JP3011017B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3011017B2
JP3011017B2 JP6113579A JP11357994A JP3011017B2 JP 3011017 B2 JP3011017 B2 JP 3011017B2 JP 6113579 A JP6113579 A JP 6113579A JP 11357994 A JP11357994 A JP 11357994A JP 3011017 B2 JP3011017 B2 JP 3011017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
memory
image
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6113579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07298014A (ja
Inventor
一延 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6113579A priority Critical patent/JP3011017B2/ja
Priority to US08/420,558 priority patent/US5663805A/en
Publication of JPH07298014A publication Critical patent/JPH07298014A/ja
Priority to US08/856,393 priority patent/US5923439A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3011017B2 publication Critical patent/JP3011017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送受信される画像デー
タを記憶する画像メモリを有したファクシミリ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザを用いて画像形成するレー
ザファクシミリ装置等においては、受信した画像を1ペ
ージ単位で記録するものが多く、その場合、一般に、1
ページ分のビットイメージデータを最高解像度で記憶す
る記録専用の画像メモリが用いられている。また、ファ
クシミリ装置においては、データを符号化して一旦メモ
リに蓄積してから指定時間に送信動作を行わせるメモリ
送信や、記録用紙がなくなった時などに符号化されたデ
ータをメモリに一時的に蓄積する代行受信などの通信機
能を有したものがあり、そのような装置では、記録用の
画像メモリとは別個に通信用のメモリを装備している。
【0003】また、画像記録処理装置において、画像イ
メージをビットマップ形式に展開したビットマップデー
タの大きさが画像メモリの空き容量よりも大きい場合
に、画像データの一部が欠けたりすることがないよう
に、メモリ容量に応じて画像情報の解像度を変更して展
開するといった手法は既に知られている(例えば、特開
平2−81184号公報、特開平4−62169号公
報、特開平4−152457号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に記録用の画像メモリと通信用の画像メモリとを併せ装
備した場合、記録用の画像メモリとしては、最高解像度
で1ページ分のビットイメージデータを記憶するに必要
な容量を持たなければならず、その他に、通信用の画像
メモリを必要とする。そのために、全体として画像メモ
リの容量が大きくなり、コスト高となる。しかも、この
記録用のメモリは記録時にのみ使用される記録専用であ
って、通信用に転用することはできず、メモリの有効利
用が図られていない。つまり、記録用の画像メモリが使
用されておらず空き領域があったとしても、通信用の画
像メモリ不足を補うことはできず、また、そのメモリ容
量が小さい場合には、メモリ送信や代行受信可能なデー
タ量が制限されるといった難点があった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、1つの画像記憶手段を記録用に
も通信用にも使用可能とし、かつ、画像記憶手段の空き
領域に応じて画像データの記録可能解像度を変更するこ
とで、一定のメモリ容量の画像記憶手段を有効に活用で
き、全体としてコストの低減を図ることができるファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1のファクシミリ装置は、所定の通信手順に従
ってデータ通信を行う通信制御手段と、記録すべき画像
データを、設定された解像度で記録用イメージデータに
展開する展開手段と、その展開手段によって展開された
記録イメージデータをページ単位で記憶するための
録用メモリとして使用されると共に、送信データ及び
/又は代行受信データなどの通信データを記憶するため
通信用メモリとしても使用可能な画像記憶手段と、
像記憶手段に記憶されている記録用イメージデータを
録する記録手段と、を備えたファクシミリ装置におい
て、前記画像記憶手段は、少なくとも最高解像度にて1
ページ分の記録イメージデータを記憶するのに必要な容
量を有しており、前記画像記憶手段が前記通信用メモリ
として使用されている場合に、記録用メモリとして使用
可能な未使用領域を検出する検出手段と、前記展開手段
による記録用イメージデータの展開に際し、前記検出手
により検出される未使用領域の容量に応じて、少なく
とも1ページ分の記録用イメージデータを記憶可能とす
る解像度を選択設定する選択手段と、を備えたものであ
る。
【0007】また、請求項2のファクシミリ装置は、請
求項1の構成の他、前記画像記憶手段に対して、前記記
録用メモリ及び通信メモリの両方に使用可能な共用メモ
リの分配を適宜設定する設定手段を更に備えたものであ
る。
【0008】
【作用】上記構成を有する請求項1のファクシミリ装置
によれば、画像記憶手段が送信データ及び/又は代行受
信データの通信用メモリに使用されている時であって
も、画像データの記録に際しては、画像記憶手段の未使
用領域の容量に応じて少なくとも1ページ分の記録用イ
メージデータを記憶することができる解像度が適宜に選
択され、従って、1ページ単位で記録する場合に、一部
の画像記録ができなくなるようなことがない。
【0009】また、請求項2のファクシミリ装置によれ
ば、画像記憶手段における共用メモリの分配は適宜に設
定自在であるので、ユーザの使用態様や用途に合わせて
メモリを有効に使用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本実施例に係るファクシミリ
装置のブロック構成図である。本装置は、電話回線1に
回線制御を行うネットワーク・コントロール・ユニット
(NCU)2を介して接続される。本装置の中核となる
CPU3は、信号バスライン4を介して次のような装置
各部と接続され、所定の通信制御手順に従って装置各部
を制御してファックシミリ動作つまりデータ通信を実行
するものである。モデム5は、画情報を変復調して伝送
すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するもの
であり、バッファ6は、電話回線1の先に接続された相
手側装置との間で送受信される符号化された画情報を含
むデータを一時的に格納するものである。
【0011】ROM7は制御プログラムを格納したメモ
リであり、EEPROM8は各種設定情報等を記憶させ
るメモリであり、RAM9は動作実行時の各種データを
一時格納するためのメモリであり、画像メモリ10は画
像データを記憶するメモリで、ダイナミックRAM(以
下、DRAMという)等を用いている。本実施例では、
画像メモリ10は1ページ分の画像を最高解像度で記録
するに必要なだけの容量を持たせており、その記録用メ
モリとして使用する他に、代行受信やメモリ送信等を行
うための通信用のメモリとしても使用可能としている。
また、RAM9の特定エリアに受信画像のページ数を示
す受信ページカウンタや画像メモリ10内の画情報の蓄
積量を示す画像蓄積量カウンタが配置されている。これ
らカウンタ値は、画像メモリ10の記録可能なエリアサ
イズに対する記録可能な最高解像度を設定するために使
用される。
【0012】操作部11は装置の動作状態を表示すると
共にオペレータが各種操作を行うためのものであり、メ
モリエリア設定時に使用するモード変更キー、次候補キ
ー、確定キー(いずれも図示せず)などを有している。
符号化部12は送信する画情報の符号化を行うものであ
り、スキャナ13は送信原稿の画像を読み取るものであ
る。復号化部14は画像メモリ10に記憶・書き込みさ
れた受信画像データを記録のために読み出して復号化を
行うものであり、プリンタ15は受信画像データを用紙
に記録するものであり、例えば、レーザ光により感光体
に潜像を形成し、それをトナーを用いて現像し、用紙に
転写する静電電子写真記録方式を用いている。なお、画
像データは、例えば、ランレングス法で圧縮符号化され
て送受信される。
【0013】このファクシミリ装置での通常の受信動作
(受信時にリアルタイムに記録を行う)を概略説明する
と、本装置は、送信側のファクシミリ装置と電話回線
1、NCU2を介して接続された後、CPU3の制御の
もとに両装置間で所定の通信制御手順による信号の授受
を行ってから、送信画情報を受信する。受信した画情報
は符号化(圧縮)されており、復号化部14にて復号化
(伸長)し、それを画像メモリ10に1ページ単位での
記録のためにビットイメージに展開して書き込む。この
際に、本実施例では、詳細を後述するように、画像メモ
リ10を記録用メモリとしてだけでなく、通信用のメモ
リとしても使用可能としていることから、メモリの空き
容量に応じて、1ページ分の画像を欠けたりすることな
く記録できるように解像度を選んでビット展開し、これ
をプリンタ15に送り、1ページ単位で印刷する。
【0014】また、代行受信時には、画像メモリ10の
一部に圧縮データを格納しておき、記録時に、同メモリ
10の残り領域に上記と同様に解像度を選んでビット展
開する。また、通常の送信時には、スキャナ13で送信
原稿を読取り、符号化部12で符号化してから送信す
る。メモリ送信時には読み取り符号化した画像データを
画像メモリ10に格納し、指定の時刻に送信動作を行
う。なお、中継同報を行う場合は、単に転送するのみで
あり記録を行わないので、画像メモリ10の空き容量に
関係なく、最高の解像度で受信すればよい。
【0015】次に、本実施例における画像メモリ10の
用い方について説明する。この画像メモリ10は、記録
及び通信の共用エリアと記録専用エリアとにユーザの設
定により任意に分割可能としている。図2は画像メモリ
10の分割設定例1〜4を示す図である。記録専用エリ
アは、記録のためにビットイメージデータ展開用にだけ
使用されるエリアであり、記録及び通信の共用エリア
は、メモリ送信や代行受信等の通信用データの蓄積に使
用され、通信用に使用されていない場合は記録に使用す
ることができるエリアである。設定1では全てが記録専
用エリア21とされ、設定2,3では記録及び通信の共
用エリア22,24と記録専用エリア23,25とに分
割され、設定4では全てが記録及び通信の共用エリア2
6とされている。
【0016】これらの設定はユーザの用途に応じて設定
されればよく、例えば、専ら通信用に多用される場合は
設定4とすればよい。また、本ファクシミリ装置をコピ
ー装置として使用する頻度が高いユーザにとっては、設
定1のようにメモリ全てを記録専用エリア21とするこ
とは好適である。なお、これらの設定情報はEEPRO
M8に記憶される。
【0017】そして、また、上記のように画像メモリ1
0を用いることから、その未使用エリアのサイズに応じ
て、記録可能なエリアのサイズと記録可能な解像度を適
宜変更するようにしている。図3は画像メモリ10の使
用中のサイズに応じた、記録可能なエリアサイズと記録
可能な解像度の関係を示す図である。例1は、全エリア
が未使用の場合であって、この場合の記録エリアサイズ
は100%、記録可能解像度は、スタンダード、ファイ
ン(繊細)、スーパーファイン(超繊細)のいずれでも
可能である。例2は、使用中エリアが1〜50%の場合
であり、この場合の記録エリアサイズは50%、記録可
能解像度は、スタンダードとファインのいずれかで可能
となる。例3は、使用中エリアが51〜75%の場合で
あり、この場合の記録エリアサイズは25%、記録可能
解像度は、スタンダードのみが可能となる。例4は、使
用中エリアが76〜100%の場合であり、この場合の
記録エリアサイズは0%で、記録は不可能となる。
【0018】次に、このように構成されたファクシミリ
装置におけるメモリの設定方法を図4のフローチャート
により説明する。メモリエリア設定は、まず、ユーザが
操作部11に設けられたモード変更キーを押下すること
により、設定モードに入り、図示していない液晶ディス
プレイに現在設定されている設定内容(例えば「設定
1」)が表示される。そして、操作部11に設けられた
次候補キーにより、設定したい設定内容を液晶ディスプ
レイに表示し、確定キーを押下することにより、メモリ
エリアが設定される。即ち、「設定1」が液晶ディスプ
レイに表示されている状態で確定キーが押下されると
(S1でYES)、記録専用エリアを100%とし、記
録及び通信の共用エリアを0%とする(S2)。また、
同様にして「設定2」が選択されると(S3でYE
S)、記録専用エリアを50%とし、記録及び通信の共
用エリアを50%とする(S4)。更に、「設定3」が
選択されると(S5でYES)、記録専用エリアを25
%とし、記録及び通信の共用エリアを75%とする(S
6)。設定1〜設定3のいずれでもない時、即ち「設定
4」が液晶ディスプレイに表示されている状態で確定キ
ーが押下された時は記録専用エリアを0%とし、記録及
び通信の共用エリアを100%とする(S7)。これら
の設定内容は、EEPROM8に記憶される。
【0019】次に、上述の図3に示したメモリの使用状
況に応じた記録解像度能力設定処理を図5のフローチャ
ートにより説明する。この設定処理は、未使用メモリの
大きさに応じて最高記録解像度能力に制限を与えるもの
であり、記録動作に際して画像メモリ10に記録ドット
イメージを展開する前に行われる。このサブルーチンに
入ると、未使用メモリが100%であるか否かを調べ
(S11)、そうであれば(S11でYES)、記録エ
リアサイズを100%とし、記録解像度能力をスタンダ
ード、ファイン、スーパーファインのいずれも可能とす
る(S12)。また、未使用メモリが100%でない場
合には(S11でNO)、未使用メモリが50%以上で
あるか否かを調べ(S13)、未使用メモリが50%以
上100%未満の場合には(S13でYES)、記録エ
リアサイズを50%とし、記録解像度能力をスタンダー
ドとファインのいずれかとする(S14)。さらに、未
使用メモリが50%以上でない場合には(S13でN
O)、未使用メモリが25%以上であるか否かを調べ
(S15)、未使用メモリが25%以上50%未満の場
合には(S15でYES)、記録エリアサイズを25%
とし、記録解像度能力をスタンダードとする(S1
6)。未使用メモリが上記のいずれでもない場合は(S
11,S13,S15共にNO)、記録エリアサイズを
0%、記録解像度能力なしとする(S17)。なお、設
定された記録解像度能力はRAM9に記憶される。
【0020】上記のように記録解像度能力に制限をかけ
ることで、メモリ不足になるようなことがなくなり、確
実に1ページ分の画情報を画像メモリ10にドットイメ
ージ展開することができ、また、メモリ不足から、画像
記録の一部が欠けたり、記録処理の途中で処理が中断す
るといったことは未然に防止される。
【0021】なお、本発明は上記実施例構成に限られず
種々の変形が可能であり、例えば、メモリの記録用と記
録・通信共用との分配では、記録専用に最低解像度で1
ページ分の画情報をイメージビット展開するに必要な容
量とし、残りを通信・記録共用とするようなことも可能
である。これにより、記録に最低限必要なメモリ容量を
確保しつつ、記録に使用されていない時には通信用のメ
モリとして使用可能であり、一定容量のメモリを有効に
利用でき、無駄がなくなり、全体として低コストとな
る。また、この記録専用の領域を通信・記録共用に対し
て優先して可変とすることもできる。こうすることで、
記録用のメモリ容量を必要に応じて最大分でも取ること
ができる。更に、前記実施例においては、ユーザが操作
部11を操作してメモリエリアの設定をしていたが、送
信元のファクシミリ装置からメモリエリア設定データを
送り、それに基づいて設定するようにしてもよいし、過
去のメモリエリアの使用状況に基づいて、自動的にメモ
リエリアを変更するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように請求項1のファクシミリ装
置によれば、画像記憶手段を、最高解像度で1ページ分
の記録イメージを展開可能な容量とし、この画像記憶手
段が送信データ及び/又は代行受信データなどを記憶し
ている場合に、展開手段により展開される記録イメー
ジデータの解像度を、画像記憶手段の未使用領域に少な
くとも1ページ分の記録イメージデータを記憶すること
ができるように選択するようにしているので、1ページ
単位で記録する場合にメモリ不足になって画像の一部が
欠けたり、記録処理の途中で処理が中断されるようなこ
とがなくなる。
【0023】請求項2のファクシミリ装置によれば、上
記の効果に加えて、画像記憶手段における共用メモリの
分配は適宜に設定自在であるので、ユーザの用途に応じ
て自由に設定することができ、メモリの有効活用が図れ
る。また、従来のように記録用のメモリと別個に通信メ
モリを設ける必要がなく、コスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
【図2】同ファクシミリ装置におけるメモリのエリア分
割の設定例を示す図である。
【図3】同ファクシミリ装置におけるメモリの使用状況
と記録可能解像度の対応関係をを示す図である。
【図4】メモリのエリア設定処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【図5】メモリの記録解像度能力設定処理の手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
3 CPU 10 画像メモリ 15 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/21

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信手順に従ってデータ通信を行
    う通信制御手段と、記録すべき画像データを、設定された解像度で記録用イ
    メージデータに展開する展開手段と、 その展開手段によって展開された 記録イメージデータ
    をページ単位で記憶するための記録用メモリとして使用
    されると共に、送信データ及び/又は代行受信データ
    などの通信データを記憶するための通信用メモリとして
    も使用可能な画像記憶手段と、画像記憶手段に記憶されている記録用イメージデータを
    記録する記録手段と、を備えたファクシミリ装置におい
    て、 前記画像記憶手段は、少なくとも最高解像度にて1ペー
    ジ分の記録イメージデータを記憶するのに必要な容量を
    有しており、 前記画像記憶手段が前記通信用メモリとして使用されて
    いる場合に、記録用メモリとして使用可能な未使用領域
    を検出する検出手段と、前記展開手段による記録用イメージデータの展開に際
    し、 前記検出手段により検出される未使用領域の容量に
    応じて、少なくとも1ページ分の記録用イメージデータ
    を記憶可能とする解像度を選択設定する選択手段と、 を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記画像記憶手段に対して、前記記録用
    メモリ及び通信メモリの両方に使用可能な共用メモリの
    分配を適宜設定する設定手段を更に備えたことを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
JP6113579A 1994-04-28 1994-04-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3011017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113579A JP3011017B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ファクシミリ装置
US08/420,558 US5663805A (en) 1994-04-28 1995-04-12 Facsimile device having a memory allocation system and method for allocating memory in a facsimile device
US08/856,393 US5923439A (en) 1994-04-28 1997-05-14 Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113579A JP3011017B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12813899A Division JPH11346296A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07298014A JPH07298014A (ja) 1995-11-10
JP3011017B2 true JP3011017B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14615811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113579A Expired - Fee Related JP3011017B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5663805A (ja)
JP (1) JP3011017B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923439A (en) * 1994-04-28 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device
US5903733A (en) * 1997-02-13 1999-05-11 Toshiba America Information Systems, Inc. Multifunction peripheral controller
US6570667B1 (en) 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JPH11275298A (ja) 1998-01-19 1999-10-08 Brother Ind Ltd ファクシミリ送信システム
JPH11259257A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Brother Ind Ltd 多機能装置
US6799637B2 (en) 2000-10-20 2004-10-05 Schlumberger Technology Corporation Expandable tubing and method
NO335594B1 (no) 2001-01-16 2015-01-12 Halliburton Energy Serv Inc Ekspanderbare anordninger og fremgangsmåte for disse
US7212306B2 (en) * 2001-08-31 2007-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for allocating random access memory in a multifunction peripheral device
US6978052B2 (en) * 2002-01-28 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment of images for stitching
JP7103167B2 (ja) * 2018-11-02 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018337B2 (ja) * 1988-09-17 2000-03-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2881798B2 (ja) * 1989-03-04 1999-04-12 ミノルタ株式会社 受信装置
DE69122034T2 (de) * 1990-05-22 1997-02-06 Matsushita Graphic Communic Faksimilegerät mit kontrollfunktion zur änderung der zeilendichte
JPH0462169A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Canon Inc 印刷装置
JPH04152457A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Hitachi Ltd イメージデータ処理方式
JPH04348658A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US5428460A (en) * 1993-06-04 1995-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reduced rate facsimile machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5663805A (en) 1997-09-02
JPH07298014A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240638B2 (ja) 画像処理装置
JP3011017B2 (ja) ファクシミリ装置
US20100171974A1 (en) Image forming apparatus and method for erasing image data
JPH11346296A (ja) ファクシミリ装置
JP3077525B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3551750B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0897983A (ja) ファクシミリ装置
JP3258500B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3024489B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2586846B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3951384B2 (ja) データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプリンタ機能付通信端末装置
JP3104595B2 (ja) ファクシミリ装置システム
JPH09135323A (ja) ファクシミリ装置システム
JP3109450B2 (ja) プリンタ機能付通信端末装置へのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3647320B2 (ja) ファクシミリ装置及びその出力制御方法ならびに記録媒体
JP3505833B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10224622A (ja) ファクシミリ装置
JP2003087474A (ja) 画像通信装置
JP2000224404A (ja) 記録装置
JPH04207761A (ja) ファクシミリ装置
JPH11143302A (ja) 複写装置
JPH11266354A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ装置における余白付加方法並びに記憶媒体
JPH09139794A (ja) ファクシミリ装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees