JP3010319B2 - 新規二官性連結化化合物及びその製法 - Google Patents

新規二官性連結化化合物及びその製法

Info

Publication number
JP3010319B2
JP3010319B2 JP3199757A JP19975791A JP3010319B2 JP 3010319 B2 JP3010319 B2 JP 3010319B2 JP 3199757 A JP3199757 A JP 3199757A JP 19975791 A JP19975791 A JP 19975791A JP 3010319 B2 JP3010319 B2 JP 3010319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyridinyl
dithio
antibody
adm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3199757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04352765A (ja
Inventor
カネコ タクシ
ウィルナー デビッド
モンコビック アイボ
エス グリーンフィールド ロバート
アール ブラスロースキイ ゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH04352765A publication Critical patent/JPH04352765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010319B2 publication Critical patent/JP3010319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規二官性(又は二官能
性)化合物、その化合物を含むコンジュゲート、および
その製造、使用方法に関する。特に、本発明は細胞集団
ターゲッティングのための分子と連結できるN−置換ヒ
ドラジン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】二またはそれ以上の分子が連結できる二
官性化合物はすでに知られている。例えば、細胞毒性試
薬を、細胞集団ターゲッティングのための分子に連結す
る二官性化合物は知られている。二官性化合物は、生体
内でこのタイプの細胞毒性試薬の運搬と放出が可能でな
ければならず、例えば、ターデッティング分子の活性を
損なうことなく、生体内で治療上十分なレベルの試薬を
供給しなければならない。確実な適用のためには、試薬
とターゲッティング分子間にpHに敏感な連結を含むコ
ンジュゲートが形成され、pHの一定の範囲で細胞毒性
試薬が放出されることが望まれる。
【0003】がんの治療に特に有用な試薬は、アントラ
サイクリンである。アントラサイクリンは、細胞毒活性
を示す抗生物質化合物である。アントラサイクリンは、
以下のいくつかの異なるメカニズムによって、細胞を殺
す作用をするであろうことが研究されている。1)薬剤
分子の、細胞のDNAへのインターカレーション、それ
によるDNA依存性核酸合成の阻害。2)細胞巨大分子
と反応して、細胞に損傷を引き起こすフリーラジカル
の、薬剤による生成。3)薬剤分子と細胞膜との相互作
用(Peterson et al., “Trans
port AndStorage Of Anthra
cyclines In Experimental
Systems And Human Leukemi
a”,in Anthracycline Antib
iotics In Cancer Therapy
Muggia et al(Eds.),p.132
(Martinus Nijhoff Publish
ers (1982)およびBachur,“Free
Radical Damage”, id. pp.
97−102)。その細胞毒性の高さ故に、アントラサ
イクリンは、白血病、乳がん、肺がん、卵巣腺がん、肉
腫のような多くのがんの治療に用いられてきた(Wie
rnik,“Current Status Of A
driamycin And Daunomycin
In Cancer Treatment”,in
nthracyclines:Current Sta
tusAnd New Developments,
Crooke et al.(Eds,),pp.27
3−94 (Academic Press(198
0))。通常用いられるアントラサイクリンは、アドリ
アマイシン(ADMドキソルビシンとしても知られる)
とダウノマイシン(DAUダウノルビシンとしても知ら
れる)を含む。
【0004】これら化合物は、新生物や、標的細胞集団
が弱められるか除去されるかが求められるような他の疾
患の状態の治療で有用であるかもしれないが、その治療
効果は、その投与に関係する服量依存性の毒性によっ
て、しばしば制限される。例えば、腫瘍の治療で、これ
ら化合物の典型的逆副作用は、骨髄障害と心臓毒性であ
る(Crooke,“Goals for Anthr
acycline Analog Developme
nt At Bristol Laboratorie
s”,Anthracycline: Current
StatusAnd New Developmen
ts,前述、p11)。それ故腫瘍の治療でこれら化合
物の治療効果を改善するために、アントラサイクリン
を、腫瘍関連の抗原に向かう抗体に連結して、腫瘍細胞
へ薬剤を選択的に運搬するためのイムノコンジュゲート
形成の試みがされた。(Hermentin and
Seiler,“Investigations Wi
th MonoclonalAntibody Dru
g(Anthracycline)Conjugate
s”,Behring Insti. Mitl.
2:197−215(1988))。この方法で薬剤は
腫瘍の場所へ運搬または“ターゲッティング”でき、全
身の正常な細胞への有毒な副作用が減せるかもしれな
い。腫瘍関連の抗原に対するポリクローナルまたはモノ
クローナル抗体に連結した、アントラサイクリンADM
またはDAUを含むイムノコンジュゲートはすでに知ら
れている(例えばGallego et al.,“P
reparation Of Four Daunom
ucin−Monoclonal Antibody
791T/36 Conjugates With A
nti−Tumor Activity”,Int.
J.Cancer 33:737−44(1984)、
及びArnon et al.,”In Vitro
And In Vitro Efficacy Of
Conjugates OfDaunomycin W
ith Anti−Tumor Antibodie
s”,Immunological Rev. 62:
5−27(1982))。
【0005】アントラサイクリンの抗体への付着への、
最もしばしば用いられるアプローチは、アントラサイク
リンのアミノ糖部分での連結が利用されてきた。例えば
アミノ糖は、過酸化ナトリウムで酸化され、Schif
f塩基形成を介して、抗体のリジン残基に直接付着させ
た(Hurwitz et al.,“The Cov
alent Binding Of Daunomyc
in And Adriamycin To Anti
bodies,With RetentionOf B
oth Durg And Antibody Act
ivities”,Cancer Res.35:11
75−1181(1975))。一方アントラサイクリ
ンのアミノ基と抗体のカルボキシル基との、カルボジイ
ミドを介する連結を通じて、アントラサイクリンは抗体
に連結された(Hurwitzet al.,前述)ま
たはアミノアルキル基(Hurwitz et a
l.,“The Effect In Vivo Of
Chemotherapeutic Drug−An
tibody Conjugates In Two
Murine Experimental Tumor
Systems”Int.J.Cancer 21:
747−755(1978))。これらと連結は容易に
加水分解されず、アントラサイクリンの放出管理を難し
くしている。又、薬剤のアミノ糖と抗体のアミノ基と
の、グルタルアルデヒドによるクロス連結によって、ア
ントラサイクリンは抗体に連結された(Belles−
Isles et al.,“In Vitro Ac
tivityOf Daunomycin−Anti−
AlphaFetoprotein Conjugat
e On Mouse Hepatoma Cell
s”,Br.J.Cancer41,pp.841−4
2(1980))。しかしアントラサイクリン分子のア
ミノ糖部分が、抗体との連結によって変形されたイムノ
コンジュゲートの研究で、コンジュゲートした薬剤の細
胞毒活性の損失が示された(Arnonet al.,
前述,p7−8)。更にアントラサイクリン類似体の研
究で、アントラサイクリンのアミノ糖を変形すると、薬
剤類似体の細胞毒活性が、親の薬剤に比し減少する結果
となる(Yamamoto et al.,“Anti
tumor Activity Of Some De
rivatives Of Daunomycin A
t The Amino AndMethylKeto
ne Functions”,J.Med.Chem
15:872−75(1972))。
【0006】アントラサイクリンDAUが、薬剤のC−
14位置で抗体に直接連結したイムノコンジュゲートが
製造された。しかし腫瘍細胞へ向うこれらイムノコンジ
ュゲートの選択的細胞毒活性が容易に再生できず、20
μg/mlの濃度でだけ一貫して表われた(Galle
go et al.,前述)。
【0007】日本特許出願274658は、C−13ア
シルヒドラゾン連結を介する、アントラサイクリンと抗
体とのコンジュゲート化を示している。このコンジュゲ
ート化は、抗体の誘導化と、その誘導体とアントラサイ
クリンとのその後の反応を含む方法で達成された。抗体
の誘導体化が望ましくない非特異的反応を含み、アント
ラサイクリン:抗体の比が非常に低いために、この方法
は不都合である。第一の方法によると、抗体をヒドラジ
ンの存在下カルボジイミドで処理して、ヒドラジド抗体
誘導体とし、次にアントラサイクリンと反応させて、ア
ントラサイクリンを抗体構造に直接連結した。しかし、
その結果生じたイムノコンジュゲートは、抗体分子の集
合体の傾向がある。更にこの方法は、数が限られるだろ
うカルボキシル基が求められるために、このコンジュゲ
ートは、アントラサイクリン:抗体の比が、約1.1〜
1.3と低い。第二の方法は、抗体を無水コハク酸と反
応させて、抗体のヘミ−コハク酸誘導体とする反応を含
む。この誘導体を次にヒドラジンと反応させて、抗体ヒ
ドラジド誘導体とし、更にアントラサイクリン、ダウノ
マイシンと反応させる。抗体誘導体とヒドラジンとの反
応が非特異的であり、望むヒドラジド誘導体に加えて、
種々の抗体誘導体の混合物を生成することにより、この
第二のアプローチは無効である。こうして、27465
8出願に示されている通り、アントラサイクリンの抗体
に対するモル比が非常に低い(約1、日本出願264頁
1段を見よ)。又欧州特許出願、公開No.29429
4には、アントラサイクリンのC−13ヒドラゾン誘導
体と、抗体の炭化水素部分とのコンジュゲートが示され
ている。
【0008】他にもアントラサイクリンヒドラゾンが示
されている(Tong et al.,J.Med.C
hem.,21:732−37(1978)、Smit
het al.,J.Med.Chem.,21:28
0−83(1978)、Brownlee et a
l.,J.Chem.Soc.,pp.659−61
(1986))。米国特許4,112,217に、DA
UとADMのビス−ヒドラジンが示されている。
【0009】他方、アントラサイクリンは、デキストラ
ンまたはポリグルタミン酸のような高分子量担体と連結
して、薬剤の紬胞毒活性を高め、毒性を減している(A
rnon et al.,前述p5およびHurwit
z et al.,“Soluble Macromo
lecules As CarriersForDau
norubicin”,J.Appl.Bioche
m.2,pp25−35(1980))。これら担体連
結のアントラサイクリンは、腫瘍細胞へ特異的に細胞毒
性試薬をターゲッティングするために、腫瘍関連の抗原
に向かう抗体と共有結合して、イムノコンジュゲートを
形成する。例えば、カルボキシ−メチル−デキストラン
ヒドラジドブリッジを介して、ADMはそのような“抗
腫瘍”抗体と連結し、そのヒドラジドブリッジでは、A
DM分子はC−13カルボニルでカルボキシメチルデキ
ストランのヒドラジド誘導体と連結して、ヒドラゾンを
形成している。その後抗体が、グルタルアルデヒドによ
りデキストランヒドラジド誘導体と連結して、アドリア
マイシン−デックス−抗体コンジュゲートを形成する
(Arnon et al.,“Monoclonal
Antibodies As Carriers F
or Immunotargeting Of Dru
go”,in Monochonal Antibod
ies For Cancer Detection
And Therapy,Baldwin et a
l.(Eds.),pp.365−83(1985)お
よびHurwitz et al.,“A Conju
gate Of Adriamycin And Mo
noclonal AntibodiesTo Thy
−1 Antigen Inhibits A Hum
an Neuroblastoma Cells In
Vitro”,Ann.N.Y.Acad.Sci.
417,pp.125−36(1983))。
【0010】しかし、担体の利用には確実に不利な点が
ある。例えば、担体を含むイムノコンジュゲートは大変
かさが大きく、生体内で細網内皮系により急速に移動す
る(Dillman et al.,“Preclin
ical Trials With Combinat
ions And ConjugatesOf T10
1 Monoclonal Antibody And
Doxorubicin”,Cancer Res.
46:4886−92(1986))。担体を含むイム
ノコンジュゲートの速い動きは、コンジュゲートした薬
剤が作用の予定された場所へ、すなわち殺されるべき細
胞の標的群へ着かないかもしれないため、治療上不利か
もしれない。更に高分子量担体の存在は、イムノコンジ
ュゲートの安定性に悪い影響をあたえ、コンジュゲート
の抗体の結合活性を減すことが示された(Emblet
on et al.,“AntibodyTarget
ing Of Anti−Cancer Agent
s”,in Monoclonal Antibodi
es For Cancer Detection A
nd Therapy,Baldwin et al.
(Eds.),pp.323−24(1985))。更
に腫瘍細胞を研究すると、高分子量担体を含むイムノコ
ンジュゲートが、生体内で腫瘍細胞に局在する証拠はな
い。(Ford et al.,“Localizat
ion And ToxicityStudy Of
A Vindesine−Anti−CEAConju
gate In Patients With Adv
anced Cancer”,Br.J.Cancer
47:35−42(1983)は直接コンジュゲートし
た薬剤−抗体コンジュゲートの、生体内腫瘍細胞への局
在を説明しているで、比較せよ)。
【0011】こうして、特定の連結や担体の利用によ
る、アントラサイクリンと抗体とのコンジュゲート化は
示されている。上に概略を述べたように、これらイムノ
コンジュゲートの使用は、用いた特定の連結または担体
によっては明確に不利である。
【0012】リガンド−毒素のコンジュゲートも示され
ている。Pastanによる米国特許4,545,98
5は、プソイドモナル(Pseudomonas)外毒
素(PE)が、多数のEGF受容体をもつ細胞に対して
用いるために、1:2の比でEGFと連結した外毒素コ
ンジュゲートを示している。EGF−リチンAおよびE
GF−ジフテリア毒素コンジュゲートも作られた(Ca
wley et al.,“Epidermal Gr
owth Factor−Toxin A Chain
Conjugates: EGF−Ricin A
Is A Potent Toxin While E
GF−Diphtheria Fragment A
Is Nontoxic”,Cell22:563−7
0(1980)およびShimizu et al.,
“A Cytotoxic Epidermal Gr
owth Factor Croso−Linked
To Diphtheria Toxin A−Fra
gement”,FEBSLetters 118(N
o.2):274−78(1980))。更にプソイド
モナス外毒素融合タンパク質は、タンパク質、ポリペプ
チドおよびTGF−α、IL−2、IL−6、CD4の
ような増殖因子を用いて製造された(Pastan e
t al.,“Novel Cytotoxic Ag
entsCreated By The Fusion
Of Growth Factor And Tox
in Genes”,FourthInternat
l.Conference On Monoclona
l Antibody Immunoconjugat
es For Cancer, P36(3月30日−
4月1日 1989)、Lorberboum eta
l., Proc.Na tl.Acad,Sci.USA, 85:1922−2
6(1988)、Chaudhary et al.,
Proc.Natl.Acad.Sci,USA,8
4:4538−42(1987),Siegall e
t al.,Proc.Natl.Acad.Sci.
USA,85: 9738−42(1988),Cha
udhary et al.,Nature,335:
369−72(1988))。ジフテリア毒素−α−メ
ラニン細胞刺激ホルモン融合タンパク質が作られた(M
urphy et al.,“GeneticCons
truction, Expression And
Melanoma−Selective Cytoto
xicity Of A Diphtheria To
xin−Related α−Melanocyte−
Stimulating Hormone Fusio
n Protein”,Proc.Natl.Aca
d,Sci.USA,83:8258−62(198
6)。およびMurphyによる米国特許4,675,
382)。しかしタンパク毒素を含むリガンドコンジュ
ゲートは、異種の宿主に免疫原であるかもしれない。
【0013】更に、ADMまたはDAUのようなアント
ラサイクリンは、トランスフェリンのような一定のタン
パク質またはポリペプチドリガンドに化学的に連結した
(英国特許出願GB2116979A)、またメラノト
ロピンに連結した(Varga et al.,“Me
lanotropin−Daunomycin Con
jugate Shows Receptor−Med
iatedCytotoxicity For Cul
tured Murine Melanoma Cel
ls”, Nature 267:56−58(197
7))。PCT特許出願W0 88/00837は、E
GFが高分子担体を介してDAUのような細胞毒性物質
と連結したことを示し、米国特許4,522,750と
4,590,001は、トランスフェリンがビンカアル
カロイドやプラチナにそれぞれ連結したことを示してい
る。
【0014】イムノコンジュゲートに用いられた細胞毒
性試薬は、条件付放出メカニズムを介して放出されるべ
きであって、すなわち、漸次の、非特異的な場所の加水
分解でなく、特定の場所で放出されるべきである。特定
のイムノコンジュゲートがリソソームへ輸送されると提
案された(deDuve,“Lysosomes Re
risited”,Eur.J.Biochem.13
7:391−397(1983))、リソソームはわず
かに酸性(pH5.0〜5.5)である。(Pozna
nsky and Juliano,“Biologi
cal Approaches To The Con
trolled Delivery Of Drugs
: A Critical Review”,Pha
rmacol,Rev.36:277−336(198
4)。コンジュゲートした薬剤放出のための酸性条件の
利用は、ADMへのシスアコニッチル連結の開発で報じ
られている(Shen and Reiser,“Ci
s−Aconityl Spacer Between
Daunomycin And Macromole
cular Carriers : A Model
Of PH−Sensitive Linkage R
eleasing Drug From ALysos
omotrophic Conjugate”,Bio
chem,Biophys,Res,Commun.1
02:1048−1054(1981)およびYang
and Reisfeld,“Doxorubici
nConjugates With A Monocl
onal Antibody Directed To
A Human Melanoma−Associa
ted Proteoglycan Suppress
es The Growth Of Establis
hed Tumor XenograftsIn Nu
de Mice”,Proc,Natl.Acad.S
ci.85:1189−1193(1988))またジ
フテリア毒素へのケタール連結で報じられている(Sr
inivasachar and Neville,
“New Protein Croso−Linkin
g Reagents That Are Cleav
ed By Mild Acid”,Biochemi
stry28:2501−2509(1989))。
【0015】Greenfield他は、アシルヒドラ
ジン化合物を含む酸に敏感なイムノコンジュゲートの形
成を最近述べていて、アントラサイクリン分子の13−
ケト位置にアシルヒドラゾン結合を介してコンジュゲー
トした3−(2−ピリジルジチオ)プロプリオニルヒド
ラジドと、このアントラサイクリン誘導体の、抗体また
はリガンド分子へのコンジュゲート化について述べてい
る(Greenfield et al.,欧州特許出
願No.328,147 1989年4月16日公開)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ターゲッティングを含
む分子と、生体内で治療に用いられる試薬分子の間に、
酸に敏感な連結を提供するような構造の二官性化合物を
提供するのは有意義である。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は有用な分子と容
易にコンジュゲートする新規二官性化合物及びその製造
方法を提供する。その二官性化合物は、反応性ピリジニ
ルジチオ基またはオルト−ニトロフェニルジチオ基を含
む。本発明は又、その二官性化合物に連結して、細胞毒
性分子の誘導体を形成する細胞毒性分子を含む新規コン
ジュゲートで、さらに殺されるべき標的細胞集団と反応
できる分子に連結した細胞毒性誘導体を含むコンジュゲ
ートを提供する。このターゲッティング分子は抗体のよ
うなタンパク質またはボンベシン、EGFのようなリガ
ンドであってよい。
【0018】具体例によれば、新規二官性化合物、N−
〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジ
ンカルボキサミド(化合物10)が合成され、化合物1
0にADMが付着する場所として働くADMのC−13
位置にセミカルバゾン結合を含む、ADMのセミカルバ
ゾン誘導体を形成するのに用いられる。
【0019】もう一つの具体例によれば、新規二官性化
合物、2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エ
チル〕アミノ〕カルボニル〕カルボニックジヒドラジド
(化合物11a)が合成され、化合物11aにADMが
付着する場所として働くADMのC−13位置にカルバ
ゾン結合を含む、ADMのカルバゾン誘導体を形成する
のに用いられる。
【0020】もう一つの具体例では、新規二官性化合
物、N−〔4−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブ
テニル〕ヒドラジンカルボチオアミド(化合物12)が
合成され、化合物12にADMが付着する場所として働
くADMのG13位置にチオセミカルバゾン結合を含
む、ADMのチオセミカルバゾン誘導体を形成するのに
用いられる。
【0021】もう一つの具体例によれば、新規二官性化
合物、2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチルヒドラ
ジンカルボキシレート(化合物13)が合成され、化合
物13にADMが付着する場所として働くADMのC−
13位置にカルボキシレートヒドラゾン結合を含む、A
DMのヒドラゾン誘導体を形成するのに用いられる。
【0022】もう一つの具体例では、新規二官性化合
物、N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕
−4−ヒドラジノベンズアミド(化合物15)が合成さ
れ、化合物15にADMが付着する場所として働くAD
MのC−13位置にアリルヒドラゾン結合を含む、AD
Mのアリルヒドラゾン誘導体を形成するのに用いられ
る。
【0023】本発明のその他の具体例によれば、上記新
規アントラサイクリン誘導体のいくつもの分子が、選ば
れた標的細胞集団と反応する分子に連結する。好ましく
は、細胞反応性分子は抗体であり、モノクローナル抗体
である。各アントラサイクリン誘導体分子は、アントラ
サイクリン分子のC−13位置の、セミカルバゾン、カ
ルバゾン、チオセミカルバゾン、カルボキシレートヒド
ラゾン、アリルヒドラゾン結合を介してアントラサイク
リンに結合している二官性化合物を介して、抗体と連結
し、本発明の新規イムノコンジュゲートを形成する。例
えば、本発明の好例は、新規アドリアマイシン誘導体分
子の合成を含み、この誘導体分子がチオール化した抗体
と縮合して、二官性化合物を介して抗体にアントラサイ
クリンが付着する結果となる。ADMのC−13位置に
形成されたヒドラゾン結合は、ADMに付着する場所と
して働く。この例で、それを介して抗体に付着している
二官性化合物の中に、ジスルフィド基が存在する。もう
一つの好例によれば、アドリアマイシン誘導体分子(二
官性化合物に結合したADM)は還元されてスルフヒド
リル基を生じ、その結果できた誘導体が、マレイミド誘
導化抗体と縮合する。この結果、ADMのC−13位置
に二官性化合物付着の場所としてN−置換ヒドラゾン結
合をもち、それを通して抗体に付着する二官性化合物内
にチオエーテル結合をもつイムノコンジュゲートを形成
することになる。
【0024】本発明のその他の具体例によれば、新規ア
ントラサイクリン誘導体が、ボンベシン、トランスフェ
リン、EGFのようなリガンドと共有結合して、二官性
化合物を介してリガンドにアントラサイクリンが付着す
る結果となる。上で述べた他の例のように、アントラサ
イクリンのC−13位置に形成したヒドラゾン結合を介
して、アントラサイクリンは二官性化合物に付着する。
リガンドは先にチオール化されてアントラサイクリン誘
導体に連結するのが好ましいが、内在する遊離のチオー
ル基を持つリガンドに直接付着してもよい。
【0025】これらの具体例から明らかなように、本発
明は、この発明のコンジュゲート製造に有用な、新規二
官性化合物とアントラサイクリン誘導体を提供する。
【0026】本発明のイムノコンジュゲートは、アント
ラサイクリン:抗体モル比が少なくとも1:1から1
0:1で、好ましくは約4:1〜10:1であり、選択
した標的細胞を殺すための、抗体と細胞毒性薬剤の両方
の活性が残る。この中で述べたアントラサイクリン−リ
ガンドコンジュゲートは、アントラサイクリン:リガン
ド比が少なくとも1:1から10:1で、好ましくは約
4:1〜10:1である。これらコンジュゲートの二官
性化合物にアントラサイクリンが付着する場所に存在す
る酸に敏感な結合は、例えばリソソーム小胞内のよう
な、細胞内で特徴的に出あうような酸性条件下で、活性
な薬剤を放出するのに理想的である。
【0027】上に名をあげた誘導体の加水分解によるア
ドリアマイシンの放出が、pHの関数として示され、そ
の新規誘導体は、リソソーム環境をまねた酸性条件下
で、大きなレンジの放出率をもった。これら誘導体は、
抗トランスフェリン受容体モノクローナル抗体5E9と
のイムノコンジュゲートとしての、細胞毒性も示され
た。
【0028】N−置換ヒドラジン二官性化合物は、ヒド
ラジン部分と、反応性ピリジニルジチオまたはオルト−
ニトロフェニルジチオ部分を含む。これら新規二官性化
合物は、いろいろな分子と連結して有用なコンジュゲー
トを形成するのに用いられる。二官性化合物のヒドラジ
ン部分に連結する分子は、遊離のカルボニル基または、
カルボニル基を含むように誘導化される基を含み、細胞
毒性試薬分子などである。カルボニル基を含む分子が二
官性化合物のヒドラジン部に連結する時、ヒドラゾン結
合が形成され、コンジュゲート形成に用いられる本発明
の二官性化合物によって、そのヒドラゾン結合は、セミ
カルバゾン、カルバゾン、チオセミカルバゾン、カルボ
キシレートヒドラゾン、アリルヒドラゾン結合である。
ピリジニルジチオまたはオルト−ニトロフェニルジチオ
部分を含む二官性化合物の末端に連結する分子は、遊離
のスルフヒドリル基またはスルフヒドリル基を含むよう
に誘導化できる基を含み、殺すべき標的細胞の抗原また
は受容体と反応する、抗体分子またはリガンドなどであ
る。抗体と二官性化合物との反応を通じ、ピリジニルジ
チオ部分はなくなる。遊離のカルボニル基を含む分子
は、選択した細胞を殺すことができるアントラサイクリ
ンのような細胞毒性分子が好ましい。好例では、細胞毒
性試薬分子を二官性化合物に連結するヒドラゾン結合
は、pHに敏感に細胞毒性試薬を放出させる。
【0029】本発明の二官性化合物との連結によって形
成された本発明のコンジュゲートは、本発明のイムノコ
ンジュゲートの少なくとも一つの製薬上有効な量と、製
薬上許容しうる担体を含むような、薬剤組成物中で利用
できるだろう。本発明は又、除去したい標的細胞の選ば
れた集団へ、細胞毒性試薬を選択的に運ぶための方法と
同様に、本発明の組成物の製薬上有効な量で、製薬上許
容しうる手法により、哺乳動物を治療するための方法も
含む。
【0030】好都合に、この中で示された化合物、コン
ジュゲート、薬剤組成物、および方法は、がんやその他
の腫瘍、非細胞致死性のウィルス性または他の病原性の
感染、自己免疫不全症のような疾患の治療で、その標的
細胞を選択的に殺すための、選ばれた細胞集団への細胞
毒性試薬のターゲッティングに有用なアプローチを提供
する。
【0031】本発明が更によく理解されるように、詳細
な説明をする。
【0032】本発明は、新規N−置換ヒドラジン二官性
化合物に関する:N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エチル〕ヒドラジンカルボキサミド(化合物1
0)、2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エ
チル〕アミノ〕カルボニル〕カルボニックジヒドラジド
(化合物11a)、N−〔4−〔(2−ピリジニル)ジ
チオ〕−2−ブテニル〕ヒドラジンカルボチオアミド
(化合物12)、2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エ
チルヒドラジンカルボキシレート(化合物13)、およ
びN−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕−
4−ヒドラジノベンズアミド(化合物15)。これらの
化合物を用いて、アントラサイクリンのような細胞毒性
試薬の新規N−置換ヒドラゾン誘導体を形成し、抗体に
連結すると、イムノコンジュゲートを形成する。本発明
は又、二官性化合物、細胞毒性誘導体およびイムノコン
ジュゲートの製造方法、がんや他の腫瘍、非細胞致死性
のウィルス性または他の病原性の感染、自己免疫不全の
ような疾患を治療するため、標的細胞へ細胞毒性試薬を
運ぶための、薬剤組成物および方法に関する。
【0033】コンジュゲートは、二官性化合物の一つに
よって、標的細胞集団と反応する分子少なくとも一つと
つながった、細胞毒性誘導体分子少なくとも一つから成
る。この分子は、抗体、好ましくはモノクローナル抗体
のようなタンパク質またはボンベシン、EGFのような
リガンドであってよい。
【0034】具体例をあげると、新規化合物、N−〔2
−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジンカ
ルボキサミド(化合物10)が合成され、さらにADM
のC−13位置にセミカルバゾン結合を含み、ADMの
セミカルバゾン誘導体が形成される。又、新規化合物、
2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕
アミノ〕カルボニル〕カルボニックジヒドラジド(化合
物11a)が合成され、さらにADMのC−13位置に
カルバゾン結合をもつ、ADMのカルバゾン誘導体が形
成される。又、新規化合物、N−〔4−〔2−ピリジニ
ル)ジチオ〕−2−ブテニル〕ヒドラジンカルボチオア
ミド(化合物12)が合成され、さらにADMのC−1
3位置にチオセミカルバゾン結合をもつ、ADMのチオ
セミカルバゾン誘導体が形成される。又、新規化合物、
2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチルヒドラジンカ
ルボキシレート(化合物13)が合成され、さらにAD
MのC−13位置にカルボキシレートヒドラゾン結合を
もつ、ADMのヒドラゾン誘導体が形成される。又、新
規化合物、N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エ
チル〕−4−ヒドラジノベンズアミド(化合物15)が
合成され、さらにADMのC−13位置にアリルヒドラ
ゾン結合をもつ、ADMのアリルヒドラゾン誘導体を形
成する。
【0035】他の具体例で、本発明は、抗体またはリガ
ンドのような、標的細胞集団と反応する分子少なくとも
一つと、細胞を殺す細胞毒性分子少なくとも一つを含
み、本発明の新規二官性化合物により連結されるコンジ
ュゲートに関する。又本発明は、と標的細胞集団、例え
ば腫瘍細胞集団に向かう抗体を含むイムノコンジュゲー
トに関し、その抗体は、その構造に連結したいくつもの
アントラサイクリン誘導体分子を持つ。アントラサイク
リン誘導体分子は、チオール化した抗体に共有結合で付
着し、各薬剤分子と抗体の間にジスルフィド結合が形成
され、二官性化合物は、アントラサイクリンのC−13
位置のヒドラゾン結合により、アントラサイクリン誘導
体に付着している。薬剤分子毎に、本発明の二官性化合
物一つを使い、一以上の薬剤分子が各抗体分子に付着す
るかもしれない。モル比4:1は、4薬剤(すなわちア
ントラサイクリン誘導体)分子が1抗体に付着すること
を示す。
【0036】他の具体例で、アントラサイクリン誘導体
は還元されてスルフヒドリル基を生じ、このADM誘導
体が、マレイミド化した抗体と縮合して、抗体とアント
ラサイクリン間にチオエーテル結合をつくる。
【0037】これらのコンジュゲートは、未修飾アント
ラサイクリン薬剤をpHに敏感に放出させ、結果的に細
胞毒性の減少となる薬剤の構造的修飾をしない。
【0038】別の具体例で、本発明は、ポリペプチドま
たはペプチドリガンドのようなリガンドを含む、アント
ラサイクリン−リガンドコンジュゲートを包含し、その
リガンドは、標的細胞集団の細胞表面に関連する受容体
一以上と反応し、その構造に連結したアントラサイクリ
ン誘導体分子少なくとも一つをもつ。アントラサイクリ
ンは、アントラサイクリンのC−13位置のヒドラゾン
結合を介してアントラサイクリンに付着している二官性
化合物によって、ペプチドに共有的に結合している。他
の具体例で、アントラサイクリン誘導体は還元されてス
ルフヒドリル基を生じ、この誘導体が、マレイミド化し
たリガンドと縮合する。
【0039】本発明のコンジュゲートは、一段ずつ製造
でき、まず新規N−置換ヒドラジン化合物をつくり、そ
れを用いて細胞毒性試薬のヒドラゾン誘導体をつくり、
更に適当な特異性をもつタンパク質またはリガンドと反
応させる(伝統的な抗体カップリング技術については、
Hardy,“PurificationAndCou
pling Of Fluorescent Prot
eins ForUse In Flow Cytom
etry”,in HandbookOf Exper
imental Immunology,Volume
1:Immunochemistry,D.M.Wei
r et al.(Eds.),pp.31.4−3
1.12(4th Ed.1986)、リガンドコンジ
ュゲートの製造については、Varga et a
l.,前述を参照)
【0040】細胞毒性試薬を、コンジュゲートの細胞反
応性成分につなぐ二官性化合物の長さは、二官性化合物
が先に述べたヒドラゾン結合を介して、一またはそれ以
上の細胞毒性試薬分子のカルボニル基に付着する限り
は、変えられる。
【0041】本発明のコンジュゲートを構成する細胞毒
性試薬は、カルボニル基を含む、いかなる分子であって
もよい。そのような試薬は、限定するものではないが、
アントラサイクリン:アドリアマイシン、ダウノマイシ
ン、デトルビシン、カルミノマイシン、イダルビシン、
エピルビシン、エソルビシン、4′−THP−アドリア
マイシン、AD−32,および3′−デアミノ−3′−
(3−シアノ−4−モルホリニル)ドキソルビシンを含
む(Casazza,“Experimetntal
Studies On New Anthracycl
ines”,in Adriamycine : It
s Expanding Role In Cance
r Treatment,M.Ogawa etal.
(Eds),pp.439−52(Excerpta
Medica,1984))。
【0042】細胞毒性試薬が二官性化合物を介してコン
ジュゲート内で連結する細胞反応性分子は、除去したい
細胞集団に結合するか反応し、スルフヒドリル基をもつ
かスルフヒドリルまたはマレイミド基を含むように修飾
できる、いかなる分子であってもよいと理解されるべき
である。そのような分子は、限定するものではないが、
抗体のような高分子量タンパク質(一般に10,000
ダルトン以上)、低分子量タンパク質(一般に10,0
00ダルトン以下)、ポリペプチドまたはペプチドリガ
ンド、および非ペプチドリガンドを含む。
【0043】本発明のイムノコンジュゲートを構成する
抗体は、除去または殺したい特定の標的細胞集団と反応
する、いかなる抗体であってもよい。そのような抗体の
例は、限定するものではないが、がん、黒色腫、リンパ
腫、骨または軟部組織肉腫、その他の腫瘍で見られる抗
原のような腫瘍関連の抗原に結合する抗体、ウィルス性
または他の病原性関連の抗原に結合する抗体、異常細胞
表面抗原に結合する抗体を含む。これら抗体はポリクロ
ーナルまたは好ましくはモノクローナル抗体であり、従
来十分に確立された技術を用いて製造できる(Wege
r et al.,“Eradication Of
Murine Lymphoma And Melan
oma Cells By Chlorambucil
−Antibody Complexes”,Immu
nologicalRev.62:29−45(198
2)(腫瘍に特異なポリクローナル抗体が製造され、コ
ンジュゲートに用いられた)、Yeh et al.,
“CellSurface Antigen Of H
uman Melanoma Identified
By Monoclonal Antibody”,
roc.Natl.Acad.Sci.76:2927
−31(1979)、Brown etal.,“St
ructural Characterization
OfHuman Melanoma−Associa
ted Antigen p97 With Mono
clonal Antibodies”,J.Immu
nol.127(No.2):539−46(198
1)(腫瘍に特異なモノクローナル抗体の製造)。例え
ば、ヒト肺がん細胞に特異なモノクローナル抗体L6、
または、骨肉腫細胞に特異なモノククローナル抗体79
1T/36が使用できる。更に非インターナリジングま
たは好ましくは、インターナリジングな抗体が用いられ
る。この出願では、“抗体”という用語は、そのままの
抗体または抗体分子の活性結合部分を含むフラグメン
ト、例えばFabまたはF(ab′)を包含する。モ
ノクローナル抗体を用いるならば、抗体は、と限定する
ものではないが、マウスまたはヒト起源、またはキメラ
抗体であってよい。
【0044】“リガンド”という用語は、標的細胞集団
の細胞表面に関連する受容体に特異的に結合する、いか
なると分子も含むと理解されるべきである。本発明のア
ントラサイクリン−リガンドコンジュゲート形成に用い
られる好ましいリガンドは、限定するものではないが、
タンパク質、ポリペプチドまたはペプチドリガンドを含
み、トランスフェリン、上皮増殖因子(EGF)、ボン
ベシン、ガストリン、ガストリン放出ペプチド、血小板
由来増殖因子、IL−2、IL−6、 腫瘍増殖因子
(TGF)−α、TGF−β、ワクシニア増殖因子(V
GF)、インスリン、インスリン様増殖因子IおよびI
Iなどである。非ペプチドリガンドは、ステロイド、炭
化水素、レクチンを含む。
【0045】本発明のコンジュゲートの細胞反応性“タ
ーゲッティング”分子、例えば抗体またはリガンドは、
抗体またはリガンドが反応する特定の標的細胞集団へ細
胞毒性試薬分子を運ぶはたらきをする。例えば、腫瘍細
胞表面で見られる抗原に向かう抗体が、その腫瘍細胞
へ、細胞毒性試薬を運搬するだろうし、AIDSをひき
おこすヒト免疫不全ウィルス(HIV)のタンパク質に
向かう抗体が、その細胞毒性試薬をHIV感染細胞へ運
搬するだろう。同様にがんのような腫瘍細胞は、EGF
受容体のような特定の受容体を高濃度で特異的に発現す
るので、EGFのようなリガンドが細胞毒性試薬をがん
細胞へ運搬するだろう。
【0046】抗体またはリガンドが反応する特定の細胞
集団内またはその場所で、細胞毒性試薬が放出する結
果、その特定の細胞を選択的に殺すことになる。従っ
て、コンジュゲートが結合できる細胞表面抗原または受
容体をもつ特定の細胞集団の除去が望まれる疾患の治療
で、本発明のコンジュゲートが有用であることは明白で
ある。本発明のコンジュゲートが有用である疾患は、限
定するものではないが、がんやその他の腫瘍、エイズ、
ヘルペス、CMV(サイトメガロウィルス)、EBV
(エプスタインバーウィルス)、SSPE(亜急性硬化
性全脳炎)のような非細胞致死性のウィルスまたは他の
病原性感染、リュウマチ性関節炎を含む。
【0047】理論にしばられずに、抗体−またはリガン
ド−連結細胞毒性試薬分子は、すなわち本発明のコンジ
ュゲートの形で、抗体またはリガンドの特異性を介し
て、殺すべき標的細胞へ運ばれて、細胞膜に結合したコ
ンジュゲートしてない抗体やリガンドのインターナリゼ
ーションに通じるのと同じエンドサイトな道を介して細
胞に入るものと信じる(Pastan et al.,
“Pathway OfEndocytosis”,i
Endocytosis,I,Pastan et
al.(Eds.),pp.1−44(Plenum
Press,1985)。いったん細胞内に入ると、
コンジュゲートを含むエンドサイトな小胞は第一のリソ
ソームと融合し、第二のリソソームをつくる(Embl
etonet al.,前述,p.334)。細胞毒性
分子は、、コンジュゲートの抗体またはリガンド成分
と、酸に敏感なヒドラゾン結合を介して結合しているの
で、エンドサイトな小胞やリソソームの酸性環境にコン
ジュゲートを曝すと、コンジュゲートから細胞毒性試薬
を放出することになる。更に放出された試薬は、十分な
細胞毒活性が可能な比較的未修飾の試薬の形であると信
じられる。従って、コンジュゲートの酸に敏感な結合
は、標的細胞内での細胞毒性試薬の放出に大変有利で、
その細胞に対するコンジュゲートの細胞毒性を高めてい
る。一方、標的細胞の外部またはとり囲む直接の環境、
例えば腫瘍の場所での、酸性還元条件でヒドラゾン結合
は開裂し、放出された薬剤は腫瘍細胞にとりあげられる
だろう。
【0048】本発明の新規二官性化合物、細胞毒性試薬
の誘導体およびコンジュゲート、およびその製造方法
は、アントラサイクリン、アドリアマイシンが用いられ
る例で示される。一般に、アドリアマイシンのカルボニ
ル誘導体は、アドリアマイシン塩酸塩を本発明の五つの
二官性化合物の一つで、メタノール中室温で処理して製
造される。トリフルオロ酢酸(TFA)を触媒量加える
と、縮合反応を加速することがわかり、反応は一夜かく
はん後完了した。この反応では副生成物がほとんどな
く、精製処理はアセトニトリルによる沈澱化だけでよ
い。この簡素化された処理方法は、Greenfiel
dらによってかつて報告されたものより優れていて、よ
り行ないやすく、より経済的で、より早く、種々の分子
とコンジュゲートするための追加の新規アドリアマイシ
ン誘導体を提供する。
【化13】
【0049】新規二官性化合物、N−〔2−〔(2−ピ
リジニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジンカルボキサミド
の合成は以下の図式で示され、アドリアマイシンのセミ
カルバゾン誘導体製造に用いられる。
【化14】 まずメトキシカルボニルスルフェニルクロリドを2−ア
ミノエタンチオール塩酸塩と、次いで2−メルカプトピ
リジンと反応させて、2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エタンアミン塩酸塩とする。この化合物をトリエチ
ルアミン(TEA)の存在下ホスゲンと、次いでt−ブ
チルカルバザートと反応させて、N−〔2−〔(2−ピ
リジニル)ジチオ〕エチル〕−2−(t−ブトキシーカ
ルボニル)ヒドラジンカルボキサミドとする。ヒドラジ
ンカルボキサミドを次にTFAに溶かして、N−〔2−
〔2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジンカルボ
キサミド(化合物10)、セミカルバジドとし、次にア
ドリアマイシン塩酸塩と反応させて、反応性ピリジニル
ジチオ部分をもつADMのセミカルバゾン誘導体(化1
3の化合物1)とする。
【0050】新規カルバジド二官性化合物、2−
〔〔〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕アミノ〕カ
ルボニル〕カルボニックジヒドラジドの合成は以下の図
式で示され、アドリアマイシンのカルバゾン誘導体製造
に用いられる。
【化15】 t−ブチルカルバザートをTEAの存在下ホスゲンと反
応させる。次いで2−(2−ピリジニルジチオ)エタン
アミン塩酸塩を加えて、2−〔〔〔2−〔(2−ピリジ
ニル)ジチオ〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕−2,
2′−ビス(t−ブトキシカルボニル)カルボニックジ
ヒドラジドとする。この中間体をTFAに加えて、2−
〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕アミ
ノ〕カルボニル〕カルボニックジヒドラジド(化合物1
1a)とし、次にアドリアマイシン塩酸塩に加えて、反
応性ピリジニルジチオ部分をもつADMのカルバゾン誘
導体(化13の化合物2)とする。
【0051】新規チオセミカルバジド二官性化合物、N
−〔4−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブテニ
ル〕ヒドラジンカルボチオアミドの合成は以下の図式で
示され、アドリアマイシンのチオセミカルバゾン誘導体
製造に用いられる。
【化16】 フタールイミドカリウムを1,4−ジブロモ−2−ブテ
ンと反応させて、1−ブロモ−4−(N−フタールイミ
ド)−2−ブテンとする。この化合物をチオ酢酸カリウ
ムと反応させて、1−(アセチルチオ)−4−(N−フ
タールイミド)−2−ブテンとし、次にヒドラジンと反
応させ、メトキシカルボニルスルフェニルクロリド、続
いて2−メルカプトピリジンと反応させて、1−アミノ
−4−〔(2−ピリジニル(ジチオ〕−2−ブテン塩酸
塩とする。この化合物をTEAと合わせ、ジ−2−ピリ
ジルチオノカーボネート、次いでt−ブチルカルバザー
トを加えて、N−〔4−〔(2−ピリジニル)−ジチ
オ〕−2−ブテニル〕−ヒドラジンカルボチオアミド
(化合物12)のt−Boc誘導体とする。この化合物
をTFAに溶かして、ゴム状の化合物とし、次にアドリ
アマイシン塩酸塩、TFAと反応させて、反応性ピリジ
ニルジチオ部分をもつADMのチオセミカルバゾン誘導
体(化13の化合物3)とする。
【0052】新規二官性化合物、2〔(2−ピリジニ
ル)ジチオ〕エチルヒドラジンカルボキシレートの合成
は以下の図式で示され、アドリアマイシンのカルボキシ
レートヒドラゾン誘導体製造に用いられる。
【化17】 クロロカルボニルスルフェニルクロリドを2−メルカプ
トエタノール、2−メルカプトピリジンと反応させる。
炭酸アンモニウム溶液を加えて、2−(2−ピリジニ
ル)ジチオ)エタノールを無色オイルで得る。カルボニ
ルジイミダゾールを加え、更にヒドラジンと反応させ
て、2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチルヒドラジ
ンカルボキシレート(化合物13)とする。この化合物
をアドリアマイシン塩酸塩、TFA次いでアセトニトリ
ルと反応させて、反応性ピリジニルジチオ部分をもつA
DMのカルボキシレートヒドラゾン誘導体(化13の化
合物4)とする。
【0053】新規化合物、N−〔2−〔(2−ピリジニ
ル)ジチオ〕エチル〕−4−ヒドラジノベンズアミドの
合成は以下の図式で示され、アドリアマイシンのアリル
ヒドラゾン誘導体製造に用いられる。
【化18】 p−ヒドラジノ安息香酸をジ−t−ブチルピロカーボネ
ートと反応させて、4−(N−Boc−ヒドラジノ)安
息香酸とする。この化合物をN−ヒドロキシスクシンイ
ミド、DCCと反応させて、4−N−Boc−(ヒドラ
ジノ)安息香酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ルとする。これを2−(2−ピリジニル)ジチオ)エタ
ンアミン塩酸塩、TEAと反応させて、N−〔2−(2
−ピリジニル)ジチオ〕エチル−4−N−Boc−(ヒ
ドラジノ)ベンズアミドとする。この化合物をTFAで
処理して、N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エ
チル〕−4−ヒドラジノベンズアミド(化合物15)と
し、更にアドリアマイシン塩酸塩と反応させて、反応性
ピリジニルジチオ部分をもつADMのアリルヒドラゾン
誘導体(化13の化合物5)とする。
【0054】上述のADMのN−置換ヒドラゾン誘導体
は、本発明のコンジュゲートをつくるのに用いられる。
各誘導体は、SPDPまたは2−IT(2−イミノチオ
ラン)で先にチオール化されたモノクローナル抗体と反
応させ、以下に示す通りである。
【化19】
【化20】 二官性化合物がADMのC−13位置にヒドラゾン結合
を通して付着する方法により、イムノコンジュゲート
は、モノクローナル抗体にコンジュゲートしたADM分
子から成る。二官性化合物もジスルフィド結合を含み、
それを通して抗体に付着している。
【0055】アントラサイクリンのC−13位置に酸に
敏感なヒドラゾン結合を含む限り、ADMと抗体をつな
ぐ二官性化合物は、いくつもの要素や結合を含んでよ
い。好例の抗体はモノクローナル抗体5E9である。
【0056】又、新規二官性化合物はアドリアマイシン
と化合して誘導体となり、更に還元剤ジチオトレイトー
ル(DTT)またはトリブチルホスフィンと反応して、
二官性化合物の末端にスルフヒドリル(−SH)基を含
むアドリアマイシン誘導体となる。例えば抗体をスクシ
ンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)ブチラー
ト(SMPB)と反応により、マレイミド基がすでに付
着しているモノクローナル抗体またはリガンドとこの誘
導体を反応させる。各ADMのC−13位置のヒドラゾ
ン結合により付着した二官性化合物をもち、抗体の付着
部にチオエーナル結合をもつイムノコンジュゲートが形
成される。
【化21】
【0057】従って、ADMの13−ケト位置のヒドラ
ゾン結合と、抗体と結びつくための反応性ピリジニルジ
チオまたはオルト−ニトロフェニルジチオ基を含む限
り、ADMと抗体またはリガンドとをつなぐ二官性化合
物は、いくつもの要素や結合を含んでよいのは明白であ
る。
【0058】又、本発明の新規ADM誘導体を、ボンベ
シン、EGF、トランスフェリンのようなリガンドと反
応させる。リガンドは最初にチオール基またはマレイミ
ド基をもつよう誘導化される。ボンベシンの場合、シス
テイン残基がペプチドのアミノ末端に導入されて、AD
M誘導体とのコンジュゲーションのための反応性スルフ
ヒドリル基となる。ネズミEGFの場合、ポリペプチド
がSPDPと反応して、分子のアミノ末端に反応性スル
フヒドリル基を導入する。トランスフェリンの場合、タ
ンパク質がまず2−ITと反応して、タンパク構造に反
応性チオール基を導入する。各々の場合、チオール化し
たリガンドは次にADM誘導体と反応して、本発明のア
ントラサイクリン−リガンドコンジュゲートとなり、そ
のコンジュゲートはリガンドとADM間に二官性化合物
をもち、その二官性化合物はヒドラゾン結合を介して各
アントラサイクリン分子のC−13位置に付着してい
る。
【0059】本発明が、次の一般式I
【化22】 (m、nは1〜10の整数であって、同じであるか異な
るものであり)、RはCH、CHOH、CH
CO(CHCHまたはCHOCOCH(OC
でありRはOCH、OHまたは水素であ
り、RはNH 、NHCOCF3、4−モルホリニ
ル、3−シアノ−4−モルホリニル、1−ピペリジニ
ル、4−メトキシ−1−ピペリジニル、ベンジルアミ
ン、ジベンジルアミン、シアノメチルアミンまたは1−
シアノ−2−メトキシエチルアミンでありRはOH、
O−THPまたは水素であり、RはOHまたは水素で
あって、RがOHまたはO−THPである時にはR
はOHでない〕および一般式II
【化23】 (m、nは1〜10の整数であって、同じであるか異な
るものであり)、RはCH、CHOH、CH
CO(CHCHまたはCHOCOCH(OC
であり、RはOCH、OHまたは水素で
あり、RおよびRは各々、水素アルキル、置換アル
キル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリル、
置換アリル、アラルキルまたは置換アラルキルであるか
またはR、RおよびNと共に、置換されていてもよ
い4〜7員環を形成し、RはOH、O−THPまたは
水素であり、RはOHまたは水素であって、RがO
HまたはO−THPである時にはRはOHでない〕を
有するアントラサイクリンの新規ヒドラジン誘導体を提
供するのは明白である。
【0060】上述の二官性化合物およびアントラサイク
リンのN−置換ヒドラゾン誘導体は新規化合物である。
アントラサイクリンのヒドラゾン誘導体は新規細胞毒性
試薬として用いられ、また本発明の新規コンジュゲート
製造の中間体でもある。アントラサイクリンのヒドラゾ
ン誘導体は、アドリアマイシンセミカルバゾン、アドリ
アマイシンカルバゾン、アドリアマイシンチオセミカル
バゾン、アドリアマイシンカルボキシレートヒドラゾ
ン、アドリアマイシンアリルヒドラゾンによって例示さ
れ、各々具体例で示される。
【0061】上の式からわかるように、本発明のN−置
換ヒドラゾンADM誘導体は、アドリアマイシン、ダウ
ノマイシン、カルミノマイシンのような多くの既知のア
ントラサイクリンのうちのいずれのN−置換ヒドラゾン
も含む、更に、アントラサイクリン構造上特異的な場所
で誘導化されたN−置換ヒドラゾンも含む(例えば、
4′−THP−アドリアマイシンヒドラゾン、3′−デ
アミノ−3′−(3−シアノ−4−モルホリニル)アド
リアマイシンヒドラゾン)。後者の誘導体は、まずアン
トラサイクリンを誘導化して、望む類似体とし、その類
似体を用いて本発明のN−置換ヒドラゾン誘導体とし、
合成できる。既知のアントラサイクリン類似体は、U.
S.特許No.4,464,529、4,301,27
7(3′−デアミノ−3′−(4−モルホリニル)また
は3′−デアミノ−3′−(3−シアノ−4−モルホリ
ニル)アントラサイクリン類似体)、U.S.特許N
o.4,202,967、4,314,054(3′−
デアミノ−3′−(1−ピペリジニル)または3′−デ
アミノ−3′−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)ア
ントラサイクリン類似体)、U.S.特許No.4,2
50,303(N−ベンジルまたはN,N−ジベンジル
アントラサイクリン類似体)、U.S.特許No.4,
591,637(N−メトキシメチルまたはN−シアノ
メチルアントラサイクリン類似体)、U.S.特許N
o.4,303,785(アントラサイクリンのアセタ
ール類似体)記載のものを含む。これら既知のアントラ
サイクリン類似体は、上で述べたように反応して、AD
Mの新規ヒドラゾン誘導体となり、望む特異性をもつ抗
体またはリガンドのような細胞反応性分子と上で述べた
ようにコンジュゲートできる。
【0062】一方、本発明の誘導化しないN−置換ヒド
ラゾン誘導体がまず、上で述べたように誘導化しないア
ントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ダウノマ
イシン、カルミノマイシンから製造され、この新規誘導
体が次に誘導化されて、望むように置換した新規N−置
換ヒドラゾンとなる。例えば、セミカルバゾンADM誘
導体が、U.S.特許4,464,529記載の方法に
よる、2,2′−オキシジアセトアルデヒドによる還元
的アミノ化により、アミノ糖部分で誘導化され、3′−
デアミノ−3′−(4−モルホリノ)アントラサイクリ
ンのセミカルバゾンとなる。更に、N−置換ヒドラゾン
誘導体は、式IおよびIIののRの位置で、U.S.
特許4,303,785記載のように誘導化され、4′
−THP−ADM N−置換ヒドラゾンのようなヒドラ
ゾンのアセタール誘導体となる。
【0063】本発明のヒドラゾンを誘導化する方法は、
種々の化学療法剤を含め、他の試薬のN−置換ヒドラゾ
ンを出発物資として用いられると理解すべきである。ダ
ウノマイシン、カルミノマイシンのようなADM以外の
アントラサイクリンが用いられ、N−べンジルダウノマ
イシンN−置換ヒドラゾン、3′−デアミノ−3′−
(4−モルホリニル)カルミノマイシンN−置換ヒドラ
ゾンのような新規化合物が製造され、これも本発明の範
囲内である。
【0064】本発明のアントラサイクリン誘導体は、p
H4.5、5.0、7.4での薬剤アドリアマイシンの
放出率で評価され、大きなレンジの放出率を示した。更
に、モノクローナル抗体にコンジュゲートした誘導体か
ら成るイムノコンジュゲートは、pH4.5でのアドリ
アマイシンの放出率で評価された。イムノコンジュゲー
トはコロニー形成阻害検定でDaudi細胞を用いて細
胞毒性をテストされ、ヒドラゾン誘導体の安定性との相
関性が表された。イムノコンジュゲートも大きなレンジ
の放出率を示し、コロニー形成検定で腫瘍細胞に対し、
抗体に導かれた細胞殺傷力(細胞毒性)を示した。
【0065】本発明のN−置換ヒドラジン化合物は、タ
ーゲッティングする分子と細胞毒性試薬を連結するのに
有用な二官性化合物である。カルボニル基を含む細胞毒
性分子を連結するのに用いると、pHのある範囲内で開
裂して細胞毒性試薬を放出する。酸に敏感な結合を提供
する。本発明のアントラサイクリンイムノコンジュゲー
トは、過去に報じられたイムノコンジュゲートよりも重
要であることは明らかで、過去に報じられたものは、ア
ントラサイクリンが抗体にアントラサイクリンのアミノ
糖部分を通して直接連結していて、これらアミノ糖連結
コンジュゲートはしばしば、抗体に対するアントラサイ
クリンのモル比がより低く、フリーのADMより弱く、
抗体結合特性の減少を示すからである(Arnon e
t al.,Immunological Rev.
2,前述、Hurwitz etal.,Cancer
Res.35,前述、yamamoto et a
l.,前述)。更に本発明のイムノコンジュゲートの安
定性が研究され、アントラサイクリンがイムノコンジュ
ゲートから、細胞環境で見られるのと同様の酸性条件で
放出されることを示した。従って、本発明のイムノコン
ジュゲートは、標的細胞へ運搬して比較的未修飾の薬剤
を放出するだろう。上述のコンジュゲートは薬剤輸送に
有利な、pHのある範囲での薬剤の放出を提供するだろ
う。
【0066】本発明の二官性化合物、イムノコンジュゲ
ート、その製造方法は、アントラサイクリン、アドリア
マイシンの誘導体が、抗−トランスフェリン受容体モノ
クローナル抗体、5E9とコンジュゲートしている例で
示される。
【0067】本発明は又、がんやその他の腫瘍、非細胞
致死性のウィルス性または他の病原性の感染、自己免疫
不全のような疾患の治療のための、薬剤組成物、組み合
わせ、方法を含む。特に、アントラサイクリンを含むコ
ンジュゲート少なくとも1つの製薬上の有効量が製薬上
許容しうる手法で宿主哺乳動物に投与される、哺乳動物
の疾患治療のための方法を含む。
【0068】本発明方法の一つの例は、組み合わせ化学
療法の方法で用いるために、同時にまたは続いて、いく
つかの異なるコンジュゲート、すなわち異なる細胞毒性
試薬をもつか異なる抗体またはリガンドをもつコンジュ
ゲートの投与を含む。例えば、コンジュゲートの抗体成
分の特異性が異なるアントラサイクリン イムノコンジ
ュゲートのいくつもの使用は本発明の具体例に含まれ、
すなわちいくつものイムノコンジュゲートが用いられ、
関心のある細胞集団に存在する、異なった抗原または同
じ抗原の異なった場所またはエピトープに特異的に結合
する抗体を各々もっている。これらイムノコンジュゲー
トのアントラサイクリン成分は同じであっても違ってい
てもよい。例えば、この例は、腫瘍表面の種々の多数の
抗原が既知であるか、腫瘍細胞集団が抗原の表れ方で異
種であって、十分な量の薬剤を腫瘍の場所で腫瘍細胞す
べてにターゲッティングすると確信したい、特定の腫瘍
の治療で特に有用であろう。腫瘍に対し異なる抗原特異
性または異なるエピトープ特異性をもつ、いくつものコ
ンジュゲートの使用は、腫瘍の場所で十分な薬剤を得る
可能性を増す。更に、正常な組織が、腫瘍に関連した抗
原と同じものすべてをもっている可能性は小さいから、
腫瘍に対して高度の特異性を達成するために重要である
(Hellstrom et al.,“Monocl
onal Antibodies to Two De
terminants of Melanoma−An
tigen p97 Act Synergistic
ally In Complement−Depend
ent Cytotoxicity”,J.Immun
ol.,127(No.1)pp.157−160(1
981)参照)
【0069】一方、コンジュゲートのアントラサイクリ
ン成分だけが変わる、いくつもの異なるイムノコンジュ
ゲートが用いられる。例えば、特定の抗体がアドリアマ
イシンと連結して一つのイムノコンジュゲートをつく
り、ダウノマイシンと連結して第二のイムノコンジユゲ
ートをつくる。両方のコンジュゲートが宿主に投与さ
れ、除去したい選ばれた細胞集団の場所に、抗体の特異
性によって偏圧する。両方の薬剤がその場所で放出され
る。この方法は、標的細胞内または場所で、いくつもの
異なる薬剤が放出されるから、腫瘍のような特定の細胞
集団の薬剤耐性に関して不確かな時、この例は重要であ
ろう。もう一つの例は、アントラサイクリンの1以上の
型と、一つの特定の抗体とのコンジュゲーションを含
み、できたイムノコンジュゲートは、表面に沿って種々
の異なるアントラサイクリン分子をもち、すべて13−
ケトヒドラゾン結合を介して抗体に連結している。この
例のイムノコンジュゲートの投与は、標的細胞内または
場所で、いくつもの異なる薬剤が放出することになる。
更にアントラサイクリン−リガンドコンジュゲートの組
み合わせを使用すると、薬剤は細胞表面に特定の抗体同
様受容体をもつ細胞集団へターゲッティングされる。一
種のアントラサイクリンまたはいくつもの異なる薬剤が
この組み合わせ療法で用いられる。
【0070】本発明のコンジュゲートは、薬剤組成物の
形で、伝統的な投与方法を用いて投与され、限定するも
のではないが、静脈内、腹膜内、経口、リンパ内、また
は腫瘍のような選ばれた細胞集団の場所への直接投与を
含む。静脈内投与が好ましい。イムノコンジュゲートの
場合、生体内治療用に、Fab、F(ab′)のよう
な抗体フラグメントまたはキメラ抗体を含むコンジュゲ
ートの使用が有用であろう。
【0071】コンジュゲートを含む、本発明の薬剤組成
物は種々の投与形であってよく、限定するものではない
が、固体、半固体、液体の投薬形を含み、錠剤、丸薬粉
剤、溶体溶液または懸濁液、座薬、重合したマイクロカ
プセルまたはマイクロベシクル、リポソーム、注入でき
るまたは溶解しない溶液などである。好ましい形は、投
与方法や治療適用による。
【0072】薬剤組成物は、伝統的な製薬上許容しうる
担体を含み、ヒト血清アルブミンのような血清タンパク
質、リン酸塩のような緩衝液物質、水、生理食塩水、電
解液などである。
【0073】本発明のコンジュゲート成分に対する、投
与、投薬管理の最も効果的な方法は、疾患の厳しさや道
すじ、患者の治ゆ力や治療の反応、治療する医師の判断
による。更にコンジュゲートと何か添付する化合物の投
与形は、個々の患者によるべきだ。しかしながら、本発
明のアントラサイクリン イムノコンジュゲートの有効
投薬量は、アントラサイクリン約1〜100mg/m
または抗体約500〜5000mg/mの範囲であろ
う。アントラサイクリン−リガンドコンジュゲートの有
効投薬量は、アントラサイクリン約1〜100mg/m
またはリガンド約1〜100mg/mの範囲であろ
う。
【0074】上に述べた発明をさらに良く理解されるよ
うに、実施例を置く。これら実施例は説明の目的のため
だけであって、この発明の範囲を限定するものでないこ
とを理解すべきである。
【0075】
【実施例】二官性化合物およびアドリアマイシン(ADM)の誘導
体の製造 融点(MP)はFisher−Johns(Medfo
rd,MA)融点測定装置で測定し、未修正である。核
磁気共鳴(NMR)スペクトルはBruckerAM
300機器で得た。赤外(IR)スペクトルはKBr小
球またはChCl溶液でP−E FTIR(フーリエ
変換赤外)機器(Norwalk CT)、型1800
でとった。MS(質量分析)とHRMS(高分解能質量
分析)はKratos MS25RFAとMS50TC
機器(Manchester、英国)でそれぞれ得た。
フラシュ クロマトグラフィーはWoelm(Atla
nta,GA)シリカゲルゲル(シリカ32−63)を
用いて行った。薄膜クロマトグラフィー(TLC)はA
naltec(Newark,DE)シリカゲルGHL
FプレートまたはRPS−F逆相プレート、共に250
ミクロンで行った。ルーチン高圧液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)用に、P−Eポンプ、シリーズ4LC、
HP 1046A蛍光検出器、Phenomenex
(Jorrance,CA)IB Sil−5C18
(150×4.6mm)カラムが用いられた。移動相は
70:30メタノール−リン酸塩緩衝液(50mmol
リン酸アンモニウム、pH4.4)であり、流速1.5
ml/分で行った。放出率測定のため、HPLCシステ
ムは、二台のWatersポンプ型510、オートサン
プラー型712、傾斜コントローラー型680を含ん
だ。クロマトグラフィーはWaters C−18カラ
ムで行い、移動相はギ酸トリエチル−アンモニウム緩衝
液(0.05M pH2.8)とアセトニトリルが各々
68:32の混合液である。溶離したアドリアマイシン
の蛍光は、Applied Biosystems,R
amsey,NJから得たABI蛍光検出器型980
(励起、254nm;蛍光、550nm)を用いて検出
された。酢酸塩緩衝液はpH4.5と5.0で用いら
れ、リン酸緩衝溶液はpH7.4で用いられた。アドリ
アマイシン塩酸塩はサンラク(日本)から得た。その他
のすべての化学薬品は市販源から得た。元素分析はBr
istol−Myers Squibb Compan
y,Wallingford,CTの分析部門とOne
ida Research Servicesで行っ
た。
【0076】実施例1 二官性化合物10およびADMのセミカルバゾン誘導体
の製造 この実施例は二官性化合物と、ADMのC−13位置に
セミカルバゾン結合をもつADMのセミカルバゾン誘導
体を製造する方法を述べる。N−〔2−〔(2−ピリジ
ニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジンカルボキサミド(化
合物10)は化14に示した反応で製造される。システ
アミン塩酸塩をメトキシカルボニルスルフェニル クロ
リド次いで2−メルカプトピリジンと反応させて2−
(2−ピリジニル)ジチオエタンアミン塩酸塩(化14
の化合物9)とする。これを次にホスゲンとt−ブチル
カルバザート、続いてトリフルオロ酢酸(TFA)と
反応させて、望む生成物(化合物10)を得る。
【0077】2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エタン
アミン塩酸塩の製造 メトキシカルボニルスルフェニル クロリド(Zuma
ch et al.,Agnew Chem.Inte
rnational Edit.9:54−63(19
70),(6.33g,50mmol)のHPLCのグ
リードのメタノール(100ml)溶液をN下かくは
んし、氷で冷やす。これに、2−アミノエタン−チオー
ル塩酸塩(5.7g、50mmol)のメタノール(5
0ml)溶液を滴下する。加え終って、室温(RT)で
2時間かくはんする。溶媒を蒸発させ、残オイルをアセ
トン(100ml)から結晶化させ、固体(6.9g)
が得られる。この固体をメタノール(100ml)に溶
かす。氷で冷やし、N下かくはんし、2−メルカプト
ピリジン(3.82g、34mmol)のメタノール
(50ml)溶液を滴下する。1時間RTでかくはん
し、少量に濃縮し、結晶化するまでアセトンで除々に希
釈する。冷蔵庫に1時間置いた後、固体を濾過して集
め、乾燥して、化合物2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エタンアミン塩酸塩(化合物9)を得る。この化合
物はField et al.,J.Org.Che
,29:1632−1635(1964)およびCo
nnor andSchroit,Biochem.
7:848−851(1988)にかかれている。化合
物の特性は次の通りである。 mp 123−5゜(5.8g,52%).IR(KB
r)2952,2913,1610,1575,155
9,1451,1115,767cm−1.NMR(D
O).δ 8.46,7.83,7.34(d,m,
m 4H,Py),3.37(t,2H CH CH
NH),3.12(t,2H,SCH
). MS(m/e):187([M+H]に相
当)170,152,142,112,104,76. 元素分析:計算値C11CLN.1/4 H
O: C,37.00,H,5.06,N,12.3
3. 実測値C,36.82: H,4.99,N,1
2.37.
【0078】N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
エチル〕−2−(t−ブトキシカルボニル)ヒドラジン
カルボキサミド) 2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エタンアミン塩酸塩
(2.22g、10mmol)を乾燥塩化メチレン(1
00ml)に懸濁させ、トリエチルアミン(TEA)
(5.8ml)で処理する。この溶液を、氷で冷やしな
がらかくはんするホスゲン(1.93Mトルエン溶液1
0ml)の塩化メチレン(200ml)溶液に滴下す
る。反応をTLCでモニターし、出発物質がなくなった
ら、しばらくの間混合液にNを通す。その後t−ブチ
ル カルバザート(1.32g、10mmol)を加
え、一夜かくはんする。溶液を水で洗い、溶媒を蒸発さ
せる。残渣を、塩化メチレン:メタノール(100:
2)溶媒系を用いシリカでクロマトグラフィーする。適
当なフラクションを集め、1.74gのN−〔2−
〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕−2−(t−ブ
トキシカルボニル)ヒドラジンカルボキサミド(化合物
9a)を泡状で得、次のような特性をもつ。 IR(KBr)3281,2979,2932,172
3,1672,1577,1560,1545,144
8,1419,1253,1161,762cm−1
NMR(CDCL)δ 8.50,7.56,7.
51,7.12(4H,Py),3.51(2H,CH
),2.89(2H,CH S),6.84,6.3
7,6.17(3H,NH),1.44(9H),(C
C). MS(m/e)345([M+H]
に相当),317,289,245,213,178,
134,112
【0079】N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
エチル〕ヒドラジンカルボキサミド N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕−2
−(t−ブトキシカルボニル)ヒドラジンカルボキサミ
ド(570mg,1.66mmol)を氷で冷やしたT
FA(10ml)に溶かす。氷中で10分間かくはん
し、続いて冷やさずに10分間かくはんする。TFAを
減圧でできるだけ蒸発させ、残渣を塩化メチレン:メタ
ノール:農水酸化アンモニウム(100:5:0.5)
溶媒系を用いシリカでクロマトグラフィーする。適当な
フラクションをTLCによって集め、溶媒を蒸発させて
結晶性残渣(0.42g、定量的)を残す。分析用サン
プルはIPAから結晶化し、mp105−7°、N−
〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕ヒドラジ
ンカルボキサミド(化合物10)は次のような特性であ
る。 IR(KBr)3336,3220,3064,294
9,2634,1670,1623,1575,156
2,11−33,1452,1369,1172,10
46,770cm−1. NMR(CDOD)δ
8.41,7.78,7.21(4H,Py),3.4
3(2H,NCH ),2.91(2H,SCH ).
MS(m/e)245([M+H]に相当,22
1,213,162,134,112. 元素分析:計算値C12OS: C,39.
32,H,4.95;N,22.93; S,26.2
4.実測値C,39.19; H,486;N,22.
48; S,25.02.
【0080】アドリアマイシン塩酸塩およびN−〔2−
〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕 ヒドラジンカルボキサミドのセミカルバゾン誘導体の製
化合物10(0.37g、1.5mmol)のメタノー
ル(25ml)溶液をアドリアマイシン塩酸塩(0.6
6g、1.14mmol)のメタノール(50ml)懸
濁液にかくはんしながら加える。TFA(5滴)を加
え、一夜かくはんする。澄んだ溶液を濃縮し、0.3%
酢酸アンモニウムを含むメタノール:水(60:40)
を溶媒系として用いC−18カラムでクロマトグラフィ
ーする。適当なフラクションを集め、メタノールをでき
るだけ蒸発させる。水相を凍結乾燥し、残渣をメタノー
ルに溶かし、アセトニトリルに加える。濾過により赤色
の固体を集め、乾燥する(0.65g、68%)。AD
Mのセミカルバゾン誘導体は次のような特性である。 IR(KBr)3399,2976,2936,167
1.1618,1578,1538,1417,128
6,1210,1117,1015,989,764c
−1.NMR(CDOD)δ 8.25,7.7
6,7.62,7.48,7.07(py,ph,
H),4.95(アノマーH),4.63(CH
H),4.24(CH CH),3.97(OC
),3.5−2.9(クラスター吸収SSCH
−CH−,CH−NH),1.29(HC−
).MS(m/e)770([M+H]に相
当),641,437,346. HRMS: 計算値
354011: 770.2166;実
測値:770.2157.
【0081】実施例2 二官性化合物11aおよびADMのカルバゾン誘導体の
製造 この実施例は、カルバジド二官性化合物とADMのC−
13位置にカルバゾン結合をもつADMのカルバゾン誘
導体を製造する方法を述べる。2−〔(2−ピリジニ
ル)ジチオ〕−エタンアミン塩酸塩をt−ブチルカルバ
ザート、トリホスゲンと反応させて、化15に示すよう
に、二官性化合物(化合物11a)、カルバジドを得
る。過剰のt−ブチルカルバザートはホスゲンと反応し
てカルボニックジヒドラジドとなる。
【0082】2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕−2,2′−ビス
(t−ブトキシカルボニル)カルボニック ジヒドラジ
t−ブチル カルバザート(0.396g,3mmo
l)を乾燥クロロホルム(10ml)に溶かす。その溶
液をN下、RTでかくはんし、TEA(0.6g、6
mmol)を加える。これにトリホスゲン(0.296
g、1mmol)を一気に加える。活発な反応が起こ
り、静まってから、2−(2−ピリジニルジチオ)エタ
ンアミン塩酸塩(0.667g、3mmol)のTEA
(0.3g、3mmol)を含むクロロホルム溶液を加
える。RTで1.5時間かくはんし、水(3×20m
l)で洗い乾燥して、減圧で溶媒を蒸発させると、泡
(0.91g)が残る。これを塩化メチレン:メタノー
ル(100:2)溶媒系を用いシリカでクロマトグラフ
ィーする。フラクションをTLCでモニターし集める
と、化合物2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕−2,2′−ビス
(t−ブトキシカルボニル)カルボニック ジヒドラシ
ド(化合物11)を泡状で得る(0.54g、52
%)。化合物11は次のような特性である。 IR(KBr)3302,2980,2933,172
6,1683,1498,1252,1160,104
7,1018,763cm−1. NMR(CDC
)δ 8.50,7.57,7.49,7.10,
(d,q,d,t,4H,Py),3.52(t,2
H,SSCH )2.90(t,2H CON
),1.46[C(CH],8.30,6.
50,6.29(b,s,s,NH). MS(m/
e)503([M+H]に相当),447,431,
419,403,347,303,213,179,1
12.
【0083】2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチ
オ〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕カルボニック ジヒ
ドラジド 化合物11(0.34g、0.68mmol)に氷で冷
やしたTFA(5ml)を加えて10分間かくはんし、
続いて冷やさずに10分間かくはんする。TFAをでき
るだけ蒸発させ、残渣を、塩化メチレン:メタノール:
濃NHOH(100:5:0.5)溶媒系を用いシリ
カでクロマトグラフィーする。適当なフラクションを集
め、蒸発後化合物11aを吸湿性泡で得る(0.2g、
定量的収率)。化合物11aは次のような特性である。 IR(フィルム)3330,2964,2929,16
98,1660,1576,1486,1231,10
45,759cm−1. NMR(CDCl)δ
8.50,7.56,7.10(d,m,m,4H,P
y),3.52(q,2H,CH N),2.91
(t,2H,C SS),8.87,8.85,4.
19,3.78(DO可交換プロトン,NH). M
S(m/e)303([M+H]に相当),213,
112.
【0084】アドリアマイシン塩酸塩および2−
〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕アミ
ノ〕カルボニル〕カルボニック ジヒドラシドのカルバ
ゾン誘導体の製造 アドリアマイシン塩酸塩(356mg、0.6mmo
l)と化合物11a(0.2g、0.68mmol)
を、2〜3滴のTFAを含むメタノール(50ml)中
で一夜かくはんする。澄んだ溶液が得られ、HPLC
(メタノール:0.01Mリン酸アンモニウム溶液、p
H4.5、70:30溶媒系)は、90%以上のアドリ
アマイシンがセミカルバゾンに変わったことを示す。溶
媒を蒸発させ、残渣を、0.3%酢酸アンモニウムを含
むメタノール:水(60:40)溶媒系を用いC−18
カラムでクロマトグラフィーする。逆相TLC(0.3
%酢酸アンモニウムを除き同じ溶媒系)および/または
HPLCでフラクションをモニターし、アドリアマイシ
ンのないフラクションを集める。メタノールの大部分を
減圧で蒸発させる。水溶液を凍結乾燥し、赤色の残渣を
少量のメタノールに溶かす。溶液を濾過し、アセトニト
リル(11)にかきまぜながら加える。澄んだ溶液を約
1/3まで濃縮し、得られた固体を遠心分離により集
め、乾燥して、ADMのカルバゾン(化合物4)(16
0mg)を得る。溶液を100mlにまで濃縮し、エー
テルで希釈し、遠心分離により固体を集めて、更に85
mg得る(合計収率49%)。このカルバゾン誘導体は
次のような特性である。 IR(KBr):3346,2975,2936,17
11,1668,1618,1578,1286,12
10,1083,1015,765cm−1.NMR
(CDOD)δ 8.43,7.89,7.77,
7.52,7.21.(Py,H),5.15(アノマ
ーH)4.57(CH OH),4.25(CH
H),3.99(OCH ),3.53(SS
),3.17(−CH−,ring),3.05
CH NH=),2.38(−CH,環)1.29
(CHCH ). MS(m/e)828([M+H]
に相当),699,572,537,377,34
6,289,213.
【0085】実施例3 二官性化合物12およびADMのチオセミカルバゾン誘
導体の製造 この実施例は、二官性化合物(化合物12)とADMの
C−13位置にチオセミカルバゾン結合をもつADMの
チオセミカルバゾン誘導体を製造する方法を述べる。こ
の実施例では、実施例1で述べたセミカルバジド(化合
物10)のチオ類似体を化16に図示するように製造す
る。2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エタンアミンを
用いると、最後から二番目の工程で、チオセミカルバジ
ド部分の求核性が強いために2−メルカプトピリジンの
脱離が見られた。この問題は化16に示すようにトラン
ス−2−ブテン基を用いてきりぬけた。
【0086】1−ブロモ−4−(N−フタルイミド)−
2−ブテンの製造 1,4−ジブロモ−2−ブテン(8.4g、40mmo
l)のDMF(200ml)溶液にフタール酸イミドカ
リウム(4.62g、24mmol)を1時間かけて少
量ずつ加える。一夜かきまぜた後、溶媒を蒸発させ、残
渣を水と塩化メチレンに分配する。有機相を数回水で洗
い、乾燥し、溶媒を蒸発させる。残渣を2−プロパノー
ルから結晶化させて、望む生成物1−ブロモ−4−(N
−フタルイミド)−2−ブテン(3.95g、59%)
を得、次のような特性である。 mp 101−2゜. IR(KBr)1775,17
11,1466,1436,1393,723c
−1. NMR(CDCl)δ 7.81,7.7
3(m,m 4H,ph),5.88,5.81(m,
m 2H,2=CH −1)4.30(d,2HCH
N),3.90(d,2H CH Br).MS(m/
e)280([M+H]に相当),200. 元素分析:計算値 C1210BrNO: C,5
1.45;H,3.60; N,5.00. 実測値:
C,52.35; H,3.47,N,4.80.
【0087】1−(アセチルチオ)−4−(N−フタル
イミド)−2−ブテンの製造 無水エタノール(50ml)中の、1−ブロモ−4−
(N−フタルイミド)−2−ブテン(3.95g、14
mmol)とチオ酢酸カリウム(1.77g、15.5
mmol)の混合物を1/2時間還流する。溶媒を蒸発
させ、残渣を蒸発させ、残渣を塩化メチレンで抽出す
る。溶媒を蒸発させて、結晶性残渣(3.85g、99
%)を得、そのまま次の工程で用いる。分析用サンプル
は2−プロパノールから結晶化し、mp69−71°で
ある。この化合物は次のような特性である。 IR(KBr)1769,1713,1688,142
7,1391,1114,958cm−1. NMR
(CDCl)δ 7.80,7.73(m,m4H
Ph),5.70(m,2H,2 =CH−),4.2
4(d,2H,CH N),3.48(t,2H
S),2.29(s,3H,C−CH ). MS
(m/e)276([M+H]に相当),234,2
00. 元素分析:計算値C1413NOS: C,61.
07; H,4.76;N,5.09. 実測値:
C,61.29;H,4.82,N,5.21
【0088】1−アミノ−4−〔(2−ピリジニル)ジ
チオ〕−2−ブテン塩酸塩の製造 1−アセチルチオ−4−(N−フタルイミド)−2−ブ
テン(6.5g、23.6mmol)の無水エタノール
(150ml)溶液とヒドラジン(1.74g、54m
mol)を還流する。反応をTLCで追い、出発物質が
なくなってから、溶液を氷で冷やし、6NHCl(10
ml)で処理する。生じたかさ高の沈澱物はフタルヒド
ラジドと固定され(NMR,MS)濾過する。濾液を1
0mlまで濃縮し、水で希釈する。固体を濾過して除
き、濾液をエーテル(2X)と塩化メチレン(1X)で
洗い、Celiteで濾過し、凍結乾燥する。固体を少
量のメタノールに溶かし、Celiteで濾過し、溶媒
を蒸発させ、一夜排気する。ろう状の吸湿性物質を得、
次の特性をもつ。 NMR(DMSO−DO)δ 5.83,5.60
(m,m 2H,2 =CH−)3.40(d,2H
CH NH),3.16(d 2H,CH SH)M
S(m/e)104([M+H]に相当),87,7
0. このろう状物質をHPLCグレードのメタノール(75
ml)に溶かす。溶液をかくはんし、メトキシカルボニ
ルスルフェニル クロリド(3g、23.7mmol)
で処理する。1/2時間後、TLCで出発物質は見つか
らない。溶媒を蒸発させ、メタノール(75ml)に溶
かす。溶液をかくはんし、2−メルカプトピリジン
(2.7g、24mmol)で処理する。2時間後溶媒
を蒸発させ、高真空で排気する。残渣を、0.01N
HClとメタノール混合液(90:10、130ml)
に溶かす。濁った溶液を塩化メチレンで洗い、Celi
teで濾過し、凍結乾燥して、1−アミノ−4−〔(2
−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブテン塩酸塩を吸湿性の
高い綿毛状物質(4g、68%)として得、次のような
特性をもつ。 IR(KBr)3433,2959,2884,160
7,1576,1447,1418,1118,767
cm−1. NMR(DO)δ 8.51,8.1
3,8.02,7.54(m 4H,Py)5.87,
572(m,m2H,2 =CH−)3.54(d 2
H,CH NH)3.43(d 2H,CH
S). MS(m/e)213([M+H]に相
当),196,112.
【0089】N−〔4−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
−2−ブテニル〕ヒドラジンカルボチオアミドの製造 1−アミノ−4−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−
ブテン塩酸塩(1.5g、6mmol)をかきまぜなが
ら塩化メチレン(30ml)に懸濁させる。TEA
(1.46g、14.6mmol)を加え、続いてジ−
2−ピリジル チオノカーボネート(Kim and
Yi,Tetrahedron Lett.26:16
61−1664(1985)),(1.4g、6mmo
l)を加える。澄んだ溶液が得られ、TLCが出発物質
のないことを示す。t−ブチル カルバザート(0.8
g、6mmol)を加え、1時間かくはんする。溶液を
水で洗い、溶媒を蒸発させる。残渣を塩化メチレン:メ
タノール(100:2)溶媒系を用いシリカでクロマト
グラフィーし、ヘキサン:酢酸エチル(75:25)溶
媒系を用いて再クロマトグラフィーして、N−〔4−
〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブテニル〕ヒドラ
ジンカルボチオアミドのt−Boc誘導体(1.4g、
58%)を泡状で得、次のような特性をもつ。 IR(KBr)3238,2971,2930,171
8,1544,1418,1156,762cm−1
NMR(CDCl/DO)δ 8.43,7.6
5,7.08(m,m,m 4H,py)5.57(m
2H,2=CH),4.12(d 2H,CH
N)3.45(d 2H CH S),1.46(S
9H,3 CH ).MS(m/e)387([M+
H]に相当),355,287,276,112.
【0090】保護カルボチオアミド(0.86g、2.
2mmol)を氷で冷やしたTFAに溶かす。氷で10
分間冷やし(N下)、続いて10分間冷やさずに置
く。過剰の酸をできるだけ高真空で蒸発させ、残渣を塩
化メチレン:メタノール:濃NHOH(100:5:
0.5)溶媒系を用いシリカでクロマトグラフィーす
る。適当なクラクションを集めて、化合物12をゴム状
(0.39g、63%)で得、次のような特性をもつ。 IR(フィルム)3322,3198,2974,16
26,1574,1560,1538,1448,14
18,1224,760cm−1. NMR(CDCl
/DO)δ 8.41,7.63,7.11(m
mm 4H,Py)5.64(m 2H,2=CH),
4.20(d 2H,CH N)3.41(d 2H,
CH S). MS(m/e)287([M+H]
相当),225,221,144,112.
【0091】アドリアマイシン塩酸塩およびN−〔4−
〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブテニル〕 ヒドラジンカルボチオアミドのチオセミカルバゾン誘導
体の製造 アドリアマイシン塩酸塩(350mg、0.6mmo
l)のHPLCグレードのメタノール(50ml)懸濁
液にかきまぜながら、化合物12(350mg、1.2
mmol)のHPLCグレードのメタノール(25m
l)溶液を加える。TFA(3〜4滴)を加え、一夜か
くはんする。澄んだ溶液が得られ、フリーのアドリアマ
イシンが残っていないことがHPLCまたはTLCで示
される。溶液を少量(5ml)に濃縮し、アセトニトリ
ル(600ml)に加える。沈澱を生じ、冷蔵庫で冷や
して、遠心分離で集め、高真空で乾燥させる(275m
g、54%)。チオセミカルバゾン誘導体は、次のよう
な特性である。 IR(KBr)3418,2934,1616,157
8,1534,1414,1284,1208,101
2,986cm−1. NMR(CDOD)δ 8.
30,7.80,7.74,7.52,(Py,ph
7H),5.60(2=CH)5.40(アノマーH)
4.67(CH OH),4.22(CH CH)4.
09(CHN)4.02(OCH)3.5−1.8
8(クラスター吸収−CH −SS,−CH−C
),1.30(CH CH).MS(m/e)81
2([M+H]に相当),701,683,669,
572,554,540,536,522,504.
HRMS計算値 C374210: 81
2.2094; 実測値812.2087.
【0092】実施例4 二官性化合物13およびADMのカルボキシレートヒド
ラゾン誘導体の製造 この実施例は、新規二官性化合物13およびADMのカ
ルボキシレートヒドラゾン誘導体の製造を述べている。
カルボキシレートヒドラゾン二官性化合物は、化17に
示すように、メルカプトエタノールを誘導化してピリジ
ニルジチオエタノールとし、この化合物を活性化カルボ
ニル誘導体に変えてヒドラジンと縮合させて製造する。
【0093】2−〔(2−(ピリジニル)ジチオ〕エチ
ル ヒドラジンカルボキシレートの製造 クロロカルボニルスルフェニル クロリド(1.24
g、9.45mmol)のCHCl(10ml)冷
溶液(0℃)に、2−メルカプトエタノール(737m
g、9.45mmol)を滴下する。30分間0°〜1
5℃でかくはんし、0℃に冷やして、2−メルカプトピ
リジン(1.05g、9.45mmol)のCHCl
(15ml)溶液で処理する。0℃で1時間かくはん
し、次に室温で16時間かくはんする。炭酸アンモニウ
ム溶液(水20ml中に1.0g)を加えて、相を分
け、有機相を水で洗い、乾燥し、減圧濃縮して粗2−
(2−ピリジニルジチオ)エタノール(1.75g)を
無色オイルで得る。カルボニルジ−イミダゾール(64
8mg、4mmol)を2−(2−ピリジニルジチオ)
エタノール(714mg、3.8mmol)のCH
(10ml)溶液に加える。混合物を20分間かく
はんし、−20℃に冷やし、ヒドラジン(122mg、
3.8mmol)で処理する。−5℃に16時間置き、
減圧濃縮する。残渣を塩化メチレン:メタノール(10
0:1〜3)溶媒系をシリカゲルでクロマトグラフィー
して、化合物13.2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
エチル ヒドラジンカルボキシレート(340mg、3
7%)を無色のオイルで得、次のような特性をもつ。 NMR(CDCl)δ 8.46(1H),7.62
(2H),7.08(1H),5.92(1H),4.
35(t,2H),3.70(s,ZH),3.01
(t,2H),1.56(s,2H). MS(m/
e)246([M+H]相当),142,103.
【0094】アドリアマイシン塩酸塩および2〔(2−
ピリジニル)ジチオ〕エチル ヒドラジンカルボキシレ
ートのヒドラゾン誘導体の製造 アドリアマイシン塩酸塩(290mg、0.5mmo
l)の無水メタノール(4ml)懸濁液に、化合物13
(170mg、6.9mmol)のメタノール(4m
l)溶液を、CFCOH(6mg)のメタノール
(1ml)溶液を加える。24時間かくはんし、約4m
lまで濃縮し、この溶液にアセトニトリル(50ml)
を加える。生成物を遠心分離で分ける。固体を水−メタ
ノールに溶かし、凍結乾燥し、アドリアマイシンのヒド
ラゾン誘導体(354mg、88%)を暗赤色の固体で
得、次のような特性をもつ。 NMR(CDOD)δ 8.34(1H),7.93
(d,1H),7.81(m,3H),7.54(d,
1H),7.17(m,1H),5.49(m,1
H),5.19(s,1H),4.59(m,2H),
4.37(m,2H),4.25(m,1H),4.0
1(s,3H),3.63(m 1H),3.54
(m,1H),3.10(t,3H),2.37(m,
2H),2.03(m,1H),1.89(m,1
H),1.29(d,3H). MS(m/e):77
1([M+H]に相当),642.
【0095】実施例5 二官性化合物15およびADMのアリルヒドラゾン誘導
体の製造 この実施例は、新規二官性化合物(化合物15)および
ADMのC−13位置にアリルヒドラゾン結合をもつA
DMのアリルヒドラゾン誘導体の製造方法を述べてい
る。化合物15は、4−N−Boc−ヒドラジノ安息香
酸を用い、2−(2−ピリジニルジチオ)エタンアミン
基を結合させて、化18に示すように製造される。
【0096】4−(N−Boc−ヒドラジノ)安息香酸
の製造 p−ヒドラジノ安息香酸(760mg、5mmol)
を、ジオキサン(10ml)、水(5ml)、1NNa
OH溶液(5ml)に溶かす。ジ−t−ブチルピロカー
ボネート(1.31g、6mmol)を0℃で加え、0
℃で1時間、RTで30分かくはんする。その後溶液の
かさを半分にし、0.5%HCl溶液で酸性にし、Et
OAcで抽出する。集めたEtOAc溶液をブラインで
洗い、NaSOで乾燥する。溶媒を除くとわずかに
褐色の固体が得られ、EtOAcとヘキサンから再結晶
する(950mg、75%)。次のような特性である。 NMR(CDOD)δ 7.84(d,2H,J=
8.5 Hz),6.75(d,2H,J=8.5 H
z),1.4(s,9H); IR(KBr)331
6,1688,1607,1298cm−1
【0097】N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
エチルー4−(N−Boc−ヒドラジノ)ベンズアミド
の製造 N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)中
の、4−(N−Boc−ヒドラジノ)安息香酸(252
mg、1mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド
(115mg、1mmol)、ジシクロヘキシル−カル
ボジイミド(DCC)(247mg、1.2mmol)
を一夜室温でかくはんする。ジシクロヘキシルウレア
(DCU)を濾過して除き、濾液を蒸発させる。残渣に
EtOを加えて結晶化させて、4−(N−Boc−ヒ
ドラジノ)安息香酸のN−ヒドロキシ−スクシンイミド
エステル(300mg)を得る。この物質(250m
g、0.72mmol)と2−(2−ピリジニルジチ
オ)エチルアミン塩酸塩(167mg、0.75mmo
l)をDMF(4ml)に溶かす。TFA(0.125
ml、0.9mmol)を加え、一夜室温でかくはんす
る。DMFを除き、SiOでクロマトグラフィー(2
% MeOH−CHCl)して、泡状物(217m
g、52%)を得、次のような特性をもつ。 NMR(CDCl)δ 8.37(d,1H,J=
5.1 HZ),8.01(bt,1H),7.78
(d,2H,J=8.7 Hz),7.57(m,1
H),7.46(d,1H,J=8.1 Hz),7.
09(m,1H),6.84(d,2H,J=8.7
Hz),7.40(bs,1H),5.92(bs,1
H),3.70(m,2H),2.98(t,2H,J
=5.8 Hz),1.45(s,9H); IR(K
Br)3303,1714,1610,1505cm
−1; ms m/e 421(M+H),365,3
21,112,HRMS計算値C1925
421.1368,実測値421.1358.
【0098】N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
エチル〕−4−ヒドラジノベンズアミドの製造 先の化合物(200mg、0.48mmol)をTFA
(1.5ml)で0℃で1時間処理する。その後TFA
を蒸発させ、残渣をEtOで粉砕して、約200mg
のN−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕−
4−ヒドラジノベンズアミド(化合物15)をオイル状
で得、次のような特性をもつ。 NMR(CDOD)δ 8.38(d,1H,J=
4.5 Hz),7.81(m,4H),7.22
(t,1H,J=5.8 Hz),6.97(d,2
H),J=8.8 Hz),3.67(t,2H,J−
6.6 Hz),3.06(t,2H,J=6.6H
z);IR(フィルム)3278,1674,1613
cm−1; MS m/e 321(M+H).
【0099】アドリアマイシンおよびN−〔2−〔(2
−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕−4−ヒドラジノべン
ズアミドのアリルヒドラゾン誘導体の製造 化合物15とアドリアマイシン塩酸塩(250mg、
0.43mmol)をMeOH(15ml)に溶かし、
暗室で2日間かくはんする。溶媒を除去し、C−18逆
相SiOでクロマトグラフィーする。0.3%NH
OAcを含むMeOH:HO=2:1で溶出して、ヒ
ドラゾン化合物5(30mg、8%)を橙色粉末で得、
次のような特性をもつ。 NMR(CDOD)δ 8.33(d,1H,J=
4.8 Hz),7.85(d,1H,J=7.9 H
z),7.74(t,1H,J=8.0 Hz),7.
66(m,4H),7.41(d,1H,J=8.5
Hz),7.14(m,1H),7.02(d,2H,
J=8.8 Hz),5.46(bs,1H),5.1
6(m,1H),4.60(s,2H),4.23
(m,1H),3.91(s,3H),3.62(m,
4H),3.02(m,4H),2.61(m,1
H),2.38(m,1H),1.97(m,2H),
1.32(d,3H,J=6.5 Hz); IR(K
Br)3206,1708,1607,1578cm
−1; MS m/e 846(M+H),737,7
17,HRMS計算値C414411,8
46.2479,実測値846.2380.
【0100】0.3% NHOAcを含むMCOH:
O=3:1で溶出して無水の誘導体(120mg、
34%)を青色固体で得る。 NMR(CDCD)δ 8.40(d,1H,J=
4.1 Hz),7.77(m,5H),7.42
(m,1H),7.22(m,1H),7.16(m,
2H),5.35(bs,1H),5.26(m,1
H),4.65(s,2H),4.00(m,1H),
3.93(s,3H),3.67(t,2H,J=6.
5 Hz),3.44(m,1H),3.08(t,2
H,J=6.5Hz),2.49(m,1H),1.8
8(m,1H),1.63(m,1H),1.19
(d,3H,J=6.5 Hz); MS m/e 8
28(M+H)699,681,495; HRMS計
算値C414110 828.2372,
実測値828.2300.
【0101】実施例6 ADM誘導体の特性 実施例1〜5で述べたように製造された、本発明のAD
M誘導体からのADMの放出は、pH4.5〜7.4
で、HPLC分析を用いて研究された。ADM誘導体の
保存溶液(1mg/ml)はメタノールでつくられ、ア
リコートは水性緩衝溶液pH4.5、5.0、7.4に
希釈され、約1.6nmol/mlまで達した。各緩衝
液でのインキュベーションは37℃で24時間まで行わ
れ、アリコートは、HPLCカラムに入れて分析され、
コンジュゲートしていないADM量を測定した。放出物
質は、カラムでの保持時間から、また溶出物質のUVプ
ロフィールからそのままのADMと同定された。放出率
は、ADMの最大量の百分率で表され、図1〜3に示
す。
【0102】図に示されるように、本発明のADM誘導
体は大きなレンジの放出率を示した。ADM誘導体から
の放出物質の量は、pHが7か4に下がるに従って、増
した。ADM誘導体が酸に敏感な結合をもっている結
果、抗体タンパク質からADMが放出することになる。
これらの結果は、ADMを二官性化合物につないでいる
セミカルバゾン、カルバゾン、チオセミカルバゾン、カ
ルボキシレートヒドラゾン、アリルヒドラゾン結合の存
在で一貫している。
【0103】実施例7 アントラサイクリン イムノコンジュゲートの製造 この実施例は、本発明によるアントラサイクリン イム
ノコンジュゲートの製造を述べ、実施例1〜5で述べた
ADM誘導体がモノクローナル抗体とコンジュゲートさ
れる。
【0104】二官性化合物内にジスルフィド結合をもつ
イムノコンジュゲートの製造 用いられるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマAT
CCNo.HB21から産する5E9であり、Amer
ican Type Culture Collect
ion“ATCC”(Rockville,MD)から
入手できる。モノクローナル抗体5E9は、すべての分
裂するヒト細胞上のトランスフェリン受容体と反応し、
腫瘍細胞の種々の組織学上の型とクロス反応する、Ig
G抗体である。5E9は、BALB/Cマウスに産する
腹水から精製された(Brucket al.,“On
e−Setp Purification Of Mo
use Monoclonal Antibodies
From AsciticFluid by DEA
E−Affiigel Blue Chromatog
raphy” J.Immunol.Methods
5b:313−319(1982))。
【0105】ADM誘導体を選ばれたモノクローナル抗
体と反応させる前に、抗体をチオール化する。すなわち
抗体分子に反応性スルフヒドリル基を導入する。5E9
モノクローナル抗体(MAb)のチオール化は、SPD
Pを用いて本質的にはGreenfield et a
l.,前述に述べられるように行われる。簡単に述べる
と、SPDP(Pierce Chemical C
o.,IL)(50mM)をエタノールに溶かし、リン
酸緩衝溶液(PBS)、pH7.2中の5E9MAb
(5〜10mg/ml)に加えて、最終濃度が5〜10
mM間となる。反応混合物を30分30℃でインキュベ
ートする。未反応のSPDPをSPDP誘導化抗体か
ら、PD−10カラム(Pharmacia)を用いゲ
ル濾過クロマトグラフィーにより分離する。反応性ピリ
ジニルジチオ部分は、過剰のDTTで還元して除去す
る。還元した抗体をPD−10カラムに通し、遊離のチ
オールを含む抗体がADM誘導体との縮合に用いられ
る。
【0106】反応性チオール基は、2−ITを用いても
抗体タンパク質に導入される。抗体(50mM TE
A、50mM NaCl、1mM EDTA、pH8.
0に5〜10mg/ml)を2−ITと(Pierce
ChemicalCo.,IL)最終濃度5〜10m
Mで混合する。反応は90分間4℃で進み、チオール化
された抗体は、2M NaCl/PBSで平衡化された
PD−10カラムで分離される。
【0107】抗体についた反応性チオール基の数は、D
TNB(5,5′−ジチオビス−2−ニトロ安息香酸)
(E412=114150)を用い、Ellman,
rch,Biochem,Biophys.82:70
−77(1959)記載の方法により測定される。
【0108】各ADM誘導体をDMFに溶かし、還元さ
れたSPDP−チオール化MAb5E9のPBS溶液に
加える。ADM誘導体の量は、抗体上のチオール基の数
と当量である。コンジュゲート化反応は一夜4℃でイン
キュベートして行われる。その後、抗体溶液をPBSで
透析し、コンジュゲートしていないアドリアマイシン誘
導体を除く。次に抗体溶液をSM−2 BioBead
s(Bio−RadLaboratories,Ric
hmond,CA)で一夜処理する。MAbに結合しコ
ンジュゲートしたアントラサイクリンの量は、495n
m(E495=8030)での吸光度により測定され
る。抗体タンパク質の量は、280nmで吸光度で測定
される(1mg/ml=1.4 0.D.単位)。28
0nmでのADM吸光度の重なりを補正するために次の
式を用いる。
【数1】
【0109】イムノコンジュゲートは、コンジュゲート
していないADMやADM誘導体の存在に対して、HP
LC分析を用いて分析された。HPLCは5ミクロンI
B−SILC18ビーズで充填したPhenomene
xカラムを用い行った。コンジュゲートしていない薬
剤、ADM誘導体(すなわち、実施例1〜5で述べたよ
うに製造された、本発明の二官性化合物の各々にコンジ
ュゲートしたADM)(0.1μmol)、0.5〜5
μmol薬剤当量を含むイムノコンジュゲートをカラム
に入れ、メタノールと10mMリン酸アンモニウム、p
H4.5(70:30)、1.5ml/分で溶出した。
生成したイムノコンジュゲートは、HPLC分析で測定
したように、コンジュゲートしていない薬剤を意味ある
程には含まなかった(1%以下)。
【0110】実施例8 イムノコンジュゲートの特性 実施例7で述べたように製造したイムノコンジュゲート
は、13−ケト位置で二官性化合物にコンジュゲートし
たADM分子から成り、その二官性化合物がADMとM
Ab5E9間に連結を形成している。更にMAbを遊離
のチオール基によって、反応性ピリジニルジチオ部分を
含むADM誘導体に加えると、ADMとMAbをつなぐ
二官性化合物中にジスルフィド結合が形成されることに
なる。この実施例によってつくられたイムノコンジュゲ
ートは、限定するものではないが、5E9−ADM−セ
ミカルバゾン−〔3.42〕、5E9−ADM−カルバ
ゾン−〔4.37〕、5E9−ADM−チオセミカルバ
ゾン−〔2.51〕、5E9−ADM−カルボキシレー
トヒドラゾン−〔2.35〕、5E9−ADM−アリル
ヒドラゾン−〔2.52〕を含み、名称の最初の部分は
コンジュゲートをつくるのに用いたモノクローナル抗体
を表し、第二の部分は抗体に連結したアントラサイクリ
ンを表し、数字はコンジュゲート中のADM/抗体のモ
ル比を表す。
【0111】本発明のイムノコンジュゲートの結合活性
は蛍光結合検定で測定された(Greenfield
et.al.,“In Vitro Evaluati
onof Immunoconjugates Pre
pared by Linking Mitomyci
n C to MonoclonalAntibodi
es Via Polyglutamic Acid
Carriers”in Antibody Immu
noconjugates and Radiopha
rmaceuticals,Vol.2,p201(1
989)). 簡単に述べると、イムノコンジュゲート
を連続的に100μl検定培地に希釈する(RPMI1
640に10%胎児ウシ血清とペニシリン/ストレプト
マイシンを補う、Gibco,Grand Islan
d,N.Y.)。同じ培地で育てたCEM腫瘍細胞(A
TCC No.CCL119)(1×10セル)を取
り出し、遠心分離により洗い、希釈したイムノコンジュ
ゲートを含む培地に懸濁させる(1×10)。4℃で
1時間インキュベートした後、細胞を洗い、1:40希
釈ヤギ抗−マウスIgG−FITC(Cappel,D
urham.NC)を含む培地100μlに懸濁させ、
更に4℃で1時間置く。細胞を洗い、Coulter
Epics V蛍光細胞分析器を用い分析する。各実験
に対して、同様に希釈したMAbがコンジュゲートして
いない正の結合対照として用いられる。タンパク質収率
の百分率(分離して得た)、モル比(ADM/MAbの
モル数)、元の結合活性の百分率で表した結合活性は表
1に示される。
【表1】
【0112】表1に示されるように、5E9イムノコン
ジュゲートは、コンジュゲートしていない5E9の元の
結合活性の90%以上(チオセミカルバゾンを除く)を
保有した。このことは、ADM誘導体の5E9とのコン
ジュゲートの結果、抗体の結合活性が比較的小さい程度
のロスですむことを示している。タンパク質収率は、タ
ンパク質の大部分がコンジュゲート化処理を通して維持
されたことを示す。
【0113】カルバゾンイムノコンジュゲートからのA
DMの放出 本発明のカルバゾンイムノコンジュゲートからのADM
の放出率は、pH4.5、5.0、7.4で、HPLC
分析により、実施例6でADM誘導体に対して述べたよ
うに研究された。図4に示されるように、イムノコンジ
ュゲートからのADMの放出率は、実施例6でADMの
カルバゾン誘導体に対して示されたものと、本質的に同
じである。ADM−イムノコンジュゲートから放出され
る物質量は、pHが7から4に下がるにつれて増した。
このADM−イムノコンジュゲートが酸に敏感な結合基
をもっている結果、抗体タンパク質からADMの放出と
なる。この結果はADMを二官性化合物につなぐヒドラ
ゾン結合の存在で一貫している。
【0114】ここで述べる実験データは、ADM部分が
本発明のイムノコンジュゲートから、“生理学的”条
件、すなわちリソソーム環境で特徴的な酸性条件で放出
されることを示している。
【0115】イムノコンジュゲートの細胞毒活性 本発明のイムノコンジュゲートの細胞毒活性は、Gre
enfield etal.,欧州特許出願No.32
8,147記載のように、Daudi(バーキットリン
パ腫)細胞(表現型:5E9、ATCCNo.HB2
1)を用い軟アガルでのColony Formati
on Assayを用いて、インビトロ試験により測定
された。Daudi細胞は、完全培地(10%胎児ウシ
血清(FCS)を加えたRPM11640培地)で成長
させた。培地1ml中1×10セルを、1.5時間、
連続的に希釈した5E9−ADMイムノコンジュゲート
またはコンジュゲートしていないADMにさらした。各
希釈に対し3回測定した。対照は、薬剤にさらさず同様
に処理した細胞から成る。その後細胞を洗い、15%F
BSと0.3%アガロース(Marine Collo
id,Rockland,ME)を含むRPMI164
0培地に懸濁させた。懸濁液の1ml(1×10
ル)を、6つのウェルマイクロチタープレート(Cas
tar,Cambridge,MA)の0.4%アガロ
ース層に置いた。試料を37℃で7〜10日間インキュ
ベートし、その結果のコロニーをp−ヨードニトロテト
ラゾリウムバイオレット(Sigma Chemica
l Co.,St.Louis,MO)の1mg/ml
の0.5mlで、48時間着色した。コロニーはOpt
imax 40−10 イメージアナライザーを用いて
数えられ、コロニー形成の阻害が、薬剤処理またはイム
ノコンジュゲート処理細胞を非処理対照に比較して測定
された。その結果が表2にIC50(コロニー形成を5
0%阻害するのに要する濃度)として表わされる。
【表2】
【0116】表2に示されるように、ADM放出の他
に、酸に敏感なイムノコンジュゲートのすべてが意味深
いインビトロ細胞毒活性をもつ。
【0117】実施例9チオエーテル結合を含むアントラサイクリンイムノコン
ジュゲートの製造 この実施例は、本発明によるアントラサイクリンイムノ
コンジュゲートを製造するもう一つの具体例を述べてい
て、実施例1〜5で述べたように製造され、ADM分子
に付着する場所として、セミカルバゾン、カルバゾン、
チオセミカルバゾン、カルボキシレートヒドラゾン、ア
リルヒドラゾンの5つの結合のいずれかをもつ、二官性
化合物の一つを介して、ADMはモノクローナル抗体に
コンジュゲートしている。更にイムノコンジュゲート
は、抗体に付着する場所として、チオエーテル結合をも
つ。
【0118】MAb 5E9(PBS2.5ml中2.
5mg)をSMPB(100μlテトラヒドロフラン中
スクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)ブ
チラート59.5μg)で、30℃で30分間処理す
る。pHをクエン酸ナトリウム緩衝液で6.0に調整す
る。PD−10ゲル濾過カラム(Pharmacia)
を通して、未反応物質からマレイミドを含む抗体を分離
する。先のように製造したADM誘導体(1mg)を1
ml MeOH/HO(9:1)に溶かし、各々のA
DM誘導体の0.5μmolを、4:1アセトン:H
O中のトリ−n−ブチルホスフィン0.5μmolと反
応させて、ADM誘導体の還元形にする。10分後、
0.1M硫黄のトリエン溶液を加え、残っているホスフ
ィンをこわす。還元したADM誘導体を5E9マイレミ
ドを含むMAbと混ぜる。そうして生成したイムノコン
ジュゲートをPD−10ゲル濾過カラムを通して精製す
る。トルエン溶媒の除去が十分でない、橙色溶媒層が反
応混合物と浮遊する何かタンパク質に分離する場合に
は、溶媒を除くために空気の弱流を用い、変性したタン
パク質は、反応混合物を2分間16000×gで回転さ
せて除く。澄んだ上清がイムノコンジュゲートを含み、
ゲル濾過して、pH7.4PBS中で分析する。ADM
/抗体モル比は、上で述べたようにOD280とOD
495を用いて分光測光的に測定される。典型的な反応
で、モル比3〜4のイムノコンジュゲートがつくられ
る。
【0119】この実施例でこうして製造されたイムノコ
ンジュゲートの結合活性、細胞毒活性が先に述べたよう
にテストされる。
【0120】上の実施例は、新規N−置換ヒドラジン二
官性化合物、これら二官性化合物でつくれらたADMの
新規N−置換ヒドラゾン誘導体、ADMが抗体に新規酸
に敏感な連結を介してコンジュゲートしている新規イム
ノコンジュゲートの製造を示している。二官性化合物は
細胞毒性試薬、ADMおよび細胞にターゲッテングする
分子、モノクローナル抗体と容易にコンジュゲートし
た。コンジュゲートは、抗体結合活性(すなわち標的細
胞特異性)と細胞毒性薬剤活性の両方を維持し、標的細
胞の細胞環境で特徴的な酸性条件でフリーの変形されな
いADMを放出した。
【0121】従って、本発明の新規二官性化合物、イム
ノコンジュゲートは、有用な分子のコンジュゲート化を
約束し、特にがんやその他の腫瘍、非細胞致死性のウィ
ルス性または他の病原性感染、自己免疫不全のような疾
患の治療で、その細胞を特異的に殺すために、標的細胞
集団に細胞毒性試薬を運ぶためにコンジュゲートする。
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【0122】上にこの発明のいくつもの具体例をあげた
が、基本的構成は、この発明の二官性化合物、細胞毒性
試薬の誘導体、コンジュゲート、方法を利用する他の具
体例の提示にかえられるのは明白である。それ故、本発
明の範囲は、ここに添えるクレームに限定されるべき
で、実施例の方法であげた特定の具体例に限定されるべ
きでないことは正しく評価されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6に記載したように、本発明のアドリア
マイシン誘導体をpH4.5の緩衝液でインキュベート
し、時間の関数として、アドリアマイシンの放出を示す
グラフである。
【図2】実施例6に記載したように、本発明のアドリア
マイシン誘導体をpH5.0の緩衝液でインキュベート
し、時間の関数として、アドリアマイシンの放出を示す
グラフである。
【図3】実施例6に記載したように、本発明のアドリア
マイシン誘導体をpH7.4の緩衝液でインキュベート
し、時間の関数として、アドリアマイシンの放出を示す
グラフである。
【図4】実施例7に記載したように、pH4.5の緩衝
液でインキュベートした時間の関数として、本発明のア
ドリアマイシンのカルバゾン誘導体から、および5E9
イムノコンジュゲートからのアドリアマイシンの放出を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 39/395 A61K 39/395 C L C07D 213/71 C07D 213/71 309/30 309/30 C07H 15/252 C07H 15/252 (72)発明者 デビッド ウィルナー アメリカ合衆国コネチカット州 06514 ハムデンリーリング ロード 9 (72)発明者 アイボ モンコビック アメリカ合衆国コネチカット州 06422 ダーハムモーロ ドライブ 44 (72)発明者 ロバート エス グリーンフィールド アメリカ合衆国コネチカット州 06492 ウォリングフォード シーター ヒル ロード 10 (72)発明者 ゲリー アール ブラスロースキイ アメリカ合衆国コネチカット州 06033 グラストンベリー ヘリテージ ドラ イブ 124 (56)参考文献 特開 平2−1464(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) EPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 H2 NNHCONH(CH2 n SSR8 〔式中、nは1〜10の整数であり、そして8 は 【化1】 (式中、XはNO 2 またはハロゲンである)または 【化2】 (式中、XはH、NO 2 またはハロゲンである)であ
    る〕を有する二官性N−置換ヒドラジン化合物。
  2. 【請求項2】 a)メトキシカルボニルスルフェニルク
    ロリドを2−アミノエタンチオール塩酸塩および2−メ
    ルカプトピリジンと反応させて、2−〔(2−ピリジニ
    ル)−ジチオ〕エタンミアン塩酸塩とし、 b)上記塩酸塩をトリエチルアミン、ホスゲンおよびt
    −ブチルカルバザートと反応させて、N−〔2−〔(2
    −ピリジニル)−ジチオ〕エチル〕−2−(tert−
    ブトキシカルボニル)ヒドラジンカルボキサミドとし、
    そして c)上記ヒドラジンカルボキサミドをトリフルオロ酢酸
    と反応させて、N−〔2〔(2−ピリジニル)ジチオ〕
    エチル〕ヒドラジンカルボキサミドとすることを特徴と
    する請求項1記載の化合物を製造する方法。
  3. 【請求項3】 2 NNHCONHNHCONH(CH 2 n SSR 8 〔式中、nは1〜10の整数であり、そしてR 8 【化3】 (式中、XはH、NO 2 またはハロゲンである)であ
    る〕を有するN−置換ヒドラジン二官性化合物。
  4. 【請求項4】 a)t−ブチルカルバザート、トリエチ
    ルアミン、トリホスゲンおよび2−(2−ピリジニルジ
    チオ)エタンアミン塩酸塩を反応させて、2−〔〔〔2
    −(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕アミノ〕カルボ
    ニル〕−2,2′−ビス(tert−ブトキシカルボニ
    ル)カルボニックジヒドラジドとし、そして b)上記N−ブトキシカルボニルカルボニックジヒドラ
    ジドをトリフルオロ酢酸と反応させて、2−〔〔〔2−
    〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル〕アミノ〕カルボ
    ニル〕カルボニックジヒドラジドとすることを特徴とす
    る請求項3記載の化合物を製造する方法。
  5. 【請求項5】 2−〔〔〔2−〔(2−ピリジニル)ジ
    チオ〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕カルボニックジヒ
    ドラジド。
  6. 【請求項6】 2 NNHCSNH(CH 2 m CH=(CH 2 n SSR 8 〔式中、m、nは1〜10の整数であって、同じである
    か異なるものであり、そしてR 8 【化4】 (式中、XはH、NO 2 またはハロゲンである)であ
    る〕を有するN−置換ヒドラジン二官性化合物。
  7. 【請求項7】 a)1,4−ジブロモ−2−ブテンをフ
    タル酸イミドカリウムと反応させて、1−ブロモ−4−
    (N−フタルイミド)−2−ブテンとし、 b)上記ブロモブテンをチオ酢酸カリウムと反応させ
    て、1−(アセチルチオ)−4−(N−フタルイミド)
    −2−ブテンとし、 c)上記アセチルチオブテンをヒドラジンと反応させ
    て、1−アミノ−4−メルカプト−2−ブテン塩酸塩と
    し、 d)上記アミノメルカプトブテンをメトキシカルボニル
    スルフェニルクロリドおよび2−メルカプトピリジンと
    反応させて、1−アミノ−4−〔(2−ピリジニル)ジ
    チオ〕−2−ブテン塩酸塩とし、 e)上記アミノブテン塩酸塩をTEAおよびジ−2−ピ
    リジニルチオノカーボネートおよびt−ブチルカルバザ
    ートと反応させて、N−〔4〔(2−ピリジニル)ジチ
    オ〕−2−ブテニル〕−ヒドラジンカルボチオアミドの
    カルボチオアミドを保護するt−Boc誘導体とし、そ
    して f)上記t−Boc誘導体をトリフルオロ酢酸と反応さ
    せて、N−4−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕−2−ブ
    テニル〕ヒドラジンカルボチオアミドとすることを特徴
    とする請求項6記載の化合物を製造する方法。
  8. 【請求項8】 N−4−〔(2−ピリジニル)ジチオ−
    2−ブテニル〕ヒドラジンカルボチオアミド。
  9. 【請求項9】 2 NNHCOO(CH 2 n SSR 8 〔式中、nは1〜10の整数であり、そしてR 8 【化5】 (式中、XはH、NO 2 またはハロゲンである)であ
    る〕を有するN−置換ヒドラジン二官性化合物。
  10. 【請求項10】 a)クロロカルボニルスルフェニルク
    ロリドを2−メルカ プトエタノールおよび2−メルカプ
    トピリジン、次いで炭酸アンモニウムと反応させて、粗
    2−(2−ピリジニルジチオ)エタノールとし、そして b)上記2−(2−ピリジニルジチオ)エタノールをカ
    ルボニルジイミダゾールおよびヒドラジンと反応させ
    て、2〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチルヒドラジン
    カルボキシレートとすることを特徴とする請求項9記載
    の化合物を製造する方法。
  11. 【請求項11】 2〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチ
    ルヒドラジンカルボキシレート。
  12. 【請求項12】 2 NNH−Ar−CONH(CH 2 n SSR 8 〔式中、nは1〜10の整数であり、R 8 【化6】 (式中、XはNO 2 またはハロゲンである)または 【化7】 (式中、XはH、NO 2 またはハロゲンである)であ
    り、そしてArは 【化8】 である〕を有するN−置換ヒドラジン二官性化合物。
  13. 【請求項13】 a)P−ヒドラジノ安息香酸をジ−t
    −ブチルピロカーボ ネートと反応させて、4−(N−B
    oc−ヒドラジノ)安息香酸とし、 b)上記4−(N−Boc−ヒドラジノ)安息香酸をN
    −ヒドロキシスクシンイミドおよびDCCと反応させ
    て、4−(N−Boc−ヒドラジノ)安息香酸のN−ヒ
    ドロキシスクシンイミドエステルとし、 c)上記エステルを2−(2−ピリジニルジチオ)エチ
    ルアミン塩酸塩およびトリエチルアミンと反応させて、
    N−〔2−〔(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル−4−
    (N−Boc−ヒドラジノ)ベンズアミドとし、そして d)上記N−〔2−(2−ピリジニル)ジチオ〕エチル
    −4−(N−BOC−ヒドラジノ)ベンズアミドをトリ
    フルオロ酢酸と反応させて、N−〔2−〔(2−ピリジ
    ニル)ジチオ〕エチル〕−4−ヒドラジノベンズアミド
    とすることを特徴とする請求項12記載の化合物を製造
    する方法。
  14. 【請求項14】 化合物が還元剤により還元されて遊離
    のスルフヒドリル基を形成する、請求項1、3、6、9
    または12記載の化合物から成る二官性化合物。
  15. 【請求項15】 還元剤がジチオトレイトールまたはト
    リブチルホスフィンである、請求項14記載の二官性化
    合物。
JP3199757A 1990-05-14 1991-05-10 新規二官性連結化化合物及びその製法 Expired - Fee Related JP3010319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07522996 US5137877B1 (en) 1990-05-14 1990-05-14 Bifunctional linking compounds conjugates and methods for their production
US522996 1990-05-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158399A Division JP3234980B2 (ja) 1990-05-14 1999-05-12 新規な二官能性化合物を含むコンジュゲートの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352765A JPH04352765A (ja) 1992-12-07
JP3010319B2 true JP3010319B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=24083237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199757A Expired - Fee Related JP3010319B2 (ja) 1990-05-14 1991-05-10 新規二官性連結化化合物及びその製法
JP13158399A Expired - Fee Related JP3234980B2 (ja) 1990-05-14 1999-05-12 新規な二官能性化合物を含むコンジュゲートの製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158399A Expired - Fee Related JP3234980B2 (ja) 1990-05-14 1999-05-12 新規な二官能性化合物を含むコンジュゲートの製法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5137877B1 (ja)
EP (1) EP0457250B1 (ja)
JP (2) JP3010319B2 (ja)
AT (1) ATE182141T1 (ja)
AU (1) AU646850B2 (ja)
CA (1) CA2042503C (ja)
DE (1) DE69131435T2 (ja)
DK (1) DK0457250T3 (ja)
ES (1) ES2134761T3 (ja)
FI (1) FI100718B (ja)
GR (1) GR3031402T3 (ja)
IE (1) IE911635A1 (ja)
PT (1) PT97639B (ja)
ZA (1) ZA913591B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622929A (en) * 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
AU3937693A (en) * 1992-04-10 1993-11-18 Brigham And Women's Hospital Methods and compositions for oral delivery of therapeutic agents
DE4236237A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Behringwerke Ag Prodrugs, ihre Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US5750088A (en) * 1993-03-30 1998-05-12 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Stable hydrazones linked to a peptide moiety as reagents for the preparation of radiopharmaceuticals
AU7600994A (en) * 1993-08-27 1995-03-21 Abbott Laboratories Hydrazine derivatized cells
US5858327A (en) * 1993-09-03 1999-01-12 Resolutions Pharmaceuticals, Inc. Hydrazino-type N2 S2 radionuclide chelating compounds
US5502246A (en) * 1994-03-22 1996-03-26 Eli Lilly And Company Solid-phase synthesis utilizing photochemical carbon-sulfur bond cleavage of thioethers
US5866679A (en) * 1994-06-28 1999-02-02 Merck & Co., Inc. Peptides
US6143864A (en) * 1994-06-28 2000-11-07 Merck & Co., Inc. Peptides
US5599686A (en) * 1994-06-28 1997-02-04 Merck & Co., Inc. Peptides
US5856571A (en) * 1995-06-07 1999-01-05 Cellpro, Incorporated Semicarbazide-containing linker compounds for formation of stably-linked conjugates and methods related thereto
AU708475B2 (en) * 1995-10-18 1999-08-05 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia
DK0871490T3 (da) * 1995-12-22 2003-07-07 Bristol Myers Squibb Co Forgrenede hydrazonlinkere
US6177404B1 (en) 1996-10-15 2001-01-23 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia
US5948750A (en) * 1996-10-30 1999-09-07 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
CA2264610A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Branched peptide linkers
US6759509B1 (en) 1996-11-05 2004-07-06 Bristol-Myers Squibb Company Branched peptide linkers
US6127333A (en) * 1997-07-10 2000-10-03 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US7157418B1 (en) 1998-07-22 2007-01-02 Osprey Pharmaceuticals, Ltd. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US20030215421A1 (en) * 1999-07-21 2003-11-20 Mcdonald John R. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US6299860B1 (en) * 1998-10-15 2001-10-09 Fluoro Probe, Inc. Method for viewing diseased tissue located within a body cavity
US6652836B2 (en) 1998-10-15 2003-11-25 Fluoroprobe, Inc. Method for viewing tumor tissue located within a body cavity
US6222093B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Rosetta Inpharmatics, Inc. Methods for determining therapeutic index from gene expression profiles
US6444657B1 (en) 1998-12-31 2002-09-03 Guilford Pharmaceuticals Inc. Methods for treating certain diseases using naaladase inhibitors
US7192729B2 (en) 1999-07-06 2007-03-20 General Atomics Methods for assaying homocysteine
AU2001227679A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 General Atomics Mutant nucleic binding enzymes and use thereof in diagnostic, detection and purification methods
WO2001071352A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 The Salk Institute For Biological Studies Compositions associated with complex formation
US6610504B1 (en) 2000-04-10 2003-08-26 General Atomics Methods of determining SAM-dependent methyltransferase activity using a mutant SAH hydrolase
GB0012718D0 (en) * 2000-05-24 2000-07-19 Angeletti P Ist Richerche Bio Conjugates of aminodrugs
AU2001283740A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-25 University Of British Columbia Chemotherapeutic agents conjugated to p97 and their methods of use in treating neurological tumours
AU2001285020A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-25 Synapse Technologies, Inc. P97-active agent conjugates and their methods of use
US7445802B2 (en) * 2000-12-26 2008-11-04 Yeda Research And Development Co. Ltd Site-specific in situ generation of allicin using a targeted alliinase delivery system for the treatment of cancers, tumors, infectious diseases and other allicin-sensitive diseases
CN101671335A (zh) * 2001-05-31 2010-03-17 梅达莱克斯公司 细胞毒素、其有用的前体药物、连接基团和稳定剂
US20030232760A1 (en) * 2001-09-21 2003-12-18 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
RU2196604C1 (ru) * 2001-12-21 2003-01-20 Северин Евгений Сергеевич Полипептид, являющийся аналогом рецепторсвязывающего фрагмента эпидермального фактора роста с 21-й по 31-ю аминокислоту, его конъюгат с доксорубицином и фармацевтическая композиция на его основе
US7282590B2 (en) * 2004-02-12 2007-10-16 The Research Foundation Of State University Of New York Drug conjugates
US7384760B2 (en) * 2004-04-30 2008-06-10 General Atomics Methods for assaying inhibitors of S-adenosylhomocysteine (SAH) hydrolase and S-adenosylmethionine (SAM)-dependent methyltransferase
RU2402548C2 (ru) * 2004-05-19 2010-10-27 Медарекс, Инк. Химические линкеры и их конъюгаты
NZ550934A (en) * 2004-05-19 2010-05-28 Medarex Inc Chemical linkers and conjugates thereof
US7541330B2 (en) * 2004-06-15 2009-06-02 Kosan Biosciences Incorporated Conjugates with reduced adverse systemic effects
WO2006012527A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Endocyte, Inc. Bivalent linkers and conjugates thereof
EP1851250B1 (en) * 2005-02-18 2012-06-06 Medarex, Inc. Human monoclonal antibody to prostate specific membrane antigen (psma)
US7714016B2 (en) * 2005-04-08 2010-05-11 Medarex, Inc. Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates
IL305084A (en) 2005-08-24 2023-10-01 Immunogen Inc A process for preparing purified drug compounds
NZ566982A (en) * 2005-09-26 2011-06-30 Medarex Inc Duocarmycin drug conjugates
PL1940789T3 (pl) 2005-10-26 2012-04-30 Squibb & Sons Llc Metody i związki do otrzymywania analogów cc-1065
CA2627190A1 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Medarex, Inc. Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
EP2121667B1 (en) * 2007-02-21 2016-06-08 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Chemical linkers with single amino acids and conjugates thereof
WO2008148063A1 (en) 2007-05-24 2008-12-04 The Regents Of The University Of California Intranuclear protein transduction through a nucleoside salvage pathway
US8463365B2 (en) * 2007-09-19 2013-06-11 Oncofluor, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
KR20210100223A (ko) * 2008-04-30 2021-08-13 이뮤노젠 아이엔씨 가교제 및 그 용도
AU2015202204A1 (en) * 2008-04-30 2015-05-14 Immunogen, Inc. Cross-linkers and their uses
KR20180118250A (ko) 2008-05-27 2018-10-30 젠자임 코포레이션 알파-멜라노사이트 자극 호르몬의 펩티드 유사체
MX2011005967A (es) 2008-12-05 2011-06-30 Abraxis Bioscience Llc Peptidos enlazados a sparc y usos de los mismos.
WO2010138769A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Amino acid sequences which enhance peptide conjugate solubility
LT2437790T (lt) 2009-06-03 2019-06-10 Immunogen, Inc. Konjugavimo būdai
GB201012410D0 (en) 2010-07-23 2010-09-08 Medical Res Council Intracellular immunity
KR20220009505A (ko) 2011-03-29 2022-01-24 이뮤노젠 아이엔씨 일-단계 방법에 의한 메이탄시노이드 항체 접합체의 제조
EP2592103A1 (en) 2011-11-08 2013-05-15 Adriacell S.p.A. Polymer aldehyde derivatives
GB201202268D0 (en) 2012-02-09 2012-03-28 Medical Res Council Intracellular immunity
SG11201502429YA (en) 2012-10-04 2015-04-29 Immunogen Inc Use of a pvdf membrane to purify cell-binding agent cytotoxic agent conjugates
CA2891280C (en) 2012-11-24 2018-03-20 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Hydrophilic linkers and their uses for conjugation of drugs to cell binding molecules
MX368258B (es) 2013-03-15 2019-09-25 Zymeworks Inc Compuestos citotoxicos y antimitoticos y metodos de uso de los mismos.
KR102384740B1 (ko) 2013-12-27 2022-04-07 자임워크스 인코포레이티드 약물 접합체를 위한 설폰아마이드-함유 연결 시스템
CN106459162A (zh) 2013-12-27 2017-02-22 酵活有限公司 Var2csa‑药物偶联物
PT3122757T (pt) 2014-02-28 2023-11-03 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Ligantes carregados e as suas utilizações em conjugação
HUE057768T2 (hu) 2014-09-17 2022-06-28 Zymeworks Inc Citotoxikus és antimitotikus vegyületek és azok alkalmazásának módszerei
US11053302B2 (en) 2014-11-05 2021-07-06 Nanyang Technological University Stabilized and autonomous antibody VH domain
EP3319936A4 (en) 2015-07-12 2019-02-06 Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. PLACES OF CONDUCT FOR THE CONJUGATION OF CELL BINDING MOLECULES
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
JP7411326B2 (ja) * 2015-10-01 2024-01-11 ワープ ドライブ バイオ インコーポレイテッド タンパク質-タンパク質インターフェースを分析するための方法および試薬
WO2017218824A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Yale University Anti-guanosine antibody as a molecular delivery vehicle
US10517958B2 (en) 2016-10-04 2019-12-31 Zymeworks Inc. Compositions and methods for the treatment of platinum-drug resistant cancer
JP7138350B2 (ja) 2016-11-14 2022-09-16 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. 共役連結体、該連結体を含有する細胞結合分子-薬物共役体、並びに該共役体及び連結体の使用及び製造方法
US20210054102A1 (en) 2018-02-01 2021-02-25 Yale University Compositions and methods for enhancing nuclear translocation
EP4182475A2 (en) 2020-07-17 2023-05-24 Onena Medicines S.L. Antibodies against lefty proteins
CN113262311B (zh) * 2021-04-29 2022-08-05 武汉纳乐吉生命科技有限公司 肿瘤特异性刺激响应的羟烷基淀粉-阿霉素偶联物、其制备和应用
EP4377338A2 (en) 2021-07-27 2024-06-05 Novab, Inc. Engineered vlrb antibodies with immune effector functions
WO2023056450A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Yale University Compositions and methods for the treatment of autosomal dominant polycystic kidney disease and other diseases having upregulated mtor activity
WO2024050524A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compositions and methods for directing apolipoprotein l1 to induce mammalian cell death
WO2024064752A2 (en) 2022-09-20 2024-03-28 Yale University Compositions of wet adhesives derived from vibrio cholerae biofilm adhesins and methods thereof

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1470054A1 (de) * 1963-11-09 1969-05-29 Merck Ag E Schwefelhaltige Pyridin-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
US4130562A (en) * 1975-01-10 1978-12-19 Givaudan Corporation Odorant or flavoring thiazolyl disulphides
SE430062B (sv) * 1977-03-04 1983-10-17 Pharmacia Fine Chemicals Ab Kopplings- eller tioleringsreagens
US4112217A (en) * 1977-09-02 1978-09-05 Sri International Bis-hydrazones of daunomycin and adriamycin
US4250303A (en) * 1977-10-17 1981-02-10 Sri International N-Benzyl anthracyclines
US4258193A (en) * 1978-07-13 1981-03-24 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Disulfide derivatives having S--S exchange reactivity
US4303785A (en) * 1978-08-05 1981-12-01 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Antitumor anthracycline antibiotics
US4202967A (en) * 1978-10-02 1980-05-13 Sri International N,N-pentamethylene derivatives of daunomycin and adriamycin
US4282031A (en) * 1979-01-03 1981-08-04 Gulf Oil Corporation Substituted thiosemicarbazides, their manufacture and use as plant growth regulants
US4252962A (en) * 1980-03-24 1981-02-24 Olin Corporation Process for producing 2-amino or selected 2-(substituted)amino-5-mercapto-1,3,4-thiadiazole compounds
US4301277A (en) * 1980-10-20 1981-11-17 Sri International 3-Deamino-3-(4-morpholinyl) derivatives of daunorubicin and doxorubicin
US4314054A (en) * 1981-03-23 1982-02-02 Sri International 3'-Deamino-3'-(4-methoxy-1-piperidinyl) derivatives of daunorubicin and doxorubicin
SE8102193L (sv) * 1981-04-06 1982-10-07 Pharmacia Ab Terapeutiskt aktiv organisk forening och dess anvendning
GB2116979B (en) * 1982-02-25 1985-05-15 Ward Page Faulk Conjugates of proteins with anti-tumour agents
US5162512A (en) * 1982-03-09 1992-11-10 Cytogen Corporation Amine derivatives of anthracycline antibodies
ES8407097A1 (es) * 1982-05-12 1984-08-16 Harvard College Un procedimiento para obtener una proteina hibrida.
GB2122612B (en) * 1982-06-16 1985-09-25 May & Baker Ltd Cystamine derivatives
US4464529A (en) * 1982-07-20 1984-08-07 Sri International Analogues of morpholinyl daunorubicin and morpholinyl doxorubicin
US4590001A (en) * 1983-03-28 1986-05-20 Stjernholm Rune L Platinum bound to transferrin for use in the treatment of breast tumors
SE8302758L (sv) * 1983-05-17 1984-11-18 Pharmacia Ab Sett for uppspjelkning av disulfidbindningar och derigenom erhallen forening
US4545985A (en) * 1984-01-26 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin conjugate immunotoxins
US4522750A (en) * 1984-02-21 1985-06-11 Eli Lilly And Company Cytotoxic compositions of transferrin coupled to vinca alkaloids
JPS6157579A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Toyama Chem Co Ltd 3−アミノピロリジンまたはその塩の製造法
US4591637A (en) * 1985-01-17 1986-05-27 Sri International Open chain-morpholino adriamycins
JPS61274658A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Morii Shokuhin Kk 半生状はるさめの製造方法
US4797491A (en) * 1986-03-17 1989-01-10 Cetus Corporation Compound 1-(3-(2-pyridyldithio)propionamido)-12-(5-hydrazidoglutaramido)-4,9-dioxadodecane
IN165717B (ja) * 1986-08-07 1989-12-23 Battelle Memorial Institute
US4970303A (en) * 1988-02-03 1990-11-13 Xoma Corporation Linking agents and methods
FI102355B (fi) * 1988-02-11 1998-11-30 Squibb Bristol Myers Co Menetelmä yhdistävän välikappaleen omaavien antrasykliini-immunokonjug aattien valmistamiseksi
US5157123A (en) * 1989-03-13 1992-10-20 Georgetown University S-(2-thiopyridyl)-l-cysteine, a heterobifunctional crosslinking reagent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457250A2 (en) 1991-11-21
ATE182141T1 (de) 1999-07-15
CA2042503A1 (en) 1991-11-15
AU7403891A (en) 1991-11-14
CA2042503C (en) 2002-07-23
JPH04352765A (ja) 1992-12-07
US5137877A (en) 1992-08-11
PT97639B (pt) 1998-08-31
US5349066A (en) 1994-09-20
FI912285A (fi) 1991-11-15
DE69131435T2 (de) 2000-03-23
GR3031402T3 (en) 2000-01-31
US5137877B1 (en) 1996-01-30
DK0457250T3 (da) 1999-11-29
ES2134761T3 (es) 1999-10-16
EP0457250A3 (en) 1992-07-01
EP0457250B1 (en) 1999-07-14
PT97639A (pt) 1992-02-28
DE69131435D1 (de) 1999-08-19
FI100718B (fi) 1998-02-13
IE911635A1 (en) 1991-11-20
JP3234980B2 (ja) 2001-12-04
JP2000026404A (ja) 2000-01-25
FI912285A0 (fi) 1991-05-10
ZA913591B (en) 1992-02-26
AU646850B2 (en) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010319B2 (ja) 新規二官性連結化化合物及びその製法
US6512101B1 (en) Branched hydrazone linkers
EP0328147B1 (en) Anthracycline immunoconjugates having a novel linker and methods for their production
EP0294294B1 (en) Amine derivatives of anthracycline antibiotics
US5606017A (en) Thioether conjugates
US4950738A (en) Amine derivatives of anthracycline antibiotics
AU631638B2 (en) Anthracycline conjugates having a novel linker and methods for their production
JPH07223969A (ja) チオエーテル結合体の製造法
JPH05238952A (ja) 抗体を伴う薬物のクラスター複合体
US5155210A (en) Methods of conjugating actinomycin d
CA2239183C (en) Branched hydrazone linkers
CA2010164C (en) Anthracycline immunoconjugates having a novel linker and methods for their production

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees