JP4341954B2 - 管継手及びパッキン輪ユニット - Google Patents

管継手及びパッキン輪ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4341954B2
JP4341954B2 JP2003276504A JP2003276504A JP4341954B2 JP 4341954 B2 JP4341954 B2 JP 4341954B2 JP 2003276504 A JP2003276504 A JP 2003276504A JP 2003276504 A JP2003276504 A JP 2003276504A JP 4341954 B2 JP4341954 B2 JP 4341954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ring
retaining ring
joint
packing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036932A (ja
Inventor
喜久雄 斉藤
浩一 坂本
洋智 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2003276504A priority Critical patent/JP4341954B2/ja
Publication of JP2005036932A publication Critical patent/JP2005036932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341954B2 publication Critical patent/JP4341954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、水道管等に用いる金属製あるいは樹脂製の管継手とこれに用いるパッキン輪ユニットに関するものである。
かかる管継手として、下記特許文献1に開示されるスペーサレス管継手が知られている。これを図12(全体図)と図13〜15(部分図)により説明する。図12において、管継手は金属製又は樹脂製の接合管1,1を水密に継ぐものであり、継手本体2と一対の押輪3,3とを備え、これらをT形ボルト・ナットである緊締具4,4で締め付けるようにしてある。継手本体2は対向するフランジ状の突出部2a,2aを備え、これら突出部2a,2a間に鼓状に膨らんだ筒胴部2bを一体に備えて構成されると共に、突出部2aの内周には受口部2cを有する。押輪3もフランジ状の突出部3aを備えていて、接合管1,1間の外周に継手本体2が周隙間を残して位置するようにし、その両端に押輪3,3を配置すると共に、継手本体2と各押輪3との間にゴム製パッキン輪5,5をセットし、緊締具4,4で締め付けるように構成されている。そして、緊締具4の締め付けにより、ゴム製パッキン輪5が押輪3の先端部3bで押されて受口部2cに楔状に結合すると共に、接合管1の外周面に圧着していて、接合管1,1を通過する液体が外部に漏れ出ないように、接合管1,1が継がれた状態となっている。
継手本体2の外周に一体形成されている各突出部2aには、ボルト通孔が周方向に緊締具4の数(例えば4個)だけ設けられている。また、継手本体2の両端に押輪3側に向けて拡がるように形成された受口部2cでは、例えば図13に示すように、窄まる側に接合管1に平行な筒面である圧入部2dが形成され、拡がる側に接合管1に平行な筒面である受孔部2eが形成されている。
押輪3の外周に一体形成されている各突出部3aにも、ボルト通孔が周方向に緊締具4の数(例えば4個)だけ継手本体2の側のボルト通孔に対応する位置に設けられており、押輪3と継手本体2のボルト通孔を介してT形ボルト・ナットからなる緊締具4が挿通され、締め付け得るようになっている。また、押輪3の側には、その内周に抜け止めリング6(抜止め輪)が設けられている。押輪3は、図12に示すように、周方向の1個所で分離していて、止着具7で締め付け可能な構造になっている。
更に、ゴム製パッキン輪5は、継手本体2と接合管1との内外間に設けられ緊締具4の操作により、移動する押輪3の先端部3bによる直接押圧に伴って生じる自らの弾性変形によって、受口部2cに嵌装されるものである。図13〜15に示すように、ゴム製パッキン輪5は、受口部2c側となる先部5aと押輪3側となる基部5bとからなり、図13に示すように、先部5aは外周が受口部2cの入口である受孔部2eに仮止めが可能なように、受口部2cの内径と略同径とされている一方、基部5bは先部5aに繋がる処だけ外周が先部5aの外径よりも大径とされて、受口部周縁外面2fに当接するストッパー5cとなっている。
パッキン輪5の内周が、その自然状態で接合管1の外周よりも大径になっており、予め組み立てられた継手本体2とパッキン輪5と押輪3との組み合わせを施工現場などに搬送して施工する際、これらの組み合わせに接合管1を取り付ける作業が楽なうえに、パッキン輪5が過度の抵抗なくして受口部2cに圧入される。
パッキン輪5の基部5bでは、例えば図13に示すように、押輪側外周端縁の全周にわたって押輪側に突出する外周側ヒレ部5eが形成されていると共に外周側ヒレ部5eの内周が押輪3の先端部の外径と略同径とされている。その結果、パッキン輪5の基部5bの押輪3側端面に当たる押輪3は、先端部3bが外周側ヒレ部5eの内側にきっちり嵌め込まれるようになり、押輪3とパッキン輪5の径方向の位置決めが自動的に行われることになる。
一方、ストッパー5cの基部5bの受口部2cに接当する側に凹み5fが付けられており、受口部2cの開口である受孔部2eの縁に引っ掛かると共に進行方向とは反対側に反るようにして弾性変形しつつ、ストッパーはスムースに受口部2cに進入できる。
そして、このスペーサレス型管継手の場合、仮組み状態では、図13に示すように、ゴム製パッキン輪5の基部5bのストッパー5cが継手本体2の受口部周縁外面2fに当接するようにして、パッキン輪5の先部5aが受口部2cの入口である受孔部2eに仮止めされていると共に、緊締具4の操作により移動する押輪3の先端部3bが、パッキン輪5の基部5bの外周側5eときっちり嵌合するようになり、押輪3側端面に当接した状態とされる。
仮組みされた管継手では、パッキン輪5の基部5bのストッパー5cを継手本体2の受口部周縁外面2fに当接するようにしてパッキン輪5の先部5aを受口部2cの入口である受孔部2eに仮止めするだけで、パッキン輪5をスペーサに組付ける作業も必要とせず、受孔部2eに挿入された先部5aでパッキン輪5の径方向の位置決めがされる。その結果、継手本体2の受口部周縁外面2fに当接するストッパー5cでパッキン輪5の軸方向の位置決めがされる。
現場に運搬された後、仮組された管継手に接合管1,1を内挿した状態で、緊締具4の操作により押輪3を移動させると、図14に示すように、押輪3の移動による直接押圧に伴ってパッキン輪5がストッパー5cを含めて自ら弾性変形しながら受口部2cを奥に進入し始める。その後、図15に示すように、押輪3が継手本体2の突出部2aに突き当たると共に、パッキン輪5が受口部2cの圧入部2dに楔状に密着結合し、接合管1の外周面にも圧着することにより、パッキン輪5は嵌装され、接合管1,1を通過する液体が外部に漏れ出ないように接合管1,1が継がれる。
また、抜け止めリング6はC字状リングに形成されており、止着具7により押輪3を締め付けることで抜け止めリング6が縮径する。これにより、抜け止めリング6を接合管1,1の外周面に食いつかせることができる。したがって、水圧により接合管1,1を継手本体2から離脱させようとする力が作用したとしても、接合管1,1の継手本体2からの抜け出しを阻止することができる。
特開2003−42359号公報
上記説明した管継手の課題は次の通りである。すなわち、 パッキン輪5を受口部2cへ嵌装する工程と、抜け止めリング6を押輪3内に装着する工程が必要であり、管継手を組み付ける作業が煩雑である。また、押輪3の内部に抜け止めリング6を収容するための収容部を形成し、縮径させるための構造を備える必要があり、押輪3の形状が複雑化しコストアップの要因となっている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、管継手を組み付ける工程を簡素化し、コストダウンも行うことができる管継手及びこれに用いられるパッキン輪とパッキン輪ユニットを提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る管継手は、
外周に突出部を有し接合管の一端側外周に嵌め込まれる押輪と、
この押輪に対向する側に前記突出部に対向する突出部を有すると共にこの突出部の内周側に前記押輪に向けて拡がる受口部を有して前記接合管の外周に周隙間をもって嵌装される管または継手本体と、
前記押輪を管または継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
前記管または継手本体と前記接合管との内外間に設けられ、前記緊締具の操作により移動する前記押輪による直接押圧に伴って生じる自らの弾性変形により前記受口部に嵌装されるパッキン輪と、
前記接合管が前記管または継手本体から離脱するのを防止する抜止め輪とを備えた管継手であって、
前記パッキン輪の前記接合管と接触する内面側に前記抜止め輪を収容する収容部を設け、前記緊締具の操作により前記パッキン輪と前記抜止め輪を前記受口部に嵌装させると共に、前記抜止め輪の内径を縮径させて前記接合管の外周に密着するように構成し、
前記収容部に前記抜止め輪を収容するに際して、前記抜止め輪により前記パッキン輪にキズが生じるのを防止する保護部材を介して収容してあるものである。そして、前記保護部材が、リング状に形成され、前記緊締具の操作によりその内径が縮径しやすいように、前記接合管の管軸方向に沿ったスリットが形成されていることを特徴とする、或いは、前記保護部材に、前記抜止め輪が前記接合管の管軸方向に沿って移動可能な空間が形成されていることを特徴とするものである。
この構成による管継手の作用・効果は、以下の通りである。この管継手は、押輪、継手本体(又は管)、緊締具、パッキン輪、抜止め輪とを備えている。押輪は、その外周に突出部を有しており、接合管の一端側外周に嵌め込まれる。継手本体(又は管)は押輪の突出部に対向する突出部を有している。この突出部の内周側に受口部を有しており、押輪に向けて広がる形状を有している。継手本体(又は管)は、接合管の外周に周隙間を持って嵌装される。緊締具は、押輪を継手本体(又は管)の方向に移動させる機能を有している。パッキン輪は、継手本体(又は管)と接合管との内外間に設けられる。パッキン輪は、緊締具の操作により受口部に嵌装される。このとき、パッキン輪は自らの弾性変形により受口部に嵌装されるので、接合管と接合管とを緊密に接続することができる。
さらに、パッキン輪の接合管と接触する側には、抜止め輪を収容する収容部が設けられており、この収容部に抜止め輪を収容させておくことができる。そして、緊締具の操作によりパッキン輪を受口部に嵌装させることで、抜止め輪もいっしょに嵌装させることができる。この緊締具による操作により、パッキン輪は弾性変形することで受口部に嵌装され、抜止め輪はその内径を縮径させた状態で挿入される。これにより、抜止め輪は接合管の外周に密着し、抜け止めとしての機能を発揮することができる。
以上のように、パッキン輪と抜止め輪を緊締具の操作により同時に受口部に挿入することができるので、工程を簡素化することができる。また、パッキン輪の中に抜止め輪を収容する収容部を設けているので、押輪には抜止め輪を収容しなくて良い。したがって、押輪の形状を簡素化することができる。また、従来技術のように押輪を止着具により縮径させる工程が不要になる。その結果、管継手を組み付ける工程を簡素化し、コストダウンも行うことができる管継手を提供することができる。
本発明の好適な実施形態として、自然状態において、前記抜止め輪の内径は、前記パッキン輪の内径よりも大きい寸法に設定されているものがあげられる。
接合管に周囲にパッキン輪を装着するときは、抜止め輪をパッキン輪に収容した状態で行う。このとき、抜止め輪の内径がパッキン輪の内径よりも小さいと、通常は金属製の抜止め輪が接合管の外周面とこすれてしまい、パッキン輪の装着作業がスムーズに行えない。そこで、抜止め輪の内径をパッキン輪の内径よりも大きくし、パッキン輪の装着作業を容易に行えるようにした。
本発明では、前記収容部に前記抜止め輪を収容するに際して、前記抜止め輪により前記パッキン輪にキズが生じるのを防止する保護部材を介して収容してある。
パッキン輪はゴムのような柔軟な材料により形成され、抜止め輪は金属のような硬い材料で形成される。したがって、内圧により抜止め輪が移動しようとした場合、パッキン輪を傷つけてしまい、パッキン輪の機能を低下させてしまう可能性がある。そこで、抜止め輪を収容するに際して、保護部材を介して収容することでパッキン輪に傷がつかないように保護することができる。
本発明に係る管継手では、前記保護部材は、リング状に形成され、前記緊締具の操作によりその内径が縮径しやすいように、前記接合管の管軸方向に沿ったスリットが形成されている。
パッキン輪を受口部に嵌装する場合に、パッキン輪は弾性変形するため、保護部材も変形しやすいような形状を有している必要がある。保護部材をリング状に形成する場合は、管軸方向に沿ったスリットを形成することで変形しやすくすることができる。
本発明に係る別の管継手では、前記保護部材には、前記抜止め輪が前記接合管の管軸方向に沿って移動可能な空間が形成されている。
保護部材に抜止め輪が移動可能な空間を形成することで、抜止め輪が移動しようとすることによるパッキン輪への傷つきを防止することができる。
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記保護部材は、前記抜止め輪よりも軟らかく、前記パッキン輪よりも硬い材料で形成されるものがあげられる。
保護部材の硬さを上記のように設定することで、保護部材を変形させながら受口部へ挿入することができ、またパッキン輪に対する保護も適切に行うことができる。
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記抜止め輪は、外周方向の一部が切断された略C字状に形成され、かつ、その切断箇所の前記パッキン輪又は前記保護部材と接触する外径側の形状が滑らかになるように形成したものがあげられる。
抜止め輪を略C字状に形成することで、縮径しやすい形状とすることができる。この場合、切断箇所の形状が鋭利になっていると、抜止め輪が移動しようとするときにパッキン輪や保護部材の内面を傷付けてしまう。そこで、切断箇所(外径側)の形状を滑らかにすることで、かかる傷つきを防止することができる。
また、本発明に係るパッキン輪ユニットは、前記パッキン輪の前記収容部に前記保護部材を介して前記抜止め輪を収容したことを特徴とするものである。
かかるパッキン輪ユニットによる作用・効果は、既に述べた通りである。
本発明に係る管継手及びパッキン輪の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、管継手の施工状態を示す半断面図を示す。図2は、図1に示す管継手のゴム製パッキン輪を示す正面図である。図3は、図2に示すゴム製パッキン輪のA−A断面図である。図4は、図1に示す抜け止めリングを示す正面図である。図5は、図1に示す管継手の仮組み状態を示す部分断面図である。図6及び図7は図1の管継手の施工中の状況を示す部分断面図を示す。なお、図5〜図7では緊締具を省略してある。本発明の管継手は、図8や図10に示すようにパッキン輪にキズが生じるのを防止する保護部材を備えるものであるが、図1〜7において、保護部材を設けない場合について、管継手の構造を予め説明する。
図1に示す管継手は、金属製または樹脂製の接合管11,11を水密に継ぐものであり、継手本体12と一対の押輪13,13とを備え、これらをT形ボルト・ナットである緊締具14,14で締め付けるようにしてある。継手本体12は対向するフランジ状の突出部12a,12aを備え、これら突出部12a,12a間に鼓状に膨らんだ筒胴部12bを一体に備えて構成されると共に、突出部12aの内周には受口部12cを有する。押輪13もフランジ状の突出部13aを備えていて、接合管11,11間の外周に継手本体12が周隙間を残して位置するようにし、その両端に押輪13,13を配置すると共に、継手本体12と各押輪13との間にゴム製パッキン輪15,15をセットし、緊締具14,14で締め付けるように構成されている。そして、緊締具14の締め付けにより、ゴム製パッキン輪15が押輪13の先端部13bで押されて受口部12cに楔状に結合すると共に、接合管11の外周面に圧着していて、接合管11,11を通過する液体が外部に漏れ出ないように、接合管11,11が継がれた状態となっている。以下、この管継手の各部の構成を具体的に説明する。
継手本体12の外周に一体形成されている各突出部12aには、ボルト通孔が周方向に緊締具14の数(例えば4個)だけ設けられている。また、継手本体12の両端に押輪13側に向けて拡がるように形成された受口部12cでは、例えば図5に示すように、窄まる側に接合管1に平行な筒面である圧入部12dが形成され、拡がる側に接合管1に平行な筒面である受孔部2eが形成されている。
押輪13の外周に一体形成されている各突出部13aにも、ボルト通孔が周方向に緊締具14の数(例えば4個)だけ継手本体12の側のボルト通孔に対応する位置に設けられており、押輪13と継手本体12のボルト通孔を介してT形ボルト・ナットからなる緊締具14が挿通され、締め付け得るようになっている。
更に、一例としてSBR(スチレンブタジエンゴム)等からなるゴム製パッキン輪15は、継手本体12と接合管11との内外間に設けられ緊締具14の操作により、移動する押輪13の先端部13bによる直接押圧に伴って生じる自らの弾性変形によって、受口部12cに嵌装されるものである。図2及び図3に示すように、ゴム製パッキン輪15は、受口部12c側となる先部15aと押輪13側となる基部15bとからなり、図5に示すように、先部15aは外周が受口部12cの入口である受孔部12eに仮止めが可能なように、受口部12cの内径と略同径とされている一方、基部15bは先部15aに繋がる処だけ外周が先部15aの外径よりも大径とされて、受口部周縁外面12fに当接するストッパー15cとなっている。なお、図2では、右半分が先部側から見た状態を示し、左半分が基部側から見た状態を示す。
本実施形態の場合、パッキン輪15の内周が、その自然状態で接合管11の外周よりも大径になっており、予め組み立てられた継手本体12とパッキン輪15と押輪13との組み合わせを施工現場などに搬送して施工する際、これらの組み合わせに接合管11を取り付ける作業が楽なうえに、パッキン輪15が過度の抵抗なくして受口部12cに圧入される。また、パッキン輪15の先部15aはシール性に優れた軟質部で、基部15bは硬質部となっていて、押輪13による押圧がパッキン輪15に確実に伝達されるのに加え、パッキン輪15の先部15aが密着性・圧着性に優れるので、シール性能が良い。
通常、先部5aとしての軟質部は硬度HA が60°±5°程度のものが、基部5bとしての硬質部は硬度HA が90°±5°のものが適当である。また、パッキン輪15の先部15aは、横断面において丸形になっており、受孔部12eの縁角も丸くなっていて、先部15aが受孔部12eに挿入し易くなっている。
パッキン輪15の基部15bでは、例えば図5に示すように、押輪側外周端縁の全周にわたって押輪側に突出する外周側ヒレ部15eが形成されていると共に外周側ヒレ部15eの内周が押輪13の先端部の外径と略同径とされている。その結果、パッキン輪15の基部15bの押輪13側端面15dに当たる押輪13は、先端部13bが外周側ヒレ部15eの内側にきっちり嵌め込まれるようになり、押輪13とパッキン輪15の径方向の位置決めが自動的に行われることになる。
一方、ストッパー15cの基部15bの受口部12cに接当する側に凹み15fが付けられており、受口部12cの開口である受孔部12eの縁に引っ掛かると共に進行方向とは反対側に反るようにして弾性変形しつつ、ストッパーはスムースに受口部12cに進入できる。
加えて、基部15bの一部であるストッパー15cは、硬度HA が90°±5°であって適度な硬さ・弾性変形性を有するので、十分なストッパー機能を発揮して仮組み状態が非常に崩れ難いうえに、パッキン輪15を受口部12cに進入させる際にストッパー15cが容易に変形する。
そして、本実施形態の管継手の場合、仮組み状態では、図5に示すように、ゴム製パッキン輪15の基部15bのストッパー15cが継手本体12の受口部周縁外面12fに当接するようにして、パッキン輪15の先部15aが受口部12cの入口である受孔部12eに仮止めされていると共に、緊締具14の操作により移動する押輪13の先端部13bが、パッキン輪15の基部15bの外周側15eときっちり嵌合するようになり、押輪13側端面に当接した状態とされる。
仮組みされた管継手では、パッキン輪15の基部15bのストッパー15cを継手本体12の受口部周縁外面12fに当接するようにしてパッキン輪15の先部15aを受口部12cの入口である受孔部12eに仮止めするだけで、パッキン輪15をスペーサに組付ける作業も必要とせず、受孔部12eに挿入された先部15aでパッキン輪15の径方向の位置決めがされる。その結果、継手本体12の受口部周縁外面12fに当接するストッパー15cでパッキン輪15の軸方向の位置決めがされるので、パッキン輪15の径方向および軸方向の位置決めは非常に簡単であるうえに、スペーサを全く用いないので、スペーサの破損による仮組み崩壊が全くなく、管継手を仮組み状態のまま現場へ運搬する場合にも、管継手の仮組み状態は崩れ難くなる。
パッキン輪15の先部15aと基部15bの間であって、接合管11の外周面と面する側(接合管11と接触する内面側)に収容部15gが形成される。この収容部15gは、抜け止めリング16(抜止め輪)を収容するための収容空間(収容凹部)として機能するものである。抜け止めリング16の断面形状は、図3に示すようにほぼ円形であるが、接合管11と対向する側は、先端が鋭利な食い込み部16aが形成されている。この食い込み部16aの先端が接合管11の外表面に食い込むことにより、接合管11が管軸方向に沿って移動することを阻止する。すなわち、 接合管11が、継手本体12から離脱することを防止する。また、パッキン輪15の内径寸法と、抜け止めリング16の内径寸法とを比較すると、自然状態で(縮径させる前の状態で)抜け止めリング16の内径の方が少し大きくなるように設定されている。かかる寸法関係とすることで、抜け止めリング16を収容したパッキン輪15を接合管11の外周にスムーズに装着することができる。
抜け止めリング16は、管軸方向視で見ると図4に示すようにC字状のリングとして形成されている。つまり、抜け止めリング16は、周方向に切断箇所16bが設けられている。この切断箇所16bにおける抜け止めリング16のパッキン輪15と接する側の形状は、図4に示すように滑らかな形状(図番16cで示す)となっている。また、切断箇所16bの近辺の部分がパッキン輪15に接触しないようにしている。この部分を鋭利な角度になるように切断すると(例えば、図4Aの図番16c’参照、外形に対して垂直に切断)、抜け止めリング16が移動しようとするときにパッキン輪15の内面にキズをつけてしまう可能性がある。抜け止めリング16は、その強度を確保するため、好ましくはステンレス等の金属により形成される。抜け止めリング16をC字状にすることで、外周側から力を作用させることで、縮径させることができる。したがって、抜け止めリング16の内径寸法は、自然状態では接合管11の外周径寸法よりも大きな寸法となっている。
<施工手順>
次に、本実施形態に係る管継手の施工手順について説明する。現場に運搬された後、仮組された管継手に接合管11,11を内挿する。仮組みした管継手は図5に示した通りである。パッキン輪15には、予め抜け止めリング16も収容された状態(これをパッキン輪ユニットと称する。 )となっている。
次に、緊締具14の操作により押輪13を管軸方向に沿って移動させる。これにより、図6に示すように、押輪13の移動による直接押圧に伴ってパッキン輪15がストッパー15cを含めて自ら弾性変形しながら受口部12cを奥に進入し始める。パッキン輪15の弾性変形によりその外径が縮まる方向に作用するため、収容部15gに収容されている抜け止めリング16も縮径作用を受ける。したがって、抜け止めリング16も少しづつ外径寸法が小さくなりながら受口部12cの内部へ挿入されていく。
その後、図7に示すように、押輪13が継手本体12の突出部12aに突き当たる(あるいは、押輪13が継手本体12の方向に規定の距離だけ移動する)と共に、パッキン輪15が受口部12cの圧入部12dに楔状に密着結合し、接合管11の外周面にも圧着することにより、パッキン輪15は嵌装され、接合管11,11を通過する液体が外部に漏れ出ないように接合管11,11が継がれる。またパッキン輪15の中に収容された抜け止めリング16も更に縮径し、その食い込み部16aの先端が接合管11,11の外周面に食い込む。したがって、水圧が作用してパッキン輪15を受口部12cから離脱させるような状態になったとしても、抜け止めリング16の食い込み作用により容易に移動できないようになっている。
ストッパー15cは、先部側がスムースに受口部12cの中に進入し、軟質部である柔らかな先部15aが圧入部12dや接合管11の外周面に十分に密着・圧着するので、シール性能は良好である。
<別実施形態1>
次に、パッキン輪ユニットの別実施形態を図8により説明する。このパッキン輪15の収容部15gに抜け止めリング16を収容するに際して、保護リング17を介在させて収容するようにしている。保護リング17の全体形状は、図9に示される。保護リング17には、抜け止めリング16の断面形状に対応した収容凹部17aが形成されている。図9に示すように、保護リング17には周方向に多数のスリット17bが形成される。スリット17bは、管軸方向に沿った方向に形成される。スリット17bを形成することで、保護リング17を縮径しやすくすることができる。なお、保護リング17の周方向の一部を切断したC字状に形成しても良い。保護リング17は、好ましくは樹脂成形により製造することができる。つまり、保護リング17は、ゴム製のパッキン輪15よりも硬度が高く、ステンレス製の抜け止めリング16よりも硬度が低い。
水圧が作用した場合、抜け止めリング16が管軸方向に沿って移動しようとするが、その場合、保護リング17がないとパッキン輪15にキズをつけたり、亀裂を生じさせたりする可能性がある。そこで保護リング17を設けておけば、硬度の大きな抜け止めリング16により、パッキン輪15の内面がキズつけられたりすることがない。保護リング17は、硬度は抜け止めリング16よりも小さくしているので、パッキン輪15に対して与えるダメージは低く抑えることができる。すなわち、 保護リング17は、抜け止めリング16とパッキン輪15とが直接接触することを防止する機能を有するものである。
図8に示すパッキン輪ユニットの場合も施工手順は、図5〜図7に示したのと同じでよい。パッキン輪15の嵌装と共に、抜け止めリング16と保護リング17が同時に縮径することで、受口部12cに挿入される。パッキン輪ユニットのその他の部分の形状は既に説明したのと同じであり、図番のみを付して説明は省略する。
<別実施形態2>
図10は、更に別実施形態に係るパッキン輪ユニットの構成を示している。この構成では、基部15bの内側に保護リング18を設けており、その大きさは図8に示す構造のものよりも大きくなっている。保護リング18に設けられた収容空間18aは、抜け止めリング16の断面積よりも大きくなっており、これにより、抜け止めリング16が移動できる空間が確保されている。すなわち、 抜け止めリング16は、押輪13の先端部13bの位置まで移動できるように構成されている。なお、抜け止めリング16が先端部13bに直接当接するように保護リング18を構成しても良い。パッキン輪ユニットのその他の部分の形状は既に説明したのと同じであり、図番のみを付して説明は省略する。
なお保護部材としての保護リングであるが、必ずしもリング状に形成された一体物でなくてもよい。例えば、リングを円周方向に沿って複数に分割し(例えば、4分割)、この複数の部材により保護部材を構成しても良い。複数に分割する場合は、図9に示したようにスリットを設ける必要はない。
以上説明してきた構成によれば、抜け止めリング16や保護リング17,18をパッキン輪15といっしょに受口部12c内に嵌装(挿入)することができる。すなわち、 抜け止めリングや保護リング17,18は、予めパッキン輪15とユニット化させておくことができる。これにより、管継手を組み付ける工程を簡素化することができる。また、押輪13の中に抜け止めリングを収容する場合には、従来技術で説明した図12に示すように、止着具により抜け止めリングを縮径させる構成が必要であったが、本発明の場合はかかる構成を押輪に設ける必要がない。すなわち、 押輪の構造を簡素化することができるので、コストダウンをすることができる。
<更に別の実施形態>
(1)本実施形態の管継手は、必ずしも仮組される必要はなく、各部品が分解された状態で現場に運搬されて施工されてもよく、この場合でも、抜け止めリングを挿入するための別工程は必要ないので、施工方法が簡素化されることに変わりがない。
(2)本実施形態の管継手は、二つの接合管11,11の間に介在する継手本体12を備えていたが、図11に示すように、継手本体12に代えて、接合管11に継ぐ管20を用いるようにしてもよい。
管継手の施工状態を示す半断面図 図1に示す管継手のゴム製パッキン輪を示す正面図 図2に示すパッキン輪のA−A断面図 図1に示す管継手の抜け止めリングを示す正面図 図4に示す抜け止めリングの切断箇所の別構成例を示す図 図1に示す管継手の仮組み状態を示す部分断面図 図1に示す管継手の施工前半の状況を示す部分断面図 図1に示す管継手の施工後半の状況を示す部分断面図 別実施形態に係るパッキン輪ユニットの構成を示す図 図8に示す保護リングの全体構成を示す斜視図 別実施形態に係るパッキン輪ユニットの構成を示す図 別実施形態に係る管継手の施工状態を示す半断面図 従来技術に係る管継手の施工状態を示す半断面図 図12に示す管継手の仮組み状態を示す部分断面図 図12に示す管継手の施工前半の状況を示す部分断面図 図12に示す管継手の施工前半の状況を示す部分断面図
符号の説明
11 接合管
12 継手本体
12a 突出部
12c 受口部
13 押輪
13a 突出部
14 緊締具
15 パッキン輪
15g 収容部
16 抜け止めリング
17 保護リング
18 保護リング

Claims (7)

  1. 外周に突出部を有し接合管の一端側外周に嵌め込まれる押輪と、
    この押輪に対向する側に前記突出部に対向する突出部を有すると共にこの突出部の内周側に前記押輪に向けて拡がる受口部を有して前記接合管の外周に周隙間をもって嵌装される管または継手本体と、
    前記押輪を管または継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
    前記管または継手本体と前記接合管との内外間に設けられ、前記緊締具の操作により移動する前記押輪による直接押圧に伴って生じる自らの弾性変形により前記受口部に嵌装されるパッキン輪と、
    前記接合管が前記管または継手本体から離脱するのを防止する抜止め輪とを備えた管継手であって、
    前記パッキン輪の前記接合管と接触する内面側に前記抜止め輪を収容する収容部を設け、前記緊締具の操作により前記パッキン輪と前記抜止め輪を前記受口部に嵌装させると共に、前記抜止め輪の内径を縮径させて前記接合管の外周に密着するように構成し、
    前記収容部に前記抜止め輪を収容するに際して、前記抜止め輪により前記パッキン輪にキズが生じるのを防止する保護部材を介して収容してあり、前記保護部材は、リング状に形成され、前記緊締具の操作によりその内径が縮径しやすいように、前記接合管の管軸方向に沿ったスリットが形成されていることを特徴とする管継手。
  2. 前記保護部材には、前記抜止め輪が前記接合管の管軸方向に沿って移動可能な空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
  3. 外周に突出部を有し接合管の一端側外周に嵌め込まれる押輪と、
    この押輪に対向する側に前記突出部に対向する突出部を有すると共にこの突出部の内周側に前記押輪に向けて拡がる受口部を有して前記接合管の外周に周隙間をもって嵌装される管または継手本体と、
    前記押輪を管または継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
    前記管または継手本体と前記接合管との内外間に設けられ、前記緊締具の操作により移動する前記押輪による直接押圧に伴って生じる自らの弾性変形により前記受口部に嵌装されるパッキン輪と、
    前記接合管が前記管または継手本体から離脱するのを防止する抜止め輪とを備えた管継手であって、
    前記パッキン輪の前記接合管と接触する内面側に前記抜止め輪を収容する収容部を設け、前記緊締具の操作により前記パッキン輪と前記抜止め輪を前記受口部に嵌装させると共に、前記抜止め輪の内径を縮径させて前記接合管の外周に密着するように構成し、
    前記収容部に前記抜止め輪を収容するに際して、前記抜止め輪により前記パッキン輪にキズが生じるのを防止する保護部材を介して収容してあり、前記保護部材には、前記抜止め輪が前記接合管の管軸方向に沿って移動可能な空間が形成されていることを特徴とする管継手。
  4. 自然状態において、前記抜止め輪の内径は、前記パッキン輪の内径よりも大きい寸法に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の管継手。
  5. 前記保護部材は、前記抜止め輪よりも軟らかく、前記パッキン輪よりも硬い材料で形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の管継手。
  6. 前記抜止め輪は、外周方向の一部が切断された略C字状に形成され、かつ、その切断箇所の前記パッキン輪と接触する外径側の形状が滑らかになるように形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の管継手。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の管継手に使用されるパッキン輪ユニットであって、前記パッキン輪の前記収容部に前記保護部材を介して前記抜止め輪を収容したパッキン輪ユニット。
JP2003276504A 2003-07-18 2003-07-18 管継手及びパッキン輪ユニット Expired - Fee Related JP4341954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276504A JP4341954B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 管継手及びパッキン輪ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276504A JP4341954B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 管継手及びパッキン輪ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036932A JP2005036932A (ja) 2005-02-10
JP4341954B2 true JP4341954B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34212803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276504A Expired - Fee Related JP4341954B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 管継手及びパッキン輪ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341954B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396093B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-22 株式会社水道技術開発機構 管継手及びパッキン輪
JP6133641B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-24 株式会社サンコー 絶縁自在継手

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166388U (ja) * 1980-05-14 1981-12-09
JP3020983U (ja) * 1995-07-26 1996-02-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用チューブ
JP3061136B1 (ja) * 1999-08-03 2000-07-10 株式会社水道技術開発機構 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036932A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384074B2 (en) Press-fitting
JP5012118B2 (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP2011511230A (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
JPH07269749A (ja) 管継手装置
WO2013047304A1 (ja) 管接続構造
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP2008286259A (ja) 管継手
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JP4206391B2 (ja) パイプジョイント構造
JP5137195B2 (ja) 管継手
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP2006322541A (ja) ホースクランプ
JP5396093B2 (ja) 管継手及びパッキン輪
JP4082554B2 (ja) 管継手用押輪および管継手
JP5455383B2 (ja) 管継手
JP3135228B2 (ja) 管継手
JP2010261562A (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
JP4998029B2 (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP2006029365A (ja) 管継手
JPH11223288A (ja) 管継手の構造
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JP2001056080A (ja) 管継手構造
JP2000227187A (ja) 抜け止め部材
JP2000179769A (ja) 管継手
JPH0734292U (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees