けた発泡性飲料用缶容
    器において、 プルタブを引き上げて開設される飲口孔の反対側に、空
    気注入孔を形成するようにした発泡性飲料用缶容器。
  2. 【請求項2】上記空気注入孔は、プルタブを引き上げて
    飲口孔を開設するときに、プルタブに固着された切込み
    部の一部を引き上げ、あるいは切込み部の全体を引きち
    ぎることによって形成される構造とした請求項1に記載
    の発泡性飲料用缶容器。
  3. 【請求項3】上記空気注入孔は、プルタブを飲口孔開設
    位置より回動させた位置で、プルタブを押し下げ、切込
    み部を押下げることによって形成される構造とした請求
    項1に記載の発泡性飲料用缶容器。
  4. 【請求項4】上記空気注入孔は、飲口孔を開設するプル
    タブとは異なる別のプルタブを引き上げて形成される構
    造とした請求項1に記載の発泡性飲料用缶容器。
JP1994011610U 1994-09-19 1994-09-19 発泡性飲料用缶容器 Expired - Lifetime JP3011347U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011610U JP3011347U (ja) 1994-09-19 1994-09-19 発泡性飲料用缶容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011610U JP3011347U (ja) 1994-09-19 1994-09-19 発泡性飲料用缶容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011347U true JP3011347U (ja) 1995-05-23

Family

ID=43147079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011610U Expired - Lifetime JP3011347U (ja) 1994-09-19 1994-09-19 発泡性飲料用缶容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011347U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518984A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 クラウン パッケイジング テクノロジー インコーポレイテッド 通気部付き飲料缶及び缶端部
US10246229B2 (en) 2013-03-14 2019-04-02 Crown Packaging Technology, Inc. Vented beverage can and can end
KR102208172B1 (ko) * 2020-02-04 2021-01-27 이기복 공기 흡수 구멍이 형성된 기능성 음료캔
KR20210061250A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 성훈 간편식 국수

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518984A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 クラウン パッケイジング テクノロジー インコーポレイテッド 通気部付き飲料缶及び缶端部
US10246229B2 (en) 2013-03-14 2019-04-02 Crown Packaging Technology, Inc. Vented beverage can and can end
KR20210061250A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 성훈 간편식 국수
KR102208172B1 (ko) * 2020-02-04 2021-01-27 이기복 공기 흡수 구멍이 형성된 기능성 음료캔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607100Y2 (ja) 飲料用缶
KR880003342Y1 (ko) 위생 스파우트(spout)를 내장한 음료용기
JP3011347U (ja) 発泡性飲料用缶容器
JPH1035662A (ja) 容易開口缶蓋における、容易開口エア抜き穴
JP3009188U (ja) 発泡性飲料用缶容器
US20040045410A1 (en) Method and apparatus for opening of containers
JP2913293B1 (ja) プルトップ缶用キャップ
JP2004075087A (ja) ビールなどの発泡飲料缶
JP3009064U (ja) 缶詰飲料における開栓装置
JP3012182U (ja) 発泡性飲料用缶容器
KR20230162888A (ko) 사용의 편의성이 향상된 오프너
JP2004001871A (ja) 蓋体内側に粗面部を設けた発泡性飲料用缶
JPH09267833A (ja) タブ付き炭酸飲料用容器蓋
JP2004083029A (ja) 発泡飲料用缶
JP4666952B2 (ja) 缶蓋
JPS5856196Y2 (ja) 栓抜付キャップ
JP2007062758A (ja) ステイオンタブを備えた缶
JP3097489U (ja) 飲料缶用景品収納容器
JP3057352U (ja) 缶飲料等の缶の空気穴
JP3026534U (ja) ビール容器
JP2021108560A (ja) 炭酸飲料及び炭酸感向上方法
JP2000270995A (ja) カップ入り焼酎
JP2022062504A (ja) 飲料缶、および、缶蓋
KR200210338Y1 (ko) 음료용 캔의 뚜껑부 구조
JPH0447095Y2 (ja)