JP4039894B2 - セグメントの継手装置 - Google Patents

セグメントの継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039894B2
JP4039894B2 JP2002179400A JP2002179400A JP4039894B2 JP 4039894 B2 JP4039894 B2 JP 4039894B2 JP 2002179400 A JP2002179400 A JP 2002179400A JP 2002179400 A JP2002179400 A JP 2002179400A JP 4039894 B2 JP4039894 B2 JP 4039894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
rod
segment
joint
male member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002179400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019378A (ja
Inventor
祥一 松本
弘光 七夕
隆広 井上
厚司 兼子
勝 福本
一美 下田
勇 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Original Assignee
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION filed Critical INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority to JP2002179400A priority Critical patent/JP4039894B2/ja
Publication of JP2004019378A publication Critical patent/JP2004019378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039894B2 publication Critical patent/JP4039894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地中に埋設されるセグメントの継手装置に関し、より具体的には、工具を使用せずにシールドマシン等による圧入操作だけで結合することを可能にした継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トンネルや各種用途の地下隧道(以下、単にトンネルという)の建設においてセグメント工法が多用されている。セグメント工法では、トンネルの断面形状、並びに、トンネルの長さ方向に沿って分割形成されたセグメントを、シールドマシンでトンネル状に推進掘削される部位に当該マシンによって逐次セットしつつ、セットされた各セグメント同士を結合一体化してトンネル内壁を形成していく施工形態が採られるが、セグメントをトンネルの長さ方向で結合するための継手装置に問題がある。
【0003】
即ち、最も一般的なセグメント結合のための継手装置は、ボルトとナットを用いて、隣合うセグメント同士を結合する型式のものであるが、ボルトとナットの取付けは人手による手作業による締結であるため、小径のトンネル内であると作業場所が狭い、或は、作業位置が大径トンネルの天井側だと高所作業になるという作業環境や安全性の問題、或は、手作業であるため作業効率の面で、シールド工法によるトンネル建設のネックとなっていた。
【0004】
上記の問題点に鑑み、最近ではシールドマシンが具備したセグメントのセット用ジャッキの押圧力を利用して継手を結合させるようにした圧入式継手が提案され、一部実用にも供されている。圧入式継手では、セグメント同士のトンネルの長さ方向での結合が所定の結合力を以てなされるように、きわめて複雑な継手構造となっているものが大半であり、それ故に継手自体の価格が、ボルト,ナット継手のコストやその手作業における人件費ではカバーできない高価なものとなっており、この面で採用し難いという難点がある。
【0005】
従来の圧入式継手が高価になる理由は、次の点にあると考えられる。
各セグメントはシールドマシンのセット用ジャッキによって逐次先行セグメントに後続セグメントが結合されつつセットされていくが、施工上の誤差などがあると、先行したセグメントの継手部材(雌部材)に後続セグメントの継手部材(雄部材)を結合させても、例えば両セグメントの間に「目開き」と称される間隙が生じると、前記継手が離れる方向にズレるおそれがある。従来の圧入式継手は、この「目開き」が生じても圧入した継手が抜けることがないように、例えば分割形式のクサビ部材と、ズレにより生じるクリアランスに対応して前記クサビ部材の機能を発揮させるために、バネを継手の雌部材側に内蔵させた構造を採っているものがある。しかし、継手の雌部材側にクサビ部材やバネを内蔵させると、それぞれの部材のコストが半端ではない上に、組立精度も要求されるため、これらが結局コストに反映されて圧入式継手自体の価格を押上げているからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のようなセグメント用の圧入式継手の問題点に鑑み、いたって簡潔な構造で十分な結合力が得られてせん断方向での拘束も大きく、また、簡潔な構造ゆえに容易かつ低コストで製造でき安価に供給することが可能なセグメント用の圧入式継手を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明圧入式継手の構成は、後続セグメントの前端面に突設した継手雄部材を先行セグメントの後端面に設けた継手雌部材に嵌入させて両セグメントを接続するセグメントの継手装置において、前記雄部材は、先端を含む前半側に穴を形成したロッドと、該ロッドの穴に後部側が挿入保持されると共に前半側が紡錘状に膨らんだ胴部を有するキーピンを具備して形成され、前記雌部材は、前記雄部材を挿入できる穴を具備した筒体であって、その穴内面の断面形状が、当該穴の深さ方向において入口から中間部までは、入口が最大内径でそこからテーパ状に径が小さくなった最小内径の中間部になり、かつ、当該中間部が前記ロッドを密に遊挿できる内面形状に形成されていると共に、この最小径の中間部から穴の底までは、前記ロッドの穴に前記キーピンが圧入されることにより外面が膨出した当該ロッドが密に嵌入される内面形状であって、その中間部分の内径が大きくその前後部は漸次内径が小さくなる穴を形成した筒体により形成したことを特徴とするものである。
【0008】
上記の本発明圧入式継手においては、雌,雄部材の後部に、これらの部材をセグメントに埋設するために異形棒鋼などによるアタッチメントを設けた構成とする。また、雄部材のロッドの先端を、ほぼ球面にすると共に、雌部材の筒体に設けた穴の入口を穴の内部から見て逆テーパ状に拡開形成することにより、雌部材との「目違い」やセグメントの「目開き」に対応し易く、調芯効果が得られる形態としている。更に、雌部材の筒体はその穴の入口に雌螺子を切り、その螺子を継手結合前におけるキャップ部材の取付け部として利用したり、セグメントの運搬,移動,組立てなどの取扱い時の工具装着部として利用できるように形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明継手の実施の形態例について、図を参照しつつ説明する。図1は本発明圧入式継手の雌,雄両部材の要部を説明するための断面図、図2は本発明継手の雌部材に雄部材が挿入される状態の断面図、図3は雌部材に雄部材が圧入された状態の断面図、図4は本発明継手をセグメントのリング継手部に適用した例の断面図、図5は雌部材に異形鋼棒によるアタッチメントを取付けた例の要部の断面図である。
【0010】
図1〜図3において、Mは、本発明継手における雄部材で、丸鋼棒などにより形成したロッド1と、このロッド1の先端側に装備させた大略砲弾状をなすキーピン2とから形成されている。
【0011】
ここで、上記ロッド1の前半部には先端側から断面円形のピン装着用の穴3(以下、ピン穴3という)が設けられ、前記キーピン2がその後部の円柱状部をゆるく挿入して装着できるように形成されている。また、ロッド1の先端は球面4に形成されている。
【0012】
一方、キーピン2は、その後部2aが前記ロッド1のピン穴3に密に遊挿できる外形の円柱状に形成されているが、このピン2の前半側はその中間部分2bの外周がロッド1の外径よりは小さいがピン穴3の内径よりも大きい直径でほぼ紡錘状に膨出形成されており、この膨出部2bより前方部2cがテーパ状をなして細く形成されている。このピン2の後部2aと膨出した中間部2bまでの間は逆テーパ面2dで連続している。また、ピン2の先端は、截頭されて後部2aの外径とほぼ同等の径の平坦面2eに形成されている。なお、ピン2の先端を平坦面2eに形成するかどうかは任意である。
【0013】
上記ロッド1の後部には、この雄部材MをセグメントSに埋設して設けるために異形棒鋼などによる埋設アタッチメントAtが、ロッド1の後部に外嵌された形で設けられる(図4参照)。
【0014】
一方、Fは本発明継手における雌部材で、ここでは鋼製筒体5を主要部材として形成されている。そして、この筒体5はその穴6(以下、結合穴6という)が、上記の雄部材Mを図2の状態を経て図3の状態に結合することにより、両部材M,Fを結合一体化するため、次のような断面形状に形成されている。
【0015】
結合穴6は、上記ロッド1が所定通り嵌入されたとき、このロッド1における埋設アタッチメントAtの前端がこの穴6の入口に達する程度の穴の深さを有する。そしてこの穴6の内周面は、まず、深さ方向のほぼ中間部6a(やゝ底7寄り)を、前記ロッド1の外径Aより僅かに大きい内径A′に形成し、この内径A′の中間部6aを最小径部とする。
【0016】
上記の結合穴6において、中間部6aの手前側は、この穴6の入口6bを前記ロッド1の外径Aよりも十分に大きい最大内径Bとし、この部に雌ネジ6cが設けられ、このネジ部6cの終端から中間部6aまでがテーパ面で連続している。
【0017】
一方、結合穴6の前記中間部6aからこの穴6の底7までの穴の内面は、この部位の中間部分6dが、前記ロッド1における穴3の肉厚t1の値とキーピン2の最大外径部2bの直径t2の値を加算した値(2・t1+t2)と同等乃至は僅かに大き目の内径Cに形成されている。即ち、中間部分6dの内径はC≒2・t1+t2に形成される。そして、内径Cの部分6dと結合穴6の最小径A′の部位である中間部6aとが逆テーパ面6eで連続していると共に、内径Cの部分6dとこの穴6の底7の間は、ロッド1の外径Aよりも小さい径に収斂するテーパ面6fに形成されている。
【0018】
上記結合穴6における最小径A′の中間部6aより先端側、即ち、底7に近い側の内周面形状(上記の中間部分6dとこれを挟んだ逆テーパ面6eとテーパ面6fがなす穴6の内周面形状)は、上述の雄部材Mにおけるキーピン2の断面形状に倣った形状であり、従って、この部分の深さは、図1に示したロッド1のピン穴3から露出しているキーピン2の長さとほぼ同等かそれより少し小さい値である。なお、雌部材Fにおいては、底7に代え、図5に例示するように、セグメントSに埋設するための異形棒鋼などによるアタッチメントAtを、螺着や嵌合構造などによって穴6の底部側に同軸上で設けることがある。
【0019】
次に、上記のように形成された本発明圧入式継手の作用について説明する。
図1の雄部材Mは、そのままの姿勢で雌部材Fに挿入すると、雄部材Mにおける最大径部であるロッド1の外径Aと雌部材Fの結合穴6における中間部6aに最小径A′がA>A′の関係にあるので、図2の状態になるまでは格別な挿入力を要することなく、雌部材Fの穴6に雄部材Mのピン2を装着したロッド1を挿入できる。この挿入状態でロッド1のピン2の先端2eは筒体5の結合穴6の底7に当接する。
【0020】
図2の状態の雄部材Mに、更に結合穴6の底7に向う押込み圧力をかけると、ロッド1における先端側、つまりこのロッド1のピン穴3の外周壁は、ピン2の先端2eが既に底7に当接しているので、ピン2は変位できず、従って、ピン穴3の周壁は不動のピン2の逆テーパ面2dと結合穴6の逆テーパ面6eにより内外両面から作用を受けて変形されつつ、結合穴6のこの部分の内面とピン2の外面の間に存在する空隙内部に押込まれる。この挙動は、ピン2の逆テーパ面2dの部分が、このロッド1のピン穴3に圧入されることを意味する。なお、ピン2のピン穴3への圧入を円滑にするため、図には示さないが、この穴3の底を外部に連通するための空気孔を設ける。
【0021】
更に、押込み圧力がロッド1に作用すると、該ロッド1の結合穴6の内奥への変形しつつの進入と、ピン2のピン穴3内への圧入が更に進行し、遂には図3の状態になって、両部材M,Fの結合は完了する。
【0022】
本発明継手において雌,雄部材M,Fが図3の状態に結合されると、ロッド1のピン穴3の中にピン2がほぼ完全に圧入されてしまい、これによってロッド1の外面が膨らんだ部分は、筒体5の結合穴6における最小径部である中間部6aより奥に位置し、かつ、該中間部6aの内径よりも十分に大径であるから、雄部材Mは雌部材Fに強固に結合されることになるのである。因みに、穴6の底7の近くがロッド1の外径Aよりも小さい径に収斂するテーパ面6fに形成されていることにより、ピン2がピン穴3の中に圧入されて膨出するロッド1のこの膨出部位を、その膨出を許容してよく抱持することができ、強固な結合力を発現する。
【0023】
また、本発明継手の雌,雄部材M,FをセグメントSに埋設するとき、図4に例示したように、雌,雄部材M,Fの一方又は双方に、一例として合成ゴム製などの緩衝材Q1,Q2を巻いておけば、「目違い」や「目開き」に対応できると共に、応力集中の緩和を図ることができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明圧入式継手は以上の通りであって、継手を構成する雄部材は鋼棒等によるロッドとそのロッドに明けた穴に装着した中膨らみの砲弾状のピンで形成される一方、雌部材は、肉厚鋼管の穴の内面を必要な断面形状に内面旋削したり、鋼棒の中心をフライス等により前記断面形状の穴に刳り貫いて形成した筒体により形成されるので、これらの部材以外のクサビやスプリング等の後付け部品を全く必要とせず、従って、至って簡単な構造であるから、容易かつ低コストで供給できるという利点がある。
【0025】
また、本発明圧入式継手は、雄部材と雌部材に与えた断面形状によって極めて高い結合力が得られるので、セグメント工法におけるセグメントのトンネルの長さ方向での接続を行うための継手としてきわめて有用である。
【0026】
更に、本発明圧入式継手では、大きな結合力が得られるのでセグメント「目開き」に対応できることは無論のこと、雌部材の穴の入口を最大径に形成すると共に、雄部材のロッド先端を球面にして「目違い」にも対応できるようにしたので、簡単な構造であっても十分に実用上必要な機能をも発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明圧入式継手の雌,雄両部材の要部を説明するための断面図。
【図2】本発明継手の雌部材に雄部材が挿入される状態の断面図。
【図3】雌部材に雄部材が圧入された状態の断面図。
【図4】本発明継手をセグメントのリング継手部に適用した例の断面図。
【図5】雌部材に異形鋼棒によるアタッチメントを設けた例の要部の断面図。
【符号の説明】
M 雄部材
1 雄部材のロッド
2 キーピン
2a ピンの後部
2b ピンの中間部
2c ピンの前方部
2d ピンのテーパ面
2e ピン先端の平坦面
3 ピン穴
4 球面
F 雌部材
5 雌部材の筒体
6 筒体の結合穴
6a 結合穴の中間部
6b 結合穴の入口
6c 結合穴の雌ネジ
6d 結合穴の中間部分
6e 結合穴の逆テーパ面
6f 結合穴のテーパ面
7 底
At アタッチメント
S セグメント

Claims (5)

  1. 後続セグメントの前端面に突設した継手雄部材を先行セグメントの後端面に設けた継手雌部材に嵌入させて両セグメントを接続するセグメントの継手装置において、前記雄部材は、先端を含む前半側に穴を形成したロッドと、該ロッドの穴に後部側が挿入保持されると共に前半側が紡錘状に膨らんだ胴部を有するキーピンを具備して形成され、前記雌部材は、前記雄部材を挿入できる穴を具備した筒体であって、その穴内面の断面形状が、当該穴の深さ方向において入口から中間部までは、入口が最大内径でそこからテーパ状に径が小さくなった最小内径の中間部になり、かつ、当該中間部が前記ロッドを密に遊挿できる内面形状に形成されていると共に、この最小径の中間部から穴の底までは、前記ロッドの穴に前記キーピンが圧入されることにより外面が膨出した当該ロッドが密に嵌入される内面形状であって、その中間部分の内径が大きくその前後部は漸次内径が小さくなる穴を形成した筒体により形成したことを特徴とするセグメントの継手装置。
  2. 雄部材のロッドの先端はほぼ球面に形成すると共に、雌部材の筒体の穴入口はその穴の内部側から逆テーパ状に拡開形成することにより、雄部材挿入時の調芯機能を持たせ、かつ、嵌入後は雌部材の筒体の穴入口において雄部材のロッドとの隙間が形成されるようにした請求項1のセグメントの継手装置。
  3. 筒体の穴は、その入口に雌螺子を切り、その螺子を継手結合前におけるキャップ部材の取付け部として利用したり、セグメント取扱い時の工具装着部として利用できるようにした請求項1又は2のセグメントの継手装置。
  4. セグメントに埋設される雄部材及び/又は雌部材の周囲に緩衝材を設置することにより、「目違い」や「目開き」に対応すると共に、応力集中を緩和するようにした請求項1〜3のいずれかのセグメントの継手装置。
  5. キーピンが入るロッドの穴には、外部に通じた空気抜き孔を設けた請求項1〜4のいずれかのセグメントの継手装置。
JP2002179400A 2002-06-20 2002-06-20 セグメントの継手装置 Expired - Lifetime JP4039894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179400A JP4039894B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 セグメントの継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179400A JP4039894B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 セグメントの継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019378A JP2004019378A (ja) 2004-01-22
JP4039894B2 true JP4039894B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=31176802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179400A Expired - Lifetime JP4039894B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 セグメントの継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039894B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444555B2 (ja) * 2002-09-24 2010-03-31 東京地下鉄株式会社 土木構造物の継手構造
JP4975475B2 (ja) * 2007-02-19 2012-07-11 株式会社大林組 セグメント継手
JP2014066059A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Woodtec Corp 段板取付構造および段板取付方法
JP2014066060A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Woodtec Corp 部材の連結構造
JP6321710B2 (ja) * 2016-03-30 2018-05-09 植村 誠 オープンシールド工法用コンクリート函体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019378A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070096461A1 (en) Crimped hose fitting
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP6387310B2 (ja) ロックボルト用材料管
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置
JP3010011B2 (ja) セグメントの連結構造
JPH10252060A (ja) 地中埋込管用継手
KR20190114362A (ko) 나사방식으로 결합되는 연결모듈이 구비된 phc말뚝
JP2005003029A (ja) 管体の継構造
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
JP4056027B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3602362B2 (ja) セグメントの雄継手具
KR200337822Y1 (ko) 체결상태를 확인할 수 있는 스페이스 프레임의 연결구조
JPH0734292U (ja) 管継手
CN219973168U (zh) 一种锚卡式机械接头及预制混凝土桩
JP2003055963A (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP2935720B2 (ja) 金属配管接続用継手
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JP2006307540A (ja) マンホール用耐震継手装置
JP2007205134A (ja) 異径杭継手、異径杭継手構造、及び異径杭
US7246965B2 (en) Method of assembling a link to a support, and a vibration-damping device manufactured by said method
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JP3142989B2 (ja) セグメントの接合構造
HU224189B1 (hu) Bedugós kapcsoló
JP2010014233A (ja) 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term