JP3010011B2 - セグメントの連結構造 - Google Patents

セグメントの連結構造

Info

Publication number
JP3010011B2
JP3010011B2 JP7215638A JP21563895A JP3010011B2 JP 3010011 B2 JP3010011 B2 JP 3010011B2 JP 7215638 A JP7215638 A JP 7215638A JP 21563895 A JP21563895 A JP 21563895A JP 3010011 B2 JP3010011 B2 JP 3010011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting hole
segment
connector
female connector
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7215638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960488A (ja
Inventor
稔 山本
博英 橋本
純一 都築
省吾 長岡
唯宏 大長
誠行 堀
雅之 堀木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Fujimi Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Fujimi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Fujimi Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7215638A priority Critical patent/JP3010011B2/ja
Publication of JPH0960488A publication Critical patent/JPH0960488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010011B2 publication Critical patent/JP3010011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シールドトンネ
ルの覆工として用いるセグメントリングを構成している
各セグメントの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の連結構造としては、隣合
うセグメント、即ち、連結すべき両セグメントの連結面
を突き合わせると共に、その両連結面に設けられている
各連結板を貫通した連結ボルトとこの連結ボルトに螺合
するナットとで両連結板を締付けることにより、連結す
べき両セグメントを連結しているものが一般に知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の連結構造では、多数の連結ボルトに螺合しているナッ
トを、それぞれ回転させて締付けるという面倒な締付け
作業が必要となるので、連結作業が繁雑で時間のかかる
ものとなる傾向にある。しかも、この従来の連結構造で
は、隣合うセグメント(連結すべき両セグメント)の連
結面が単に接触しているだけなので、隣合うセグメント
で拘束されることのない、セグメント厚さ方向の連結強
度が弱くなる傾向にある。
【0004】また、セグメント厚さ方向の連結強度が弱
くなる傾向にあるということは、一方のセグメントに対
して、他方のセグメントが、トンネル軸方向に対して直
角な方向へ移動し得ることとなり、従来の連結構造では
セグメントリングの真円度保持性が悪くなるということ
になる。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は連結作業を容易に短時間で行うこ
とができ、しかも、セグメント厚さ方向の連結強度を確
保できる等、両セグメントの連結を確実に行うことので
きるセグメントの連結構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のセグメントの
連結構造は、連結すべき両セグメントの連結面に形成さ
れた半円形状に切欠かれている凹部内に半没した状態
で、一方のセグメントの連結面に取付けられ、嵌合孔を
有した略円筒形状に形成されているメス型連結具と、こ
のメス型連結具の嵌合孔内へ嵌合できる略円柱形状に形
成され、他方のセグメントの連結面における凹部内に半
没した状態で取付けられているオス型連結具とを備え
る。メス型連結具は、トンネル軸方向と平行に沿う状態
で延びていると共に、シールドの推進方向へ絞まる截頭
円錐形で円錐形底部の外形が前記凹部と同等である略円
筒体状に形成されている。オス型連結具は、メス型連結
具の嵌合孔内へ凹部を利用しトンネル軸方向から挿入し
て嵌合できるように、その外形がメス型連結具の嵌合孔
よりもやや大きい、截頭円錐形である略円柱体状に形成
されている。
【0007】そして、オス型連結具をメス型連結具の嵌
合孔内へ嵌合させた時には、オス型連結具およびメス型
連結具が、両セグメントの連結面が当面し半円形状の凹
部が一体化したことで形成された円形状の孔部内に納ま
ると共に、オス型連結具がメス型連結具における嵌合孔
の内壁面を押圧するように構成されている。
【0008】このような本発明のセグメント間の連結構
造によれば、セグメントをトンネル軸方向へ移動させ、
オス型連結具をメス型連結具の嵌合孔内へ挿入して嵌合
させることにより、容易かつ短時間で連結すべき両セグ
メントを連結することができる。また、オス型連結具お
よびメス型連結具は、どちらも截頭円錐形に形成されて
おり、オス型連結具のメス型連結具への嵌合を楔作用で
行うことができ、両セグメントの連結を強固に行うこと
ができる。
【0009】さらに、オス型連結具およびメス型連結具
は、どちらも、連結すべき両セグメントの連結面に形成
された半円形状に切欠かれている凹部内に、半分没した
状態で互いに嵌合するので、セグメント厚さ方向に対す
る連結強度も強固なものにすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明のセグメントの連
結構造を、図示する一実施形態によって説明する。
【0011】シールドトンネル(図示せず)の覆工とし
て用いるセグメントリング(図示せず)を構成している
各セグメント2の連結構造1(図1〜図3参照)は、各
セグメント間である連結すべき両セグメント2の連結面
2aに形成され、半円形状に切欠かれている凹部3と、こ
の凹部3内に半没した状態で、連結すべき一方のセグメ
ント2の連結面2aに取付けられ、嵌合孔4を有した略円
筒形状に形成されているメス型連結具5と、このメス型
連結具5の嵌合孔4内へ嵌合できる略円柱形状に形成さ
れ、連結すべき他方のセグメント2の連結面2aにおける
凹部3内に半没した状態で取付けられているオス型連結
具6とを備えている。
【0012】このメス型連結具5は、シールドトンネル
のトンネル軸方向(図示せず)と平行に沿う状態で延び
ていると共に、シールドの推進方向A(図1の(b) 参
照)の方向へ絞まる截頭円錐形で円錐形底部の外形が凹
部3と同等である略円筒体状に形成されている。また、
オス型連結具6は、メス型連結具5の嵌合孔4内へ凹部
3を利用しトンネル軸方向から挿入して嵌合できるよう
に、その外形がメス型連結具5の嵌合孔4よりもやや大
きい、截頭円錐形である略円柱体状に形成されている。
【0013】そして、オス型連結具6をメス型連結具5
の嵌合孔4内へ嵌合させた時には、オス型連結具6およ
びメス型連結具5が、両セグメント2の連結面2aが当面
し半円形状の凹部3が一体化したことで形成された円形
状の孔部7内に納まると共に、オス型連結具6がメス型
連結具5における嵌合孔4の内壁面を押圧するように構
成されている。
【0014】なお、この実施形態でのメス型連結具5
は、図2および図3に示すように、セグメント2内に埋
設される断面略T字状のアンカー部5aと、このアンカー
部5aの先端に形成され凹部3内に半没した状態で配され
ており、嵌合孔4を有する本体部5bとからなっている。
また、オス型連結具6は、図2および図3に示すよう
に、セグメント2内に埋設される断面略T字状のアンカ
ー部6aと、このアンカー部6aの先端に形成され凹部3内
に半没した状態で配されており、メス型連結具5の嵌合
孔4内に挿入される本体部6bとからなっている。さら
に、メス型連結具5における本体部5bと凹部3との間
(図2参照)、およびオス型連結具6におけるアンカー
部6aの先端部(図2参照)には、ブチルゴムまたは弾性
ゴム等からなるクッション材8が設けられている。
【0015】また、この実施形態でのメス型連結具5
は、図3に示すように、連結すべき他方のセグメント2
側に、連結具全長にわたって嵌合孔4内に連通するスリ
ット9が形成され、オス型連結具6を嵌合孔4内へ嵌合
した時に押し広げられることが可能なようになってい
る。そして、このメス型連結具5の嵌合孔4内へ、オス
型連結具6を嵌合させた時には、オス型連結具6が嵌合
孔4の内壁面を押圧するように構成されている。
【0016】なお、これらのメス型連結具5およびオス
型連結具6は、図4に示すように、セグメント2の幅方
向の両端部に設けられている。
【0017】このような構成からなる連結構造1を用い
ての連結すべき両セグメント2の連結は、先ず、図4の
(a) に示すように、連結すべき他方のセグメント2をト
ンネル軸方向(シールドの推進方向)へ移動させ、さら
に、図5に示すように、移動させる。そして、図4の
(b) に示したように、両セグメント2の連結面2aを接触
させた状態で、オス型連結具6の本体部6bをメス型連結
具5の嵌合孔4内へ挿入し嵌合させる(図1の(b) 参
照)。
【0018】この時に、外形がメス型連結具5の嵌合孔
4よりもやや大きく形成されている、オス型連結具6に
おける截頭円錐形状の本体部6bによって、メス型連結具
5における本体部5bの嵌合孔4が押し広げられる。そし
て、メス型連結具5における本体部5bの弾性力で、オス
型連結具6の本体部6bが締付けられることにより、オス
型連結具6のメス型連結具5への嵌合が、ガタ付くこと
なく確実強固に行われる。
【0019】その後、オス型連結具6およびメス型連結
具5が納まっている円形状の孔部7内へ、即ち、両セグ
メント2の連結面2aが当面し半円形状の凹部3が一体化
したことで形成された円形状の孔部7内へ、図1の(b)
および図4の(b) に示すように、グラウト10を充填し
て、連結すべき両セグメント2の連結が完了する(図1
の(a) 参照)。このグラウト10の充填は、連結すべき両
セグメント2の連結をさらに強化することができる。
【0020】これらのことから、本発明の連結構造1に
よれば、セグメント2をトンネル軸方向へ移動させ、オ
ス型連結具6をメス型連結具5の嵌合孔4内へ挿入して
嵌合させるという簡単な連結作業によって、連結すべき
両セグメント2の連結作業を容易に短時間で行うことが
できる。また、オス型連結具6およびメス型連結具5
は、どちらも截頭円錐形状に形成されており、オス型連
結具6のメス型連結具5への嵌合を楔作用で行うことが
でき、両セグメント2の連結を強固に行うことができ
る。さらに、オス型連結具6およびメス型連結具5は、
どちらも、両セグメント2の連結面2aに形成された半円
形状に切欠かれている凹部3内に、半分没した状態で互
いに嵌合すると共に、メス型連結具5の円錐形底部の外
形が凹部3と同等であるので、セグメント厚さ方向に対
する連結強度も強固なものにすることができる。
【0021】なお、図6および図7は、オス型連結具6
の別態様を示すものである。ここでの連結すべき他方の
セグメント2の連結面2aに取付けられているオス型連結
具6は、中央に貫通孔11が形成されていると共に、連結
すべき一方のセグメント2側に、連結具全長にわたって
貫通孔11内に連通するスリット12が形成され、メス型連
結具5の嵌合孔4内への嵌合時に押しつぼめられること
が可能なようになっている。そして、オス型連結具6を
メス型連結具5の嵌合孔4内へ嵌合させた時には、オス
型連結具6が嵌合孔4の内壁面を押圧するように構成さ
れている。
【0022】この図6および図7に示したオス型連結具
6では、貫通孔11とスリット12によって生じる自身のバ
ネ作用で、メス型連結具5の嵌合孔4内へ押し込まれ
る。そのため、オス型連結具6とメス型連結具5の寸法
誤差を大きくすることができ、両連結具の製造に有利と
なる。また、メス型連結具5の強度と剛性を大きくでき
るから、連結部の変形防止に役立つこととなる。さら
に、各部の構造上の補強が容易になる。
【0023】なお、図示した実施形態は、各セグメント
間である連結すべき両セグメント2の連結面2aが傾斜し
た場合のものであるが、連結面2aがトンネル軸方向に沿
うセグメント(図示せず)も考えられる。この場合は、
メス型連結具5とオス型連結具6とが嵌合する位置に向
き合うまで、セグメント2をトンネル軸方向並びにトン
ネル軸方向と直交する方向へ小刻みに移動し、その後、
押し込むことにより、メス型連結具5とオス型連結具6
とを嵌合させる。
【0024】
【発明の効果】本発明のセグメントの連結構造によれ
ば、オス型連結具が設けられた他方のセグメントをトン
ネル軸方向へ移動させ、一方のセグメントに設けられた
メス型連結具の嵌合孔内へ、オス型連結具を挿入させ嵌
合させることにより、容易かつ短時間で連結すべき両セ
グメントを連結することができる。また、オス型連結具
およびメス型連結具は、どちらも截頭円錐形に形成され
ており、オス型連結具のメス型連結具への嵌合を楔作用
で行うことができ、両セグメントの連結を強固に行うこ
とができる。さらに、オス型連結具およびメス型連結具
は、どちらも、連結すべき両セグメントの連結面に形成
された半円形状に切欠かれている凹部内に、半分没した
状態で互いに嵌合するので、セグメント厚さ方向に対す
る連結強度も強固なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はこの発明の連結構造を用いて実施した、
連結すべき両セグメントの連結状態を示す概略断面図
で、(b) は(a) のA−A線断面図である。
【図2】図1の(a) に示した連結構造における、オス型
連結具とメス型連結具との嵌合前の状態を示す概略断面
図である。
【図3】この発明の連結構造におけるメス型連結具およ
びオス型連結具を示す概略斜視図である。
【図4】(a) はこの発明の連結構造を用いた両セグメン
トの連結前の状態を示す概略断面図で、(b) はその連結
後の状態を示す概略断面図である。
【図5】図1の(b) に示した連結構造における、オス型
連結具とメス型連結具との嵌合前の状態を示す概略断面
図である。
【図6】この発明の連結構造の別態様を示す概略断面図
である。
【図7】図5に示した別態様の連結構造における、オス
型連結具とメス型連結具との嵌合前の状態を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1…連結構造、2…セグメント、2a…連結面、3…凹
部、4…嵌合孔、5…メス型連結具、5a…アンカー部、
5b…本体部、6…オス型連結具、6a…アンカー部、6b…
本体部、7…孔部、8…クッション材、9…スリット、
10…グラウト、11…貫通孔、12…スリット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000230010 ジオスター株式会社 東京都港区芝4丁目2番3号 (73)特許権者 000112749 フジミ工研株式会社 東京都千代田区飯田橋3丁目11番18号 (73)特許権者 000001052 株式会社クボタ 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47 号 (72)発明者 山本 稔 東京都町田市玉川学園1丁目15番2号 (72)発明者 橋本 博英 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石 川島建材工業株式会社内 (72)発明者 都築 純一 東京都世田谷区成城6丁目30番8号 (72)発明者 長岡 省吾 東京都稲城市矢野口587−302 (72)発明者 大長 唯宏 埼玉県狭山市入間川1434−75 (72)発明者 堀 誠行 千葉県我孫子市東我孫子2−25−11 (72)発明者 堀木 雅之 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番 22号 株式会社クボタ恩加島工場内 (56)参考文献 特開 平6−81593(JP,A) 実公 昭51−32258(JP,Y2) 実公 昭59−41278(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/04 E21D 11/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドトンネルの覆工として用いるセ
    グメントリングを構成する各セグメントの連結構造であ
    り、 前記各セグメント間である連結すべき両セグメントの連
    結面に形成され、半円形状に切欠かれている凹部と、こ
    の凹部内に半分没した状態で、連結すべき一方のセグメ
    ントの連結面に取付けられ、嵌合孔を有した断面略円筒
    形状に形成されているメス型連結具と、このメス型連結
    具の嵌合孔内へ嵌合できる断面略円柱形状に形成され、
    連結すべき他方のセグメントの連結面における前記凹部
    内に半没した状態で取付けられているオス型連結具とを
    備えており、 前記メス型連結具は、前記シールドトンネルのトンネル
    軸方向と平行に沿う状態で延びていると共に、シールド
    の推進方向へ絞まる截頭円錐形で円錐形底部の外形が前
    記凹部と同等である略円筒体状に形成され、また前記オ
    ス型連結具は、前記メス型連結具の嵌合孔内へ前記凹部
    を利用しトンネル軸方向から挿入して嵌合できるよう
    に、その外形が前記メス型連結具の嵌合孔よりもやや大
    きい、截頭円錐形である略円柱体状に形成されており、 前記オス型連結具をメス型連結具の嵌合孔内へ嵌合させ
    た時には、オス型連結具およびメス型連結具が、前記両
    セグメントの連結面が当面し半円形状の凹部が一体化し
    たことで形成された円形状の孔部内に納まると共に、オ
    ス型連結具がメス型連結具における嵌合孔の内壁面を押
    圧するように構成されていることを特徴とするセグメン
    トの連結構造。
  2. 【請求項2】 連結すべき一方のセグメントの連結面に
    取付けられているメス型連結具は、連結すべき他方のセ
    グメント側に、連結具全長にわたって嵌合孔内に連通す
    るスリットが形成され、オス型連結具が嵌合孔内へ嵌合
    した時に押し広げられることが可能なようになってお
    り、 前記オス型連結具をメス型連結具の嵌合孔内へ嵌合させ
    た時には、オス型連結具が嵌合孔の内壁面を押圧するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載のセ
    グメントの連結構造。
  3. 【請求項3】 連結すべき他方のセグメントの連結面に
    取付けられているオス型連結具は、中央に貫通孔が形成
    されていると共に、連結すべき一方のセグメント側に、
    連結具全長にわたって前記貫通孔内に連通するスリット
    が形成され、メス型連結具の嵌合孔内への嵌合時に押し
    つぼめられることが可能なようになっており、 前記オス型連結具をメス型連結具の嵌合孔内へ嵌合させ
    た時には、オス型連結具が嵌合孔の内壁面を押圧するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載のセ
    グメントの連結構造。
JP7215638A 1995-08-24 1995-08-24 セグメントの連結構造 Expired - Lifetime JP3010011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215638A JP3010011B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 セグメントの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215638A JP3010011B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 セグメントの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960488A JPH0960488A (ja) 1997-03-04
JP3010011B2 true JP3010011B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16675726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215638A Expired - Lifetime JP3010011B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 セグメントの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010011B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2333799A (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Buchan C V Ltd Device for joining two members together
JP6172600B2 (ja) * 2013-04-08 2017-08-02 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
CN107060813A (zh) * 2016-12-24 2017-08-18 中铁十八局集团第四工程有限公司 一种小半径曲线盾构管片选型的方法
JP7085192B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-16 Next Innovation合同会社 継手部材
JP7079166B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-01 鹿島建設株式会社 トンネル内部構造及びその構築方法
JP7118026B2 (ja) * 2019-04-16 2022-08-15 鹿島建設株式会社 連結具
JP7319628B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-02 戸田建設株式会社 コンクリート製プレキャスト部材の継手構造
JP7326199B2 (ja) * 2020-03-25 2023-08-15 メトロ開発株式会社 セグメント継手及びセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960488A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884589A (en) Locking joint for concrete piles having joined sections
JP3010011B2 (ja) セグメントの連結構造
US20080187409A1 (en) Fastening Element
JP5280389B2 (ja) 推進管用クッション材と推進管
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JPH08210095A (ja) セグメントの継手装置
JP2928753B2 (ja) コンクリート構造物の連結構造
JP3078744B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JP3172676B2 (ja) コンクリート構造物の継ぎ手構造
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPS6128818Y2 (ja)
JP3979853B2 (ja) 管継手
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置
JP2022094129A (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材
JP3017450B2 (ja) 組立て式連結具
JP3819103B2 (ja) セグメント
JPH108892A (ja) コンクリート構造物の継ぎ手構造
JP3841896B2 (ja) シールドセグメントの継手構造
JP2022184335A (ja) 継手構造
JPH08189037A (ja) 山留壁の支持方法と支持装置
JP2004100222A (ja) 杭体用継手
JP2001220997A (ja) シールドトンネル覆工体
JPH08210096A (ja) セグメントの継手装置
JP3145605B2 (ja) ケーシングチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term