JP3008183B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3008183B2
JP3008183B2 JP9111613A JP11161397A JP3008183B2 JP 3008183 B2 JP3008183 B2 JP 3008183B2 JP 9111613 A JP9111613 A JP 9111613A JP 11161397 A JP11161397 A JP 11161397A JP 3008183 B2 JP3008183 B2 JP 3008183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
marking
copy
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9111613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1048997A (ja
Inventor
孝信 鈴木
有紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9111613A priority Critical patent/JP3008183B2/ja
Publication of JPH1048997A publication Critical patent/JPH1048997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008183B2 publication Critical patent/JP3008183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は複写機等の記録装置
において原稿の画像中の必要な部分に所定のカラーでマ
ーキングを行うことのできる記録装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近時、オフィスで使用される文書のカラ
ー化が進んでいる。例えばカラーで作成した書類は黒1
色で作成された書類よりも視覚的に強く訴えることがで
き、また重要な箇所を1目で表示することができる。こ
のようなことから、例えば通常黒1色で記す文書の一部
を赤色等のカラーの筆記具を用いて記すことも行われて
おり、同様の効果を達成するようにした複写機も提案さ
れている。 【0003】このうち特開昭60−95457号公報で
は、複数の原稿の像をそれぞれ異なった現像器を用いて
画像形成する。また特開昭60−166969号公報で
は、原稿の特定領域に色指定を行い、この部分について
はカラーで画情報を再現させる。更に特開昭60−23
9764号公報では、原稿上の所定の画像エリアをコピ
ー用紙上の希望するエリアに複写可能にすると共に、こ
の複写を所望の色で行うことができるようにしている。 【0004】ところで(i)文書を作成する際にその一
部をカラーインク等の筆記具を用いて黒以外の色で記す
ことは、完全な手作業によらなければならないため事務
効率が大変悪い。また、色むら等が生じた場合には、文
書の品位を低下させてしまう。 【0005】一方、(ii)複写機を用いて一部の領域
や一部の書類をカラーで記す場合には、モノクロの画情
報に対してカラーの画情報を精度よく位置合わせを行う
必要がある。 【0006】また、一般に特定領域の文字等の画情報を
他の領域と異なった色で表現すると、利用者はこの領域
の内外で読み取る色が異なってしまい、視覚的に疲労を
起こしやすいという問題もあった。また、例えば特開昭
60−166969号公報に記載された電子複写装置で
は、入力ペンで指定した領域について特定のカラーで記
録が行われた後でなければ次のカラーで記録する領域を
指定することができず、着色領域の指定作業が煩雑とな
るという問題もあった。 【0007】そこで、特定の領域であっても画情報自体
は他の領域と同一の色で表現し、その特定の領域につい
てのみ背景の色を変えて、いわゆるマーキング(着色)
を行うことのできる記録装置が提案されている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところが、従来提案さ
れた記録装置では、マーキングを行う位置等に対する指
定のみが可能であり、マーキングを行う際の自由度が低
いという問題があった。 【0009】そこで本発明の目的は、領域の形状を指定
してマーキングを行うことのできる記録装置を提供する
ことにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】請求項1〜請求項3記載
の発明では、図1に原理的に示すように、(i)原稿上
の領域を指定する領域指定手段12と、(ii)この領
域指定手段12によって指定された領域にマーキングを
行う記録手段18と、(iii)記録手段18によって
マーキングを行うカラーを指定するマーキング用カラー
指定手段19とを記録装置に具備させる。ここで、具体
的には請求項1記載の発明の場合には、(イ)原稿を読
み取る原稿読取手段(図示せず)と、(ロ)原稿上の領
域として、四角形および四角形以外の多角形を指定可能
な領域指定手段12と、(ハ)マーキングを行うカラー
を指定するマーキング用カラー指定手段19と、(ニ)
原稿読取手段により読み取られた原稿の画像記録を行う
と共に、領域指定手段により指定された領域に、マーキ
ング用カラー指定手段により指定されたカラーでマーキ
ングを行う記録手段18とを記録装置に具備させる。ま
た、請求項2記載の発明の場合には、(イ)原稿を読み
取る原稿読手段(図示せず)と、(ロ)原稿上の領域と
して、四角形および曲線を含む形状を指定可能な領域指
定手段12と、(ハ)マーキングを行うカラーを指定す
るマーキング用カラー指定手段19と、(ニ)原稿読取
手段により読み取られた原稿の画像記録を行うと共に、
前記領域指定手段により指定された領域に、マーキング
用カラー指定手段により指定されたカラーでマーキング
を行う記録手段18とを記録装置に具備させている。更
に請求項3記載の発明では、(イ)原稿を読み取る原稿
読取手段(図示せず)と、(ロ)原稿上の領域として、
四角形と四角形以外の多角形および曲線を指定可能な領
域指定手段12と、(ハ)マーキングを行うカラーを指
定するマーキング用カラー指定手段19と、(ニ)原稿
読取手段により読み取られた原稿の画像記録を行うと共
に、前記領域指定手段により指定された領域に、マーキ
ング用カラー指定手段により指定されたカラーでマーキ
ングを行う記録手段18とを記録装置に具備させる。 【0011】ここで領域指定手段によって指定された領
域がディスプレイ等の表示手段によって視覚的に表示さ
れるようにすると、マーキングを行う領域の位置関係を
確認したりそれぞれの領域ごとにマーキングの行われる
色を確認することができる。色の確認はカラーディスプ
レイを用いてそれらのカラーで行ってもよいし、カラー
を表わした文字や記号をこれら領域ごとに表示してもよ
い。マーキング用カラー指定手段で指定した色を修正す
ることもできる。また、マーキングを行う領域自体も修
正することができる。指定した領域ごとにマーキングを
行う記録濃度を指定してもよい。 【0012】図54図57はマーキングカラーの適用
例を示したものである。このうち図54は原稿16の2
つの矩形領域17A、17Bに1色でマーキングを行っ
た例を示している。これに対して、図55は、一方の領
域17Cと他方の領域17Dのマーキングの濃度を異な
らせている。このようにマーキングの行われる部分のコ
ピー濃度を異ならせると、マーキングの行われた部分を
重要度別に、あるいは分野や用途別等に区別することが
でき、更に便利である。 【0013】もちろん、マーキングを行う領域は矩形に
限る必要はない。図56は三角形の領域17E、台形の
領域17F、円形の領域17G等の各種形状の領域が可
能であることを表わしている。またマーキングカラーに
よる処理は、必ずしも特定領域をカラーで覆うことを意
味しない。例えば図57に示すように特定領域を囲む枠
状の領域17Hを設定してもよいし、太めのアンダーラ
イン状の領域17Iを設定するようにしてもよい。 【0014】なお、図56における円形の指定は中心点
の座標と半径あるいは直径の長さの指定をテンキー等か
ら行ったり、後に説明するエディタパッドから中心点の
位置と円周上の1点を入力することで可能となる。図示
しないが楕円の指定も同様にして行うことができる。三
角形、四角形等の多角形の位置指定については、後に詳
しく説明する。 【0015】なお、本発明における領域の「形状」と
は、例えば図55に示したような矩形に限らず、図56
に示したような三角形、円形等の各種形状または図57
に示したような特定領域を囲む枠状の形状等を含むもの
である。 【0016】このように、本発明によれば原稿上の所望
の領域をその形状によって指定してマーキングを行うこ
とができる。 【0017】 【発明の実施の形態】 【0018】 【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。 【0019】目次 【0020】まず、この実施例の内容についての目次を
表示する。 (1)複写機のシステム構成 (2)装置の構成の一例 (3)装置の回路構成 (4)複写機の具体的な回路構成 (4−1)感光体ドラムの周辺 (4−2)現像装置の切換機構 (4−3)光学系 (4−4)定着装置 (4−5)コンソールの制御 (4−6)ビリングカウンタ (4−7)電源 (4−8)搬送系 (4−9)DADF (4−10)ソータ (4−11)中間トレイ (4−12)エディタパッド (4−13)大容量トレイ (5)マーキング処理 (5−1)マーキングの原理 (5−2)コピー濃度の調整 (5−3)マーキング制御の一般 (5−4)カラーの濃度調整概要 (5−5)カラー濃度調整の操作 (5−6)領域の修正操作 (5−7)色表示の制御 【0021】(1)複写機のシステム構成 図2は本発明の一実施例における複写機のシステム構成
を表わしたものである。 【0022】この図に示すように本実施例の複写機は最
も基本的な構成としてのベースマシン21に所望の付加
装置を取りつけて機能アップを図ることができるように
なっている。ここでベースマシンとは、1段の供給トレ
イとマニュアルフィード用のトレイを備え、プラテンガ
ラス上に原稿をマニュアルでセットしてコピーをとるこ
とのできる装置である。このベースマシンには、次のよ
うな付加装置を取りつけることができる。 【0023】(1)ICカード装置22;ICカード装
置22はICカードを用いて必要なデータをベースマシ
ン21に供給したり、反対にベースマシン21からIC
カードにデータを書き込むときに使用する装置である。
後に説明するエディタパッドを用いてデータ(座標デー
タ)の入力を行う場合には、ICカード装置22にこの
エディタパッドを接続して入力作業を行う。なお、本実
施例のICカード装置22はICカードとエディタパッ
ドの制御を択一的に行うようになっており、両者を同時
に使用してデータの入力を行うことはできない。 【0024】(2)ADF23およびDADF24;A
DF23は原稿自動送り装置と通常称されているもの
で、原稿を1枚ずつベースマシン21のプラテンガラス
上に送り込み、露光終了後にこれを排出するものであ
る。原稿に対する露光は定められた一方の面に対しての
み行われる。これに対してDADF24はデュプレック
ス用、すなわち両面コピー用の原稿自動送り装置であ
る。DADF24では原稿の一方の面がプラテンガラス
に向き合うような状態でこれを搬送して第1回目の露光
を行う。そして露光終了後の原稿をDADF24のトレ
イに戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原
稿が再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露
光されることになる。ベースマシン21は後に説明する
付加装置を用いた状態でコピー用紙の表裏別々にコピー
を行うことができるようになっている。 【0025】なお、ADF23は従来から複写機に用い
られている原稿自動送り装置と基本的に同じ構造である
が、本実施例の装置の場合には原稿の挿入方向を向かっ
て左側からとし、ベースマシン21からはみ出ないよう
な形となっている。 【0026】(3)通常のプラテン25およびエディタ
パッド付きプラテン26;エディタパッド付きプラテン
26は、原稿の編集用にエディタパッドと呼ばれる座標
入力装置をプラテン上に配置した構造のものである。通
常のプラテン25はこのような機構を備えていない。 【0027】(4)コンソールパネル;コンソールパネ
ルにはバックリットタイプ27のものとメッセージ表示
付き28のものとがある。ここでバックリットタイプ2
7は、メッセージの配置された領域を背後からランプ等
で選択し、その部分を読めるようにしたものである。 【0028】(5)供給トレイの追加;これには、次の
ような形態がある。 (a)第2および第3の供給トレイ31−2、31−
3;これら2つの供給トレイを追加することにより、最
大3種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対
して送り出すことができる。 (b)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3
と中間トレイ33。ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。 (c)第2、第3の供給トレイ31−2、31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ34、3
5。 (d)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。ここで大容量ト
レイとは、数千枚のコピー用紙を収容することのできる
供給トレイである。 【0029】(5)排出されたコピー用紙の収容装置。 コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大10または20の配付先別にコピ
ーをソーティングすることができる。 【0030】(2)装置の構成の一例 図3はこの記録装置としての複写機のシステム構成の一
例を表わした外観図である。この実施例の複写機では、
ベースマシン21の上にDADF24が取りつけられて
おり、その上面後方にはICカード装置22が配置され
ている。ベースマシン21の上面手前にはメッセージ表
示付きのコンソールパネル28が配置されている。また
図では現われていないが装置右側部には手差しトレイ4
1が取りつけられており、左側部には10ビンのソータ
38が取りつけられている。手差しトレイ41はマニュ
アルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同時に
セットし順次給送することができるようになっている。 【0031】ベースマシン21にはその基本構成として
第1の供給トレイ31−1が取りつけられていることは
すでに説明した。この実施例の複写機では、その下に第
2および第3の供給トレイ31−2、31−3が配置さ
れており、中間トレイ33を挟んで第4および第5の供
給トレイ31−4、31−5が配置されている。これら
供給トレイ31−1〜31−4および中間トレイ33は
共に前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られている。 【0032】図4はこの複写機の概略を表わしたもので
ある。ベースマシン21内には感光体ドラム51が配置
されている。感光体ドラム51はチャージコロトロン
(帯電器)52によって一様に帯電されるようになって
いる。感光体ドラム51は図で矢印53方向に定速回転
を行うようになっており、帯電されたドラム表面は露光
箇所54において露光される。ここで露光箇所54に
は、ベースマシン21の上面に配置されたプラテンガラ
ス55上に載置された図示しない原稿の光像が入射され
るようになっている。このために、露光ランプ56と、
これによって照明された原稿面の反射光を伝達する複数
のミラー57および光学レンズ58とが配置されてお
り、このうち所定のものは原稿の読み取りのためにスキ
ャンされるようになっている。 【0033】さて、露光箇所54でスリット状に露光さ
た画情報によって感光体ドラム51上には原稿に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5
9によって現像され、トナー像が作成される。トナー像
は感光体ドラム51の回転と共に移動しトランスファコ
ロトロン(転写器)50の近傍を通過する。 【0034】一方、ベースマシン21に配置されている
第1の供給トレイ31−1に収容されているコピー用紙
60あるいは手差しトレイ41に沿って手差しで送り込
まれるコピー用紙60は、送りロール61−1あるいは
63によって送り出され、搬送ロール69に案内されて
感光体ドラム51とトランスファコロトロン50の間を
通過する。このとき、トナー像がコピー用紙上58に転
写されることになる。転写後のコピー用紙60は、ヒー
トロール66およびプレッシャロール67の間を通過し
て熱定着される。そして、搬送ロール68、68の間を
通過して図示しない排出トレイ上に排出されることにな
る。 【0035】なお、この実施例ではベースマシン21に
DADF24を取りつけている。従って原稿の両面を順
にプラテンガラス55上に載置することも可能である。
この場合には、DADF24の原稿収容部に積層された
原稿のまず片面がプラテンガラス55の上面にセットさ
れる。そして、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状
態で原稿収容部に再セットされ、この後にプラテンガラ
ス55上に再度送り込まれることになる。 【0036】なお、この実施例の複写機ではベースマシ
ン21の下に5つのトレイ31−2〜31−5、33を
取りつけたが、この代わりに単にキャビネットを配置し
消耗品の収納等にあてることもできる。また、ベースマ
シン21の構成のままでこの複写機をデスクトップの複
写機として机上に載置することも可能である。もちろ
ん、第1の供給トレイ31−1の下に第2の供給トレイ
31−2のみを取り付け、この構成の複写機を同様に机
上に載置することも可能である。 【0037】図5および図6はこの複写機のコンソール
パネルの一例を表わしたものであり、図5はその左半分
を図6はこれと一部を重複させた形で残りの部分を表わ
している。コンソールパネルは複数の形態を採りうる
が、先に説明したように本実施例の複写機ではメッセー
ジ表示付きのコンソールパネル28を使用する。 【0038】さて、コンソールパネル28にはその上部
にメニュー表示板71が配置されており、それぞれのパ
ネル部分74〜79の内容が文字で表示されている。こ
のうちソータ用パネル74には1つのスイッチ81と2
つの表示ランプ82が配置されており、ソータが接続さ
れた場合におけるソーティングのモードを選択すること
ができるようになっている。ソーティングのモードに
は、コピー用紙を順に堆積するためのスタックモード
と、ソータの各ビンにコピー用紙を仕分けするための丁
合モードとがある。 【0039】次の機能選択用パネル75には(i)画像
の編集、または修正・確認を行うためのスイッチ83、
(ii)ジョブメモリに記憶させるためのスイッチ8
4、(iii)その他いろいろな複写形態をとるための
スイッチ85および(i)両面コピーをとるためのスイ
ッチ86と、これらのスイッチの選択の有無を表示する
ための表示ランプ82が配置されている。ここで、
(i)編集とはエディタ等を用いて編集のためのデータ
を入力するための機能であり、修正・確認とは入力デー
タを後述する液晶表示部に表示して確認したり、データ
の入れ替えを行う機能をいう。また、(ii)ここで使
用されるメモリは電池によってバックアップされたラン
ダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性メモリ
である。もちろん、ICカード、磁気カード、フロッピ
ーディスク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使
用することができる。この複写機ではオペレータによる
コンソールパネル28の操作の負担を軽減するために、
画像の濃度や倍率の設定等をプリセットすることかでき
るようになっており、このプリセットされた値を不揮発
性メモリに記憶するようになっている。(iii)スイ
ッチ85を押すと、このコンソールパネル28の表示パ
ネル79に文字情報が表示され“その他”の機能のうち
所望の機能を選択することができるようになっている。 【0040】ここでいう“その他”の機能には、例えば
(イ)ページ連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)と
じしろ機能がある。このうち(イ)ページ連写機能と
は、製本原稿のように2ページに跨がった原稿を見開き
の状態で1ページずつに2分割して順にコピーする機能
である。また(ロ)わく消し機能とは、原稿の周辺部分
の画情報についてはコピーを行わず、あたかも画情報の
周辺に“枠”を設定したようにする機能である。(ハ)
とじしろ機能とは、コピーの右端部または左端部に“綴
代”を設定する機能である。綴代は所望の長さに設定す
ることができ、その数値はテンキー80から入力した
り、表示パネル79上にこの時点で表示された数値から
選択することができる。 【0041】(i)最後に両面コピーとは、コピー用紙
の両面にコピーをとる機能である。両面コピーをとる場
合には、最初の面にコピーが行われたコピー用紙60が
図4に示す中間トレイ33にまず収容される。次にこの
中間トレイ33からコピー用紙60が再び送り出され、
コピーの行われなかった面にコピーが行われる。なお、
この複写機では次に説明する単色カラー複写の場合等に
は1つの面に2度コピーを行うことになる。この場合に
は、中間トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両
面コピーの場合と逆になるような工夫が行われている。 【0042】図5および図6のメニュー表示板71に
“単色カラー強調”と表示された部分(図5)の下側に
設けられた単色カラー強調用パネル76の一番上にはカ
ラー現像剤の種類(色)を示す表示ランプ87が4個配
置されている。この複写機ではカラー現像剤を赤色、青
色等の4色のうちから1色セットあるいは複数色セット
することができるので、現在セットされているカラーに
該当するランプを点灯させるようにしている。 【0043】単色カラー強調用パネル76の残りの部分
には、4つのスイッチ88〜91とこれらのスイッチ8
8〜91のいずれが設定されたかの表示を行うための表
示ランプ82が配置されている。このうち(i)マーキ
ングカラースイッチ88は、マーキングカラーを行う際
に使用するスイッチである。このスイッチ88を押して
マーキングを行う領域を指定すると、一例としてはその
部分にカラーの薄い色が重ねられて記録が行われ、あた
かもマーキングが行われたような効果を得ることができ
る。 【0044】(ii)連写カラー合成スイッチ90は、
コピーの所定の領域にカラー1色を記録する場合に用い
られる。例えばプラテンガラス55(図4参照)の右側
にカラーで表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いて
コピーをとると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、そ
の上にカラー1色でその図形が描かれることになる。こ
のとき、指定する図形を網点で形成しておけば、網点の
再生によって所定の濃度に調整されたカラー図形がコピ
ー用紙の所定の領域に記録される。この他、商品の名称
や絵柄をプラテンガラス55の一方に配置し、他方にそ
の商品の売り出し価格を書いた用紙を配置してその時々
の価格を簡易に表示するという用い方もある。 【0045】(iii)部分カラー変換スイッチ89を
選択した場合には、指定した領域のみカラー1色でコピ
ーが行われ、残りの部分は黒色でコピーが行われる。こ
れに対して(i)単色カラースイッチ91が選択された
場合には、原稿がカラー1色でコピーされることにな
る。 【0046】メニュー表示板71に“コピー濃度”と表
示された部分(図5)の下側に設けられたコピー濃度パ
ネル77には5段階のコピー濃度のいずれが選択された
かを示す表示ランプ82と、これらのコピー濃度の1つ
を選択するためのシフトキー94、95が配置されてい
る。上側のシフトキー94が押されるとコピー濃度が薄
くなる方向で濃度設定が行われ、下側のシフトキー95
が押されるとコピー濃度が濃くなる方向で濃度設定が行
われる。コピー濃度は、図4に示した現像装置59の現
像バイアスを変化させたり、露光ランプ56(図4)の
光量を変化させたり、あるいは感光体ドラム51に対す
るチャージコロトロン52による電荷の付与量を変化さ
せることで調整することができる。本実施例では例えば
現像バイアスを16段階に調整できるようになってい
る。 【0047】コピー濃度パネル77の下には自動濃度調
整スイッチ97が配置されている。自動濃度調整スイッ
チ97を押すと自動濃度表示ランプ98が点灯して自動
濃度調整モードとなる。この自動濃度調整モードでは、
原稿のスキャンが行われている際に原稿から反射して感
光体ドラム51に到達する光の一部がハーフミラー等に
よって取り出され、その光量に応じて現像装置59内の
現像電極の電位が設定されることになっている。 【0048】メニュー表示板71に“任意倍率”等と表
示された部分(図5)の下側に設けられた倍率・用紙選
択用パネル78には、その左側に倍率の設定および表示
を行う部分が配置されており、右側に用紙の選択を行う
部分が配置されている。 【0049】倍率の設定および表示を行う部分には、倍
率表示部99が設けられている。この複写機は50%か
ら200%まで任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定
することができ、設定された倍率は倍率表示部99に表
示されるようになっている。倍率の表示はシフトキー1
01、102の操作による任意倍率の設定方法と、予め
定められた固定倍率の選択を行う方法の2種類が存在す
る。 【0050】任意倍率の設定を行う場合には、シフトキ
ー101、102の操作を行う。このうち上側のシフト
キー101を押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側
のシフトキー102を押すと1%ずつ減少する。シフト
キー101、102を押し続けると、その間倍率が1%
ずつ連続的に変化する。 【0051】固定倍率の選択は固定倍率キー103を押
すことによって行う。固定倍率は倍率表示板104に表
示されており、この実施例では141.4%、86.5
%、81.6%、70.7%である。この他、等倍とし
ての100%を選択することができる。いずれの倍率が
選択されたかは、それらの左隣りに配置された表示ラン
プ82のいずれが点灯したかによって知ることができ
る。 【0052】コピー用紙の選択を行う部分(図5)に
は、用紙サイズあるいは用紙の種類を表示した8種類の
表示板105と、これらのうちの1つを選択するための
シフトキー106、107が配置されている。8種類の
表示板105の左隣りには、いずれの用紙サイズあるい
は用紙が選択されたかを示す表示ランプ82が配置され
ている。この実施例では、表示板105には、次の表示
が行われるようになっている。 【0053】(イ)手差しトレイ表示;手差しトレイ4
1(図4)を使用するとき選択する。従来のこの種の手
差しトレイは1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行わ
れた時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り
出せばよく、手差しトレイ自体をオペレータが選択する
必要はない。これに対して本実施例の手差しトレイ41
は複数枚のコピー用紙を同時にセットすることができ
る。従って、コピー用紙のセットをもってその手差しト
レイ41からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚
セットしている時点でそのフィードが開始される可能性
がある。このような事態を防止するために、手差しトレ
イ41の選択を行わせるようにしたのである。 【0054】(ロ)A3用紙表示;A3サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。 【0055】(ハ)B4用紙表示;B4サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。 【0056】(ニ)A4用紙表示;A4サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。 【0057】(ホ)B5用紙表示;B5サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。 【0058】(ヘ)A4ヨコ用紙表示;A4サイズのコ
ピー用紙を長手方向と直角方向に送り込むためのトレイ
を使用するときに選択する。 【0059】(ト)B5ヨコ用紙表示;B5サイズのコ
ピー用紙を長手方向と直角方向に送り込むためのトレイ
を使用するときに選択する。 【0060】(チ)標準外用紙表示;以上以外のサイズ
のコピー用紙を使用するときに選択する。 【0061】倍率・用紙選択用パネル78の下方には、
自動用紙/倍率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。 【0062】倍率・用紙選択用パネル78の右側には表
示パネル79(図6)が配置されている。表示パネル7
9には、この複写機の図柄111と液晶表示部112と
が配置されている。図柄111は供給トレイの選択状態
や紙づまりの生じた場所等をランプの点灯で表示するよ
うになっている。この実施例の液晶表示部112には、
漢字を含んだ文章が表示できる。この図6に示した例で
は、コピー作業を開始できることと、設定されたコピー
枚数が1枚であることを表わしている。またこの実施例
の液晶表示部112はカラー表示用の液晶を使用してお
り、指定された領域がそれぞれ指定されたカラーで表示
されるようになっている。 【0063】表示パネル79の下方には、以下のような
キーまたはボタンが配置されている。 【0064】(イ)オールクリアボタン114;複写機
を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のように初
期的に設定される優先モードに戻すためのボタンであ
る。 【0065】(ロ)テンキー80;コピー枚数をセット
したり、複写機の診断を行う際の診断内容の特定等を行
うための数値入力に用いる。 【0066】(ハ)割り込みボタン115;連続コピー
を行っているときで、他の緊急コピーをとる必要がある
ときに使用される。割り込みの処理が終了した際に元の
コピー作業に戻すための割り込みの解除にも用いられ
る。 【0067】(ニ)ストップクリアボタン116;コピ
ー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設定時や
ソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用する。 【0068】(ホ)スタートボタン117;コピー作業
を開始させるためのキーである。 【0069】(ヘ)選択キー118;表示されたメッセ
ージに対してカーソルを動かすためのキー、すなわちカ
ーソルキーである。 【0070】なお、マーキングカラースイッチ88を押
した状態でこの選択キー118を押すと、複写機は単独
マーキングモードに設定される。このモードでは、手差
しトレイ41に手差しされた用紙に対して原稿のコピー
を行わずマーキングのみを行う処理が行われる。この単
独マーキングモードでは、マーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が点滅する。これに対し
て、通常のマーキング処理が行われるとき、すなわち原
稿のコピーと合わせてマーキングが行われるマーキング
カラーモードでは、マーキングカラースイッチ88に対
応する表示ランプ82は連続点灯するようになってい
る。 【0071】(ト)設定キー119;カーソルで指定さ
れた場所に設定するためのキー(リターンキー)であ
る。 【0072】(3)装置の回路構成 図7はこの複写機の回路構成の概要を表わしたものであ
る。この複写機はそのベースマシン21内のメインCP
U(中央処理装置)121とインターイメージランプ用
CPU122によってベースマシン21の制御を行って
いる。ここでインターイメージランプ用CPU122は
インターイメージランプの制御を専門で行うCPUであ
る。 【0073】インターイメージランプとは、露光後の感
光体ドラム51に光を照射して現像前の静電潜像の一部
を消去するため等に用いられるものである。従来では、
例えばB5判の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラ
ム51上におけるB5判以外の領域に光を照射してトナ
ー像が領域外で無駄に形成されるのを防止していた。本
実施例の複写機では、後に説明するように画像の編集等
を行う機能をもっている。従って、静電潜像の形成を例
えば所定の矩形領域や多角形の領域に制限しなければな
らない場合があり、このような処理を行うために静電潜
像の部分的な削除等を必要とする。このためにもインタ
ーイメージランプが用いられる。このように本実施例の
複写機ではインターイメージランプが従来と比べて高度
に制御されながら使用されるので、このためにメインC
PU121の他に独立したCPUを使用することにした
のである。 【0074】本実施例の複写機では、この他に次のよう
なCPUが用意されており、通信ライン123、124
と接続されている。メインCPU121はこれらのCP
Uおよびインターイメージランプ用CPU122を統括
する役割もはたしている。 【0075】(イ)原稿送り用CPU125;原稿送り
用CPU125は、図4に示したDADF24の制御を
行うCPUである。DADF24の代わりにADF23
(図2)が用いられる場合には、ADF23に備えられ
たCPUが通信ライン123、124と接続されること
になる。 【0076】(ロ)ソータ用CPU126は、10ビン
のソータ38に配置されたCPUである。20ビンのソ
ータ39にも専用のCPUが配置されている。メインC
PU21はどのソータ38、39が接続されたかを知
り、これに応じてソーティングの制御を行うことにな
る。 【0077】(ハ)表示用CPU127;表示用CPU
127は、コンソールパネル28に取り付けられた前記
した液晶表示部112に漢字で各種情報を表示したり、
編集を行うための領域を表示するために使用されるCP
Uである。バックリットタイプ27のコンソールパネル
27(図2)の場合には複雑な表示制御を行う必要がな
いので専用のCPUが使用されない。なお、液晶表示部
112が使用されない場合には、編集のための図形の指
定等はテンキーを用いて行われることになる。 【0078】(ニ)トレイ制御用CPU128;トレイ
制御用CPU128はベースマシン21に増設されるト
レイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−4、3
1−5および大容量トレイと中間トレイ33を制御する
ためのCPUである。このCPUは各トレイを収容した
トレイキャビネットの後側に配置されており、接続され
るトレイ類に応じてこれらの制御を行うようになってい
る。これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコ
ピー用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイ
に収容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置
が異なる等複雑な制御を要する。 【0079】トレイ制御用CPU128による各トレイ
の制御態様は次のようになる。 (i)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。 (ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。 (iii)中間トレイ33の単独制御。 (i)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5のう
ちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。 (v)大容量トレイの単独制御。 【0080】(ホ)カード用CPU129;カード用C
PU129は、原稿の座標指定等にICカード131を
用いる場合にその読み取りや書き込みを行わせる部分で
ある。また、カード用CPU129は本実施例で使用さ
れていないがエディタパッド132を制御することもで
きる。エディタパッド132は座標入力のために用いら
れるものであり、後に詳しく説明する。 【0081】図8はこの実施例のマーキング装置で中枢
的な役割を果たすメインCPUを中心とした回路構成を
更に具体的に表わしたものである。 【0082】(イ)メインCPU121は、図7でも一
部説明したようにシリアルな通信ライン123、124
を通じて次の各部と接続されている。 (i)DADF24。 (ii)ソータ38。 (iii)液晶表示部112。 (i)エディタパッド132。 (v)インターイメージランプコントローラ157。 (vi)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5、
中間トレイ33等を制御するトレイ制御部133。 【0083】(ロ)また、このメインCPU121はA
/D変換器を内蔵しており、アナログデータライン13
4を通じて次の各部と接続されている。 (i)光量センサ135;露光ランプ56(図4)の光
量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサであ
る。 (ii)温度センサ群136;後に説明する定着温度コ
ントロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサであ
る。 (iii)用紙サイズセンサ群137; 【0084】供給トレイ31等に収容される用紙のサイ
ズを検知するセンサである。本実施例の複写機のシステ
ム構成によると、コピー用紙60を最大5種類のトレイ
から送り出すことができる。従って、1つの供給トレイ
に用紙サイズの検知用に4つのセンサを配置したとし、
この処理にディジタルデータを用いるとすると、1つの
トレイから4ビットのディジタルデータをメインCPU
121に送出する必要が生じ、合計で最大20個のイン
プット用のポートが必要になるばかりでなく、コネクタ
の数やハーネスを構成するケーブルの数が多くなってし
まう。これは、コストや小型化の要請および信頼性の観
点から好ましくない。 【0085】そこで本実施例の複写機では、1つのトレ
イごとに4つのセンサの状態によって特定される状態を
アナログデータとして送出することにする。メインCP
U121側では送られてきたアナログデータをディジタ
ルデータに変換し、それぞれのトレイに収容されている
コピー用紙60のサイズを判別することになる。 【0086】(ハ)更にメインCPU121はリセット
回路 138で暴走時やイニシャライズ時にリセットされる
他、バスライン121Aを介して次の各部と接続されて
いる。 (i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。 (ii)タイマ・カウンタLSI121C;メインモー
タ164やキャリジモータ171の駆動を制御する回路
である。 (iii)ROM121D;56Kバイトの容量を持
ち、各種制御プログラムを格納したリード・オンリ・メ
モリである。 (i)RAM121E;6Kバイトの容量をもつデータ
一時記憶用のランダム・アクセス・メモリである。この
ROM121Eには、図示しない電池によりバックアッ
プされた不揮発性メモリ(NVM)121Fが接続され
ており、複写機の電源がオフとなった場合でも必要なデ
ータを保存できるようになっている。 (v)第1のI/Oコントローラ121G;フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路121Iを介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路121Iには、後に説明するデベソレノイド等
のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同じ
く後に説明するクラッチ233等が接続されている。 (vi)第2のI/Oコントローラ121J;フィルタ
回路121Kを介して各種データの入力を行い、ドライ
バ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力コ
ントローラである。ここでフィルタ回路121Kには、
例えば各種スイッチやセンサが接続されている。またド
ライバ回路121Lは、後に説明する現像装置59のデ
ベバイアスの設定やチャージコロトロン52等の電流値
の設定を行うようになっている。 【0087】(4)複写機の具体的な回路構成 次に図9〜図14を用いて、本実施例の複写機について
その回路構成を更に具体的に説明する。 【0088】(4−1)感光体ドラムの周辺 図9は感光体ドラム51の周辺を表わしたものである。 【0089】感光体ドラム51の周囲には、チャージコ
ロトロン52、インターイメージランプ141、4種類
のサブ現像装置59S1〜59S4、メイン現像装置5
9M、トランスファコロトロン50、デタックコロトロ
ン147、プレクリーンコロトロン148、クリーニン
グ装置149および除電用イレーズランプ155がこの
順序で配置されている。ここで第1のサブ現像装置59
S1は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、第2
のサブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現
像装置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のト
ナーで現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置
59S4は茶色のトナーで現像を行う現像装置である。 【0090】インターイメージランプ141は一列に配
置された128個の発光ダイオードと、これら発光ダイ
オードと平行にこれらの前面に配置された1枚のプラス
チックレンズからなる。プラスチックレンズ(図示せ
ず)は1つ1つの発光ダイオードに対応する位置に非球
面の凸部を有しており、発光ダイオードの互いに隣接す
る部分が発光したときであっても感光体ドラム51上で
光がそれらの境界領域で不均一な強度とならないように
配慮されている。また、プラスチックレンズの焦点は感
光体ドラム51上で適度にぼかされるようになってい
る。このため、インターイメージランプ141によって
例えば3角形の形状の図形処理(図形の抽出あるいは削
除)が行われた場合であっても、処理の境界部分で1単
位の発光ダイオードごとに生じる段差がかなり軽減され
ることになる。 【0091】インターイメージランプ・コントローラ1
57は、インターイメージランプ141の128セグメ
ントに区分けされた発光ダイオードのオン・オフ制御を
行うようになっている。クリーニング装置149はドク
ターブレード150を備えており、プレクリーンコロト
ロン148で除電したトナーを感光体ドラム51から掻
き落とすようになっている。 【0092】ところで本実施例の複写機では、ドクター
ブレード150が感光体ドラム51に接触した後、0.
2秒を経過した時点でメインモータ164の駆動が開始
される。またメインモータ164が停止した場合にも直
ちにドクターブレード150が感光体ドラム51から離
れるのではなく、5秒経過した時点で離れるようになっ
ている。これは、トナーがバキュームの吸引動作によっ
て飛び散り、複写機の内部を汚染させるような事態を防
止するための工夫である。 【0093】サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞ
れ以下の部品を備えている。 【0094】(イ)カラーセンサ;サブ現像装置59S
1〜59S4にそれぞれどの色の現像剤を使用した現像
装置がセットされているかの判別を行うためのセンサで
ある。前記した赤、青、緑、茶以外の組み合わせでサブ
現像装置59Sを構成した場合であってもこのセンサに
よってサブ現像装置59S1〜59S4ごとにカラーの
種別を検出することができる。検知出力はデベカラー検
知回路230に入力され、メイン基板230に伝達され
るようになっている。 【0095】(ロ)トナーセンサ;トナー補給の必要性
の有無を判別するためのセンサである。 【0096】(ハ)デイスペンスモータ;トナーボック
ス内のトナーを撹拌して補給するためのモータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとデイスペンスモータを備えてい
る。インクリーススイッチ159はオペレータがトナー
の増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像
装置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている
状態でインクリーススイッチ159が押されると該当す
るサブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。
メイン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒
色のトナーの増量が行われる。デベ(現像器)選択・ソ
レノイド161は、メイン現像装置59Mとサブ現像装
置59S1〜59S4の合計5つの現像装置を択一的に
切り換えるためのソレノイドである。この切り換え動作
については、次に項を改めて説明する。 【0097】高圧電源供給装置(HVPS)162はメ
インおよびサブの現像装置59M、59S1〜59S4
内部に平行電界を作り原稿のソリッド部分(べた黒の部
分)の再現性を良好にするために用いられるものであ
る。フル・トナーセンサ163はトナー回収用の容器に
トナーが充分回収されたかかどうかを検知するセンサで
ある。メインモータ164は、感光体ドラム51、ヒー
トロール66あるいはコピー用紙60の搬送タイミング
の整合(レジストレーション)時から排出時までの搬送
系の駆動に用いられる。 【0098】(4−2)現像装置の切換機構 図10は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17(図6)が押されてコピー作業が開始されると、同
図aに示すようにその時刻t1 からメインモータ164
が駆動される。メインモータ164の駆動は、2つの現
像装置59S1、59Mの双方でコピー作業が終了する
時刻t3 まで連続して行われる。 【0099】同図bは、デベ選択・ソレノイド161の
駆動タイミングを表わしたものである。デベ選択・ソレ
ノイド161は第1のサブ現像装置59S1による赤色
のコピー作業が終了するまで励磁される。この装置では
デベ選択・ソレノイド161の励磁によって図示しない
クラッチの周面にレバーが突き当たるようになってい
る。クラッチはメインモータ164から駆動力の伝達を
受け、72度ずつずれて1つの突出部を具えた5組のカ
ム(図示せず)の回転を開始させる。これらの突出部の
うちの1つが第1のサブ現像装置59S1に当設する
と、これによって第1のサブ現像装置59S1を感光体
ドラム51の方向に押しつける。このとき残りのカムの
突出部はメイン現像装置59Mや他のサブ現像装置59
S2〜59S4から最も離れた位置にあり、この状態で
メイン現像装置59Mおよび他のサブ現像装置59S2
〜59S4は感光体ドラム51から離れた位置にある。 【0100】前記したクラッチの周面にはその5ヵ所に
突起が配置されており、前記したレバーが該当する突起
に突き当たったとき1つのカムの対応する突出部が第1
のサブ現像装置59S1に最も強く圧接する。そして、
この位置で該当する赤色のカラーのトナーによって現像
が行われることになる。ただし、この装置では初期状態
でメイン現像装置59Mが感光体ドラム51に接近して
配置されるようになっているので、赤色等のカラーの現
像は時刻t1 から直ちに開始されるのではなく、1秒間
だけその動作が待機される。このとき、前記したカムが
メイン現像装置59Mの代わりに第1のサブ現像装置5
9S1(あるいは他のサブ現像装置59S2〜59S
4)を感光体ドラム51にセットすることになる。 【0101】第1のサブ現像装置59S1によるコピー
作業が終了したら、その時刻t2 から1秒間の間、前記
した5つのカムが移動しモノクロ用のカムの突出部がレ
バーによって位置決めされるとメイン現像装置59Mが
感光体ドラム51に対してセットされる。この後、モノ
クロによる現像が行われることになる。 【0102】なお、以上は赤色1色のカラーでマーキン
グが行われる場合であるが、複数のカラーでマーキング
が行われる場合には、所定の順番でサブ現像装置59S
1〜59S4のうちの該当するものが順に選択され、こ
れらが終了してからモノクロによる現像が行われること
になる。 【0103】図11はこれに対して、最初にモノクロで
現像を行い、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考
的に表わしたものである。同図aはメインモータ164
の動作を、また同図bはデベ選択・ソレノイド161の
動作を表わしている。この図11の場合では、最初にメ
イン現像装置59Mによる現像が行われるので、この時
点で1秒間の待機時間をとる必要がない。しかしなが
ら、2回目の現像としてモノクロによる現像が終了した
ら1秒間の時間をとってメイン現像装置59Mを再び感
光体ドラム51に対してセットすることが必要になる。 【0104】(4−3)光学系 次に光学系の関係について図12を用いて説明する。レ
ンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャリ
ジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによっ
て構成されている。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置制御はレジセンサ172によって行われ
る。 【0105】レジセンサ172は光学系とコピー用紙6
0の搬送とのタイミングをとるためにも用いられる。す
なわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアクチ
ェータが配置されており、キャリジが移動するとこのア
クチェータによる遮光によりレジセンサ172が光線の
一時的な遮断を検出する。この検出信号を用いて、レジ
ストレーションを行うための位置あるいはタイミングが
決定したり、キャリジのリターン時におけるホームポジ
ションの位置が決定されるようになっている。 【0106】濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度
を制御するセンサである。前述したように本実施例の複
写機は感光体ドラム51への電荷の付与量および画像の
露光量ならびに現像電極のバイアスの調整の3つを同時
に行ってコピー濃度の制御を行う。レンズ・ミラー・セ
ンサ174は光学レンズ58とミラー57(図4)等の
移動制御を行うセンサであるが、1つの検出素子で構成
されている。レンズ・ミラー・モータ175も、従来の
複写機でレンズ64とミラー57等を別々に駆動してい
たものを共通して駆動できる形式に変更している。露光
ランプ56については前述した。光学系用ファン177
は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除熱を
図るためのファンである。原稿センサ178は、原稿の
サイズを検知するために設けられたセンサである。 【0107】(4−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は図1
3に示されている。この実施例のベースマシン21はヒ
ートロール66の中にメインフューザランプ181とサ
ブフューザランプ182との2種類のフューザランプを
配置している。サブフューザランプ182はメインフュ
ーザランプ181よりも短く、かつメインフューザラン
プ181の一方の端部に多少偏った位置に配置されてい
る。本実施例の複写機では、コピー用紙60がプラテン
ガラス55の一方の側部に合わせて位置決めされるいわ
ゆるコーナーレジ(コーナーレジストレーション)方式
を採用しているので、使用されるコピー用紙60のサイ
ズによってヒートロール66の軸方向における熱エネル
ギの必要量が異なってくる。これによるこの軸方向にお
ける温度分布の偏りを補正するために、コピー用紙60
のサイズに応じてサブフューザランプ182が通電制御
されるようになっている。サブフューザランプ182の
採用で、定着装置の温度むらは充分防止することが可能
となっている。 【0108】定着装置には、フューザ出口センサ184
とS・T・S(ソフト・タッチ・センサ)185の双方
が接続されている。ここでフューザ出口センサ184
は、ヒートロール66とプレッシャロール67の間を通
過したコピー用紙が誤って両ロール66、67に巻き込
まれることなく排紙トレイ上に排出されるか否かを検出
するためのものである。S・T・S165は、フューザ
ランプ181、182の温度センサである。 【0109】(4−5)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係について図12に返って説明
する。コンソール制御部191には、漢字でメッセージ
を表示するためのメッセージROM192が備えられて
いる。また、コンソール制御部191内のインターフェ
イスボード193を介してICカード131(図7)の
読み書きやエディタパッド132(図7)の接続を行う
ためのリーダ・ライタ194を接続できるようになって
いる。このリーダ・ライタ194はすでに説明したよう
にカード用CPU129(図7)で制御されるものであ
る。コンソール制御部191はメイン基板201に接続
されている。メイン基板201には前記したメインCP
U121が搭載されている。 【0110】(4−6)ビリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるビリングカウンタ
について図13を用いて説明する。本実施例のベースマ
シン21は5色のコピーをとることができるので、ビリ
ングカウンタが2種類備えられている。このうちメイン
ビリングカウンタ211は、白黒、カラーに係わりなく
コピーのとられた枚数のカウントを行う。このメインビ
リングカウンタ211のカウント値は、この複写機にコ
インキットやキーカウンタ等のアクセサリ212を取り
つけたときにもそのカウント制御のためのデータとして
用いられる。サブビリングカウンタ213は、カラーの
コピーをとったときにそれぞれのコピーに用いられたカ
ラーの数の総和をカウントするのに用いられる。 【0111】(4−7)電源 次に電源関係について図13と共に説明する。ベースマ
シン21は100V(ボルト)の商用電源に接続される
ようになっている。また海外用に115V60Hzと2
20V50Hzの電源にも対応できるようになってい
る。コンセント221から供給された電力は15アンペ
アのサーキットブレーカ222、ノイズフィルタ223
を介してメインスイッチ224に到達する。メインスイ
ッチ224の出力側は、インターロックスイッチ225
を経てACドライバ226、定着制御用素子227およ
びDC電源228に電源として供給される。更に、DA
DF24および中間トレイ33にもそれらの電源として
供給されることになる。 【0112】ACドライバ226は、次の部品にそれぞ
れ所定のタイミングで電源の供給を行う。 (イ)除電用イレーズランプ155(図9) (ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(図
12) (ハ)メインフューザランプ181およびサブフューザ
ランプ182(図13)DC電源228は、次の部品に
それぞれ所定のタイミングで電源の供給を行う。 (イ)インターロックスイッチ225(図13) (ロ)ACドライバ226(図13) (ハ)高圧電源供給装置162(図9) (ニ)ソータ38(図13) (ホ)フューザ出口センサ184(図13) (ヘ)定着制御用素子227(図13) (ト)アクセサリ212(図13);ここでアクセサリ
とは、例えばコインを使用してコピーを行なえるように
したコインキットや、各部署のコピー管理を行うための
キーカウンタやキーコーダ等が存在する。 (チ)メインビリングカウンタ211およびサブビリン
グカウンタ213(図13) (リ)X−ポート・ファン192(図13);このファ
ンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送されるコピー用
紙60の吸引用バキュームファンである。 (ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157
(図9) (ル)キャリジモータ171(図12) (ヲ)レジセンサ172、濃度制御センサ173、レン
ズ・ミラー・センサ174およびレンズ・ミラー・モー
タ175(図12) (ワ)原稿センサ178(図12) (カ)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
S1〜59S4およびメイン現像装置 59Mのトナーの空検知センサ、ならびにデベ選択・ソ
レノイド161(図9)(ヨ)メイン基板201(図9
等) 【0113】(4−8)搬送系 次に図14を用いてコピー用紙の搬送系について説明す
る。第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、
ノーペーパセンサ231、サイズセンサ232、および
クラッチ233がそれぞれ備えられている。ここでノー
ペーパセンサ231は、供給トレイ31−1〜31−5
内のコピー用紙の有無を検知するためのセンサである。
この複写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピ
ー用紙をセットすることができ、この場合には1つの供
給トレイのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイ
から同一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるよう
になっている。サイズセンサ232はトレイ内に収容さ
れているコピー用紙のサイズを判別するためのセンサで
ある。また、クラッチ233は、それぞれの送りロール
61−1、61−2、……の駆動をオン・オフ制御する
ための部品である。 【0114】コピー用紙の給送は専用に設けられたフィ
ードモータ235によって行われる。フィードモータ2
35にはステップモータが使用されている。コピー用紙
の給送が正常に行われているかどうかはフィードセンサ
236によって検知される。ゲートソレノイド237
は、一旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレーション用のソレノイドである。このゲート
ソレノイド237は、通常のこの種のソレノイドと異な
り通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるような
制御を行う。 【0115】すなわち、コピー用紙の到来しない待機状
態ではゲートソレノイド237に電源の供給がなく、ゲ
ートは開いたままとなっている。コピー用紙が到来する
わずか手前の時点にゲートソレノイド237が通電さ
れ、通過を阻止するためにゲートが閉じる。そして、所
定のタイミングでコピー用紙の搬送を再開する時点で通
電が停止しゲートが開くことになる。このような制御を
行うと、コピー用紙の先端が通過を阻止されている時点
でのゲートの位置の変動が少なくなり、コピー用紙が比
較的強い力でゲートに押し当てられた場合でもその位置
決めを正確に行うことができる。 【0116】手差し切換ソレノイド238は、第1の供
給トレイ31−1から送り出されるコピー用紙の搬送ロ
ーラと、手差しトレイ41からマニュアルフィードされ
るコピー用紙の搬送ローラとの駆動を切り換えるための
ソレノイドである。手差しトレイセンサ239は、手差
しトレイ41からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー
用紙の有無を検知するためのセンサである。トレイイン
ターロック241は、コピー用紙が紙詰まりを生じたと
きにその除去のために開閉される機構に取りつけられて
いるインターロックスイッチである。トレイパスセンサ
242は、第2および第3の供給トレイ31−2、31
−3から送られてきたコピー用紙60を検出するセンサ
で、ベースマシン21とこれら供給トレイ31−2、3
1−3の結合部近傍に配置されている。 【0117】(4−9)DADF 図15と共にDADF24について具体的に説明する。
DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55
の上に取りつけられている。このDADF24には、原
稿251を載置する原稿トレイ252が備えられてい
る。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピーさ
れる第1の面が下側となるようにして積層する。 【0118】原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリ
タードパッド254と送り出しパドル255が配置され
ており、これらにより原稿251が1枚ずつ送り出され
る。送り出された原稿251は、駆動ローラ256と従
動ローラ257によってS字状搬送部258を通り、こ
のS字状搬送部258と垂直搬送部259との交わる位
置に配置された分岐ガイド261に押し当てられる。分
岐ガイド261はこれにより開放され、原稿251は反
転搬送部262側に搬送される。 【0119】原稿251の後端が分岐ガイド261を通
過すると、図示しないスプリングの作用によって分岐ガ
イド261はS字状搬送部258側に閉止する。このと
き、分岐ガイド261の近傍に配置された図示しないセ
ンサによって原稿251の通過が検出される。この検出
信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が逆回転
する。この結果、原稿251は搬送方向が反転され、そ
の搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向に変更
される。 【0120】この後、原稿251は斜行スリップパドル
265によりその一側部を図示しないサイド位置決めガ
イドに当設されて位置決めされながら搬送される。そし
てエンドレス搬送ベルト266によってプラテンガラス
55上の訂正な位置まで搬送される。このようにして、
原稿251の前記した第1面に対するコピー作業が行わ
れる。 【0121】第1面に対する露光が終了したら、エンド
レス搬送ベルト266によって原稿251が矢印267
方向に搬送される。そして出口側ガイド268の作用に
よって、この第1面のみのコピーが行われる場合には垂
直搬送部269が選択され、原稿251は原稿受け部2
71に収容されることになる。 【0122】これに対して第1面の反対側の第2面に対
してもコピーをとる場合には、水平搬送部272が選択
される。水平搬送部272に送り出された原稿251
は、搬送ローラ273によって矢印267と逆方向に搬
送され、駆動ローラ256と従動ローラ257によって
S字状搬送部258を搬送される。このとき、原稿25
1の下面は原稿トレイ252に収容されていた時点と逆
の第2面となっている。従って、先に説明したと同様の
搬送手順でこの原稿251がプラテンガラス55の上に
送り込まれた状態では、第2面に対するコピー作業が行
われることになる。 【0123】第2面の露光終了後、原稿251は出口側
ガイド268の作用によって垂直搬送部269に送ら
れ、原稿受け部271に排出されることになる。 【0124】(4−10)ソータ 図16と共に10ビンのソータ38について具体的に説
明する。図16はソータの外観を表わしたものである。
10ビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、1
ビン分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。 【0125】コピー用紙60は図4に示した搬送ロール
68、68によって矢印284方向に進み、ソータ本体
282に送り込まれる。そして、その時点でその搬送路
に対向しているビンに対して排出されることになる。な
お、ソータによってはビン281を昇降させず、代って
ソータ本体282を昇降させて排出路の切り換えを行う
こともできる。ソータ38のモード選択は、図5に示し
たソータ用パネル74を操作することにより行われるよ
うになっている。 【0126】(4−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。図17は中間ト
レイ33を中心とした搬送系を表わしたものである。ベ
ースマシン21内のヒートロール66によって熱定着さ
れたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に配
置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351によ
って排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込む
かの制御が行われる。第1のデュプレックス・パスセン
サ352はベースマシン21側に、また第2のデュプレ
ックス・パスセンサ353は第2の供給トレイ31−2
の近傍にそれぞれ配置されており、中間トレイ33の近
傍に到達する前のコピー用紙60について紙詰まりの検
出が行われる。 【0127】ところで中間トレイ33には、コピー用紙
60の先端をトレイ先端まで送り込むための送りロール
が存在しない。そこで送られてきたコピー用紙60のサ
イズに応じてこれらを所望の位置まで搬送しトレイに
“落下させる”ための3つのデュプレックス・ソレノイ
ド・ゲート355〜357が配置されている。これらの
デュプレックス・ソレノイド・ゲート355〜357は
送り込まれる用紙のサイズに応じてソレノイドを択一的
に動作させ、対応するゲートの開閉を行うようになって
いる。スキューロール・ソレノイド・ゲート358は、
この“落下”してきたコピー用紙60の先端の一角を中
間トレイ33の先端の角に当てるように制御し、送られ
てきたコピー用紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲート
である。この動作が1枚分終了するごとにメインビリン
グカウンタ211のカウントアップが行われる。 【0128】中間トレイ33はすでに説明したようにト
レイ制御用CPU128によって制御されるようになっ
ており、デュプレックス・モータ361(図9)の制御
によってコピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノ
ーペーパセンサ362はこの中間トレイ33におけるコ
ピー用紙60の有無を検知するセンサである。デュプレ
ックス・フィードクラッチ363は、コピー用紙60の
送り出しを行うための駆動源についてオン・オフ制御を
行うための機構である。 【0129】インバータ・ゲートソレノイド364は、
両面コピーをとるか同一面に複数のカラーでマーキング
を行ったり合成コピーをとるかどうかの切り換えを行う
ソレノイドである。すなわち、図17に示したような向
きにインバータ・ゲートソレノイド364が位置してい
る場合、搬送路365を下向きに落下するように搬送さ
れてきたコピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイ
ド364に案内されて落下した後、搬送ロール367、
368によって今度は上向きに搬送される。そして、イ
ンバータ・ゲートソレノイド364の手前で図の右方向
に搬送方向を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態
で収容される。この状態で搬送が再開されると、両面コ
ピーがとられることになる。 【0130】これに対して、下向きに搬送されてきたコ
ピー用紙60がインバータ・ゲートソレノイド364の
手前でそのまま図の右方向に搬送方向を変更されると、
もとの表側が再び上になる状態で収容される。この後者
の状態で搬送が再開されると、同一面に再度コピーがと
られることになる。一般にN種類のカラーでマーキング
を行う場合には、1枚のコピー用紙60がN回中間トレ
イ33に収容され、この後にモノクロで現像が行われて
排出される。 【0131】デュプレックス・フィードセンサ369
は、中間トレイ33から送り出されたコピー用紙の紙詰
まりの有無を検知するためのセンサである。 【0132】(4−12)エディタパッド 図18および図19と共にエディタパッド132につい
て具体的に説明する。このうち図18はエディタパッド
を装着した複写機のシステム構成を表わしたものであ
る。すなわち本発明の実施例としての図3に示した複写
機の構成では、DADF24をプラテンガラス55の上
に取りつけているので、エディタパッド付きプラテン2
6をこの上部に装着することができない。 【0133】図18に示した複写機では、第1の供給ト
レイ31−1が備えられたベースマシン21の上部にエ
ディタパッド付きプラテン26が取りつけられている。
図で四角の部分がエディタパッド132である。なお、
この複写機にはバックリットタイプのコンソールパネル
が配置されている。またベースマシン21の下部には、
第2および第3の供給トレイ31−2、31−3のみが
収容されたキャビネット401が配置されている。ベー
スマシン21にはソータが取りつけられておらず、排出
されるコピー用紙を収容するための排出トレイ37が取
りつけられている。 【0134】複写機の一般的な構成方法については、先
の図2で説明したのでこれを参照されたい。なおエディ
タパッド132は座標の入力に大変便利なものであり、
図3に示した本実施例のような構成の複写機にも単独で
使用することが可能である。この場合には、エディタパ
ッド132を机上等に配置し、コードを用いてICカー
ド装置22(図3参照)と直接接続したり、あるいはI
Cカード131に座標データを書き込み、これをICカ
ード装置22に装着して使用することになる。 【0135】図19はエディタパッドの構成を表わした
ものである。エディタパッド132は、縦307mm、
横432mmの長方形の座標入力用パッド405を備え
ている。このパッドの手前側の幅10mmの領域は次に
説明するエディタパネル406となっている。エディタ
パネル406を含んだエディタパッド132は、X軸上
の位置を指定する抵抗線を配置した第1のゴムパッド
と、Y軸上の位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴ
ムパッドとをスペーサを介して重ね合わせた構造となっ
ており、オペレータの指や先の尖ったペン等によって圧
力の加えられた位置をX、Y座標上の値として感知でき
るようになっている。エディタパネル406の手前に
は、各種情報を表示するための表示パネル407が配置
されている。また、エディタパッド132の内部後方部
分には、座標データを処理するための基板やインターフ
ェイス回路用の基板408が配置されている。 【0136】図20は図19で説明したエディタパネル
および表示パネルの部分の要部を表わしたものである。
エディタパネル406には、次のようなボタンが配置さ
れている。 (イ)特殊機能ボタン411;特殊機能を用いるときに
使用するボタンである。 (ロ)寸法変倍ボタン412;距離を指定して縮倍率を
指定するときに使用するボタンである。 (ハ)抽出ボタン413;指定された領域を抽出するた
めのボタンであり、モノクロ(白黒)記録について使用
される。 (ニ)削除ボタン414;指定された領域を削除するた
めのボタンであり、同じくモノクロ(白黒)記録につい
て使用される。 (ホ)連写カラー合成ボタン415;連写カラー合成の
機能を指定するときに使用するファンクションボタンで
ある。 (ヘ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。原稿のコピーとマーキング処理を同時に行う
ときには、このマーキングカラーボタン416を単独で
押下する。本実施例のマーキング処理、すなわち手差し
トレイ41に手差しされる用紙に対してマーキングだけ
を行う場合には、複写機を単独マーキングモードに設定
する必要がある。この場合には、特殊機能ボタン411
を押下した状態でマーキングカラーボタン416を押す
ことになる。 (ト)部分カラー変換ボタン417;部分カラー変換の
機能を指定するときに使用するボタンである。 (チ)カラー反転ボタン418;カラーで指定された領
域を黒色にしたり、黒色で指定された領域をカラーに変
換するときに使用するボタンである。連写カラー合成ボ
タン415、マーキングカラーボタン416、部分カラ
ー変換ボタン417およびカラー反転ボタン418はカ
ラー記録についてのファンクションボタンである。 (リ)指定方法ボタン419;領域の指定を、矩形にお
ける対角線の両端の2点の座標値で行うか、多角形の各
点の座標値で行うかの選択を行うためのボタンである。 (ヌ)領域・色指定ボタン421;領域の設定を行う時
点で使用するボタンである。 (ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。 (ヲ)設定終了ボタン423;1または複数の領域につ
いてそれらの指定が終了したときに使用するボタンであ
る。最初の8つのボタン411〜418に対応する表示
パネル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選
択の有無を表示するための表示ランプ425が付属して
いる。また指定方法ボタン419については、その指定
方法に応じて対角指定ランプ426または多角指定ラン
プ427が点灯するようになっている。マーキングカラ
ーボタン416に対応する表示ランプ425は、原稿の
コピーとマーキング処理の双方を行う通常のマーキング
カラーモードに設定されたときには連続点灯し、単独マ
ーキングモードに設定されたときには点滅動作を行うよ
うになっている。 (ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング形態を指定するた
めのボタンである。例えば図54に示す矩形領域17
A、17Bのマーキングがそれである。 (カ)枠マーキングボタン432;例えば図57に示す
ように特定領域を囲む枠状の領域17Hを設定してマー
キングを行うときに使用するボタンである。 (ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば図57
示すように太めのアンダーライン状の領域17Iを設定
してマーキングを行うときに使用するボタンである。 (タ)色指定ボタン434〜438;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例のマーキング装置は、これ以外のカラーの
現像装置をセットすることもでき、この場合には、色指
定ボタン434〜437の表面に被せられているトップ
カバーをそのカラー用のものに取り替えることになる。
色指定ボタン438は黒色の指定を行うボタンであり、
このボタンが指定されるとメイン現像装置59Mによっ
て黒色のマーキングが行われるようになっている。 【0137】(ワ)〜(タ)で説明したマーキング専用
の各ボタン431〜437にはそれぞれ表示ランプ43
9が配置されており、どのランプが選択されたかが表示
されるようになっている。 【0138】(4−13)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレイ
31−4、31−5の代わりに大容量トレイ471をセ
ットすることができる。そこで本実施例の構成とは異な
るが、これについても簡単に説明する。 【0139】図21はこの大容量トレイの回路構成の概
要を表わしたものである。大容量トレイ471には、1
000〜2000枚のコピー用紙を一度にセットするこ
とができ、大量のコピーを中断なく作成することができ
る。大容量トレイ471には、次のような回路部品が備
えられている。なお大容量トレイ471は、図9に示し
たノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を
受け、また同じく図9に示したメイン基板201を介し
てDC電源228から直流電源の供給を受けてこれらの
回路部品を動作させるようになっている。 【0140】(イ)ストップセンサ472;コピー用紙
60の昇降を行うためのエレベータ機構を備えた大容量
トレイ471についてその下限位置を検知するためのセ
ンサである。 (ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネルについてその開閉を検知するためのイ
ンターロックスイッチである。 (ハ)ノーペーパ・センサ474;収容されたコピー用
紙60が残り少なくなった時点でこれを検知するための
センサである。 (ニ)サイズセンサ475;コピー用紙60のサイズを
判別するためのセンサである。 (ホ)大容量トレイ用モータ476;大容量トレイ47
1のエレベータ機構を駆動しコピー用紙60の収容部分
の昇降を行うためのモータである。 (ヘ)セットセンサ477;前記したエレベータ機構を
備えた大容量トレイ471についてその上限位置を検知
するためのセンサである。 (ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。 (チ)フィードセンサ479;大容量トレイ471から
送り出されるコピー用紙60の紙詰まりを検知するため
のセンサである。 【0141】(5)マーキング処理 【0142】(5−1)マーキングの原理 それでは、本発明のマーキング処理についてその原理を
説明する。図22はマーキング処理の行われた用紙を表
わしたものである。本実施例の複写機で行われるマーキ
ング処理では、この図に示したように用紙501上の画
情報502における特定の領域(この例では矩形領域)
503に色付けをする。用紙501に表わされた画情報
502は白黒で表現されていてもよいし、カラーでマー
キングされたものであってもよい。もちろん、この用紙
自体がマーキングカラー処理を行うための原稿として用
いられていたものであってもよい。領域503における
マーキングの濃度は調整することができる。コピー濃度
の調整については、後に詳しく説明する。 【0143】マーキングに使用される色は、単色カラー
強調用パネル(図5)76の一番上に配置された表示ラ
ンプ87が点灯した箇所に示される有彩色または黒色で
ある。本実施例の場合には赤色、青色、緑色、茶色およ
び黒色の5色のうちから領域ごとに1色ずつマーキング
のカラーとして選択することができる。マーキング処理
の例については、すでに図54図57について説明し
たが、次に図23および図24でマーキング処理の行わ
れる例について説明する。 【0144】図23は帯グラフをマーキングで処理した
例を表わしている。この図で白色の部分および表示上網
点で処理した部分がオリジナルとしての原稿に対する追
加的なマーキング処理によって赤、青、緑、茶の各色に
着色されている。これらのマーキングの領域は共に矩形
なので、対角線の二点で矩形を指定し、またそれぞれに
ついてマーキングのカラーを指定することでこのような
処理を実現することができる。もっとも、オリジナルと
しての原稿を用いてコピーに対して図23に示すような
マーキング処理をすでに行っているような場合には、そ
の際の領域指定およびカラーの指定情報をメモ用紙に記
しておき、あるいはICカードにそのデータを記憶して
おくことで、オリジナルに対しても同様にマーキング処
理(本発明の単独マーキングモードによるマーキング処
理)を容易に行うことができる。装置によっては複写機
内のメモリにこれらのデータを一時的に格納しておき、
単独マーキングモードに指定されたらこれを読みだせる
ように構成していてもよい。 【0145】この図23で文字“A”〜“D”はグラフ
内に書き込まれた情報である。複数のカラーを用いず
に、代って網点やコピー濃度の濃淡で複数の領域を識別
させると、この図で示したように濃度の高い部分(情報
“D”が書き込まれた部分)でマーキングの部分と情報
との識別が困難となる。ところが、本実施例のように複
数のカラーを使用して領域ごとに色分けを行えば、マー
キングによって文字情報等の判別が困難になることがな
くなるという利点がある。 【0146】図24は絵グラフの一例を表わしたもので
ある。この例では多角形(5角形)を指定し、それぞれ
のQCサークルごとに色分けを行うことで、親しみのも
てるグラフを容易に作成することができる。この例の場
合には追加的に5つの色分けが必要なので、用意された
有彩色の4色のカラーでは足りない。そこで、この場合
には、1色についてメイン現像装置59Mを使用して黒
色あるいは灰色とするか、一部のカラーについてコピー
濃度を2段階に設定して表現できる領域の数を増やすこ
とになる。マーキングを行う記録方式によっては、カラ
ーの重ね合わせ等の他の手段によって表現できるカラー
そのものの数を増やすことも可能である。 【0147】【0148】【0149】それでは、マー
キング処理の行われる手順を説明する。 オペレータはまずマーキングを行う領域の指定を行
う。領域の指定はエディタパッド132(図19)を用
いる。このエディタパッド132に原稿をセットし、マ
ーキングを追加的に行う領域を特定する箇所を押圧すれ
ばよい。ディタパッド付きプラテン26(図2)を備え
ていない複写機の場合には、エディタパッド132をコ
ードでICカード装置22に接続してもよいことは前述
した。エディタパッド132を用いない場合には、代っ
てテンキー80を用いて領域の指定を行うことができ
る。ただしこの場合には、指定される領域の形状は矩形
に限られる。 【0150】オペレータが複写機を単独マーキングモ
ードに設定し、マーキングを行う用紙を手差しトレイ4
1にセットしてスタートボタン117を押すと、複写機
はエディタパッド132によって指定された部分につい
て指定されたカラーでコピーを行い、これを中間トレイ
33に収納する。 【0151】このとき、複写機がいかなる倍率に指定さ
れていようとも、図4に示した光学レンズ58等の位置
は等倍(100%)の位置に設定される。また、ミラー
57等を移動させるキャリジは基準反射板の位置で静止
し、露光ランプ56はこの状態で常に基準反射板を照射
する。ここで基準反射板とは、プラテンガラス55の近
傍に配置されていて露光ランプ56の露光量の変動等が
生じてもコピー濃度を一定に保つために設けられたもの
である。カラーでマーキングを行う場合には、用紙50
1上の画情報502と関係なく均一な濃度でマーキング
を行うことになるので、プラテンガラス55の走査は行
わず、キャリジは基準反射板の位置に固定されることに
なる。 【0152】この際の露光ランプ56の露光量は、通常
のコピー作業における等倍時の50%を目標として設定
される。これは、カラーの部分を画像が“かぶった”状
態でマーキングさせるようにするためである。現像装置
59S1〜59S4(図9)のうち今回マーキングを担
当する装置のバイアス電圧は、オペレータの選択あるい
は複写機の初期設定の値に限らず“ライテスト(LIGHTE
ST)”モードに設定される。ここでライテストモードと
は、バイアス電圧をほぼ上限値(本実施例では約400
ボルト)に設定するためのモードである。 【0153】マーキングを行う領域として複数の領域が
指定され、これらが異なった色でマーキングされるもの
とする。この場合、まず指定した第1のマーキング領域
についてマーキングを行うために、感光体ドラム51に
はその領域に相当する電荷パターンが形成される。この
ためにインターイメージランプ141が用いられる。す
なわちインターイメージランプ141はインターイメー
ジランプ・コントローラ157によって128セグメン
トに区分けされたランプのオン・オフ制御を行い、感光
体ドラム51上の電荷を部分的に消去して第1のマーキ
ング領域についての所望の電荷パターンを作成する。な
お、第1のマーキング領域が赤色で、第2のマーキング
領域が青色でマーキングされるものとし、第3のマーキ
ング領域が再び赤色でかつ同一のコピー濃度でマーキン
グされるものとすれば、第1のマーキング領域と同一の
カラーでマーキングされる第3のマーキング領域につい
ても第1のマーキング領域についての電荷パターンの作
成と同時に電荷パターンが作成されることはもちろんで
ある。同一色であってもコピー濃度が異なるときには、
他のカラーのマーキングと同様にこれとは別に現像が行
われることになる。 【0154】作成された電荷パターンはサブ現像装置5
9S1〜59S4のうちの該当する装置によって現像さ
れ、あたかもマーキング用の筆記具で描いたような淡い
色のマーキングが行われることになる。 【0155】中間トレイ33に指定領域がマーキング
されたコピー用紙が所定枚数だけ収納されたら異なった
カラーあるいは異なったコピー濃度の領域としての第2
のマーキング領域についてのコピー作業が同様にして行
われ、コピー終了後のコピー用紙60は同様にして中間
トレイ33に収納される。 【0156】以上の作業はサブ現像装置59S1〜59
S4あるいはメイン現像装置59Mによる現像が残り1
回分となるまで繰り返される。マーキングがただ1色に
ついて行われる場合には、手差しトレイ41から手差し
された用紙は中間トレイ33に収容されることなく、直
接ソータ38に排出されることになる。 【0157】中間トレイ33にマーキングが1工程だ
け残った用紙が収容されたら、最後のマーキング処理が
行われる。このマーキング処理の行われた用紙は、ソー
タ38に排出される。 【0158】(5−2)コピー濃度の調整 原稿の画情報の所定の部分に淡い色のマーキングを行う
場合には、サブ現像装置59S1〜59S4あるいはメ
イン現像装置59Mによるマーキング部分のコピー濃度
を光学濃度で0.6から1.2の範囲、望ましくは0.
5〜0.6の範囲に調整する必要がある。 【0159】ここで本実施例の複写機でコピー濃度を光
学濃度で0.6から1.2の範囲に設定した理由を説明
する。 (i)まず、光学濃度が0.6以下になると、マーキン
グの行われた部分すなわち淡い濃度に設定された部分が
均一の濃度で表現されにくい。すなわち、濃度レベルが
不均一となって“むら”を生じさせることがあり、この
場合にはその部分の画像が非常に見にくくなってしま
う。これは現在の電子写真技術が中間調の均一な再現を
不得意としていることからも首肯できる。 【0160】(ii)これに対して光学濃度が1.2以
上となると、この部分の再現性には問題を生じないもの
のマーキングのために重ね合わされた文字や図形等の画
情報が塗り潰されたような形となり、見にくい画像とな
ってマーキング本来の効果を出しにくい。本実施例の複
写機では以上の理由から光学濃度で0.6から1.2の
範囲に設定することにし、一般的に言って光学濃度で
0.5〜0.6の範囲において最も好ましい結果を得る
ことがわかった。 【0161】さて、コピー濃度をマーキング部分で下げ
るには、感光体ドラム51に対する電荷の付与量だけを
減少させる方法や、サブ現像装置59S159S4あ
るいはメイン現像装置59Mのバイアスだけを上げる方
法等があるが、帯電量、バイアスの上昇および露光量の
減少の3者を組み合わせた方が、所望のコピー濃度を安
定して得ることができる。なお、マーキング部分につい
てのコピー濃度は現像剤の色やコピーの用途等によって
適宜変更することが可能である。 【0162】以下、コピー濃度を光学濃度で0.6から
1.2の範囲に調整するための原理を説明する。 【0163】図25(A)は本実施例の複写機に使用さ
れている感光体ドラム51の特性を表わしたものであ
る。この図で横軸はインプット・デンシティ(I/D)
すなわち原稿281(図15)のコピー面での濃度を示
し、縦軸はアウトプット・デンシティ(O/D)すなわ
ちトナーが黒色と仮定した場合のコピーにおける光学濃
度を示す。インプット・デンシティが1.0のときに、
本実施例の複写機はトナーが黒色の場合約1.5の出力
濃度(O/D)を得ることができる。このようにこの実
施例の複写機は高濃度のコピーをとることができる性能
を備えている。 【0164】いま、この複写機でマーキング部分の光学
濃度を0.6から1.2の範囲とするものとする。この
場合には、同図(B)に示すように露光ランプ56(図
4)によるこの複写機の相対露光量が44%から76%
の範囲に設定される必要がある。この図25(B)で
は、横軸がインプット・デンシティ(I/D)であり、
縦軸が相対露光量(RE)である。ここで相対露光量と
は、その100%が明電位に対応し、0%が暗電位に相
当するような露光量である。 【0165】さて、図25(C)は本実施例の感光体ド
ラム51における相対露光量と静電潜像の電位との関係
を表わしたものである。相対露光量が44%から76%
のときには、この図に示すようにマーキングを行う部分
での静電潜像の電位は490Vから330Vの範囲とな
る。この範囲の電位に対して前記したようにマーキング
部分のアウトプット・デンシティを0.6から1.2の
範囲に設定するために、サブ現像装置59S1〜59S
4のバイアス電位を設定する必要がある。 【0166】一般にバイアス電位を上げると静電潜像の
電位との開きが小さくなり、アウトプット・デンシティ
が低くなる。図25(D)は、静電潜像の電位は500
Vから300Vの範囲のときにアウトプット・デンシテ
ィを0.6から1.2に設定するための適切なバイアス
値を表わしたものであり、この例では300Vとなって
いる。 【0167】図26は、露光量とバイアス電圧を組み合
わせて濃度調整を行った場合と、露光量単独で濃度調整
を行った場合を比較して表わしたものである。 【0168】マーキング部分のコピー濃度を下げるには
必ずしも露光量とバイアス電位を組み合わせる必要がな
い。例えば露光ランプ56を点灯させずにサブ現像装置
59のバイアス電圧を調整したりチャージコロトロン5
2による感光体ドラム51への電流量の調整で行うこと
ができる。 【0169】図26で実線で表わした特性は先に示した
ようにバイアス電位が300Vの場合と、露光ランプ5
6を消灯した状態でバイアス電位を700Vに設定した
場合との2つの場合を示している。このとき、原稿の暗
電位に対応する感光体ドラム51上の静電潜像の電位は
900Vに設定されているものとする。この図から分る
ように、バイアス電位を700Vに設定すればアウトプ
ット・デンシティを0.6から1.2の値に設定するこ
とが可能となる。 【0170】一方、露光ランプ56を消灯させた状態で
チャージコロトロン52の放電電流を低下させることに
よってもマーキング部分を淡く表現することができる。
このためには、感光体ドラム51上の静電潜像の電位と
サブ現像装置59S1〜59S4あるいはメイン現像装
置59Mのバイアス電位との差が200V程度となるよ
うにチャージコロトロン52による電流値を調整する。
例えば、バイアス電位が300Vだったとすると、マー
キング部分の静電潜像の電位は500Vとなる。このよ
うに、チャージコロトロン52を流れる電流を約半分に
して所望の値までコピー濃度を低下させることができ
る。 【0171】(5−3)マーキング制御の一般 図27〜図34 はマーキング処理を実現するための動作
を説明するためのものである。 【0172】まず、図27を用いて説明する。マーキン
グの領域を指定する場合、カード用CPU129(図
7)はオペレータがエディタパッド付きプラテン26上
のボタンを押すかどうかの監視を行っている。マーキン
グカラーボタン416が押されると(ステップS1;
Y)、カード用CPU129は対応する表示ランプ42
4を点灯させ、マーキングカラーのモードとなる(ステ
ップS2)。もし、他のボタンが押されれば(ステップ
S3)、これに対応するモードの作業が実行されること
になる(ステップS4)。 【0173】マーキングカラーのモードに設定された
ら、CPU129は通常マーキングボタン431、枠マ
ーキングボタン432およびラインマーキングボタン4
33の押下状態の監視を行う。そして、ラインマーキン
グボタン433が押下されたら(ステップS5;Y)、
ラインマーキング用の表示ランプ439を点灯させる
(ステップS6)。また、通常マーキングボタン431
が押された場合には(ステップS7;Y)、通常マーキ
ング用の表示ランプ439を点灯させる(ステップS
8)。枠マーキングボタン433が押された場合には
(ステップS9;Y)、枠マーキング用の表示ランプ4
39を点灯させる(ステップS10)。 【0174】CPU129はラインマーキングボタン4
33以外のボタン431、432が押された場合には、
多角形の指定が行われることになるのでその指定方法を
確認するために指定方法ボタン419の押下状態を監視
する(ステップS11)。そして指定方法ボタン419
が押されたら(Y)、その時点から多角指定ランプ42
7を点灯させる(ステップS12)。これに対して指定
方法ボタン419が押されなければ初期的に対角指定ラ
ンプ426を点灯させる(ステップS13)。 【0175】図28において、ラインマーキング用の表
示ランプ439が点灯していれば(ステップS1;
Y)、ラインの両端を指定するための2点のデータの入
力が待機される(ステップS2)。これに対して通常マ
ーキングあるいは枠マーキング用の表示ランプ439が
点灯していた場合には(ステップS1;N)、矩形の指
定が行われたかどうかを対角指定ランプ426と多角指
定ランプ427の点灯状態から判別する(ステップS
3)。そして、対角指定ランプ426が点灯状態にある
場合には、2点の座標データの入力を待機する状態
(Y)となる(ステップS2)。また、多角指定ランプ
427が点灯していた状態では、多点すなわち3点以上
の座標データの入力を待機する状態(ステップS4)と
なる。 【0176】ステップS2における座標データの待機状
態で2点の座標データが入力されたら、対角線によって
定まるその領域の座標データがCPU129の配下のR
AMに記憶される(ステップS5)。そしてそのデータ
がベースマシン21のメインCPU121に転送され
る。このデータは表示用CPU127とインターイメー
ジランプ用CPU122の双方の記憶領域に記憶される
ことになる。 【0177】一方、ステップS4の状態で領域を特定す
る3点以上最大16点の座標データが入力されたら
(Y)、同様にしてこれによって特定される領域の座標
データがCPU129の配下のRAMに記憶される(ス
テップS5)。そしてそのデータはベースマシン21の
メインCPU121にも転送される。このデータは表示
用CPU127とインターイメージランプ用CPU12
2の双方の記憶領域に記憶されることになる。 【0178】このようにして、1つの領域についての座
標データの入力とそのデータの記憶が終了したら、CP
U129は色指定ボタン434〜438のいずれかが押
されるのを待機する(ステップS6)。色指定ボタン4
35が押された場合には青色の指定が行われたことにな
り(ステップS7;Y)、対応する表示ランプ439が
点灯することになる(ステップS8)。また、色指定ボ
タン436が押された場合には緑色の指定が行われたこ
とになり(ステップS9;Y)、対応する表示ランプ4
39が点灯することになる(ステップS8)。色指定ボ
タン437が押された場合には茶色の指定が行なわれた
ことになり(ステップS10;Y)、対応する表示ラン
プ439が点灯することになる(ステップS8)。色指
定ボタン438が押された場合には黒色の指定が行なわ
れたことになり(ステップS11;Y)、対応する表示
ランプ439が点灯することになる(ステップS8)。
これら4種類のボタン435〜438がどれも押されな
かった場合には(ステップS6;N)、初期的に赤色の
指定が行われたと判別され、赤色についての表示ランプ
439が点灯することになる(ステップS12)。 【0179】図29図28に示した流れの続きを表わ
したものである。オペレータが色指定ボタン434〜4
38に対応する表示ランプ439の点灯状態を確認して
領域・色指定ボタン421を押すと、現在入力した領域
に対するカラーの指定が確定する(ステップS13;
Y)。すなわち、指定された領域のカラーが赤色であれ
ば(ステップS14;Y)、その領域の図形を示す座標
データの記憶領域に赤色を示すデータが記憶される(ス
テップS15)。指定された領域のカラーが青色であれ
ば(ステップS16;Y)、その領域の図形を示す座標
データの記憶領域に青色を示すデータが記憶される(ス
テップS15)。指定された領域のカラーが緑色であれ
ば(ステップS17;Y)、その領域の図形を示す座標
データの記憶領域に緑色を示すデータが記憶されること
になる(ステップS15)。指定された領域のカラーが
茶色であれば(ステップS18;Y)、その領域の図形
を示す座標データの記憶領域に茶色を示すデータが記憶
されることになる(ステップS15)。以上のいずれで
もない場合、すなわち指定された領域のカラーが黒色で
ある場合には(ステップS18;N)、その領域の図形
を示す座標データの記憶領域に黒色を示すデータが記憶
される(ステップS15)。 【0180】オペレータがこの状態で設定終了ボタン4
23を押さなければ(ステップS19;N)、n=1か
ら始まる数値nが+1され(ステップS20)、次の領
域についてその座標入力とカラーの指定が行われる(ス
テップS1〜S19)。これに対して、ステップS19
で設定終了ボタン423を押したり、座標の指定がこの
装置で許容される最大値としての16ヵ所目であれば
(ステップS19;Y)、液晶表示部112に「コピー
できます」という文字が表示されることになる(ステッ
プS21)。 【0181】図30はこの状態における液晶表示部の表
示を表わしたものである。液晶表示部112の左端近傍
には、図19に示した座標入力用パッド405の領域指
定を行なえる最大サイズを示した枠531が表示されて
おり、その内部に現在入力された各領域の位置およびサ
イズが指定領域532としてカラー表示されることにな
る。装置によっては枠531を現在入力する原稿のサイ
ズに一致させて表示するようにしてもよい。それぞれの
指定領域532の近傍には、領域の番号が“1”〜
“5”として表示されている。この例では、番号“3”
の領域のみが青色で表示され、残りの番号の領域が赤色
で表示されている。 【0182】ところで、この図30に示された液晶表示
部112の中央部には、前記したように「コピーできま
す」という情報が漢字仮名混じり文で表示され、その右
側にはアイコン533Aが表示される。このアイコン5
33Aは現在設定されているモードが単独マーキングモ
ードおよび通常のマーキングカラーモードであることを
表わしている。図31図33は参考のために他のモー
ドにおけるアイコンの表示を示したものである。このう
図31に示したものは、抽出モードにおけるアイコン
533Bであり、図32に示したものは削除モードにお
けるアイコン533Cである。更に図33では、連写カ
ラー合成を行う場合において表示されるアイコン533
Dを示している。このように液晶表示部112には、現
在設定されているモードに応じて異なったアイコン53
3が表示されるので、オペレータは過った作業を進行さ
せることがない。 【0183】ところで図28のステップS4の説明にお
いて、多角形の指定を最大16箇所として説明したが、
これは本実施例の複写機で最大16点の座標指定を行う
ことのできることと一致する。すなわち、16角形の領
域を指定すれば1つの領域しか指定することができない
が、3角形であれば最大5個の領域指定が可能であり4
角形でこの多角指定が行われるときには最大4ヵ所を指
定することができる。長方形あるいは正方形で対角線を
利用して領域の指定を行うときには、最大8箇所の領域
指定が可能である。 【0184】図34は指定された領域におけるコピー作
業のうちマーキングの行われる作業を表わしたものであ
る。 【0185】手差しトレイ41に用紙がセットされると
(ステップS1;Y)、光学レンズ58が等倍の位置に
あるかどうかの判別が行われる(ステップS2)。等倍
でなければ(N)、光学レンズ58を等倍位置に移動さ
せる(ステップS3)。 【0186】光学レンズ58が等倍の位置にある状態で
メインモータ164がオンとなり、マーキング処理を行
うための該当するサブ現像装置59Sあるいはメイン現
像装置59Mへの切り換えが行われる(ステップS
4)。これと共に前記したキャリジは基準反射板の下に
移動し、ここに停止する(ステップS5)。また手差し
トレイ41からコピー用紙60の送り出しが開始される
(ステップS6)。この状態で露光ランプ56が点灯す
る(ステップS7)。このときの光量は、通常のコピー
作業における等倍設定時の50%が目標とされる。これ
は、既に説明したように該当するサブ現像装置59Sに
よるマーキング部分のコピー濃度を光学濃度で0.6か
ら1.2の範囲、望ましくは0.5〜0.6の範囲に調
整するためである。 【0187】露光ランプ56が点灯してから1秒が経過
したら(ステップS8)、インターイメージランプ14
1を駆動するためのトリガが出力される(ステップS
9)。そして入力された図形に対応する1ラインずつの
データが読み出され、インターイメージランプ用CPU
122ではインターイメージランプ141のオン・オフ
制御が行われる(ステップS10)。ここで等倍以外が
指定されている場合には、インターイメージランプ用C
PU122は指定された領域を縮倍率変換後の倍率に変
更し、変更後の領域に対応させてインターイメージラン
プ141のオン・オフ制御を行うことになる。 【0188】また、トレイ制御用CPU128では途中
まで送られて一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始
させるためのゲート(レジストレーション用のゲート)
が開かれる(ステップS11)。 【0189】インターイメージランプ141は、指定さ
れた領域について発光素子のオン・オフ制御を行った
ら、コピー用紙60の後端に対応する位置に来たかどう
かの判別を行う(ステップS12)。そして、後端に達
した場合には通常の制御としてインターイメージランプ
141の全点灯を行う(ステップS13)。そして定着
後のコピー用紙60を中間トレイ33あるいはソータ3
8に搬入させる(ステップS14)。以上の動作は、設
定されたコピー枚数だけ繰り返し行われる(ステップS
6〜S15)。 【0190】図35は、マーキングカラー処理を実現す
るために中間トレイ33に収容されたコピー用紙につい
て他のカラーでマーキングを続行する場合のその後の制
御を説明するためのものである。 【0191】メインCPU121はマーキングの作業が
1工程残っているかどうかの判別を行い(ステップS
1)、他のサブ現像装置59Sあるいはメイン現像装置
59Mによるマーキング作業が1工程分だけ残っている
場合には(N)、次に行うべき現像のためのサブ現像装
置59Sあるいはメイン現像装置59Mを選択する(ス
テップS2)。そして、この状態でコピー用紙60を中
間トレイ33から送り出させる(ステップS3)。この
後、所定のタイミングでインターイメージランプ141
を駆動するためのトリガが出力される(ステップS
4)。そして該当する領域に対応する1ラインずつのデ
ータが読み出され、インターイメージランプ用CPU1
22ではインターイメージランプ141のオン・オフ制
御が行われる(ステップS5)。 【0192】また、トレイ制御用CPU128では途中
まで送られて一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始
させるためのゲート(レジストレーション用のゲート)
が開かれる(ステップS6)。 【0193】インターイメージランプ141は、指定さ
れた領域について発光素子のオン・オフ制御を行った
ら、コピー用紙60の後端に対応する位置に来たかどう
かの判別を行う(ステップS7)。そして、後端に達し
た場合には通常の制御としてインターイメージランプ1
41の全点灯を行う(ステップS8)。そして定着後の
コピー用紙60を中間トレイ33に搬入させる(ステッ
プS9)。以上の動作は、設定されたコピー枚数だけ繰
り返し行われる(ステップS3〜S10)。このような
動作は、マーキング処理が1工程残るまで繰り返される
(ステップS1〜S10)。 【0194】図36は、中間トレイ33に収容されたコ
ピー用紙のその後の制御を説明するためのものである。 【0195】メインCPU121は、マーキングの行わ
れたコピー用紙に対して最後の工程としてのマーキング
作業を行うことになる。まずメインCPU121は現像
装置を最後のマーキングを行うためのものに切り換える
(ステップS1)。この実施例のマーキング装置ではサ
ブ現像装置59S1〜59S4のいずれかとメイン現像
装置59Mが併用されるときには、まずサブ現像装置5
9S1〜59S4が選択され、最後にメイン現像装置5
9Mが選択されるようになっている。(ステップS
3)。メイン現像装置59Mが選択されても、原稿の走
査が行われるわけではないので、キャリジの走査は行わ
れない。 【0196】さて、この状態でメインCPU121はコ
ピー用紙60を中間トレイ33から送り出させる(ステ
ップS2)。この後、所定のタイミングでインターイメ
ージランプ141を駆動するためのトリガが出力される
(ステップS3)。そして該当する領域に対応する1ラ
インずつのデータが読み出され、インターイメージラン
プ用CPU122ではインターイメージランプ141の
オン・オフ制御が行われる(ステップS4)。 【0197】また、トレイ制御用CPU128では途中
まで送られて一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始
させるためのゲート(レジストレーション用のゲート)
が開かれる(ステップS5)。 【0198】インターイメージランプ141は、指定さ
れた領域について発光素子のオン・オフ制御を行った
ら、コピー用紙60の後端に対応する位置に来たかどう
かの判別を行う(ステップS6)。そして、後端に達し
た場合には通常の制御としてインターイメージランプ1
41の全点灯を行う(ステップS7)。そして定着後の
コピー用紙60をソータ38に排出させる(ステップS
8)。以上の動作は、設定されたコピー枚数だけ繰り返
し行われる(ステップS2〜S9)。 【0199】最後のマーキング処理工程がすべてのコピ
ー用紙60に対して終了したら(ステップS9;Y)、
サイクルダウンすなわちコピー作業の終了のための作業
が行われ(ステップS10)、マーキングカラー処理に
よるコピー作業が終了する。 【0200】図37は、テンキーによる座標入力を説明
するためのもので、先の図27、図28および図29に
対応するものである。 【0201】本実施例の構成の複写機であっても、領域
指定のための座標データの入力や修正をテンキー80か
ら行うことができる。この図37でマーキングの領域を
指定する場合、メインCPU121はオペレータがコン
ソールパネル28上のマーキングカラースイッチ88を
押すかどうかの監視を行っている。マーキングカラース
イッチ88が押されると(ステップS1;Y)、メイン
CPU121は対応する表示ランプ82を点灯させ、マ
ーキングカラーのモード(単独マーキングモードあるい
はマーキングカラーモード)となる(ステップS2)。
もし、他のボタンあるいはスイッチが押されれば(ステ
ップS3)、これに対応するモードの作業が実行される
ことになる(ステップS4)。 【0202】テンキー80の入力によるマーキングカラ
ーのモードに設定されたら、CPU121は液晶表示部
112に座標入力を指示するためのデータを表示する
(ステップS5)。この表示は漢字を用いて行われる。
表示用CPU127がこの表示制御のために用いられ
る。 【0203】図38はこの初期的な表示状態を表わした
ものである。液晶表示部112には指定する領域の内容
として「領域1」という文字551が表示されている。
またその下には、領域の選択を行わせるための選択表示
マーク552が表示されている。選択表示マーク552
はこの状態で点滅動作を行っている。液晶表示部112
の右半分には矩形の「領域1」を対角線の両端の2点で
指定するための座標(X1, 1)、(X2, 2)が表示
されており、このうちの座標X1を入力させるために指
示マーク553と未入力マーク「*」554が点滅表示
されている。なお、指示マーク553の左側の2つのマ
ーク557には破線でそれぞれの座標(X1, 1)、
(X2, 2)の存在箇所が表示されるようになってい
る。 【0204】オペレータはこのような表示内容にそって
領域指定のための座標データ(X1)をテンキー80
(図6)から入力することになる。図39は一例として
数値「100」が座標データ(X1)として入力された
状態を表わしたものである。オペレータが座標データ
(X1)の入力後に選択キー118を押すと、指示マー
ク553が座標(Y1)を入力させるためにその箇所に
移動して点滅動作を行う。座標(Y1)の入力後に選択
キー118を押し、同様にして座標(X2, 2)の数値
を順に入力する。 【0205】図40は、座標(X2)として数値「2
0」を、また座標(Y2)として数値「3」を入力した
状態を表わしたものである。このようにして矩形の「領
域1」を特定できるだけのデータが入力されると、この
図40に示すように液晶表示部112の選択表示マーク
552の隣に設定マーク555が点滅表示される。この
状態で、図6に示す設定キー119を押せば「領域1」
の指定が完了する。 【0206】この後、図41に示すように液晶表示部1
12には「領域2」を指定させるための文字556が表
示される。この時点でも設定マーク555は点滅表示さ
れている。オペレータはこの状態で「領域2」について
のデータを入力することもできるし、これ以上の領域指
定を行わない場合には、入力動作を終了させることもで
きる。領域指定を終了させる場合には、設定キー119
を更に押下することになる。 【0207】それでは、図37に戻って説明を続ける。
メインCPU121はテンキー80から以上説明したよ
うな領域指定のためのデータが入力されたら、これを一
時的に記憶させる。そしてこれが処理できる1単位のデ
ータにまとまったら(図37ステップS8;Y)、その
データをインターイメージランプ用CPU122のメモ
リに転送する(ステップS9)。そして、図29のステ
ップS19における「コピーできます」の表示(図30
参照)を行うことになる(ステップS10)。 【0208】(5−4)カラーの濃度調整概要 さて、本実施例の記録装置では、メイン現像装置59M
についてのコピー濃度の調整とは別にそれぞれのサブ現
像装置59S1〜59S4についてそのコピー濃度の調
整を行うことができる。いずれの現像装置59M、59
S1〜59S4の濃度調整を行うかは、マーキングカラ
ーのモードが選択された状況下における図5に示した単
色カラー強調パネル76の表示に従って、次のようにし
て行う。 【0209】(i)単色カラースイッチ91に対応する
表示ランプ82が消灯している状態では、メイン現像装
置59Mのコピー濃度の調整、すなわち原稿上の画情報
を表わしたモノクロの濃度調整が行われることになる。
ここでのコピー濃度の調整値をa1 〜a5 である。ここ
で調整値a1 はコピー濃度パネル77(図5)における
5段階のコピー濃度のうちの最も低い(淡い)コピー濃
度に相当し、調整値a5は最も高い(濃い)コピー濃度
に相当する。調整値a3 が普通のコピー濃度となる。モ
ノクロのコピー濃度の調整値a1 〜a5 は、コピー濃度
で1.2〜1.7が適当である。このときの中心の調整
値a3 は1.5が適当である。 【0210】(ii)単色カラースイッチ91に対応す
る表示ランプ82が点灯し、マーキングカラースイッチ
88に対応する表示ランプ82が消灯しているときに
は、サブ現像装置59S1〜59S4についての濃度調
整が行われる。ここでのコピー濃度の調整値(以下、フ
ラットカラーの調整値という。)はb1 〜b5 である。
ここでフラットカラーの調整値b1 はコピー濃度パネル
77(図5)における5段階のコピー濃度のうちの最も
低い(淡い)コピー濃度に相当し、フラットカラーの調
整値b5 は最も高い(濃い)コピー濃度に相当する。フ
ラットカラーの調整値b3 が普通のコピー濃度となる。 【0211】なお、この濃度調整モードでは自動濃度調
整スイッチ97(図5)を押下しても自動的にサブ現像
装置59S1〜59S4のコピー濃度を調整することが
できず、この場合のフラットカラーの調整値はb3 (普
通のコピー濃度)となる。 【0212】フラットカラーの調整値b1 〜b5 は、現
像剤のカラーがグリーンやブルーの場合には0.9〜
1.4が適当である。このとき中心の調整値b3 は1.
2となる。また、現像剤のカラーがレッドやブラウンの
場合には、フラットカラーの調整値b1 〜b5 は0.7
〜1.2が適当である。この後者の場合の調整値b3
1.0となる。 【0213】(iii)単色カラースイッチ91に対応
する表示ランプ82もマーキングカラースイッチ88に
対応する表示ランプ82も共に点灯している場合には、
サブ現像装置59S1〜59S4についての濃度調整が
行われる。ここでのコピー濃度の調整値は、先に説明し
たフラットカラーの調整値と異なって設定された値(以
下、マーキングカラーの調整値という。)c1 〜c5
ある。これは、現像剤の種類によってコピー濃度を異な
って規定した方が便利であることによるものである。こ
のモードでも、自動濃度調整スイッチ97の操作による
コピー濃度の自動調整を行うことはできず、自動濃度調
整スイッチ97を押した場合のマーキングカラーの調整
値はc3 (普通のコピー濃度)となる。 【0214】マーキングカラーの調整値c1 〜c5 は、
現像剤のカラーがグリーンやブルーの場合には0.8〜
1.2が適当である。このとき中心の調整値c3 は1.
0となる。また、現像剤のカラーがレッドやブラウンの
場合には、マーキングカラーの調整値c1 〜c5 は0.
6〜1.0が適当である。この後者の場合の調整値c3
は0.8となる。 【0215】以上示した調整値a1 〜a5 、b1 〜b5
およびc1 〜c5 は、不揮発性メモリ121F(図8)
に書き込まれている。複写機の電源が投入されると初期
的にはこれらの中心的な調整値a3 、b3 、c3 が自動
的に選択され、オペレータの操作によってこれらの値が
必要により変更されることになる。 【0216】ところで、調整値a1 〜a5 、b1 〜b5
およびc1 〜c5 の値自体あるいはそれらの値の範囲の
変更、例えば現像バイアスが300〜500ボルトに設
定されていたのを200〜400ボルトに変更すること
が必要となる場合がある。このような変更は、例えば複
写機の自己診断モードを利用して実行することができ
る。この場合には、複写機を電源投入時等にコピー作業
あるいはマーキング処理作業のモードとは異なる自己診
断モードに設定し、このモードで更に特別の操作によっ
て濃度調整モードに設定する。そして、例えばテンキー
80を用いて調整値a1 〜a5 、b1 〜b5 およびc1
〜c5 の値自体の変更を行うことになる。 【0217】調整値a1 〜a5 、b1 〜b5 、c1 〜c
5 の変更や選択は、マーキングを行う原稿の種類等によ
っても適宜行われることが好ましい。そこで例えば原稿
ごとにコード番号を付けておき、ICカード131をI
Cカード装置22に挿入した時点で各種のコピー作業の
ためのボタン設定と同時にコピー濃度の設定が自動的に
行われるようにしてもよい。 【0218】(5−5)カラー濃度調整の操作 次にカラー濃度調整の操作を順に説明する。 (i)まず、オペレータがマーキングカラースイッチ8
8を押した場合について図42を用いて説明する。 【0219】マーキングカラースイッチ88が押された
とき、マーキングカラースイッチ88に対応する表示ラ
ンプ82が点灯していたら(ステップS1;Y)、これ
が消灯される(ステップS2)。この場合、表示用CP
U127は図5に示したコピー濃度パネル77の5段階
の表示ランプ82のうちメイン現像装置59Mについて
設定されているコピー濃度のランプを点灯させる(ステ
ップS3)。そして、この場合には一度設定されたマー
キングカラーのモードを解除するための作業なので、マ
ーキングカラーのモードをキャンセルする(ステップS
4)。 【0220】これに対して、マーキングカラースイッチ
88が押されたとき対応する表示ランプ82が消灯して
いた場合には(ステップS1;N)、マーキングカラー
のモードに設定するための作業なので、これを点灯させ
る(ステップS5)。表示用127はこのとき単色カラ
ースイッチ91に対応する表示ランプ82が点灯してい
るか否かを調べる(ステップS6)。そして点灯してい
る場合には(Y)、コピー濃度パネル77の5段階の表
示ランプ82のうちの一つを色指定ボタン434〜43
7のうちの対応する表示ランプ439が点灯しているも
のに関して、マーキング用のカラーの濃度調整値に従っ
て選択し、点灯させる(ステップS7)。そして、マー
キングカラーのモードでの入力操作を受け付けることに
なる(ステップS8)。ステップS6で単色カラースイ
ッチ91に対応する表示ランプ82が消灯していた場合
には、直ちにステップS8に移行する。 【0221】この図42に示したように、オペレータが
マーキングカラースイッチ88を押すと、その時点で設
定されているモノクロ用あるいは色指定ボタン434〜
437で指定されているカラーについてのコピー濃度が
表示されることになる。 【0222】(ii)マーキングカラーの処理を行う場
合、オペレータはこの図42ステップS8でマーキング
のための入力操作を完了させる。 【0223】(iii)ところで、図43は単色カラー
スイッチ91が押された場合の動作を示したもので、
42に対応するものである。 【0224】この図43で、単色カラースイッチ91が
押されたときすでに対応する表示ランプ82が点灯して
いれば(ステップS1;Y)、この表示ランプ82が消
灯し(ステップS2)、表示用CPU127は図5に示
したコピー濃度パネル77の5段階の表示ランプ82の
うちメイン現像装置59Mについて設定されているコピ
ー濃度のランプを点灯させる(ステップS3)。 【0225】これに対して単色カラースイッチ91が押
されたとき対応する表示ランプ82が消灯していれば
(ステップS1;N)、この表示ランプ82が点灯する
(ステップS4)。この場合にはマーキングカラースイ
ッチ88に対応する表示ランプ82が点灯しているかど
うかの判別が行われ(ステップS5)、点灯していれば
(Y)、コピー濃度パネル77の5段階の表示ランプ8
2のうちの一つを、色指定ボタン434〜437のうち
の対応する表示ランプ439が点灯しているものに関し
て、マーキングカラーの調整値c1 〜c5 に従って選択
し、点灯させる(ステップS6)。マーキングカラース
イッチ88に対応する表示ランプ82が消灯している場
合には(N)、コピー濃度パネル77の5段階の表示ラ
ンプ82のうちの一つを、色指定ボタン434〜437
のうちの対応する表示ランプ439が点灯しているもの
に関して、フラットカラーの濃度調整値b1 〜b5 に従
って選択し、点灯させる(ステップS7)。 【0226】(i)オペレータは、マーキングカラー処
理を行うに際して図42あるいは図43の操作でコピー
濃度を確認したら、必要に応じてその濃度を変更するこ
とになる。 【0227】図44はこのための操作を表わしたもので
ある。オペレータがコピー濃度パネル77の2つのシフ
トキー94、95(コピー濃度キー)を押すと、コピー
濃度を表示するための5つの表示ランプ82における点
灯位置が変化する(ステップS1)。ここで図5に示し
た上側のシフトキー94が押されるとコピー濃度が薄く
なる方向で濃度設定が行われ、下側のシフトキー95が
押されるとコピー濃度が濃くなる方向で濃度設定が行わ
れる。 【0228】この時点で単色カラースイッチ91に対応
する表示ランプ82が点灯していた場合には(ステップ
S2;Y)、マーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82も点灯していれば(ステップS3;
Y)、色指定ボタン434〜437のうちの対応する表
示ランプ439が点灯しているものに関して、マーキン
グカラーの調整値c1 〜c5 が変更される(ステップS
4)。またマーキングカラースイッチ88に対応する表
示ランプ82が消灯していた場合には(ステップS3;
N)、色指定ボタン434〜437のうちの対応する表
示ランプ439が点灯しているものに関して、フラット
カラーの調整値b1 〜b5 が変更されることになる。 【0229】一方、単色カラースイッチ91に対応する
表示ランプ82が消灯していた場合には(ステップS
2;N)、メイン現像装置59Mのコピー濃度の調整値
1 〜a5 が変更されることになる(ステップS6)。 【0230】(v)この後、他のカラーについても色指
定ボタン434〜437を操作しながら同様に調整値b
1 〜b5 またはc1 〜c5 の変更を行うことができる。
すべての変更作業が終了したら、スタートボタン117
(図6)が押されてマーキング処理が開始される。サブ
現像装置59S1〜59S4で現像が行われるときに
は、フラットカラーの調整値b1 〜b5 またはマーキン
グカラーの調整値c1 〜c5 に従って現像バイアスの調
整が行われ、メイン現像装置59Mで現像が行われると
きには調整値a1 〜a5 に従ってその現像バイアスの調
整が行われる。 【0231】図45はその制御動作を表わしたものであ
る。すなわち、メインCPU121は現像がサブ現像装
置(サブデベ)59S1〜59S4で行われるか否かの
判別を行い(ステップS1)、サブ現像装置59S1〜
59S4で行われる場合には更にマーキングカラースイ
ッチ88に対応する表示ランプ82が点灯しているかど
うかの判別も行う(ステップS2)。点灯している場合
には(Y)、マーキングカラーの調整値c1 〜c5 に従
って該当するサブ現像装置59Sのバイアスの設定を行
う(ステップS3)。バイアス電圧の値は図示しないR
OM(リード・オンリ・メモリ)のテーブルから読み出
されるようになっている。 【0232】これに対してマーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が消灯していた場合には
(ステップS2;N)、フラットカラーの調整値b1
5 に従って該当するサブ現像装置59Sのバイアス電
圧の設定が行われる(ステップS4)。この値も前記し
たROMから読み出される。 【0233】また、現像がサブ現像装置59S1〜59
S4で行われずメイン現像装置(メインデベ)59Mで
行われる場合には(ステップS1;N)、メイン現像装
置59Mのコピー濃度の調整値a1 〜a5 に従ってバッ
ファアンプ電圧の設定が行われることになる(ステップ
S5)。 【0234】以上のようにして、サブ、メイン双方の現
像装置59S1〜59S4、59Mでそれぞれ所望のコ
ピー濃度に設定して現像が行われることになる。 【0235】(5−6)領域の修正操作 図46図49は、指定した領域についてその座標や、
カラーの修正を行う場合の作業を図解したものである。 【0236】まず、図46に示すようにコンソールパネ
ル28の修正用のスイッチ83が押されると、図47
示すように液晶表示部112に「どれを選択しますか
?」という文章と修正等を行うための文字や記号が表示
される。図30に示した1番目の領域についてカラーを
赤色から青色に変更するものとする。この場合には、
47でカラーと表示された部分が点滅している状態で図
6に示す設定キー119を押す。これにより、領域のカ
ラーを変更するモードとなる。 【0237】この時点で液晶表示部112は図48のよ
うな表示状態となる。すなわち、「どれを選択しますか
?」という文章の下に、現在設定されている領域の番号
が表示される。この図では、番号が“1”から“5”ま
で表示されている。オペレータは番号を順に点滅させて
いき、変更しようとする番号の所で設定キー119を押
す。なお、番号はそれぞれ自体が点滅してもよいし、番
号に相当する位置にカーソルの表示が行われるようにな
っていてもよい。 【0238】例えば1番目の領域が選択されたとする
と、図49に示すように「どれを選択しますか?」とい
う文章の下に今度はカラーを表わす文字が表示される。
オペレータはこの中から変更後のカラーとして青色の選
択を行うことになる。これにより、図50に示すように
1番目の領域についてのカラー表示が変更され、その変
更内容でマーキング処理を開始できる状態となる。 【0239】(5−7)色表示の制御 本実施例の複写機では液晶表示部112にカラーディス
プレイを用いているが、白黒あるいは淡色のディスプレ
イではカラーの表示を文字や記号(以下単に文字とい
う。)によって行うことになる。この場合には、これら
の文字を領域内に表示できれば問題ないが、領域が小さ
い場合等には領域外に表示することになる。同様の問題
は、領域の番号の表示についても発生する。 【0240】図51は、このような制御の一例をカラー
の表示を行う場合について表わしたものである。すなわ
ち、1番目の領域に文字が入るスペースがあれば(ステ
ップS1)、その領域内に文字を入れて表示を行う。こ
のとき白抜き表示が行われる(ステップS2)。その領
域に文字を入れるスペースがない場合には(ステップS
1;N)、その領域の下に文字が入るスペースがあるか
どうかの判別が行われる(ステップS3)。そして、そ
のスペースがあれば、そこに文字の表示が行われる(ス
テップS4)。これ以外の場合には、その領域の上方に
文字が入るスペースがあるかどうかの判別が行われる
(ステップS5)。そして、そのスペースがあれば、そ
こに文字の表示が行われる(ステップS6)。以上以外
の場合には、その領域の左方向に文字が入るスペースが
あるかどうかの判別が行われる(ステップS7)。そし
て、そのスペースがあれば、そこに文字の表示が行われ
る(ステップS8)。また、これ以外の場合には、その
領域の右方向に文字が入るスペースがあるかどうかの判
別が行われる(ステップS9)。そしてそのスペースが
あれば、そこに文字の表示が行われる(ステップS1
0)。 【0241】領域外に文字を表示する場合には、文字同
士が重なり合う可能性がある。重なり合う場合には(ス
テップS11)、文字をずらして重なり合わないように
文字の表示部位をシフトさせる(ステップS12)。こ
のようにして表示位置が決まったら、次の領域について
同様に文字の表示位置が決定される(ステップS13;
N)。各領域についての文字の位置がすべて決定された
ら(Y)、この作業が終了する。 【0242】なお、領域を示す番号とカラーを示す番号
の双方を表示する場合にも、この図51に示した作業と
ほぼ同様の作業で文字等の表示制御が可能である。図5
は、領域内に領域を示す番号“1”が表示された場合
の表示パターンの一例を示している。この場合には、白
抜き表示となっている。一方、図53は赤色の領域を示
すアルファベット“R”がやはり白抜きで表示された場
合の表示パターンの一例を表わしたものである。 【0243】なお、以上説明した実施例ではマーキング
する用紙を手差しトレイにセットしたが、カセットトレ
イその他のトレイにセットしてもよい。本実施例の手差
しトレイは複数枚の用紙を一度にセットすることができ
るので、他のトレイにセットするよりもマーキングのた
めの操作が簡便になるという利点がある。 【0244】また実施例では複数のカラーでマーキング
を行うときにコピー用紙の一時格納用として中間トレイ
を使用したが、マーキングが行われるたびに排出トレイ
あるいはソータに排出するようにしてもよい。この場合
には、マーキングの1工程が終了するたびに用紙を再度
手差しトレイや他のトレイにセットすることになるが、
この指示を液晶表示部等に表示するようにしてもよい。
このとき例えば「赤色のマーキングが終わりました。次
のマーキングを行いますので原稿を手差しトレイに差し
込んで下さい。」というような内容の表示が行われるこ
とになる。 【0245】更に実施例では単独マーキングモードと通
常のマーキングモードとの区別を表示ランプが点滅する
か連続点灯するかによって行ったが、例えばマーキング
カラーを選択するボタンの近傍にこれらのモード別に2
つの表示ランプを設け、これらを択一的に点灯させるよ
うにしてもよい。 【0246】以上説明した実施例ではコピー濃度パネル
を原稿のコピー濃度の他にマーキング用のカラーの濃度
調整にも使用したので、この点で装置の小型化とコスト
の低下を図ることが可能となる。また、実施例の複写機
では液晶表示部と表示用CPUを使用したので、漢字の
表示を行うことができ、内容の把握が容易となるばかり
でなく、多様な表示を行うことができる。例えばカラー
の濃度設定時に「フラットカラー濃度設定中」とか「マ
ーキングカラー濃度設定中」といった細かな表示が可能
となり、オペレータの操作性を向上させることができ
る。 【0247】また、実施例ではマーキングを行う色のコ
ピー濃度を低くし淡く表現できるようにしたので、大多
数の文書について視覚的に良好なマーキングを得ること
できる。 【0248】更に実施例では、マーキングのために複数
のカラーを用いる場合でも、これらを一括してマーキン
グ処理の作業開始前に指定することができる。従って、
1つのカラーを指定してそれについてのマーキング処理
が完全に終了してから次のカラーの指定を行う場合に較
べて作業が迅速になるばかりでなく、一部の領域につい
てマーキングの指定を忘れるといった不都合も生じな
い。また、本実施例ではマーキングを行う領域ごとに着
色の行われるカラーで表示したので、マーキングの色の
組み合わせの良否を実際のコピーを見ずに判別すること
ができ、更にカラーの修正や領域の位置の修正等も容易
なので、カラー化された書類の作成、変更を簡易に行う
ことができるという利点がある。 【0249】 【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項3
記載の発明によれば、原稿を読み取る原稿読取手段を設
けることで、原稿の画像を読みとって記録手段がこの読
み取られた原稿の画像を記録することにした。原稿上の
特定の領域にマーキングを行う場合には、領域指定手段
により指定された領域にマーキング用カラー指定手段に
より指定されたカラーでマーキングを行うことにした。
すなわち、原稿読取手段で読み取った原稿の内容はその
まま記録することにして、更に領域指定手段により指定
された領域にマーキングを行うことにしたので原稿全体
の情報を何ら失うことなく原稿の所望の領域を他の領域
と区別することができる。しかも請求項1記載の発明に
よれば、原稿上の領域として、四角形および四角形以外
の多角形を指定してマーキングを行うことができるの
で、四角形だけしか領域を指定することができない装置
と比べてマーキングを行う際の選択の自由度を大きくす
ることができ、表現の多様性に十分対応できる。また、
請求項2記載の発明によれば、原稿上の領域として、四
角形および曲線を含む形状を指定してマーキングを行う
ことができるので、四角形だけしか領域を指定すること
ができない装置と比べてマーキングを行う際の選択の自
由度を同様に大きくすることができ、表現の多様性に十
分対応できる。更に、請求項3記載の発明によれば、原
稿上の領域として、四角形と四角形以外の多角形および
曲線を指定してマーキングを行うことができるので、四
角形だけしか領域を指定することができない装置と比べ
て同様にマーキングを行う際の選択の自由度を大きくす
ることができ、表現の多様性に十分対応できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の原理を示すブロック図である。 【図2】 複写機のシステム構成を表わしたシステム構
成図である。 【図3】 この記録装置としての複写機のシステム構成
の一例を表わした外観図である。 【図4】 この複写機の概略を示す概略構成図である。 【図5】 この複写機のコンソールパネルの要部の左半
分を示す平面図である。 【図6】 この複写機のコンソールパネルの要部の残り
の部分を示す平面図である。 【図7】 この複写機の回路構成の概要を表わした回路
図である。 【図8】 メインCPUを中心として更に図6を展開し
て示したブロック図である。 【図9】 複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体
的に表わしたブロック図である。 【図10】 サブ現像装置で1回目の現像を行いメイン
現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデ
ベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図である。 【図11】 メイン現像装置で1回目の現像を行いサブ
現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデ
ベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図である。 【図12】 複写機の露光系やコンソール制御部の周辺
を具体的に表わしたブロック図である。 【図13】 複写機の電源や定着装置等を具体的に表わ
したブロック図である。 【図14】 コピー用紙の搬送系の回路構成を具体的に
表わしたブロック図である。 【図15】 DADFの概略構成図である。 【図16】 ソータの斜視図である。 【図17】 中間トレイを中心とした搬送系の概要を表
わす側面図である。 【図18】 エディタパッドを装着した複写機のシステ
ム構成を表わした斜視図である。 【図19】 エディタパッドの平面図である。 【図20】 エディタパネルおよび表示パネルを表わし
た平面図である。 【図21】 大容量トレイの回路構成を示すブロック図
である。 【図22】 マーキングカラー処理の行われた用紙を表
わした説明図である。 【図23】 マーキング処理の一例としての帯グラフの
表示例を示す平面図である。 【図24】 マーキング処理の他の例としての絵グラフ
の表示例を示す平面図である。 【図25】 本実施例の感光体ドラムの特性を(A)〜
(D)の各領域に分けて表わした特性図である。 【図26】 この感光体ドラムについて露光量とバイア
ス電圧を組み合わせて濃度調整を行った場合と、露光量
単独で濃度調整を行った場合とを比較して表わした特性
図である。 【図27】 マーキング処理を実現するための動作を説
明するための流れ図である。 【図28】 マーキング処理を実現するための動作の第
1段階を説明するための流れ図である。 【図29】 マーキング処理を実現するための動作の第
2段階を説明するための流れ図である。 【図30】 マーキングカラーのモードにおける液晶表
示部の表示内容の一例を示す平面図である。 【図31】 抽出モードにおける液晶表示部の表示内容
の一例を示す平面図である。 【図32】 削除モードにおける液晶表示部の表示内容
の一例を示す平面図である。 【図33】 連写カラー合成のモードにおける液晶表示
部の表示内容の一例を示す平面図である。 【図34】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。 【図35】 中間トレイ33に収容されたコピー用紙に
対してカラーで現像する場合の制御を説明するための流
れ図である。 【図36】 メイン現像装置でモノクロの現像が行われ
る最後の工程の制御を説明するための流れ図である。 【図37】 テンキーによる座標入力を説明するための
流れ図である。 【図38】 「領域1」を指定する場合の液晶表示部の
初期状態の表示内容を示す平面図である。 【図39】 「領域1」についての座標データ(X1
が入力された状態での液晶表示部の表示内容を示す平面
図である。 【図40】 「領域1」についての全座標データが入力
された状態での液晶表示部の表示内容を示す平面図であ
る。 【図41】 「領域2」の入力が行なえる状態となった
状態での液晶表示部の表示内容を示す平面図である。 【図42】 マーキングカラースイッチを押した場合の
制御動作を表わした流れ図である。 【図43】 単色カラースイッチを押した場合の制御動
作を表わした流れ図である。 【図44】 コピー濃度キーを操作した場合の濃度設定
作業の様子を表わした流れ図である。 【図45】 現像装置のバイアス電圧の制御の様子を示
す流れ図である。 【図46】 コンソールパネルの要部を示す平面図であ
る。 【図47】 液晶表示部の各表示状態を示す平面図であ
る。 【図48】 液晶表示部の各表示状態を示す平面図であ
る。 【図49】 液晶表示部の各表示状態を示す平面図であ
る。 【図50】 液晶表示部の各表示状態を示す平面図であ
る。 【図51】 領域ごとの色表示の制御を示す流れ図であ
る。 【図52】 領域を示す番号の表示パターンの一例を示
す説明図である。 【図53】 カラーの表示パターンの一例を示す説明図
である。 【図54】 原稿の2つの矩形領域に1色でマーキング
を行った例を示す平面図である。 【図55】 2つの矩形領域に異なった色でマーキング
を行った例を示す平面図である。 【図56】 各種形状の領域にマーキングを行った例を
示す平面図である。 【図57】 領域の指定を枠状に行ったり、アンダーラ
インとして行った例を示す平面図である。 【符号の説明】 12……領域指定手段、13……記録手段、14……選
択手段、15……制御手段、18……記録手段、19…
…マーキング用カラー指定手段、41……手差しトレ
イ、51……感光体ドラム、55……プラテンガラス、
56……露光ランプ、59M……メイン現像装置、59
S1……第1のサブ現像装置、59S2……第2のサブ
現像装置、59S3……第3のサブ現像装置、59S4
……第4のサブ現像装置、60……コピー用紙、77…
…コピー濃度パネル、88……マーキングカラースイッ
チ、91……単色カラースイッチ、112……液晶表示
部、121……メインCPU、122……インターイメ
ージランプ用CPU、127……表示用CPU、132
……エディタパッド、141……インターイメージラン
プ、161……デベソレノイド、251……原稿、4
07……表示パネル、416……マーキングカラーボタ
ン、421……領域・色指定ボタン、431……通常マ
ーキングボタン、434〜438……色指定ボタン、5
01……(マーキングの対象となる)用紙、503……
領域、511……インク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−239764(JP,A) 特開 昭60−260973(JP,A) 特開 昭60−166969(JP,A) 特開 昭58−37665(JP,A) 特開 昭61−182058(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.原稿を読み取る原稿読取手段と、 原稿上の領域として、四角形および四角形以外の多角形
    を指定可能な領域指定手段と、マーキングを行う カラーを指定するマーキング用カラー
    指定手段と、 前記原稿読取手段により読み取られた原稿の画像記録を
    行うと共に、前記領域指定手段により指定された領域
    に、前記マーキング用カラー指定手段により指定された
    カラーでマーキングを行う記録手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 2.原稿を読み取る原稿読取手段と、 原稿上の領域として、四角形および曲線を含む形状を指
    定可能な領域指定手段と、マーキング を行うカラーを指定するマーキング用カラー
    指定手段と、 前記原稿読取手段により読み取られた原稿の画像記録を
    行うと共に、前記領域指定手段により指定された領域
    に、前記マーキング用カラー指定手段により指定された
    カラーでマーキングを行う記録手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 3.原稿を読み取る原稿読取手段と、 原稿上の領域として、四角形と四角形以外の多角形およ
    び曲線を指定可能な領域指定手段と、マーキング を行うカラーを指定するマーキング用カラー
    指定手段と、 前記原稿読取手段により読み取られた原稿の画像記録を
    行うと共に、前記領域指定手段により指定された領域
    に、前記マーキング用カラー指定手段により指定された
    カラーでマーキングを行う記録手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 4.前記領域指定手段によって指定された領域を視覚的
    に表示する表示手段を具備することを特徴とする請求項
    1〜3記載の記録装置。 5.前記表示手段は前記領域指定手段によって指定され
    た領域をマーキングに使用される色で表示することを特
    徴とする請求項1〜3記載の記録装置。 6.前記領域指定手段によって指定された領域に対する
    マーキング用カラー指定手段で指定した色を修正するマ
    ーキングカラー修正手段を具備することを特徴とする請
    求項1〜3記載の記録装置。 7.前記領域指定手段によって指定した領域を修正する
    領域修正手段と、 この領域修正手段によって修正された領域に対してマー
    キングを行う修正領域記録手段とを具備することを特徴
    とする請求項1〜3記載の記録装置。 8.前記領域指定手段によって指定された領域ごとにマ
    ーキングを行う記録濃度を指定する記録濃度指定手段を
    具備することを特徴とする請求項1〜3記載の記録装
    置。
JP9111613A 1997-04-28 1997-04-28 記録装置 Expired - Lifetime JP3008183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111613A JP3008183B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111613A JP3008183B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143305A Division JPH0820788B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 マ−キング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048997A JPH1048997A (ja) 1998-02-20
JP3008183B2 true JP3008183B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=14565783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111613A Expired - Lifetime JP3008183B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008183B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837665A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Fujitsu Ltd 電子写真記録法
JPS60239764A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1048997A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
KR920009343B1 (ko) 칼라마킹장치
JP3008183B2 (ja) 記録装置
JP3003589B2 (ja) マーキングカラー装置
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JPH01149065A (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JPH0820789B2 (ja) マ−キングカラ−装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JPH0820788B2 (ja) マ−キング装置
JPS63283276A (ja) 多色マ−キング装置
JPS63311361A (ja) 記録装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JPS63283275A (ja) マ−キングカラ−装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JPH01150166A (ja) ラストトレイインサート禁止機能を有する記録装置
JPH01147486A (ja) 機能選択肢の表示方式
JP2661080B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8