JPH0447095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447095Y2
JPH0447095Y2 JP1986135189U JP13518986U JPH0447095Y2 JP H0447095 Y2 JPH0447095 Y2 JP H0447095Y2 JP 1986135189 U JP1986135189 U JP 1986135189U JP 13518986 U JP13518986 U JP 13518986U JP H0447095 Y2 JPH0447095 Y2 JP H0447095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
container
top plate
retaining piece
tear opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986135189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135189U priority Critical patent/JPH0447095Y2/ja
Priority to CA000521862A priority patent/CA1264307A/en
Publication of JPS6340365U publication Critical patent/JPS6340365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447095Y2 publication Critical patent/JPH0447095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、飲料用容器、特に炭酸飲料・ビー
ル・果汁飲料・野菜ジユース等のソフトドリンク
スを入れた金属缶や紙缶、コンポジツト缶等の飲
料用容器に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来、この種の飲料用容器のうち、例えばイー
ジーオープンエンドの容器では、天板にリングタ
ブやリバースタブ等により排出口を開口させて、
この排出口に直接口を当てて飲んだり、或いは他
に用意したストローを外から差し込んで飲むよう
になつていた。
しかしながら、特に天板が金属の場合などでは
排出口の切口が鋭くて、これに口を当てたりする
と口唇を切つてしまう等の危険があるばかりでは
なく、排出口に直接口を当てるのは、不衛生であ
る等の問題点があつた。
また、容器の外側からストローを差し込むので
は、常にストローを用意していなければならず、
面倒である等の問題点があつた。
このような問題点を解決するために、従来、ス
トローを内蔵した容器があるが、ストローの取り
出しが困難であるばかりでなく、ストローが容器
内に落ち込んでしまう等の問題点があつた。
[本考案の目的] 本考案は、上記従来の飲料用容器の問題点を解
決するためになされたものであつて、その目的と
するところは、ストローを容器に内蔵して飲口に
直接口を触れることなく、安全で衛生的に飲用す
ることが出来、しかも排出口を開口させると同時
にストローを確実かつ簡単に取り出すことができ
る飲料用容器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案の飲料用容器は、ストローを内蔵した飲
料用容器に於いて、容器本体の金属製天板の引裂
開口部分の裏側にストローの上端部をカシメ状態
で取り付け、該ストローの上端部付近に切取部を
設けたことを特徴とするものである。また、上記
ストローの一部または全体をジヤバラ状に構成す
ると共に、該ストローの下方部に浮子からなる抜
止め片を設けたことを特徴とする。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図において、1は容器本体であつて、例え
ば金属薄板を筒状に成形し、その上下端部に、天
板1aおよび底板1bをカシメ(巻締め)等によ
り一体的に構成している。尚、該容器本体1の材
料は、上記金属板の他に紙やコンポジツト材料等
でもよく、また形状・構造も上記円筒状のものの
他に、多角筒状体、箱型、ビヤ樽状、瓶状、球状
等いずれの形状であつてもよく、要するに飲料水
を封入し得る容器であれば、その材質・球状・構
造はいずれのもであつても良い。
上記天板1aは引裂線を入れて引裂開口部分1
a′を形成した、いわゆるイージーオープンエンド
となつている。該引裂開口部分1a′の表側にはリ
ングタブ2がカシメ状態で取付けられている。こ
のリングタブ2は、本実施例では、上記天板1a
から分離しないようになつているが、分離させて
もよい。
3はストローであつて、第2図に示すように、
その上端部は金属製の上記引裂開口部分1a′の裏
側にカシメ状態で取付けられている。このリング
タブ2は、本実施例では、上記天板1aから分離
しないようになつているが、分離させてもよい。
このストロー2のカシメ方法としては、例えば
第2A図に示すように、ストロー3の太さに合わ
せて約2mmの深さに絞り込んだ円環溝1a″に内側
からストロー3の上端部を差込み、次に、上記円
環溝1a″の外側からカシメ受台4aをセツトする
と共に、上方からカシメ棒4bを押圧せしめて、
該カシメ受台4aとの間で上記円環溝1a″を押潰
し、ストロー3の上端部をカシメ状態で挟着せし
める。
また、ストロー3の上記取付部分の近くには、
切取部3aを形成する。該切取部3aの形成方法
としては、例えばストロー3の周囲に沿つてミシ
ン目状の切込みを入れたり、又は小穴を多数あけ
たもの等、要するにストロー3を指先で折り曲げ
たり引き裂いて容易に切り取ることができるもの
であればよい。
さらに、ストロー3の中間部の大部分は、ジヤ
バラ3bに加工されており、引伸してストロー3
の長さを容器1の深さより長くすることができる
ようになつている。
上記ストロー3の下方部には抜止め片5が取付
けられている。
この抜止め片5の外形は、上記引裂開口部分1
a′によつて開けられた排出口より大きく形成され
ていて、ストロー3を引き抜こうとしても該抜止
め片5が排出口に引掛つて引抜くことができない
ようになつている。
この抜止め片5は単にストロー3の抜け出しを
防止するだけでなく、後述のようにストロー3を
引伸す際にも役立つ。
尚、抜止め片5に浮子の機能を与えることによ
り、引裂開口部分1a′から切取つて引伸すまでの
間にストロー3が容器1内に落込んでしまうのを
防止する。また、上記ストロー3は、第1図に仮
想線で示すように、容器1の壁側に寄せて飲料を
充填する際の邪魔にならないようにしてもよい。
本実施例の容器は、以上のように構成されてい
るので、中の飲料水を飲もうとするには、まずリ
ングタブ2に指を掛けて、天板1aの上記引裂線
の部分を引裂き、引裂開口部分1a′を開ける(第
3図参照)。
引裂開口部分1a′を開けると、これに伴なつ
て、その裏側に取付けてあるストロー3の上部が
引き出される。
次に、ストロー3の上記切取部3aの下側を指
で摘み、ストロー3を切り取る。
ストロー3を切取つたら、摘んだままで引上げ
ると共に、ストロー3の上下両部分を摘んで引張
つて引伸すか、或いは、上記抜止め片5を排出口
に引掛けた状態でストロー3を引つ張つて伸ばし
て、使用する。
尚、ストロー3を引伸さないうちに、誤つてス
トロー3が手から離れても、上記抜止め片5が浮
子の機能を有するので、第4図に示すように、ス
トロー3が自然に浮上がつて上昇するので安全で
ある。
[考案の効果] (1) 容器本体の金属製天板の引裂開口部分の裏側
にストローの上端部をカシメ状態で取り付けた
ので、ストローを引裂開口部分の裏側に容易か
つ確実に取り付けることができる。
(2) ストローの上端部付近に切取部を設けたの
で、ストローを容器に切り離すことができる。
(3) ストローの一部または全体をジヤバラ状に構
成ので、ストローの長さを容易に伸ばして飲み
やすくすることができる。
(4) ストローの下方部に浮子からなる抜止め片を
設けたので、浮力によりストローが容器内に落
ち込むのを防止することができると共に、上記
ストロー引伸ばしの際の下端部の掛止め機能を
も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の飲料用容器等の一実施例をし
めす断面図、第1A図は天板の上面図、第1B図
は天板の裏面図、第2図はストローを天板の引裂
開口部分にカシメて取り付けた状態の部分拡大断
面図、第2A図はストローをカシメる方法を説明
する説明断面図、第3図は引裂開口部分を開けた
状態の説明断面図、第4図は浮子状抜止め片によ
るストローの上昇作用を示す説明断面図である。 1……容器本体、1a……天板、1a′……引裂
開口部分、1a″……円環溝、1b……底板、2…
…リングタブ、3……ストロー、4a……カシメ
受台、4b……カシメ棒、5……抜止め片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ストローを内蔵した飲料用容器に於いて、容器
    本体の金属製天板の引裂開口部分の裏側にストロ
    ーの上端部をカシメ状態で強固に取り付けると共
    に、該ストローの上端部付近に切取部を設け、上
    記ストローの一部または全体をジヤバラ状に構成
    すると共に、該ストローの下方部に浮子からなる
    抜止め片を設けたことを特徴とする飲料用容器。
JP1986135189U 1986-09-03 1986-09-03 Expired JPH0447095Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135189U JPH0447095Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03
CA000521862A CA1264307A (en) 1986-09-03 1986-10-30 Containers for beverages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135189U JPH0447095Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340365U JPS6340365U (ja) 1988-03-16
JPH0447095Y2 true JPH0447095Y2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=31037137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135189U Expired JPH0447095Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447095Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372659U (ja) * 1976-11-15 1978-06-17
JPS55142431U (ja) * 1979-03-28 1980-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340365U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712702A (en) Containers for beverages
KR880003342Y1 (ko) 위생 스파우트(spout)를 내장한 음료용기
US3268792A (en) Beverage container with drinking straw
JPH0447095Y2 (ja)
WO1993001099A1 (en) Bottle cap having an integral type opener
WO2004110891A1 (en) Cap of can for drinking and can for drinking having the same
US20160137362A1 (en) Cap attachment for drinking from cans
EP0444385A1 (en) A container for drinks having a drinking-straw incorporated therein
KR100329127B1 (ko) 마개용 탭이 함께 형성된 캔뚜껑구조
KR200218672Y1 (ko) 마개용 탭이 함께 형성된 캔뚜껑구조
JPH024051Y2 (ja)
KR910007081Y1 (ko) 병마개를 부설한 유출구
CN220595790U (zh) 一种方便拿取的茶叶保存罐
JPH0551773U (ja) ストロー内蔵型飲料入り容器
JPS5856196Y2 (ja) 栓抜付キャップ
JP3033036U (ja) ストロー入り飲料容器
JP2000211658A (ja) アルコ―ル飲料容器用栓
JP3023253U (ja) 飲料水用の缶容器
KR200326387Y1 (ko) 알루미늄캔용 위생뚜껑
JPH0714195Y2 (ja)
JP4845758B2 (ja) リシール機能付きキャップ
JP3036381U (ja) 缶容器
JPH057637U (ja) ストロー付缶
KR830000057Y1 (ko) 빨대가 내장된 음료수 뚜껑
JP3077414U (ja) カップ式缶容器