JP7103167B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7103167B2
JP7103167B2 JP2018207625A JP2018207625A JP7103167B2 JP 7103167 B2 JP7103167 B2 JP 7103167B2 JP 2018207625 A JP2018207625 A JP 2018207625A JP 2018207625 A JP2018207625 A JP 2018207625A JP 7103167 B2 JP7103167 B2 JP 7103167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
memory
unit
area
usage status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069777A (ja
Inventor
邦彦 島本
明彦 伊ヶ崎
慎一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018207625A priority Critical patent/JP7103167B2/ja
Priority to US16/662,668 priority patent/US10949138B2/en
Publication of JP2020069777A publication Critical patent/JP2020069777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103167B2 publication Critical patent/JP7103167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5022Mechanisms to release resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/401Sharing memory space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、メモリー不足を解消するための技術に関する。
近年、複合機等の画像処理装置における機能が増大し、それに伴い、画像処理に使用する画像処理用メモリーだけでなく、オペレーティングシステム(以降、OSとも称す)が使用するOS用メモリーの容量も増大してきている。
特開平09-055853号公報 特開平06-075848号公報
画像処理用メモリーには、最大限に使用された場合を想定し、それに必要となるメモリー容量が用意されることが多い。そのため、画像処理用メモリーはメモリー不足となりにくい。例えば、A3用紙に対応可能な複合機においては、スキャナー機能に割り当てる画像処理用メモリーに、用紙いっぱいに画像が描かれたA3用紙を最大解像度で、なおかつカラーで読み取った場合に必要となるメモリー容量が用意される。
ところが、OS用メモリーについては、いろいろなプログラムが同時に実行されると、メモリー不足が生じ、プログラムの実行に支障を来すおそれがある。
上記の特許文献1に、画像処理用メモリーが足りなくなった場合に、新たにメモリーを確保するとの記載があるが、確保方法についての具体的な記載はなく、OS用メモリーに不足が生じた場合についての記載もない。上記の特許文献2に、バッファメモリーの管理方法について記載されているが、メモリー不足が生じた場合についての記載はない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、OS用メモリーのメモリー不足を解消することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像処理装置は、複数の画像処理機能を有すると共に、オペレーティングシステムであるOSに基づく処理を実行する画像処理装置であって、前記OSが使用するOS用メモリーと、前記OS用メモリー上に、画像処理に使用する画像処理用メモリーを前記画像処理機能毎に確保する確保部と、前記画像処理機能毎に確保された前記画像処理用メモリーそれぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い前記画像処理用メモリーの領域を決定する決定部と、前記OS用メモリーにメモリー不足が生じた場合に、前記決定部により決定された前記画像処理用メモリーの領域を解放して、前記メモリー不足を解消する解放部と、を備える。
本発明によれば、OS用メモリーのメモリー不足が生じた場合に、画像処理用メモリーの領域が解放される。画像処理用メモリーは、OS用メモリー上に確保されたものであるので、解放された画像処理用メモリーの領域は、OS用メモリーの一部として使用することができる。すなわち、OS用メモリーが拡張されるので、OS用メモリーのメモリー不足を解消することが可能となる。
解放された画像処理用メモリーの領域は、画像処理に使用することはできなくなるが、解放される画像処理用メモリーの領域は、例えば、過去に一度も使用されたことのないような、使用される可能性が低い領域である。従って、画像処理に不都合が生じる危険性を回避しつつ、OS用メモリーのメモリー不足を解消することが可能となる。
本発明に係る画像処理装置の一実施形態としての画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 OS用メモリーの内部状態の一例を模式的に示した図である。 OS用メモリーの内部状態の一例を模式的に示した図である。 (A)、(B)は、OS用メモリーの内部状態の一例を模式的に示した図である。 第1実施形態に係る画像形成理装置の制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
以下、本発明に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態としての画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
第1実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、スキャナー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、及びRIP(Raster Image Processor)機能のような複数の画像処理機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、HDD(Hard Disk Drive)111、定着部13、給紙部14、操作部47、及びファクシミリ通信部71を備える。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により搬送されてきた原稿、又は図略のコンタクトガラスに載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、ネットワーク接続された外部装置(図示せず)としてのコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
HDD111は、大容量の記憶装置であり、使用状況記憶部112を含む。使用状況記憶部112については、後で説明する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は図略の排出トレイに排出される。給紙部14は、給紙カセットを備える。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
表示部473はタッチパネル機能を有しており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/複合化、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網等を用いてファクシミリの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、オペレーティングシステム(OS)に基づく処理を実行するプロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、確保部102と、解放部103と、決定部104と、を備えている。なお、制御ユニット10を構成する上記RAMは、特許請求の範囲におけるOS用メモリーの一例である。
制御ユニット10は、HDD111に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、操作受付部101、確保部102、解放部103、及び決定部104として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、HDD111、定着部13、給紙部14、操作部47、及びファクシミリ通信部71と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。操作受付部101は、操作部47が備えるハードキーに対するユーザー操作を受け付け、更には、表示部473に表示されている操作画面に対するユーザー操作で入力される指示を、表示部473が有するタッチパネル機能により受け付ける。例えば、操作受付部101が受け付けたユーザーからの指示に従って、制御部100は、画像処理機能に属する各種処理を実行する。
確保部102は、画像形成装置1の起動時に、図2に示すように、OS用メモリーM1(図中Kernelメモリー)上に、画像処理に使用する画像処理用メモリーM2(図中IOメモリー)を画像処理機能毎に確保する。画像処理用メモリーM21乃至M24はそれぞれ、スキャナー用、プリント用、ファクシミリ用(FAX用)、RIP用として確保されたものである。
画像処理で、高い処理性能を発揮させるには、画像処理に使用する画像データを、物理的に連続しているメモリー領域で記憶させる必要がある。すなわち、画像処理用メモリーM21乃至M24についても、物理的に連続しているメモリー領域を確保する必要がある。
OS用メモリーM1が使用され始めると、OS用メモリーM1上において、一定以上の大きさの、物理的に連続しているメモリー領域を確保することが難しくなる。そのため、画像形成装置1の起動時に、画像処理用メモリーM21乃至M24が確保部102により確保される。
また、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの使用状況は、制御部100によって監視され、制御部100は、当該使用状況を示す使用状況情報を、上記した使用状況記憶部112に記憶する。
解放部103は、OS用メモリーM1のメモリー不足が生じた場合に、使用される可能性が低い画像処理用メモリーM2の領域を解放して、OS用メモリーM1のメモリー不足を解消する。具体的には、解放部103は、後で説明する決定部104により決定された画像処理用メモリーM2の領域を解放する。
画像処理用メモリーM2として確保された領域は、OS用メモリーM1の一部として使用することはできないが、OS用メモリーM1上に確保されているので、画像処理用メモリーM2から解放されると、OS用メモリーM1の拡張領域として使用可能となる。
なお、OS用メモリーM1にメモリー不足が生じているか否かについては、例えば、OS用メモリーM1の空き容量から判断することができ、制御部100が、OS用メモリーM1の空き容量を監視し、当該空き容量が予め定められたしきい値以下になったと判断した場合に、メモリー不足が生じていると判断する。このときに、解放部103が、上記解放を行うようにする。また、OS用メモリーM1のメモリー不足に起因するエラーが生じた場合に、解放部103は、当該エラーを受けて、上記解放を行うようにしてもよい。
決定部104は、画像処理機能毎に割り当てられた画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い画像処理用メモリーM2の領域(すなわち、OS用メモリーM1のメモリー不足が生じた場合に解放する画像処理用メモリーM2の領域)を決定する。
例えば、決定部104は、使用状況記憶部112に記憶されている使用状況情報が示す、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの過去の使用頻度及び使用量に基づいて、使用される可能性の低さ及び過去の使用量の少なさから、上記領域を決定すると共に、当該領域の解放する優先度を設定する。
<領域の決定及び優先度の設定方法(一)>決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24のうち、過去に最大まで使用されたことのないメモリーが存在する場合、当該各メモリー内の過去に一度も使用されたことのない領域を、解放する領域に決定し、解放する優先度を最も高くする。
<領域の決定及び優先度の設定方法(一)の具体例1>画像処理用メモリーM21,M23,M24は、過去に最大まで使用されたことがあるが、画像処理用メモリーM22(プリント用)については、過去に最大で50%までしか使用されていない場合、決定部104は、画像処理用メモリーM22内の過去に一度も使用されたことのない残り50%の領域を、解放する領域に決定し、解放する優先度を最も高くする。
<領域の決定及び優先度の設定方法(一)の具体例2>画像処理用メモリーM23,M24は、過去に最大まで使用されたことがあるが、画像処理用メモリーM21(スキャナー用)については、過去に全く使用されておらず(つまり、最大で0%の使用)、画像処理用メモリーM22(プリント用)については、過去に最大で50%までしか使用されていない場合、決定部104は、画像処理用メモリーM21,M22内の領域を、解放する領域に決定する。決定部104が、優先度を高くするのは、画像処理用メモリーM21内の領域である。
但し、画像処理用メモリーM21のすべての領域を解放すると、スキャナー機能が全く使えなくなり、不都合が生じるおそれがあるので、決定部104は、予め定められた標準的な処理(例えば、A4用紙を標準的な解像度で、モノクロで読み取る処理)を行える予め定められたメモリー容量が残るように、解放するための領域を決定するのが好ましい。なお、これを実現するには、解放領域の上限値を事前に計算によって求めて、決定部104に設定しておく。
同様に、画像処理用メモリーM22の50%の領域をすべて解放すると、標準的な処理が行えなくなる場合には、決定部104は、当該標準的な処理を行えるメモリー容量が残るように、解放するための領域を決定するのが好ましい。
<領域の決定及び優先度の設定方法(二)>画像処理用メモリーM21乃至M24のいずれも、過去に最大まで使用されたことがない場合、決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24内それぞれの過去に一度も使用されたことのない領域を、解放する領域に決定する。そして、決定部104は、使用頻度の低いメモリー内に属するものを、上記優先度が高くなるようにする。
<領域の決定及び優先度の設定方法(二)の具体例>画像処理用メモリーM21乃至M24はそれぞれ、過去に最大で90%,70%,80%,60%まで使用されている場合、決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24内それぞれの残り10%,30%,20%,40%の領域を、解放する領域に決定する。
そして、使用頻度がRIP用、FAX用、スキャナー用、プリント用の順に高い場合、決定部104は、上記優先度は高い順に、画像処理用メモリーM22(プリント用)の30%の領域、画像処理用メモリーM21(スキャナー用)の10%の領域、画像処理用メモリーM23(FAX用)の20%の領域、画像処理用メモリーM24(RIP用)の40%の領域とする。
<領域の決定及び優先度の設定方法(三)>画像処理用メモリーM21乃至M24のいずれも、過去に最大まで使用されている場合、決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24内において、使用頻度が予め定められた割合以下の領域を、解放する領域に決定する。そして、使用頻度の低いメモリー内に属するものを、上記優先度が高くなるようにする。
<領域の決定及び優先度の設定方法(三)の具体例>決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24のいずれも、過去に最大まで使用され、画像処理用メモリーM21乃至M24内において、使用頻度が上記予め定められた割合以下の領域が、それぞれ40%,20%,10%,40%である場合、これら領域を解放する領域に決定する。
そして、決定部104は、使用頻度がRIP用、FAX用、スキャナー用、プリント用の順に高い場合、上記優先度は高い順に、画像処理用メモリーM22(プリント用)の20%の領域、画像処理用メモリーM21(スキャナー用)の40%の領域、画像処理用メモリーM23(FAX用)の10%の領域、画像処理用メモリーM24(RIP用)の40%の領域とする。
図3、図4は、画像処理用メモリーM2の領域の一部を解放した状態の一例を示した図である。図3は、<領域の決定及び優先度の設定方法(二)の具体例>で説明した、優先度が最も高い、画像処理用メモリーM22(プリント用)の30%の領域E1が解放された状態を示している。
図4(A)は、<領域の決定及び優先度の設定方法(三)の具体例>で説明した、優先度が最も高い、画像処理用メモリーM22(プリント用)の20%の領域E11と、優先度が次に高い、画像処理用メモリーM21(スキャナー用)の40%の領域E12と、解放部103により解放された状態を示している。
図4(B)は、領域E11,E12の解放だけでは、OS用メモリーM1のメモリー不足が解消せず、画像処理用メモリーM23(FAX用)の10%の領域E13と、画像処理用メモリーM24(RIP用)の40%の領域E14とが、解放部103により更に解放された状態を示している。
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図5に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作は、制御部100が、OS用メモリーM1のメモリー不足が生じていると判定した時点で行われるものである。
制御部100が、OS用メモリーM1のメモリー不足が生じていると判定すると、その判定を受けて、決定部104は、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い画像処理用メモリーM2の領域(すなわち、解放する画像処理用メモリーM2の領域)を決定すると共に、上記領域を解放する優先度を設定し(S1)、解放部103は、決定部104により決定された画像処理用メモリーM2の領域を、優先度の高いものから解放する(S2)。ここでは、優先度の一番高いものだけを解放する。
続いて、制御部100は、OS用メモリーM1のメモリー不足が解消したか否かを判断し(S3)、制御部100が、上記メモリー不足が解消したと判断した場合(S3でYES)、この処理動作を終了する。
一方、制御部100が、上記メモリー不足は解消していないと判断した場合(S3でNO)、処理はS2へ戻り、解放部103は、決定部104により決定された、次に優先度の高い画像処理用メモリーM2の領域を解放する(S2)。
上記第1実施形態によれば、OS用メモリーM1のメモリー不足が生じた場合に、画像処理用メモリーM2の領域が解放される。画像処理用メモリーM2は、OS用メモリーM1上に確保されたものであるので、解放された画像処理用メモリーM2の領域は、OS用メモリーM1の一部として使用することができる。すなわち、OS用メモリーM1が拡張されるので、OS用メモリーM1のメモリー不足を解消することが可能となる。
解放された画像処理用メモリーM2の領域は、画像処理に使用することはできなくなるが、解放される画像処理用メモリーM2の領域は、例えば、過去に一度も使用されたことのないような、使用される可能性が低い領域である。従って、画像処理に不都合が生じる危険性を回避しつつ、OS用メモリーM1のメモリー不足を解消することが可能となる。なお、図2に示したような、画像処理用メモリーM2を解放前の状態に戻すには、画像形成装置1の再起動が必要になる。
ところで、解放部103によって画像処理用メモリーM2の領域が解放されると、画像処理機能に属する各種処理の実行に制限が生じる場合がある。例えば、画像処理用メモリーM21(スキャナー用)の領域を40%解放したことによって、高い解像度(例えば、600dpi)での大判用紙(例えば、A3用紙)の読み取りができなくなることが考えられる。
そこで、第2実施形態では、図6に示すように、制御ユニット10に、実行できない処理に対するユーザー設定を禁止する禁止部105を、第1実施形態における構成に加えて、更に備えるようにする。
禁止部105は、解放部103が画像処理用メモリーM2の領域を解放したことによって、画像処理機能に属する各種処理の実行に制限が生じた場合、実行できない処理に対するユーザー設定を禁止する。
例えば、禁止部105は、画像処理機能に属する各種処理それぞれの実行に必要な予め定められたメモリー容量と、当該処理が属する画像処理機能に割り当てられた画像処理用メモリーM2の解放されずに残っているメモリー容量と、を比較することによって、当該処理が実行できるか否かを判断し、実行できないと判断した処理に対するユーザー設定を禁止する。
A3用紙を解像度600dpiで読み取る処理に必要なメモリー容量が画像処理用メモリーM21(スキャナー用)の70%で、図4(A)、(B)に示したように、画像処理用メモリーM21の40%が解放されている場合(すなわち、60%しか残っていない場合)、禁止部105は、上記処理は実行できないと判断し、上記処理に対するユーザー設定の受付を禁止する。具体例としては、原稿サイズとして「A3」が設定されている場合、禁止部105は、解像度「600dpi」に対するユーザー設定の受付を禁止する。また、禁止部105は、操作画面上における解像度を「600dpi」に設定するための操作ボタンをグレイアウトで表示部473に表示させて、ユーザー設定ができない状態になっていることをユーザーに知らせるのがよい。
なお、操作受付部101が、グレイアウト表示されている操作ボタンに対するユーザー操作を受け付けると、禁止部105は、「スキャナー用のメモリーが不足しています。電源をオフして、再起動してください。」といったメッセージを表示部473に表示させて、画像形成装置1の再起動をユーザーに促すようにしてもよい。上記したように、画像形成装置1を再起動すれば、図2に示したような、画像処理用メモリーM2を解放前の状態に戻すことができる。
また、別の実施形態としては、禁止部105は、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの解放されずに残っているメモリー容量で、実行可能な処理を検出し、検出されない処理以外を、実行できない処理と判断し、当該処理に対するユーザー設定を禁止するようにしてもよい。
図7は、第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。第3実施形態に係る画像形成装置は、図6に示した第1実施形態に係る画像形成装置の構成を加えて、制御ユニット10がログイン処理部106を更に備える点で相違し、更には、使用状況記憶部112が、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの使用状況を示す使用状況情報を、使用者毎に記憶する点で相違する。
ログイン処理部106は、操作部47に対するユーザー操作により入力されたログイン情報を操作受付部101が受け付けたときに、入力されたログイン情報が、正規のものであるか否かを判断し、当該ログイン情報が正規のものであると判断したとき、画像形成装置1に対する当該ユーザーのログインを許可する。このとき、ログイン処理部106は、画像形成装置1の使用者個人を特定する。なお、ログイン処理部106は、特許請求の範囲における個人特定部の一例である。
制御部100は、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの使用状況を監視し、当該使用状況を示す使用状況情報を、ログイン処理部106により特定された使用者毎に上記した使用状況記憶部112に記憶する。
決定部104は、ログイン処理部106により特定された使用者の使用状況情報を使用状況記憶部112から取得し、当該取得した使用状況情報が示す、画像処理用メモリーM21乃至M24それぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い画像処理用メモリーM2の領域を決定する。
上記第3実施形態によれば、使用者毎の使用状況から、使用される可能性が低い画像処理用メモリーM2の領域が決定され、当該領域が解放されるので、画像処理に不都合が生じる可能性を大きく低下させることができる。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像処理装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、コピー機能やプリント機能、スキャナー機能を有した他の画像形成装置でもよい。また、本発明に係る画像処理装置の一実施形態としては、コンピューター、携帯端末機器等、画像形成装置処理を行う他の画像処理装置であってもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
100 制御部
102 確保部
103 解放部
104 決定部
105 禁止部
106 ログイン処理部
112 使用状況記憶部

Claims (5)

  1. 複数の画像処理機能を有すると共に、オペレーティングシステムであるOSに基づく処理を実行する画像処理装置であって、
    前記OSが使用するOS用メモリーと、
    前記OS用メモリー上に、画像処理に使用する画像処理用メモリーを前記画像処理機能毎に確保する確保部と、
    前記画像処理機能毎に確保された前記画像処理用メモリーそれぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い前記画像処理用メモリーの領域を決定する決定部と、
    前記OS用メモリーにメモリー不足が生じた場合に、前記決定部により決定された前記画像処理用メモリーの領域を解放して、前記メモリー不足を解消する解放部と、を備える画像処理装置。
  2. 前記決定部は、前記使用状況として前記画像処理用メモリーそれぞれの過去の使用頻度及び使用量に基づいて、使用される可能性の低さ及び過去の使用量の少なさから、使用される可能性が低い前記画像処理用メモリーの領域を決定すると共に、当該領域を解放する優先度を設定し、
    前記解放部は、前記領域を前記優先度の高いものから解放する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 本画像処理装置の使用者個人を特定する個人特定部と、
    前記画像処理用メモリーそれぞれの使用状況を示す使用状況情報を、使用者毎に記憶する使用状況記憶部と、を更に備え、
    前記決定部は、前記個人特定部により特定された使用者の前記使用状況情報を前記使用状況記憶部から取得し、当該取得した前記使用状況情報が示す、前記画像処理用メモリーそれぞれの過去の使用状況から、使用される可能性が低い前記画像処理用メモリーの領域を決定する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記解放部が前記画像処理用メモリーの領域を解放したことによって、前記画像処理機能に属する各種処理の実行に制限が生じた場合、実行できない前記処理に対するユーザー設定を禁止する禁止部を更に備える請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記禁止部は、前記画像処理機能に属する各種処理それぞれの実行に必要なメモリー容量と、当該処理が属する前記画像処理機能に割り当てられた前記画像処理用メモリーが解放されずに残っているメモリー容量と、を比較することによって、前記処理が実行できるか否かを判断し、実行できないと判断した前記処理に対するユーザー設定を禁止する請求項4に記載の画像処理装置。
JP2018207625A 2018-11-02 2018-11-02 画像処理装置 Active JP7103167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207625A JP7103167B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 画像処理装置
US16/662,668 US10949138B2 (en) 2018-11-02 2019-10-24 Image processing apparatus resolving memory shortage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207625A JP7103167B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069777A JP2020069777A (ja) 2020-05-07
JP7103167B2 true JP7103167B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70458102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207625A Active JP7103167B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10949138B2 (ja)
JP (1) JP7103167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220357899A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus capable of allocating memory capacity of memory among and depending on different types of processing constituting job to create plurality of memory regions in memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200620A (ja) 2001-09-14 2003-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20170052741A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Sap Se Allocating memory on multiple types of main memory technologies from software application layer
JP2017130071A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP2017226169A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびメモリー配分方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675848A (ja) 1992-05-22 1994-03-18 Nec Corp バッファの管理方式
JP3011017B2 (ja) * 1994-04-28 2000-02-21 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH0955853A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP5405663B2 (ja) * 2010-05-31 2014-02-05 パナソニック株式会社 メモリ管理装置、メモリ管理方法、メモリ管理プログラム、メモリ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び集積回路
JP2015095001A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法とプログラム
US11204806B2 (en) * 2018-06-03 2021-12-21 Apple Inc. Systems and methods for user adaptive resource management
US10929165B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-23 Nutanix, Inc. System and method for memory resizing in a virtual computing environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200620A (ja) 2001-09-14 2003-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20170052741A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Sap Se Allocating memory on multiple types of main memory technologies from software application layer
JP2017130071A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP2017226169A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびメモリー配分方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200142644A1 (en) 2020-05-07
US10949138B2 (en) 2021-03-16
JP2020069777A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197188B2 (ja) 印刷管理サーバ、印刷システム、印刷管理サーバの制御方法、印刷システムの制御方法、およびプログラム
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US20200329168A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US9225722B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US20160094634A1 (en) Cooperation system
KR101688531B1 (ko) 인쇄제어장치, 인쇄제어장치의 셧다운 방법, 및 인쇄 시스템
US20170060502A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN110096242B (zh) 打印装置和打印装置的控制方法
US8516570B2 (en) Image forming device and image forming program
EP3557403A1 (en) Image forming system and image forming method
JP7103167B2 (ja) 画像処理装置
US8164776B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2010141390A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
US10764463B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium for sending notification of an input operation to at least a user interface
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US9405999B2 (en) Image forming apparatus
US10521160B2 (en) Image forming apparatus and print setting method
JP5538334B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ制御プログラム
US20160162231A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US20160142567A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20110299107A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP5347915B2 (ja) 画像処理装置
JP2016087842A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150