JPH01149065A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH01149065A
JPH01149065A JP62307655A JP30765587A JPH01149065A JP H01149065 A JPH01149065 A JP H01149065A JP 62307655 A JP62307655 A JP 62307655A JP 30765587 A JP30765587 A JP 30765587A JP H01149065 A JPH01149065 A JP H01149065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
copy
tray
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62307655A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Kawamura
川村 導博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62307655A priority Critical patent/JPH01149065A/ja
Publication of JPH01149065A publication Critical patent/JPH01149065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機やプリンタ等の装置において1枚の用紙
に多重記録を行うことのできる記録装置に関する。
「従来の技術」 近時、オフィスで使用される文書のカラー化が進んでい
る。例えばカラーで作成した書類は黒1色で作成された
書類よりも視覚的に強く訴えることができ、また重要な
箇所を1目で表示することができる。このようなことか
み、例えば通常黒1色で記す文書の一部を赤色等のカラ
ーの筆記具を用いて記すことも行われており、同様の効
果を達成するようにした複写機も提案されている。
このうち特開昭60−95457号公報では、複数の原
稿の像をそれぞれ異なった現像器を用いて画像形成する
。また特開昭60−166969号公報では、原稿p特
定領域に色指定を行5)、−の部分についてはカラーで
画情報を・再現させる。
更に特開昭60−239764号公報では、原稿上の所
定の画像エリアをコピー用紙上の希望するエリアに複写
可能にすると共に、この複写を所望の色で行うことがで
きるようにしている。
ところで1枚のコピー用紙に2色あるいは多色でコピー
を行ったり、あるいは住民票の抄本を作成する場合のよ
うに複数の領域を抽出して1枚のコピー用紙にこれらを
合成してコピーするような場合には、コピー用紙に対し
て通常複数回のコピー作業が必要となる。そこで従来、
このような機能を有する複写機ではコピー用紙供給用の
供給トレイの他に特別のトレイ(以下本明細書ではこれ
を中間トレイと呼ぶことにする。)を用意していた。そ
して、例えば黒色と赤色の2色でコピーを行うコピーモ
ードでは、まず供給トレイから送り込まれたコピー用紙
に対して一方の記録色でコピーを行い、これを中間トレ
イにひとまず収容していた。そして次のステップでこの
中間トレイからコピー用紙を送り出し、これに対しても
う一方の記録色でコピーを行っていた。このようにして
2色でコピーされたコピー用紙は、初めて複写機外に排
出された。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、このような複写機では当然ながら中間トレイ
という特別のトレイを必要とし、装置全体がそれだけ大
きくなり、コストもアップするという問題があった。そ
こで、排出トレイに排出される直前のコピー用紙を排出
用のローラを逆転して複写機本体に引き戻し、2回目以
降のコピー作業を行う機構が提案されている。しかしな
がらこのような複写機では、コピー用紙の排出のための
ローラがコピー用紙の回収を行う際に逆転するので、人
体の一部がこれに触れると装置内部に引き込まれる恐れ
があり、大変危険であるという重大な問題がある。また
ローラの逆転によって戻されたコピー用紙を再びコピー
用紙の通常の搬送系に戻すための機構が必要になるので
、装置が複雑化するという問題もあった。
以上、複写機について説明したが、多色プリンタ等の他
の記録装置についても同様の問題が存在した。
そこで本発明の目的は、記録用紙を一時的に収容する中
間トレイや、記録用紙を逆に搬送する特別の搬送機構等
の機械的機構を必要とせずに、多重記録を行うことので
きる記録装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、記録装置本体
11と、この記録装置本体11に給紙のために装着され
た供給トレイ12と、同一の記録用紙を複数回通して多
重記録を行うためのモードとしての多重記録モードに前
記記録装置本体を設定する多重記録モード設定手段13
と、記録装置本体11に手差し給紙のために設けられ同
一サイズの複数枚の記録用紙を予め積層することができ
、多重記録モード設定手段13によって記録装置本体1
1が多重記録モードに設定されたとき記録装置本体から
排出される記録用紙を1枚ずつ手差しすることのできる
手差しトレイ14と、手差しトレイ14に予め積層され
た記録用紙のサイズを検知しこのトレイ14から記録用
紙が無くなるまでこの検知されたサイズを保持する手差
しトレイ用紙サイズ判別手段15と、記録装置本体11
が多重記録モードに設定されたときこのモードが解除さ
れるまでの間、多重記録モードで一度設定された記録用
紙のサイズを手差しトレイ用紙サイズ判別手段15で判
別された用紙サイズに優先させる用紙サイズ優先処理手
段16とを記録装置に具備させる。
ここで多重記録モードは、例えば1枚の用紙の両面に記
録を行う両面記録モードや、記録用紙の一方の面に複数
の色で記録を行う複数色記録モードが代表的なモードで
ある。もちろん、1枚の記録用紙に対して複数回の記録
を行うものであれば、これに限るものではない。
本発明の記録装置は、記録用紙の手差しが要求されると
きこれを表示する表示手段を具備していれば、多重記録
の操作がより容易となる。このような表示手段は、例え
ば液晶表示部によって構成することができる。液晶表示
部は、多重記録モードで記録用紙を手差しする必要があ
るとき等にアイコン等の絵や、漢字を含んだ文字等で適
切な指示を表示することができる。
多重記録モードにおいて、用紙サイズ優先手段16で優
先された用紙サイズ以外のサイズの用紙が手差しトレイ
から手差しされたとき、これを警告する警告島生手段が
備えられていることは有効である。また、用紙サイズ優
先手段16で優先された用紙サイズ以外のサイズの用紙
が手差しトレイから手差しされたとき、一旦記録装置本
体に送り込んだ用紙を手差しトレイに送り戻す用紙返却
手段を具備することも有効である。
本発明によれば、複写機等の記録装置を多重記録モード
に設定しておけば、−度排出された記録用紙を手差しト
レイから手差しすることによって多重記録を行うことが
でき、特別の機構が不要である。
「実施例」 以下、コピー用紙の所定位置にマーキングを行うことの
できる複写機を例にとり、本発明の詳細な説明する。
」L次 まず、この実施例の内容についての目次を表示する。
(1)複写機のシステム構成 (2)装置の構成の一例 (3)装置°の回路構成 (4)複写機の具体的な回路構成 (4−1)感光体ドラムの周辺 (4−2)現像装置の切換機構、 (4−3)光学系 (4−4)定着装置 (4−5)コンソールの制御 (4−6)ピリングカウンタ (4−7)電源 (4−8)蟻送系 (4−9’) DADF (4−10)ソータ (4−11)中間トレイ (4−12)エディタパッド (4−13)大容量トレイ (5)マーキングカラー処理 (5−1)マーキングカラーの原理 (5−2)コピー濃度の調整 (5−3)マーキングカラー制御の一般(5−4)カラ
ーの濃度調整概要 (5−5)カラー濃度調整の操作 (6)用紙サイズの制御 (6−1)用紙サイズの検出原理 (6−2)多重コピーにおける制御 (1)複写機のシステム構成 第2図は本発明の一実施例における複写機のシステム構
成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例の複写機は最も基本的な構
成としてのベースマシン21に所望の付加装置を取りつ
けて機能アップを図ることができるようになっている。
ここでベースマシンとは、1段の供給トレイとマニニア
ルフィード用のトレイを備え、プラテンガラス上に原稿
をマニュアルでセットしてコピーをとることのできる装
置である。このベースマシンには、次のような付加装置
を取りつけることができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータ
をベースマシン21に供給したり、反対にベースマシン
21からICカードにデータを書き込むときに使用する
装置である。後に説明するエディタパッドを用いてデー
タ(座標データ)の入力を行う場合には、ICカード装
置22にこのエディタパッドを接続して入力作業を行う
。なお、本実施例のICカード装置22はICカードと
エディタパッドの制御を択一的に行うようになって詣り
、両者を同時に使用してデータの入力を行うことはでき
ない。
(2)ADF23およびDADF24;ADF23は原
稿自動送り装置と通常称されているもので、原稿を1枚
ずつベースマシン21のプラテンガラス上に送り込み、
露光終了後にこれを排出するものである。原稿に対する
露光は定められた一方の面に対してのみ行われる。これ
に対してDADF 24はデュプレックス用、すなわち
両面コピー用の原稿自動送り装置である。
DADF24では原稿の一方の面がプラテンガラスに向
き合うような状態でこれを搬送して第1回目の露光を行
う。そして露光終了後の原稿をDADF24のトレイに
戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原稿が
再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露光さ
れることになる。
ベースマシン21は後に説明する付加装置を用いた状態
でコピー用紙の表裏別々にコピーを行うことができるよ
うになっている。
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原
稿自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例
の装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となって
いる。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプ
ラテン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよ
うな機構を備えていない。
(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリフトタイプ27のものと
メツセージ表示付き28のものとがある。
ここでバッタリットタイプ27は、メツセージの配置さ
れた領域を背後からランプ等で選択し、その部分を読め
るようにしたものである。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような形態がある。
(a)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大3
種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33゜ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。
本発明ではこの中間トレイ33を不要とすることは前述
したとおりである。
(C)第2、第3の供給トレイ31−2.31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ34.35
゜ (d)第2右よび第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数十枚のコピー用紙を収容す
ることのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大10または20の配付先割にコピ
ーをソーティングすることができる。
(2)装置の構成の一例 第3図は、この記録装置としての複写機のシステム構成
の一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDA
DF 24が取りつけられており、その上面後方にはI
Cカード装置22が配置されている。
ベースマシン21の上面手前にはメツセージ表示付きの
コンソールパネル28が配置されている。
また図では現われていないが装置右側部には手差しトレ
イ41が取りつけられており1.左側部には10ビンの
ソータ38が取りつけられている。手差しトレイ41は
マニニアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を
同時にセットし順次給送することができるようになって
いる。
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすでに説明し
た。この実施例の複写機では、その下に第2および第3
の供給トレイ31−2.31−3が配置されている。第
3の供給トレイ31−3よりも下の部分にはなにも配置
されていない。この部分には、将来必要に応じて第4お
よび第5の供給トレイ等を配置することができる。
また現時点では用紙等の消耗品の収容に利用することが
できる。第2右よび第3の供給トレイ31−2.31−
3は共に前面に引き出せるようになっており、操作性の
向上と複写機の配置スペースの節約が図られている。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベー
スマシン21内には感光体ドラム51が配置されている
。感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)5
2によって一様に帯電されるようになっている。感光体
ドラム51は図で矢印53方向に定速回転を行うように
なってふり、帯電されたドラム表面は露光箇所54にお
いて露光される。ここで露光箇所54には、ベースマシ
ン21の上面に配置されたプラテンガラス55上に載置
された図示しない原稿の光像が入射されるようになって
いる。このために、露光ランプ56と、これによって照
明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー57お
よび光学レンズ58とが配置されており、このうち所定
のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるように
なっている。
さて、露光箇所54でスリット状に露光された画情報に
よって感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像装置59によって
現像され、トナー像が作成される。トナー像は感光体ド
ラム51の回転と共に移動しトランスファコロトロン(
転写器)50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1゛の供給
トレイ31−1に収容されているコピー用紙60あるい
は手差しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピ
ー用紙60は、送りロール61−1あるいは63によっ
て送り出され、搬送ロール69に案内されて感光体ドラ
ム51とトランスファコロトロン50の間を通過する。
このとき、トナー像がコピー用紙上58に転写されるこ
とになる。転写後のコピー用紙60は、ヒートロール6
6およびプレッシャロール67の間を通過して熱定着さ
れる。そして、搬送ロール68.68の間を通過して図
示しない排出トレイ上に排出されることになる。
なお、この実施例ではベースマシン21にDADF 2
4を取りつけている。従って原稿の両面を順にプラテン
ガラス55上に載置することも可能である。この場合に
は、DADF24の原稿収容部に積層された原稿のまず
片面がプラテンガラス55の上面にセットされる。そし
て、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状態で原稿収
容部に再セット°され、この後にプラテンガラス55上
に再度送り込まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
3つのトレイ31−2.31−3を取りつけたが、これ
らが必要ないときにはベースマシン21の構成のままで
この複写機をデスクトップの複写機として机上に載置す
ることも可能である。もちろん、第1の供給トレイ31
−1の下に第2の供給トレイ31−2のみを取り付け、
この構成の複写機を同様に机上に載置することも可能で
ある。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わし
たものである。コンソールパネルは複数の形態を採りう
るが、先に説明したように本実施例の複写機ではメツセ
ージ表示付きのコンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74
〜79の内容が文字で表示されている。このうちソータ
用パネル74には1つのスイッチ81と2つの表示ラン
プ82が配置されており、ソータが接続された場合にお
けるソーティングのモードを選択することができるよう
になっている。ソーティングのモードには、コピー用紙
を順に堆積するためのスタックモードと、ソータの各ビ
ンにコピー用紙を仕分けするための丁合モードとがある
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83A、83B、(
ii)ジョブメモリに記憶させるためのスイッチ84、
(iii)その他いろいろな複写形態をとるためのスイ
ッチ85および(iv )両面コピーをとるためのスイ
ッチ86と、これらのスイッチの選択の有無を表示する
ための表示ランプ82が配置されている。ここで、(i
 ) 編集とはエディタ等を用いて編集のためのデータ
を入力するための機能であり、修正・確認とは入力デー
タを後述する液晶表示部に表示して確認したり、データ
の入れ替えを行う機能をいう。また、(ii )ここで
使用されるメモリは電池によってバックアップされたラ
ンダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性メモ
リである。もちろん、ICカード、磁気カード、フロッ
ピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして
使用することができる。この複写機ではオペレータによ
るコンソールパネル28の操作の負担を軽減するために
、画像の濃度や倍率の設定等をプリセットすることかで
きるようになっており、このプリセットされた値を不揮
発性メモリに記憶するようになっている。(iii )
スイッチ85を押すと、このコンソールパネル28の表
示パネル79に文字情報が表示され“その他”の機能の
うち所望の機能を選択するこ′とができるようになって
いる。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ページ
速写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能が
ある。このうち(イ)ページ速写機能とは、製本原稿の
ように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペー
ジずつに2分割して順にコピーする機能である。また(
口)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につい
てはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”を
設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能と
は、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定する
機能である。綴代は所望の長きに設定することができ、
その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル7
9上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面にコ
ピーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、最
初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に示
す中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間トレ
イ33からコピー用紙60が再び送り出され、コピーの
行われなかった面にコピーが行われる。なお、この複写
機では次に説明する単色カラー複写の場合等には1つの
面に2度コピーを行うことになる。この場合には、中間
トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピー
の場合と逆になるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色=カラー強調用パ
ネル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す
表示ランプ87が4個配置されている。この複写機では
カラー現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セッ
トあるいは複数色セットすることができるので、現在セ
ットされているカラーに該当するランプを点灯させるよ
う;こしてし)る。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のい
ずれが設定されたかの表示を行うための表示ランプ82
が配置されている。このうち(1)マーキングカラース
イッチ88は、マーキングカラーを行う際に使用するス
イッチである。
このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指定
すると、−例としてはその部分にカラーの薄い色が重ね
られて記録が行われ、あたかもマーキングが行われたよ
うな効果を得ることができる。
(ii )速写カラー合成スイッチ90は、コピーの所
定の領域にカラー1色を記録すや場合に用いられる。例
えばプラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラー
で表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーを
とると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカ
ラー1色でその図形途描かれることになる。このとき、
指定する図形を網点て形成しておけば、網点の再生によ
って所定の濃度:ご調整されたカラー図形がコピー用紙
の所定の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄
をプラテンガラス55の一方に配置し、他方にその商品
の売り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格
を簡易に表示するという用い方もある。
(iii )部分カラー変換スイッチ89を選択した場
合には、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ
、残りの部分は黒色でコピーが行われる。
これに対して(iv )単色カラースイッチ91が選択
された場合には、原稿がカラー1色でコピーされること
になる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階の
コピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ8
2と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフ
トキー94.95が配置されている。上側のシフトキー
94が押されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定
が行われ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃
度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は
、第4図に示した現像装置59の現像バイアスを変化さ
せたり、露光ランプ56(第4図)の光量を変化させた
り、あるいは感光体ドラム51に対するチャージコロト
ロン52による電荷の付与量を変化させることで調整す
ることができる。本実施例では例えば現像バイアスを1
6段階j二調整できるようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ9
7が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押す
と自動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モー
ドとなる。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャ
ンが行われている際に原稿から反射して感光体ドラム5
1に到達する光の一部がハーフミラ−等によって取り出
され、その光量に応じて現像装置59内の現像電極の電
位が設定されることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、
その左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置され
ており、右側に用紙の選択を行う部分が配置されてい番
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%ま
で任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することがで
き、設定された倍率は倍率表示部99に表示されるよう
になっている。倍率の表示はシフトキー101.102
の操作による任意倍率の設定方法と、予め定められた固
定倍率の選択を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101.1
02の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を
押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー
102を押すと1%ずつ減少する。シフトキー101.
102を押し続けると、その間倍率が1%ずつ連続的に
変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており
、この実施例では141.4%、86.5%、81.6
96.70.7%である。この他、等倍としての100
%を選択することができる。いずれの倍率が選択された
かは、それらの左隣りに配置された表示ランプ82のい
ずれが点灯したかによって知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるいは
用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106.10
7が配置されている。8種類の表示板、105の左隣り
には、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択されたか
を示す表示ランプ82が配置されている。この実施例で
は、表示板105には、次の表示が行われるようになっ
ている。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずっ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセット
することができる。従って、コピー用紙のセットをもっ
てその手差しトレイ41からの給送を行わせると、コピ
ー用紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが開
始される可能性がある。このような事態を防止するため
に、手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたので
ある。なお、本実施例の複写機では、多重コピーモード
(多重記録モード)に複写機をセットした場合、後に詳
しく説明するようにオペレータが一度ベースマシン21
から排出されたコピー用紙6oを手差しすると、従来の
複写機と同様にこの手差しされた1枚のコピー用紙60
に対してフィードが開始されるようになっている。
(ロ)A3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むだめのト
レイを使用するときに選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(へ)A4ヨコ用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(ト)B5ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外周紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択す
る。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79
が配置されている。表示パネル79には、この複写機の
図柄111と液晶表示部112とが配置されている。図
柄111は供給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場
所等をランプの点灯で表示するようになっている。この
実施例の液晶表示部112には、漢字を含んだ文章が表
示できる。
この第5図に示した例では、コピー作業を開始できるこ
とと、設定されたコピー枚数が1枚であることを表わし
ている。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表
示用の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ
指定されたカラーで表示されるようになっている。中間
トレイが使用されていない状態でマーキングが行われる
ときには、この液晶表示部112に後述するようにオペ
レータに対する指示が表示される。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(ロ)テンキー80; コピー枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の診
断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをとる
必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了し
た際に元のコピー作業に戻すための割り込みの解除にも
用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設定
時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用す
る。
(ホ)スタートボタン117: コピー作業を開始させるためのキーである。
(へ)選択キー118; 表示されたメツセージに対してカーソルを動かすための
キー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リタ
ーンキー)である。
(3)装置の回路構成 第6図はこの複写機の回路構成の概要を表わしたもので
ある。この複写機はそのベースマシン21内のメインc
pu (中央処理装置)121とインターイメージラン
プ用CPU 122によってベースマシン21の制御を
行っている。ここでインターイメージランプ用CPU1
22はインターイメージランプの制御を専門で行うCP
Uである。
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム5
1に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えば85判
の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上に右
ける85判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外
で無駄に形成されるのを防止していた。本実施例の複写
機では、後に説明するように画像の編集等を行う機能を
もっている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩
形領域や多角形の領域に制限しなければならない場合が
あり、このような処理を行うために静電潜像の部分的な
削除等を必要とする。このためにもインター、イメージ
ランプが用いられる。このように本実施例の複写機では
インターイメージランプが従来と比べて高度に制御され
ながら使用されるので、このためにメインCPU121
の他に独立したCPUを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システム
を導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、特
開昭59−78371号の[機械制御装置並びに制御方
法j等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に
開示されている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公報
に採用されている高速処理を目的とした「イーサネット
方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で
同等な効果が得られるようになっている。
なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU12
2について、実願昭61− 152591号の「画像複写装置」および特願昭62−
023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳細に
開示している。
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123.124と接続されて
いる。メインCPU121はこれらのCPUおよびイン
ターイメージランプ−用CPU122を統括する役割も
はたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU 125は、第4図に示したDADF
24の制御を行うCPUである。
DADF 24の代わりにADF23(第2図)が用い
ろれる場合には、ADF23に備えられたCPLIが通
信ライン123.124と接続されることになる。
(ロ)ソータ用CPU 126は、10ビンのソータ3
8に配置されたCPUである。20ビンのソータ39に
も専用のCPUが配置されている。メインCPU21は
どのソータ38.39が接続されたかを知り、これに応
じてソーティングの制御を行うことになる。
(ハ)表示用CPLJ127; 表示用CPU 127は、コンソールパネル28に取り
付けられた前記した液晶表示部112に漢字で各種情報
を表示したり、編集を行うための領域を表示するために
使用されるCPUである。バックリフトタイプ27のコ
ンソールパネル27(第2図)の場合には複雑な表示制
御を行う必要がないので専用のCPUが使用されない。
なお、液晶表示部112が使用されない場合には、編集
のための図形の指定等はテンキーを用いて行われること
になる。
(ニ)トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPU128はベースマシン21に増設さ
れるトレイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−
4.31−5および大容量トレイと中間トレイ33を制
御するためのCPUである。
このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネットの
後側に配置されており、接続されるトレイ類に応じてこ
れらの制御を行うようになっている。
これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー
用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイに収
容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置が異
なる等複雑な制御を要する。
トレイ制御用CPU128による各トレイの制御態様は
次のようになる。
(i)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。
(ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。
(iii )中間トレイ33を配置した場合のその制御
(iv )第4、第5の供給トレイ31−4.31−5
のうちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。
(v)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPL1129; カード用CPU 129は、原稿の座標指定等にICカ
ード131を用いる場合にその読み取りや書き込みを行
わせる部分である。また、カード用CPU129は本実
施例で使用されていないがエディタパッド132を制御
することもできる。エディタパッド132は座標入力の
ために用いられるものであり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の記録装置で中枢的な役割を果たす
メインCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わ
したものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンビ
二一夕等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDARSHEIにH) 
によるI EEEの論文rA Programmabl
e口1g1tal  Control  System
  for  Copying  !Jachines
  JIεεE Trans、 Com、 Vol l
ECl−21,No、l、 Feb、 1974および
特開昭50−62644号公報「電子写真複写法および
その装置」等を起点とする論文や公報で周知となってい
る。他のCPUモジュールもメインcpuと同様に、ワ
ンチップCPLI、ROM。
RAM、Ilo等からなる構成を取っていることははい
うまでもない。
(イ)メインCPU121は、第6図でも一部説明した
ようにシリアルな通信ライン123.124を通じて次
の各部と接続されている。
(i)DADF24゜ (ii )ソータ38゜ (iii )液晶表示部112゜ (iv )エディタパッド132゜ (V)インターイメージランプコントローラ157゜ (vi)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5、
中間トレイ33等を配置した場合にこれらの制御を行う
トレイ制御部133゜(ロ)また、このメインCPU 
121はA/D変換器を内蔵しており、アナログデフタ
ライン134を通じて次の各部と接続されている。この
ようなCPUとしては、例えば日本電気株式会社のμP
D7810CW、μPD7811CWや富士通株式会社
のMB89713X等の8ビツトワンチフブCPUを挙
げることができる。
(i>光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の
光量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサで
ある。
(ii )温度センサ群136;後に説明する定着温度
コントロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサで
ある。
(iii )用紙サイズセンサ群137;供給トレイ3
1等に収容される用紙のサイズを検知するセンサである
。本実施例の□複写機のシステム構成によると、コピー
用紙60を最大5種類のトレイから送り出すことができ
る。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの検知用に
4つのセンサを配置したとし、この処理にディジタルデ
ータを用いるとすると、1つのトレイから4ビツトのデ
ィジタルデータをメインCPU121に送出する必要が
生じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要
になるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成す
るケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや
小型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つ
のセンサの状態によって特定される状態を′アナログデ
ータとして送出することにする。メインCPL1121
側では送られてきたアナログデータをディジタルデータ
に変換し、それぞれのトレイに収容されているコピー用
紙60のサイズを判別することになる。
(バ)更にメインCPU121はリセット回路138で
暴走時やイニシャライズ時にリセットされる他、パスラ
イン121Aを介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・デイスプレィLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。
(ii )タイマ・カウンタLS1121C:メインモ
ータ164やキャリジモータ171の駆動を制御する回
路である。
(iii)ROM121D;56にバイトの容量を持ち
、各種制御プログラムを格納したリード・オンリ・メモ
リである。
(iv)RAM121E;6にバイトの容量をもつデー
ター時記憶用のランダム・アクセス・メモリである。こ
のROM121Eには、図示しない電池によりバックア
ップされた不揮発性メモリ(NVM)121 Fが接続
されており、複写機の電源がオフとなった場合でも必要
なデータを保存できるようになっている。
ここで不揮発性メモ’J (NVM)121Fに格納さ
れる必要なデータとしては、例えば(a)コピー用紙6
0のレジストレーションを調整するためのセットアツプ
値や、(b)後に詳しく説明するインターイメージラン
プによる画像の先端部分の消込み量、(C)複写倍率を
等倍に設定した場合における縦および横の倍率の微調整
値、(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の綴
代量のように複写機の生産ラインで行われる各パラメー
タの調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィードカ
ウンタの使用実績値等のように複写機の使用状態を把握
するためのデータ等を挙げることができる。また(f)
装置によっては複写機相互間の機能情報の変換テーブル
が不揮発性メモリに書き込まれるようになっていてもよ
い。この場合には、変換のためのテーブルをICカード
等の外部情報を用いて適宜書き換えることができるとい
う利点が生じる。
(v)第1のI10コントローラ121G;フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路1211を介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチや一センサが接続されている。またド
ライバ回路1211には、後に説明するデイソレノイド
等のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同
じく後に説明するクラッチ233等が接続されている。
(vi)第2のI 10:Iシトローラ121にフィル
タ回路121Kを介して各種データの入力を行い、ドラ
イバ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力
コントローラである。ここでフィルタ回路121Kには
、例えば各種スイッチやセンサが接続されている。また
ドライバ回路121Lは、後に説明する現像装置59の
デイバイアスの設定や−チャージコロトロン52等の電
流値の設定を行うようになっている。
(4)*5機の具体・な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(4−1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム510周辺を表わしたものである
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52
、インターイメージランプ141.41類のサブ現像装
置59S1〜59S4、メイン現像装置59M、)ラン
スファコロトロン50、ブタツクコロトロン147、プ
レクリーンコロトロン148、クリーニング装置149
および除電用イレーズランプ155がこの順序で配置さ
れている。ここで第1のサブ現像装置59S1は赤色の
トナーで現像を行う現像装置であり、第2のサブ現像装
置59S2は青色のトナーで現像を行う現像装置である
。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナーで現像を
行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59S4は茶
色のトナーで現像を行う現像装置である。
インターイメージランプ141は一列に配置された12
8個の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行
にこれらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズ
からなる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つ
の発光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有し
ており、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光し
たときであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境
界領域で不均一な強度とならないように配慮されている
。また、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51
上で適度にぼかされるようになっている。このため、イ
ンターイメージランプ141によって例えば3角形の形
状の図形処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場
合であっても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオー
ドごとに生じる段差がかなり軽減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分け
された発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようにな
りでいる。クリーニング装置149はドクターブレード
150を備えており、プレクリーンコロトロン148で
除電したトナーを感光体ドラム51から掻き落とすよう
になっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過し
た時点でメインモータ164の駆動が開始される。また
メインモータ164が停止した場合にも直ちにドクター
ブレード150が感光体ドラム51から離れるのではな
く、5秒経過した時点で離れるようになっている。これ
は、トナーがバキユームの吸引動作によって飛び散り、
複写機の内部を汚染させるような事態を防止するための
工夫である。
サブ現像装置5931〜59S4はそれぞれ以下の部品
を備えている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現
像剤を使用した現像装置がセットされているかの判別を
行うためのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外
の組み合わせでサブ現像装置593を構成した場合であ
ってもこのセンサによってサブ現像装25951〜59
S4ごとにカラーの種別を検出することができる。検知
出力はデイカラー検知回路230に入力され、メイン基
板230に伝達されるようになっている。
(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサであ
る。
(ハンプイスペンスモーク; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するためのモ
ータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとディスベンスモークを備えている
。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59s1〜59S4のうちの1つが選択されている状
態でインクリーススイッチ159が押されると該当する
サブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。メ
イン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒色
のトナーの増量が行われる。
デイ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59s1〜59S4の合計5
つの現像装置を択一的に切り換えるためのソレノイドで
ある。この切り換え動作については、次に項を改めて説
明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサ
ブの現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分(べた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかかどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51、ヒートロー/’66
あるいはコピー用紙6oの搬送タイミングの整合(レジ
ストレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用
いられる。
(4−2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置5931で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17(第5図)が押されてコピー作業が開始されると、
同図aに示すようにその時刻t、からメインモータ16
4が駆動される。メインモータ164の駆動は、2つの
現像装置5931,59Mの双方でコピー作業が終了す
る時刻t3 まで連続して行われる。
同図すは、デイ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デイ選択・ソレノイド161
は第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピー作業
が終了するまで励磁される。
この装置ではデイ選択・ソレノイド161の励磁によっ
て図示しないクラッチの周面にレバーが突き当たるよう
になっている。クラッチはメインモ 。
−タ164から駆動力の伝達を受け、72度ずつずれて
1つの突出部を具えた5組のカム(図示せず)の回転を
開始させる。これらの突出部のうちの1つが第1のサブ
現像装置59S1に当設すると、これによって第1のサ
ブ現像装置59S1を感光体ドラム51の方向に押しつ
ける。このとき残りのカムの突出部はメイン現像装置5
9Mや他のサブ現像装置59S2〜59S4から最も離
れた位置にあり、この状態でメイン現像装置59Mおよ
び他のサブ現像装置59s2〜59s4は感光体ドラム
51から離れた位置にある。
前記したクラッチの周面にはその5カ所に突起が配置さ
れており、前記したレバーが該当する突起に突き当たっ
たとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像器
[5931に最も強く圧接する。そして、この位置で該
当する赤色のカラーのトナーによって現像が行われるこ
とになる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像
装置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるよ
うになっている°ので、赤色等のカラーの現像は時刻t
1 から直ちに開始されるのではなく、1秒間だけその
動作が待機される。このとき、前記したカムがメイン現
像装置59Mの代わりに第1′のサブ現像装置5951
 (あるいは他のサブ現像装置59S2〜59S4)を
感光体ドラム51にセットすることになる。
第1のサブ現像装置59S1によるコピー作業が終了し
たら、その時刻t2 から1秒間の間、前記した5つの
カムが移動しモノクロ用のカムの突山部がレバーによっ
て位置決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラ
ム51に対してセットされる。この後、モノクロによる
現像が行われることになる。
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われる
場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる場
合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4
のうちの該当するものが順に選択され、これらが終了し
てからモノクロによる現像が行われることになる。
第10図はこれに対して、最初にモノクロで現゛像を行
い、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わ
したものである。同図aはメインモータ164の動作を
、また同図すはデイ選択・ソレノイド161の動作を表
わしている。この第10図の場合では、最初にメイン現
像装置59Mによる現像が行われるので、この時点で1
秒間の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回
目の現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間
の時間をとってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラ
ム51に対してセットすることが必要になる。 ′ (4−3)光学系 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャ
リジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ17 ’Ii;iステップモー
タによって構成されている。キャリジがホームポジショ
ンに復帰する際の位置制御はレジセンサ172によって
行われる。
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送との
タイミングをとるためにも用いられる。
すなわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアク
チエータが配置されており、キャリジが移動するとこの
アクチエータによる遮光によりレジセンサ172が光線
の一時的な遮断を検出する。
この検出信号を用いて、レジストレーションを行うため
の位置あるいはタイミングが決定したり、キャリジのリ
ターン時におけるホームポジションの位置が決定される
ようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならび
に現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピ
ー濃度の制御を行う。
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラ
ー57(第4図)等の移動制御を行うセンサであるが、
1つの検出素子で構成されている。
レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレン
ズ64とミラー57等を別々に駆動していたものを共通
して駆動できる形式に変更している。
露光ランプ56については前述した。光学系用ファン1
77は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除
熱を図るためのファンである。原稿センサ178は、原
稿のサイズを検知するために設けられたセンサである。
(4−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第1
2図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中
にメインフユーザランプ181とサブフユーザランプ1
82との2種類のフユーザランプを配置している。サブ
フユーザランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。本実施例の複写
機では、コピー用紙60がプラテンガラス55の一方の
側部に合わせて位置決めされるいわゆるコーナーレジ(
コーナーレジストレーション)方式を採用しているので
、使用されるコピー用紙60のサイズによってヒートロ
ール66の軸方向における熱エネルギの必要量が異なっ
てくる。これによるこの軸方向における温度分布の偏り
を補正するために、コピー用紙60のサイズに応じてサ
ブフユーザランプ182が通電制御されるようになって
いる。
サブフユーザランプ182の採用で、定着装置の温度む
らは充分防止することが可能となっている。
定着装置には、フニーザ出ロセンサ184と5−T−3
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されて
いる。ここでフニーザ出ロセンサ184は、ヒートロー
ル66とプレッシャロール67の間を通過したコピー用
紙が誤って両ロール66.67に巻き込まれることなく
排紙トレイ上に排出されるか否かを検出するためのもの
である。5−T−3165は、フユーザランプ181.
182の温度センサである。
(4−5)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。
コンソール制御部191には、漢字でメツセージを表示
するためのメツセージROM 192が備えられている
。また、コンソール制御部191内のインターフェイス
ポード193を介してICカード131(第6図)の読
み書きやエディタパッド132(第6図)の接続を行う
ためのリーグ・ライタ194を接続できるようになって
いる。このリーグ・ライタ194はすでに説明したよう
にカード用CPU129(第6図)で制御されるもので
ある。コンソール制御部191はメイン基板201に接
続されている。メイン基板201には前記したメインC
PU121が搭載されている。
(4−6)ピリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるピリングカウンタ
について第12図を用いて説明する。
本実施例のペースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ピリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインピリングカウンタ211は、白黒、
カラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを
行う。このメインピリングカウンタ211のカウント値
は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアク
セサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御の
ためのデータとして用いられる。サブピリングカウンタ
213は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコ
ピーに用いられたカラーの数の総和をカウントするのに
用いられる。
(4−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接
続されるようになっている。また海外用に115V60
Hzと220V50Hzの電源にも対応できるようにな
っている。コンセント221から供給された電力は15
アンペアのサーキットブレーカ222、ノイズフィルタ
223を介してメインスイッチ224に到達する。メイ
ンスイッチ224の出力側は、インターロックスイッチ
225を経てACドライバ226、定着制御用素子2°
27およびDC電源228に電源として供給される。更
に、DADF 24および中間トレイ33にもそれらの
電源として供給されることになる。
ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイ
ミングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155(第8図)(ロ)露
光ランプ56および光学系用ファン177(第11図) (ハ)メインフユーザランプ181およびサブフユーザ
ランプ182(第12図) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第12図)(ロ
)ACドライバ226(第12図)(ハ)高圧電源供給
装置162(第8図)(ニ)ソータ38(第12図) (ホ)フニーザ出ロセンサ184(第12図)(へ)定
着制御用素子227(第12図)(ト)アクセサリ21
2(第12図) ;ここでアクセサリとは、例えばコイ
ンを使用してコピーを行なえるようにしたコインキット
や、各部署のコピー管理を行うためのキーカウンタやキ
ニコーダ等が存在する。
(チ)メインピリングカウンタ211よびサブピリング
カウンタ213(第12図) (す)X−ポート・ファン192(jN12図);この
ファンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送されるコピ
ー用紙60の吸引用バキニームファンである。
(ヌ)インンーイメージランプ・コントローラ157(
第8図) (ル)キャリジモータ171(第11図)(ヲ)レジセ
ンサ17°2、濃度制御センサ173、レンズ・ミラー
・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(
第11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (力)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
S1〜59S4およびメイン現像装置59Mのトナーの
主検知センサ、ならびにデイ選択・ソレノイド161(
第8図) (ヨ)メイン基板201(第8図等) (4−8)搬送系 次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
第1〜第3の供給トレイ31−1〜31−3には、ノー
ペーパセンサ231、サイズセンサ232、およびクラ
ッチ233がそれぞれ備えられている。ここでノーペー
パセンサ231は、供給トレイ31−1〜31−3内の
コピー用紙の有無を検知するためのセンサである。この
複写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピー用
紙をセットすることができ、この場合には1つの供給ト
レイのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイから
同一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるようにな
っている。サイズセンサ232はトレイ内に収容されて
いるコピー用紙のサイズを判別するためのセンサである
。また、クラッチ233は、それぞれの送りロール61
−1.61−2、・・・・・・の駆動をオン・オフ制御
するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ2
35によって行われる。フィードモータ235にはステ
ップモータが使用されている。コピー用紙の給送が正常
に行われているかどうかはフィードセンサ236によっ
て検知される。ゲートソレノイド237は、一旦送り出
されたコピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーシ
ョン用のソレノイドである。このゲートソレノイド23
7は、通常のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲー
トが開きコピー用紙を通過させるような制御を行う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲート
ソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止
するためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲー
トが開くことになる。このような制御を行うと、コピー
用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位
置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲ
ートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行
うことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31
−1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差
しトレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙
の搬送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドで
ある。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41
からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を
検知するためのセンサである。トレイインターロック2
41は、コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去
のために開閉される機構に取りつけられているインター
ロックスイッチである。トレイパスセンサ242は、第
2および第3の供給トレイ31−2.31−3から送ら
れてきたコピー用紙60を検出するセンサで、ベースマ
シン21とこれら供給トレイ31−2.31−3の結合
部近傍に配置されている。
(4−9)DADF 第14図と共にDADF 24について具体的に説明す
る。
DADF24はペースマシン21のプラテンガラス55
の上に取りつけられている。このDADF 24には、
原稿251を載置する原稿トレイ252が備えられてい
る。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピーさ
れる第1の面が下側となるようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリター)/ハツ
ト254と送り出しパドル255が配置すれており、こ
れらにより原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出
された原稿251は、駆動ローラ256と従動ローラ2
57によってS字状搬送部258を通り、このS字状搬
送部258と垂直搬送部259との交わる位置に配置さ
れた分岐ガイド261に押し当てられる。分岐ガイド2
61はこれにより開放され、原稿251は反転搬送部2
62側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図
示しないスプリングの作用によって分岐ガイド261は
S字状搬送部258側に閉止する。
このとき、分岐ガイド261の近傍に配置された図示し
ないセンサによって原稿251の通過が検出される。こ
の検出信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が
逆回転する。この結果、原稿251は搬送方向が反転さ
れ、その搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向
に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265により
その一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設さ
れて位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス
搬送ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正
な位置まで搬送される。このようにして、原稿251の
前記した第1面に対するコピー作業が行われる。
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベル
ト266によって原稿251が矢印267方向に搬送さ
れる。そして出口側ガイド268の作用によって、この
第1面のみのコピーが行われる場合には垂直搬送部26
9が選択され、原稿251は原稿受は部271に収容さ
れることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピー
をきる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ
273によって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ロ
ーラ256と従動ローラ257によってS字状搬送部2
58を搬送される。このとき、原稿251の下面は原稿
トレイ252に収容されていた時点と逆の第2面となっ
ている。従って、先に説明したと同様の搬送手順でこの
原稿251がプラテンガラス55の上に送り込まれた状
態では、第2面に対するコピー作業が行われることにな
る。
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268
の作用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受は部
271に排出されることになる。
(4−10)ソータ 115図と共に10ビンのソータ38について具体的に
説明する。
第15図はソータの外観を表わしたものである。
10ビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、l
ビン分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68.68
によって矢印284方向に進み、ソータ本体282に送
り込まれる。そして、その時点でその搬送路に対向して
いるビンに対して排出されることになる。なお、ソータ
によってはビン281を昇降させず、代ってソータ本体
282を昇降させて排出路の切り換えを行うこともでき
る。
ソータ38のモード選択は、第5図に示したソータ用パ
ネル74を操作することにより行われるようになってい
る。
(4−IN中間トレイ 次に本発明の複写機では必ずしも必要としないが、多重
コピーモード等の場合に手差しトレイ41でマニニアル
フィードを行う本発明の理解を助けるために、中間トレ
イ33(第2図)についても説明する。
第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わし
たものである。
ペースマシン21内のヒートロール66によって熱定着
されたコピー用紙6oは、複写機に中間トレイ33が備
えられている場合には、同じくベースマシン21内に配
置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351によ
って排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込む
かの制御が行われる。本実施例の複写機のように中間ト
レイ33が備えられていないとき、デュプレックス・ゲ
ートソレノイド351は排紙トレイ側を一方的に選択す
ることになる。
第1のデュプレックス・パスセンサ352 ハべ一スマ
シン21側に、また第2のデュプレックス・パスセンサ
353は第2の供給トレイ31−2の近傍にそれぞれ配
置されており、中筒トレイ33の近傍に到達する前のコ
ピー用紙60について紙詰まりの検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端を
トレイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない
。そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じて
これらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”
ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート35
5〜357が配置されている。これらのデーブレックス
・ソレノイド・ゲート355〜357は送り込まれる用
紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作させ、対
応するゲートの開閉を行うようになっている。スキニー
ロール・ソレノイド・ゲー)358は、この“落下”し
てきたコピー用紙60の先端の一角を中間トレイ33の
先端の角に当てるように制御し、送られてきたコピー用
紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲートである。この動
作が1枚分終了するごとにメインピリングカウンタ21
1のカウントアツプが行われる。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用C
PU 128によって制御されるようになっており、デ
ュプレックス・モータ361(第8図)の制御によって
コピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパ
センサ362はこの中間トレイ33におけるコピー用紙
60の有無を検知するセンサである。デーブレックス・
フィードクラッチ363は、コピー用紙60の送り出し
を行うための駆動源についてオン・オフ制御を行うため
の機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバ
ータ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬
送路365を下向きに落下するように搬送されてきたコ
ピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイド364に
案内されて落下した後、搬送ロール367.368によ
って今度は上向きに搬送される。そして、インバータ・
ゲートソレノイド364の手前で図の右方向に搬送方向
を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態で収容され
る。この状態で搬送が再開されると、両面コピーがとら
れることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのま
ま図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が
再び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送
が再開されると、同一面に再度コピーがとられることに
なる。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN回申間トレイ33に収容
され、この後にモノクロで現像が行われて排出される。
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ
33から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検
知するためのセンサである。
(4−12)エディタパッド 第17図および第18図と共にエディタパッド132に
ついて具体的に説明する。
このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DA
DF24をプラテンガラス55の上に取りつけているの
で、エディタパッド付きプラテン26をこの上部に装着
することができない。
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−
1が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッ
ド付きプラテン26が取りつけられている。図で四角の
部分がエディタパッド132である。なお、この複写機
にはバックリフトタイプのコンソールパネルが配置され
ている。
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供
給トレイ31−2.31−3が収容されたキャビネット
401が配置されている。ペースマシン21にはソータ
が取りつけられておらず、排出されるコピー用紙を収容
するための排出トレイ37が取りつけられている。
複写機の一般的な構成方法については、先の第2図で説
明したのでこれを参照されたい。なおエディタパッド1
32は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示
した本実施例のような構成の複写機にも単独で使用する
ことが可能である。
この場合には、エディタパッド132を机上環に配置し
、コードを用いてICカード装置22(第3図参照)と
直接接続したり、あるいはICカード131に座標デー
タを書き込み、これをICカード装置22に装着して使
用することになる。
第18図はエディタパッドの構成養表わしたものである
。エディタパッド132は、 縦307mm、横432mmの長方形の座標入力用パッ
ド405を備えている。このパッドの手前側の幅IQm
mの領域は次に説明するエディタパネル406となって
いる。エディタパネル406を含んだエディタパッド1
32は、X軸上の位置を指定する抵抗線を配置した第1
のゴムパッドと、Y軸上の位置を指定する抵抗線を配置
した第2のゴムパッドとをスペーサを介して重ね合わせ
た構造となっており、オペレータの指や先の尖ったペン
等によって圧力の加えられた位置をXSY座標上の値と
して感知できるようになっている。エディタパネル40
6の手前には、各種情報を表示するための表示パネル4
07が配置されている。また、エディタパッド132の
内部後方部分には、座標データを処理するた゛めの基板
やインターフェイス回路用の基板408が配置されてい
る。
第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表
示パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタ
パネル406には、次のようなボタンが配置されている
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタン
である。
(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノク
ロ〈白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じく
モノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)連写カラー合成ボタン415; 速写カラー合成の機能を指定するときに使用するファン
クションボタンである。
(へ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタン
である。
(チ)カラー反転ボタン4■8; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定さ
れた領域をカラーに変換するときに使用するボタンであ
る。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー
反転ボタン418はカラー記録についてのファンクショ
ンボタンである。
(す)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座標
値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を行
うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423: 1tたは複数の領域についてそれらの指定が終了したと
きに使用するボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネ
ル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の
有無を表示するための表示ランプ425が付属している
。また指定方法ボタン419については、その指定方法
に応じて対角指定ランプ426または多角指定ランプ4
27が点灯するようになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング携帯を指定するた
めのボタンである。
(力)枠マーキングボタン432;例えば第56図に示
すように特定領域を囲む枠状の領域17Hを設定してマ
ーキングを行うときに使用するボタンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば第56図
に示すように太めのアンダーライン状の領域17Iを設
定してマーキングを行うときに使用するボタンである。
(り)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係罰カラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例の記録装置は、これ以外のカラーの現像装
置をセットすることもでき、この場合には、色指定ボタ
ン434〜4370表面に被せられているトップカバー
をそのカラー用のものに取り替えることになる。(ワ)
〜(夕)で説明したマーキング専用の各ボタン431〜
437にはそれぞれ表示ランプ438が配置されており
、どのランプが選択されたかが表示されるようになって
いる。
(4−13)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレイ
31−4.3l−5(第2図)を配置することができる
ほか、これらの代わりとして大容量トレイ471をセッ
トすることもできる。そこで本実施例の構成とは異なる
が、これについても簡単に説明する。
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピ
ー用紙を一度にセットすることができ、大量のコピーを
中断なく作成することができる。
大容量トレイ471には、次のような回路部品が備えら
れている。なお大容量トレイ471は、第8図に示した
ノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を受
け、また同じく第8図に示したメイン基板20.1を介
してDC電源228から直流電源の供給を受けてこれら
の回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知す
るためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネルについてその開閉を検知するためのイ
ンターロックスイッチである。
(ハ)ノーベーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサである
(ホ)大容量トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(へ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の
紙詰まりを検知するためのセンサである。
(5)マーキングカラー処理 それでは、本実施例で多重コピーモードの一例として実
施するマーキングカラー処理について説。
明する。 第21図はマーキングカラー処理の行われた
用紙を表わしたものである。マーキングカラー処理では
、この図に示したように原稿501上の白黒で表わされ
た画情報502における特定の領域(この例では矩形領
域)503に色付けをする。この色付けの濃度は調整す
ることができる。
画情報502の濃度も同様である。これらコピー濃度の
調整については、後に詳しく説明する。
マーキングに使用される色は、単色カラー強調用パネル
(第5図)76の一番上に配置された表示ランプ87が
点灯した箇所に示される色である。
本実施例の場合には赤色、青色、緑色および茶色の4色
のうちから領域ごとに1色ずつマーキングのカラーとし
て選択することができる。第22図および第23図で多
色マーキングの行われる例について説明する。
第22図は帯グラフをカラーマーキングで処理した例を
表わしている。この図で白色の部分および表示上網点で
処理した部分がマーキングによって赤、青、緑、茶の各
色に表示されている。これらのマーキングの領域は共に
矩形なので、対角線の二点で矩形を指定し、またそれぞ
れについてマーキングのカラーを指定することになる。
同図で文字“A”〜“D′″はグラフ内に書き込まれた
情報である。複数のカラーを用いずに、代って網点やコ
ピー濃度の濃淡で複数の領域を識別させると、この図で
示したように濃度の高い部分(情報“D”が書き込まれ
た部分)でマーキングの部分と情報との識別が困難とな
る。ところが、本実施例のように複数のカラーを使用し
て領域ごとに色分けを行えば、マーキングによって文字
情報等の判別が困難になることがなくなる。
第23図は絵グラフの一例を表わしたものである。この
例では多角形(5角形)を指定し、それぞれのQCサー
クルごとに色分けを行うことで、親しみのもてるグラフ
を容易に作成することができる。この例の場合には5つ
の色分けが必要なので、用意された4色のカラーでは足
りない。そこで、この場合には、1色についてメイン現
像装置59Mを使用して黒色あるいは灰色とするか、−
部のカラーについてコピー濃度を2段階に設定して表現
できる領域の数を増やすことになる。記録装置の記録方
式によっては、カラーの重ね合わせ等の他の手段によっ
て表現できるカラーそのものの数を増やすことも可能で
ある。
それでは、マーキングカラー処理め行われる手順を説明
する。
■オペレータはまずマーキングを行う領域の指定を行う
。領域の指定はエディタパッド132(第18図)を用
いる。ディタパッド付きプラテン26(第2図)を備え
ていない複写機の場合には、エディタパッド132をコ
ードでICカード装置22に接続してもよいことは前述
した。エディタパッド132を用いない場合には、代っ
てテンキー80を用いて領域の指定を行うことができる
ただしこの場合には、指定される領域の形状は矩形に限
られる。
■オペレータが複写機をマーキングカラーのモードに設
定し、原稿をプラテンガラス55上に載置してスタート
ボタン117を押すと、複写機はエディタパッド132
によって指定された部分(第1のマーキング領域)につ
いて指定されたカラーでコピーを行い、これを10ビン
のソータ38の一番上のビンに排出する。ソータ38の
代わりに排紙トレイ37(第2図)が備えられている場
合には、これに排出されることになる。
このとき、複写機がいかなる倍率に指定されていようと
も、第4図に示した光学レンズ58等の位置は等倍(1
00%)の位置に設定される。また、ミラー57等を移
動させるキャリジは基準反射板の位置で静止し、露光ラ
ンプ56はこの状態で常に基準反射板を照射する。ここ
で基準反射板とは、プラテンガラス55の近傍に配置さ
れていて露光ランプ56の露光量の変動等が生じてもコ
ピー濃度を一定に保つために設けられたものである。カ
ラーでマーキングを行う場合には、原稿501上の画情
報502と関係なく均一な濃度でマーキングを行うこと
になるので、プラテンガラス55の走査は行わず、キャ
リジは基準反射板の位置に固定′されることになる。
この際の露光ランプ56の露光量は、通常のコピー作業
にお:テる等倍時の50%を目標として設定される。こ
れは、カラーの部分を画像が“かぶった”状態でマーキ
ングさせるようにするためである。現像装置59S1〜
5934 (第8図)のうち今回マーキングを担当する
装置のバイアス電圧は、オペレータの選択あるいは複写
機の初期設定の値に限らず“ライテスト(LIGHTE
ST )”モードに設定される。ここでライテストモー
ドとは、バイアス電圧をほぼ上限値(本実施例では約4
00ボルト)に設定するためのモードである。
指定した第1のマーキング領域についてのみマーキング
を行うために、感光体ドラム51にはその領域に相当す
る電荷パターンが形成される。このためにインターイメ
ージランプ14・lが用いられる。すなわちインターイ
メージランプ141はインターイメージランプ・コント
ローラ157によって128セグメントに区分けされた
ランプのオン・オフ制御を行い、感光体ドラム51上の
電荷を部分的に消去して第1のマーキング領域について
の所望の電荷パターンを作成する。なお、第1のマーキ
ング領域が赤色で、第2のマーキング領域が青色でマー
キングされるものとし、第3のマーキング領域が再び赤
色でかつ同一のコピー濃度でマーキングされるものとす
れば、第1のマーキング領域と同一のカラーでマーキン
グされる第3のマーキング領域についても第1のマーキ
ング領域についての電荷パターンの作成と同時に電荷パ
ターンが作成されることはもちろんである。同一色であ
ってもコピー濃度が異なるときには、他のカラーのマー
キングと同様にこれとは別に現像が行われることになる
作成された電荷パターンはサブ現像装置59S1〜59
S4のうちの該当する装置によって現像され、あたかも
マーキング用の筆記具で描いたような淡い色のマーキン
グが行われることになる。
■ソータ38に指定領域がマーキングされたコピー用紙
が所定枚数だけ収納されたら、液晶表示ll5112に
「用紙を全部取り出し、そのまま平行移動させて手差し
トレイにセットしてください。」という趣旨の表示が行
われる。オペレータはソータ38に存在するマーキング
の行われたコピー用紙60を全部取り出し、手差しトレ
イ41にこれらを1度にセットする。
■コピー用紙60が手差しトレイ41にセットされると
、複写機はこれを検出し、2回目のコピー動作を開始さ
せる。そして異なったカラーあるいは異なったコピー濃
度の領域としての第2のマーキング領域についてのコピ
ー作業が同様にして行われ、コピー終了後のコピー用紙
60は同様にしてソータ38に収納される。
以上の作業はサブ現像装置59S1〜59S4による現
像がすべて終了するまで繰り返される。”■ソータ38
にマーキングのすべて終了したコピー用紙60がコピー
枚数だけ収納されたら、オペレータは既に説明したよう
にソータ38に存在するマーキングの行われたコピー用
紙60を全部取り出し、手差しトレイ41にこれらを1
度にセットする。
コピー用紙60が手差しトレイ41にセットされると、
複写機はこれを検出し、最終回のコピー作業として原稿
の露光走査が開始される。これと共に手差しトレイ41
からコピー用紙が送り出され、通常のコピー作業が行わ
れる。このコピー作業に際して等倍量外の倍率が設定さ
れていた場合には、光学レンズ58等の位置がその倍率
の位置に自動的に設定し直されるようになっている。ま
たコピー濃度が予め設定されている場合には、メイン現
像装置59Mのバイアス電圧もそのコピー濃度用の値に
自動的に修正されることになる。
(5−2)コピー濃度の調整 原稿の画情報の所定の部分に淡い色のマーキングを行う
場合には、サブ現像装置59S1〜59S4によるマー
キング部分のコピー濃度を光学濃度で0.6から1.2
の範囲、望ましくは0.5〜0.6の範囲に調整する必
要がある。
ここで本実施例の複写機でコピー濃度を光学濃度で0.
6から1.2の範囲に設定した理由を説明する。
(i)まず、光学濃度が0.6以下になると、マーキン
グの行われた部分すなわち淡い濃度に設定された部分が
均一の濃度で表現されにくい。すなわち、濃度レベルが
不均一となって“むら”を生じさせることがあり、この
場合にはその部分の画像が非常に見にくくなってしまう
。これは現在の電子写真技術が中間調の均一な再現を不
得意としていることからも首肯できる。
(ii >これに対して光学濃度が1.2以上となると
、この部分の再現性には問題を生じないもののマーキン
グのために重ね合わされた文字や図形等の画情報が塗り
潰されたような形となり、見にくい画像となってマーキ
ング本来の効果を出しにくい。本実施例の複写機では以
上の、理由から光学濃度で0.6から1.2の範囲に設
定することにし、−数的に言って光学濃度で0.5〜0
.6の範囲において最も好ましい結果を得ることがわか
った。
さて、コピー濃度をマーキング部分で下げるには、感光
体ドラム51に対する電荷の付与量だけを減少させる方
法や、サブ現像装置59S1〜59S4のバイアスだけ
を上げる方法等があるが、帯電量、バイアスの上昇およ
び露光量の減少の3者を組み合わせた方が、所望のコピ
ー濃度を安定して得ることができる。なお、マーキング
部分についてのコピー濃度は現像剤の色やコピーの用途
等によって適宜変更することが可能であり、また本実施
例ではマーキング部分のコピー濃度をメイン現像装置5
9Mによるそれよりも低くするが、はぼ同等の濃度に設
定することも場合により有効である。
以下、コピー濃度を光学濃度で0.6から1.2の範囲
に調整するための原理を説明する。
第24図(A)は本実施例の複写機に使用されている感
光体ドラム51の特性を表わしたものである。この図で
横軸はインプット・デンシティ(1/D)すなわち原稿
281(第14図)のコピー面での濃度を示し、縦軸は
アウトプット・デンシティ(0/D)すなわちトナーが
黒色と仮定した場合のコピーにおける光学濃度を示す。
インプット・デンシティが1.0のときに、本実施例の
複写機はトナーが黒色の場合約1.5の出力濃度(0/
D)を得ることができる。このようにこの実施例の複写
機は高濃度のコピーをとることができる性能を備えてい
る。
いま、この複写機でマーキング部分の光学濃度を0.6
から1.2の範囲とするものとする。この場合には、同
図(B)に示すように露光ランプ56(第4図)による
この複写機の相対露光量が44%から76%の範囲に設
定される必要がある。
この第24図(B)では、横軸がインプット・デンシテ
ィ(I/D)であり、縦軸が相対露光量(RE)である
。ここてで相対露光量とは、その100%が明電位に対
応し、0%が暗電位に相当するような露光量である。
さて、第24図(C)は本実施例の感光体ドラム51に
おける相対露光量と静電潜像の電位との関係を表わした
ものである。相対露光量が44%から76%のときには
、この図に示すようにマーキングを行う部分での静電潜
像の電位は490■から330■の範囲となる。この範
囲の電位に対して前記したようにマーキング部分のアウ
トプット・デンシティを0.6から1.2の範囲に設定
するために、サブ現像装置59S1〜59S4のバイア
ス電位を設定する必要がある。
一般にバイアス電位を上げると静電潜像の電位との開き
が小さくなり、アウトプット・デンシティが低くなる。
第24図(D)は、静電潜像の電位は500■から30
0■の範囲のときにアウトプット・デンシティを0.6
から1.2に設定するための適切なバイアス値を表わし
たものであり、この例では300■となっている。
第25図は、露光量とバイアス電圧を組み合わせて濃度
調整を行った場合と、露光量単独で濃度調整を行った場
合を比較して表わしたものである。
マーキング部分のコピー濃度を下げるには必ずしも露光
量とバイアス電位を組み合わせる必要がない。例えば露
光ランプ56を点灯させずにサブ現像装置59のバイア
ス電圧を調整したりチャージコロトロン52による感光
体ドラム51への電流量の調整で行うことができる。
第25図で実線で表わした特性は先に示したようにバイ
アス電位が300■の場合と、露光ランプ56を消灯し
た状態でバイアス電位を700■に設定した場合との2
つの場合を示している。このとき、原稿の暗電位に対応
する感光体ドラム51上の静電潜像の電位は900■に
設定されているものとする。この図から分るように、バ
イアス電位を700■に設定すればアウトプット・デン
シティを0.6から1.2の値に設定することが可能と
なる。
一方、露光ランプ56を消灯させた状態でチャージコロ
トロン52の放電電流を低下させることによ、ってもマ
ーキング部分を淡く表現することができる。このために
は、感光体ドラム51上の静電潜像の電位とサブ現像装
置59S1〜59S4のバイアス電位との差が200■
程度となるようにチャージコロトロン52による電流値
を調整する。例えば、バイアス電位が300■だったと
すると、マーキング部分の静電潜像の電位は500Vと
なる。このように、チャージコロトロン52を流れる電
流を約半分にして所望の値までコピー濃度を低下させる
ことができる。
(5−3)マーキングカラー制御の一般第26図〜第3
2図はマーキングカラー処理を実現するための動作を説
明するためのものである。
まず、第26図を用いて説明する。マーキングの領域を
指定する場合、カード用CPU 129(第6図)はオ
ペレータがエディタパッド付きプラテン26上のボタン
を押すかどうかの監視を行っている。マーキングカラー
ボタン416が押されると(ステップ■;Y)、カード
用CPU129は対応する表示ランプ424を点灯させ
、マーキングカラーのモードとなる(ステップ■)。
もし、他のボタンが押されれば(ステップ■)、これに
対応するモードの作業が実行されることになる(ステッ
プ■)。
マーキングカラーのモードに設定されたら、CPU 1
29は通常マーキングボタン431、枠マーキングボタ
ン432およびラインマーキングボタン433の押下状
態の監視を行う。そして、ラインマーキングボタン43
3が押下されたら(ステップ■;Y)、ラインマーキン
グ用の表示ランプ438を点灯させる(ステップ■)。
また、通常マーキングボタン431が押された場合には
(ステップ■;Y)、通常マーキング用の表示ランプ4
38を点灯させる(ステップ■)。枠マーキングボタン
433が押された場合には(ステップ■;Y)、枠マー
キング用の表示ランプ438を点灯させる(ステップ■
)。
CPU 129はラインマーキングボタン433以外の
ボタン431,432が押された場合には、多角形の指
定が行われることになるのでその指定方法を確認するた
めに指定方法ボタン419の押下状態を監視する(ステ
ップ■)。そして指定方法ボタン419が押されたら(
Y)、その時点から多角指定ランプ427を点灯させる
(ステップ0)。これに対して指定方法ボタン419が
押されなければ初期的に対角指定ランプ426を点灯さ
せる(ステップ0)。
第27図において、ラインマーキング用の表示ランプ4
38が点灯していれば(ステップ■;Y)、ラインの両
端を指定するための2点のデータの入力が待機される(
ステップ■)。これに対して通常マーキングあるいは枠
マーキング用の表示ランプ438が点灯していた場合に
は(ステップ■;N)、矩形の指定が行われたかどうか
を対角指定ランプ426と多角指定ランプ427の点灯
状態から判別する(ステップ■)。そして、対角指定ラ
ンプ426が点灯状態にある場合には、2点の座標デー
タの入力を待機する状態(Y)となる(ステップ■)。
また、多角指定ランプ427が点灯していた状態では、
多点すなわち3点以上の座標データの入力を待機する状
態(ステップ■)となる。
ステップ■における座標データの待機状態で2点の座標
データが入力されたら、対角線によって定まるその領域
の座標データがCPU 129の配下のRAMに記憶さ
れる(ステップ■)。そしてそのデータがベースマシン
2IのメインCPU121に転送される。このデータは
表示用’c p u127とインターイメージランプ用
CPU122の双方に供給され、領域の表示または記録
のための2次元データに展開されることになる。
一方、ステップ■の状態で領域を特定する3点以上最大
16点の座標データが入力されたら(Y)、同様にして
これによって特定される領域の座標データがCPU12
9の配下のRAMに記憶される(ステップ■)。そして
そのデータはベースマシン21のメインCPL]121
にも転送される。このデータは表示用CPU 127と
インターイメージランプ用CPU122の双方に供給さ
れ、同様に領域の表示または記録のための2次元データ
に展開される。
このようにして、1つの領域についての座標データの入
力とそのデータの記憶が終了したら、CPU129は色
指定ボタン434〜437のいずれかが押されるのを待
機する(ステップ■)。
色指定ボタン435が押された場合には青色の指定が行
われたことになり(ステップ■;Y)、対応する表示ラ
ンプ438が点灯することになる(ステップ■)。また
、色指定ボタン436が押された場合には緑色の指定が
行われたことになり(ステップ■;Y)、対応する表示
ランプ438が点灯することになる(ステップ■)。色
指定ボタン437が押された場合には茶色の指定が行な
われたことになり(ステップ@;Y)、対応する表示ラ
ンプ438が点灯することになる(ステップ■)。これ
ら3種類のボタン435〜437が押されなかった場合
には(ステップ■;N)、初期的に赤色の指定が行われ
たと判別され、赤色についての表示ランプ438が点灯
することになる(ステップ■)。
オペレータが色指定ボタン434〜437に対応する表
示ランプ438の点灯状態を確認して領域・色指定ボタ
ン421を押すと、現在人力した領域に対するカラーの
指定が確定する(ステップ0;Y)。すなわち、指定さ
れた領域のカラーが赤色であれば(ステップ@;Y)、
その領域の図形を示す座標データの記憶領域に赤色を示
すデータが記憶される(ステップ■)。指定された領域
のカラーが青色であれば(ステップ@;Y)、その領域
の図形を示す座標データの記憶領域に青色を示すデータ
が記憶される(ステップ■)。指定された領域のカラー
が緑色であれば(ステップ@;Y)、その領域の図形を
示す座標データの記憶領域に緑色を示すデータが記憶さ
れることになる(ステップ■)。以上のいずれでもない
場合、すなわち指定された領域のカラーが茶色である場
合にはくステップ■;N)、その領域の図形を示す座標
データの記憶領域に茶色を示すデータが記憶される。
オペレータがこの状態で設定終了ボタン423を押さな
ければ(ステップ■;N)、n=1から始まる数値nが
+1され(ステップ@)、次の領域についてその座標入
力とカラーの指定が行われる(ステップ■〜O)。これ
に対して、ステップ■で設定終了ボタン423を押した
り、座標の指定がこの装置で許容される最大値としての
16カ所目であれば(ステップ@;Y)、液晶表示部1
12に「コピーできます」という文字が表示されること
になる(ステップ@)。
第28図はこの状態における液晶表示部の表示を表わし
たものである。液晶表示部112の左端近傍には、第1
8図に示した座標入力用パッド405の領域指定を行な
える最大サイズを示した枠531が表示されており、そ
の内部に現在入力された各領域の位置およびサイズが指
定領域532としてカラー表示されることになる。装置
によっては枠531を現在入力する原稿のサイズに一致
させて表示するようにしてもよい。それぞれの指定領域
532の近傍には、領域の番号が“1”〜“5”として
表示されている。この例では、番号“3”の領域のみが
青色で表示され、残りの番号の領域が赤色で表示されて
いる。
ところで、この第28図に示された液晶表示部112の
中央部には、前記したように「コピーできます」という
情報が漢字仮名混じり文で表示され、その右側にはアイ
コン533Aが表示される。
このアイコン533Aは現在設定されているモードがマ
ーキングカラーのモードであることを表わしている。第
29図〜第31図は参考のために他のモードにおけるア
イコンの表示を示したものである。このうち第29図に
示したものは、抽出モードにおけるアイコン533Bで
あり、第30図に示したものは削除モードにおけるアイ
コン533Cである。更に第31図では、速写カラー合
成を行う場合において表示されるアイコン533Dを示
している。このように液晶表示部112には、現在設定
されているモードに応じて異なったアイコン533が表
示されるので、オペレータは過った作業を進行させるこ
とがない。
ところで第27図のステップ■の説明に右いて、多角形
の指定を最大16箇所として峰明したが、これは本実施
例の複写機で最大16点の座標指定を行うことのできる
ことと一致する。すなわち、16角形の領域を指定すれ
ば1つの領域しか指定することができないが、3角形で
あれば最大5個の領域指定が可能であり4角形でこの多
角指定が行われるときには最大4カ所を指定することが
できる。長方形あるいは正方形で対角線を利用して領域
の指定を行うときには、最大8箇所の領域指定が可能で
ある。
第32図は指定された領域におけるコピー作業のうちマ
ーキングの行われる作業を表わしたものである。
スタートボタン117が押されると(ステップ■;Y)
、光学レンズ58が等倍の位置にあるかどうかの判別が
行われる(ステップ■)。等倍でなければ(N)、光学
レンズ58を等倍位置に移動させる(ステップ■)。
光学レンズ58が等倍の位置にある状態でメインモータ
164がオンとなり、該当するサブ現像装置59Sへの
切り換えが行われる(ステップ■)。
これと共に前記したキャリジは基準反射板の下に移動し
、ここに停止する(ステップ■)。またコピー用紙60
の送り出しが開始される(ステップ■)。この状態で露
光ランプ56が点灯する(ステップ■)。このときの光
量は、通常のコピー作業における等倍設定時の50%が
目標とされる。
これは、既に説明したように該当するサブ現像装置59
Sによるマーキング部分のコピー濃度を光学濃度で0.
6から1.2の範囲、望ましくは0.5〜0.6の範囲
に調整するためである。
露光ランプ56が点灯してから1秒が経過したら(ステ
ップ■)、インターイメージランプ141を駆動するた
めのトリガが出力される(ステップ■)。そして入力さ
れた図形に対応する1ラインずつのデータが読み出され
、インターイメージランプ用CPU 122ではインタ
ーイメージランプ141のオン・オフ制御が行われる(
ステップ[相])。ここで等倍以外が指定されている場
合には、インターイメージランプ用CPU122は指定
された領域を縮倍率変換後の倍率に変更し、変更後の領
域に対応させてインターイメージランプ141のオン・
オフ制御を行うことになる。
また、トレイ制御用CPU128では途中まで送られて
一旦停止したコピー用紙6oの搬送を開始させるための
ゲート(レジストレーション用のゲート)が開かれる(
ステップ■)。
インターイメージランプ141は、指定された領域につ
いて発光素子のオン・オフ制御を行ったら、コピー用紙
60の後端に対応する位置に来たかどうかの判別を行う
(ステップ@)。そして、後端に達した場合には通常の
制御としてインターイメージランプ141の全点灯を行
う(ステップ@)。そして定着後のコピー用紙6oを中
間トレイ33に搬入させる(ステップ■)。以上の動作
は、設定されたコピー枚数だけ繰り返し行われる(ステ
ップ■〜■)。
第33図は、マーキングカラー処理を実現するために一
度ソータ(または排紙トレイ)に収容されたコピー用紙
について他のカラーでマーキングを続行する場合のその
後の制御を説明するためのものである。
メインCPU121はカラーで行うマーキングの作業が
終了したかどうかの判別を行い(ステップ■)、他のサ
ブ現像装置593によるマーキング作業が残っている場
合には(N)、現在のマーキング作業における最後のコ
ピー用紙60が第4図に示した搬送ロール68.68の
近傍に配置されている図示しない光学センサによってそ
の排出が確認された時点で(ステップ■;Y)、次に行
うべき現像のためのサブ現像装置5.93を選択する(
ステップ■)。そして、すべてのコピー用紙60がソー
タ38にスタックされた時点で「用紙を全部取り出し、
そのまま平行移動させて手差しトレイにセットしてくだ
さい。」という趣旨の言葉を液晶表示部112に表示し
、オペレータがコピー用紙60をセットするように指示
する(ステップ■)。
コピー用紙60が手差しトレイ41にセットされたら(
ステップ■;Y)、ここから1枚だけコピー用紙60の
送り出しが開始される(ステップ■)。この後、所定の
タイミングでインターイメージランプ141を駆動する
ためのトリガが出力される(ステップ■)。そして該当
する領域に対応するlラインずつのデータが読み出され
、インターイメージランプ用CPU 122ではインタ
ーイメージランプ141のオン・オフ制御が行われる(
ステップ■)。
また、トレイ制御用CPU128では途中まで送られて
一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始させるための
ゲート(レジストレーション用のゲート)が開かれる(
ステップ■〉。
4ンターイメージランプ141は、指定された領域につ
いて発光素子のオン・オフ制御を行ったら、コピー用紙
60の後端に対応する位置に来たかどうかの判別を行う
(ステップ0)。そして、後端に達した場合には通常の
制御としてインターイメージランプ141の全点灯を行
う(ステップ■)。そして定着後のコピー用紙60をソ
ータ38に収容する(ステップ0)。排紙トレイ37が
セットされているときにはこれに排出することはもちろ
んである。以上の動作は、設定されたコピー枚数だけ繰
り返し行われる(ステップ■〜0)。
この間、コピーの設定枚数とコピーの終了枚数の双方が
コンソールパネル28に表示される。手差しトレイ41
への手差しによるコピー作業の進行は、カラーによるマ
ーキングの作業がすべて終了するまで、すなわちサブ現
像装置59S1〜59S4による現像がすべて終了する
まで繰り返される(ステップ■〜0)。
カラーで行うマーキングの作業が全部終了したら(ステ
ップ■;Y)、「用紙を全部取り出し、そのまま平行移
動させて手差しトレイにセットしてください。」という
趣旨の言葉が液晶表示部112に表示される(ステップ
■)。オペレータがコピー用紙60をセットするまで(
ステップ■)、の表示が行われる。
第34図は、カラーのマーキングが全部終了しコピー用
紙が再度手差しトレイ41にセットされた後の動作(第
33図のステップ■以降の動作)を説明するためのもの
である。
メインCPL1121は、マーキングの行われたコピー
用紙に対して今度は黒色の現像剤による通常のコピー作
業を行うことになる。このとき、メインCPL1121
はコンソールパネル28上0)倍率表示部99に表示さ
れている現在設定されている倍率が等倍すなわち100
%であるかどうかの判別を行う(ステップ■)。等倍で
なければ(N)、光学レンズ58を設定されている倍率
に対応する位置まで移動させる(ステップ■)。光学レ
ンズ58の位置が定まったら、該当するサブ現像装置5
9Sからメイン現像装置59Mへの現像装置の切り換え
が行われる(ステップ■)。手差しトレイ41から、こ
の時点でコピー用紙60の送り出しが開始される(ステ
ップ■)。原稿401の露光を行うためのキャリジの走
査も開始される(ステップ■)。
さて、この状態でメインCPU 121は露光ランプ5
6の露光位置を検知するための図示しないアクチエータ
がレジセンサ172によって検知される時期を監視して
いる(ステップ■)。そして、レジセンサ172によっ
て検知されたときから300m5(ミリ秒)経過したら
(ステップ■)、ゲートソレノイド237を通電させ(
ステップ■)、図示しないゲートにその先端を押さえら
れて停止しているコピー用紙60の搬送を開始させる。
これは、手差しトレイ41からコピー用紙60の送り出
されるタイミングの誤差を取り除き、感光体ドラム51
上で静電潜像とコピー用紙60の整合(レジストレーシ
ョン)を図るためである。
キャリジによる原稿の走査は、キャリジの送り方向にお
ける原稿の長さだけ行われるようになっている。キャリ
ジの走査が終了したら(ステップ■;Y)、感光体ドラ
ム51上にそれ以上の長さで静電潜像を形成する必要は
ない。そこで、この時点でインターイメージランプ14
1が幅方向全部にわたって点灯され、不要なトナー像の
形成が防止される(ステップ■)。
このようにして1枚分のコピー作業が終了したらメイン
CPU121はコピー枚数がコピーの設定枚数に一致し
たかどうかの判別を行う(ステップ0)。一致した場合
には、サイクル□ダウンすなわちコピー作業の終了のた
めの作業が行われ(ステップ■)、マーキングカラー処
理によるコピー作業が終了する。コピー枚数が一致しな
い場合には(N)、一致するまで、同様の作業が行われ
(ステップ■〜■)、所望の数だけのコピーが得られる
ことになる。
第35図は、テンキーによる座標入力を説明するための
もので、先の第26図および第27図に対応するもので
ある。
本実施例の構成の複写機であっても、領域指定のための
座標データの人力や修正をテンキー80から行うことが
できる。この第35図でマーキングの領域を指定する場
合、メインCPU121はオペレータがコンソールパネ
ル28上のマーキングカラースイッチ88を押すかどう
かの監視を行っている。マーキングカラースイッチ88
が押されると(ステップ■;Y)、メインCPU121
は対応する表示ランプ82を点灯させ、マーキングカラ
ーのモードとなる(ステップ■)。もし、他のボタンあ
るいはスイッチが押されれば(ステップ■)、これに対
応するモードの作業が実行されることになる(ステップ
■)。
テンキー80の入力によるマーキングカラーのモードに
設定されたら、CPU121は液晶表示部112に座標
入力を指示するためのデータを表示する(ステップ■)
。この表示は漢字を用いて行われる。表示用CPU 1
27がこの表示制御のために用いられる。
第36図はこの初期的な表示状態を表わしたものである
。液晶表示部112には指定する領域の内容として「領
域1」という文字551が表示されている。またその下
には、領域の選択を行わせるための選択表示マーク55
2が表示されている。
選択表示マーク552はこの状態で点滅動作を行ってい
る。液晶表示部112の右半分には矩形の「領域1」を
対角線の両端の2点で指定するための座標(L、  Y
r  )、(XI、  Y2 )が表示されており、こ
のうちの座標X1 を入゛力させるために指示マーク5
53と未入力マーク「*」554が点滅表示されている
。な尉、指示マーク553の左側の2つのマーク557
には破線でそれぞれの座標(Xt 、  Yr  )、
(XI、  Y2  )の存在箇所が表示されるように
なっている。
オペレータはこのような表示内容にそって領域指定のた
めの座標データ(Xl)をテンキー80(第5図)から
入力することになる。第37図は一例として数値rlo
OJが座標データ(XI  )として入力された状態を
表わしたものである。オペレータが座標データ(XI 
 )の入力後に選択キー118を押すと、指示マーク5
53が座標(Y、)を人力させるためにその箇所に移動
して点滅動作を行う。座標(Yl)の人力後に選択キー
118を押し、同様にして座標(XI、  Y2  )
の数値を順に入力する。
第38図は、座標(XI)として数値「20」を、また
座標(Y2)として数値「3」を入力した状態を表わし
たものである。このようにして矩形の「領域1」を特定
できるだけのデータが入力されると、この第38図に示
すように液晶表示部112の選択表示マーク552の隣
に設定マーク555が点滅表示される。この状態で、第
5図に示す設定キー119を押せば「領域1」の指定が
完了する。
この後、第39図に示すように液晶表示部112には「
領域2」を指定させるための文字556が表示される。
この時点でも設定マーク555は点滅表示されている。
オペレータはこの状態で「領域2」についてのデータを
入力することもできるし、これ以上の領域指定を行わな
い場合には、入力動作を終了させることもできる。領域
指定を終了させる場合には、設定キー119を更に押下
することになる。
それでは、第35図に戻って説明を続ける。
メインCPU121はテンキー80から以上説明したよ
うな領域指定のためのデータが人力されたら、これを−
時的に記憶させる。そしてこれが処理できる1単位のデ
ータにまとまったら(第35図ステップ■;Y)、その
データをインターイメージランプ用CPL1122のメ
モリに転送する(ステップ■)。そして、第′27図の
ステップ■における「コピーできます」の表示(第28
図参照)を行うことになる(ステップ0)。
(5−4)カラーの濃度調整概要 さて、本実施例の記録装置では、メイン現像装置59M
についてのコピー濃度の調整とは別にそれぞれのサブ現
像装置59S1〜59S4についてそのコピー濃度の調
整を行うことができる。いずれの現像装置59M、59
S1〜59S4の濃度調整を行うかは、マーキングカラ
ーのモードが選択された状況下にふける第5図に示した
単色カラー強調パネル76の表示に従って、次のように
して行う。
(i)単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ8
2が消灯している状態では、メイン現像装置59Mのコ
ピー濃度の調整、すなわち原稿上の画情報を表わしたモ
ノクロの濃度調整が行われることになる。ここでのコピ
ー濃度の調整値をa。
〜a5である。ここで調整値a1 はコピー濃度パネル
77(第5図)にふける5段階のコピー濃度のうちの最
も低い(淡い)コピー濃度に相当し、調整値a、は最も
高い(aい)コピー濃度に相当する。調整値a3 が普
通のコピー濃度となる。モノクロのコピー濃度の調整値
a、〜a、は、コピー濃度で1.2〜1.7が適当であ
る。このときの中心の調整値a3 は1.5が適−当で
ある。
(ii )単色カラースイッチ91に対応する表示ラン
プ82が点灯し、マーキングカラースイッチ88に対応
する表示ランプ82が消灯しているときには、サブ現像
装置59S1〜59S4についての濃度調整が行われる
。ここでのコピー濃度の調整値(以下、フラットカラー
の調整値という。)はbl 〜b、である。ここでフラ
ットカラーの調整値す、はコピー濃度パネル77(第5
図)における5段階のコピー濃度のうちの最も低い(淡
い)コピー濃度に相当し、フラットカラーの調整値b5
 は最も高い(濃い)コピー濃度に相当する。
フラットカラーの調整値す、が普通のコピー濃度となる
な右、この濃度調整モードでは自動濃度調整スイッチ9
7(第5図)を押下しても自動的にサブ現像装置59S
1〜59S4のコピー濃度を調整することができず、こ
の場合のフラットカラーの調整値はbs  (普通のコ
ピー濃度)となる。
フラットカラーの調整値す、〜b5 は、現像剤のカラ
ーがグリーンやブルーの場合には0.9〜1.4が適当
である。このとき中心の調整値b3は1.2となる。ま
た、現像剤のカラーがレッドやブラウンの場合には、フ
ラットカラーの調整値す、〜b、は0.7〜1.2が適
当である。この後者の場合の調整値b3 は1.0とな
る。
(iii )単色カラースイッチ91に対応する表示ラ
ンプ82もマーキングカラースイッチ88に対応する表
示ランプ82も共に点灯している場合には、サブ現像装
置59S1〜59S4についての濃度調整が行われる。
ここでのコピー濃度の調整値は、先に説明したフラット
カラーの調整値と異なって設定された値(以下、マーキ
ングカラーの調整値という。)C1〜Csである。これ
は、現像剤の種類によってコピー濃度を異なって規定し
た方が便利であることによるものである。このモードで
も、自動濃度調整スイッチ97の操作によるコピ−濃度
の自動調整を行うことはできず、自動濃度調整スイッチ
97を押した場合のマーキングカラーの調整値はCs 
 (普通のコピー濃度)となる。
マーキングカラーの調整値01〜C2は、現像剤のカラ
ーがグリーンやブルーの場合には0.8〜1.2が適当
である。このとき中心の調整値C3は1.0となる。ま
た、現像剤のカラーがレッドやブラウンの場合には、マ
ーキングカラーの調整値01〜Cs は0.6〜1.0
が適当である。
この後者の場合の調整値C5は0.8となる。
以上示した調整値a1〜as、l)l 〜b、およびC
1%Cs は、不揮発性メモリ121F(第7図)に書
き込ま、れている。複写機の電源が投入されると初期的
にはこれらの中心的な調整値a3 、b3、c、が自動
的に選択され、オペレータの操作によってこれらの値が
必要により変更されることになる。
ところで、調整値aI 〜a S s 1) l −b
 SおよびC7〜C3の値自体あるいはそれら□の値の
範囲の変更、例えば現像バイアスが300〜500ボル
トに設定されていたのを200〜400ボルトに変更す
ることが必要となる場合がある。このような変更は、例
えば複写機の自己診断モードを利用して実行することが
できる。この場合には、複写機を電源投入時等にコピー
作業のモードとは異なる自己診断モードに設定し、この
モードで更に特別の操作によって濃度調整モードに設定
する。
そして、例えばテンキー80を用いて調整値a1〜a 
S 、k) l −b %およびc、”’−csO値自
体の変更を行うことになる。
調整値al ”= 8% 、b、 ”” bS s c
、 〜C%の変更や選択は、マーキングを行う原稿の種
類等によっても適宜行われることが好ましい。そこで例
えば原稿ごとにコード番号を付けておき、ICカード1
31をICカード装置22に挿入した時点で各種のコピ
ー作業のためのボタン設定と同時にコピー濃度の設定が
自動的に行われるようにしてもよい。
(5−5)カラー濃度調整の操作 次にカラー濃度調整の操作を順に説明する。
(i)まず、オペレータがマーキングカラースイッチ8
8を押した場合について第40図を用いて説明する。
マーキングカラースイッチ88が押されたとき、マーキ
ングカラースイッチ88に対応する表示ランプ82が点
灯していたら(ステップ■;Y)、これが消灯される(
ステップ■)。この場合、表示用CPU 127は第5
図に示したコピー濃度パネル77の5段階の表示ランプ
82のうちメイン現像装置59Mについて設定されてい
るコピー濃度のランプを点灯させる(ステップ■)。そ
して、この場合には一度設定されたマーキングカラーの
モードを解除するための作業なので、マーキングカラー
のモードをキャンセルする(ステップ■)。
これに対して、マーキングカラースイッチ88が押され
たとき対応する表示ランプ82が消灯していた場合には
(ステップ■;N)、マーキングカラーのモードに設定
するための作業なので、これを点灯させる(ステップ■
)。表示用127はこのとき単色カラースイッチ91に
対応する表示ランプ82が点灯しているか否かを調べる
(ステップ■)。そして点灯している場合には(Y)、
コピー濃度パネル7705段階の表示ランプ82のうち
の一つを色指定ボタン434〜437のうちの対応する
表示ランプ438が点灯しているものに関して、マーキ
ング用のカラーの濃度調整値に従って選択し、点灯させ
る(ステップ■)。そして、マーキングカラーのモード
での入力操作を受は付けることになる(ステップ■)。
ステップ■で単色カラースイッチ91に対応する表示ラ
ンプ82が消灯していた場合には、直ちにステップ■に
移行する。
この第40図に示したように、オペレータがマーキング
カラースイッチ88を押すと、その時点で設定されてい
るモノクロ用あるいは色指定ボタン434〜437で指
定されているカラーについてのコピー濃度が表示される
ことになる。
(1i)マーキングカラーの処理を行う場合、オペレー
タはこの第40図ステップ■でマーキングのための入力
操作を完了させる。
(iii )ところで、第41図は単色カラースイッチ
91が押された場合の動作を示したもので、第40図に
対応するものである。
この第41図で、単色カラースイッチ91が押されたと
きすでに対応する表示ランプ82が点灯していれば(ス
テップ■;Y)、この表示ランプ82が消灯しくステッ
プ■)、表示用CPU127は第5図に示したコピー濃
度パネル7705段階の表示ランプ82のうちメイン現
像装置59Mについて設定されているコピー濃度のラン
プを点灯させる(ステップ■)。
これに対して単色カラースイッチ91が押されたとき対
応する表示ランプ82が消灯していれば(ステップ■;
N)、この表示ランプ82が点灯する(ステップ■)。
この場合にはマーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82が点灯しているかどうかの判別が行われ
(ステップ■)、点灯していれば(Y)、コピー濃度パ
ネル77の5段階の表示ランプ82のうちの一つを、色
指定ボタン434〜437のうちの対応する表示ランプ
438が点灯しているものに関して、マーキングカラー
の調整値01〜C3に従って選択し、点灯させる(ステ
ップ■)。マーキングカラースイッチ88に対応する表
示ランプ82が消灯している場合には(N)、コピー濃
度パネル77の5段階の表示ランプ82のうちの一つを
、色指定ボタン434〜437のうちの対応する表示ラ
ンプ438が点灯しているものに関して、フラットカラ
ーの濃度調整値b1〜b、に従って選択し、点灯させる
(ステップ■)。
(iv )オペレータは、マーキングカラー処理を行う
に際して第40図あるいは第41図の操作でコピー濃度
を確認したら、必要に応じてその濃度を変更することに
なる。
第42図はこのための操作を表わしたものである。
オペレータがコピー濃度パネル77の2つのシフトキー
94.95(コピー濃度キー)を押すと、コピー濃度を
表示するための5つの表示ランプ82における点灯位置
が変化する(ステップ■)。
ここで第5図に示した上側のシフトキー94が押される
とコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定が行われ、下側
のシフトキー95が押されるとコピーa度が濃くなる方
向で濃度設定が行われる。
この時点で単色カラースイッチ91に対応する表示ラン
プ82が点灯していた場合にはくステップ■;Y)、マ
ーキングカラースイッチ88に対応する表示ランプ82
も点灯していれば(ステップ■:Y)、色指定ボタン4
34〜437のうちの対応する表示ランプ438が点灯
しているものに関して、マーキングカラーの調整値C3
〜C5が変更される(ステップ■)。またマーキングカ
ラースイッチ88に対応する表示ランプ82が消灯して
いた場合には(ステップ■;N)、色指定ボタン434
〜437のうちの対応する表示ランプ438が点灯して
いるものに関して、フラットカラーの調整値b1〜bs
 が変更されることになる。
一方、単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ8
2が消灯していた場合には(ステップ■;N)、メイン
現像装置59Mのコピー濃度の調整値a、−’−as 
が変更されることになる(ステップ■)。
(V)この後、他のカラーについても色指定ボタン43
4〜437を操作しながら同様に調整値b1〜b、また
はC3〜C3の変更を行うことができる。すべての変更
作業が終了したら、スタートボタン117(第5図)が
押されてコピー作業が開始される。サブ現像装置59S
1〜59S4で現像が行われるときには、フラットカラ
ーの調整値b1〜b、またはマーキングカラーの調整値
01〜C6に従って現像バイアスの調整が行われ、メイ
ン現像装置59Mで現像が行われるときには調整値a1
〜a、に従ってその現像バイアスの調整が行われる。
第43図はその制御動作を表わしたものである。
すなわち、メインCPU121は現像がサブ現像装置(
サブデイ)59S1〜59S4で行われるか否かの判別
を行い(ステップ■)、サブ現像装置59S1〜59S
4で行われる場合には更にマーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が点灯しているかどうかの
判別も行う(ステップ■)。点灯している場合には(Y
)、マーキングカラーの調整値C1〜Cs に従って該
当するサブ現像装置59Sのバイアスの設定を行う(ス
テップ■)。バイアス電圧の値は図示しないROM (
リード・オンリ・メモリ)のテーブルから読み出される
ようになっている。
これに対してマーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82が消灯していた場合には(ステップ■;
N)、フラットカラーの調整値b1〜b、に従って該当
するサブ現像装置593のバイアス電圧の設定が行われ
る(ステップ■)。
この値も前記したROMから読み出される。
また、現像がサブ現像装置5951〜59S4で行われ
ずメイン現像装置(メインデイ)59Mで行われる場合
には(ステップ■;N)、メイン現像装置59Mのコピ
ー濃度の調整値a1〜asに従ってバッファアンプ電圧
の設定が行われることになる(ステップ■)。
以上のようにして、サブ、メイン双方の現像装置59S
1〜59S4.59Mでそれぞれ所望のコピー濃度に設
定して現像が行われることになる。
(6)用紙サイズの制御 ところで、この実施例の複写機では中間トレイが使用さ
れていないので、すでに説明したように手差しトレイ4
1を使用してマーキング処理等の多重コピーを行う。こ
の実施例の手差しトレイ41にはコピー用紙を複数枚積
層してあくことができるので、多重コピーについてのモ
ードを設定してコピー作業が開始した時点で、手差しト
レイ41に使用前のコピー用紙60が幾枚か残っている
場合がある。この場合に、(i)これらの“使用前”の
コピー用紙に対して2回目以降のコピー作業が行われた
のでは、同一のコピー用紙60に対する多重コピーを実
行することができない。そこで複写機から排出されたコ
・ピー用紙60を手差しトレイ41から手差しすること
になるが、この場合に手差しトレイ41に元々セットさ
れていたコピー用紙60とそのサイズが異なる場合があ
る。
この場合には、(ii)手差しトレイ41に先にセット
されたコピー用紙60のサイズを基にコピー作業を行う
と、定着作業等に不都合が生じるおそれがある。
そこで本実施例の複写機では、ベースマシン21からコ
ピー用紙60が排出されたら、これと同一サイズの用紙
が手差しトレイ41に差し込まれるとの前提に立って第
2回目以降のコピー作業が開始されるようになっている
。そこで、以下の説明ではまず手差しトレイ41による
用紙サイズの検出原理について述べ、次に以上説明した
多重コピーモードにおける用紙サイズの制御を説明する
(6−1)用紙サイズの検出原理 第44図は手差しトレイにおける用紙サイズの検出動作
を説明するためのものである。用紙幅検出回路611は
手差しトレイ41にセットされたコピー用紙60(第4
図)の幅(送り方向と直角方向の長さ)を検出する回路
である。コピー用紙60の幅は、用紙の搬送路に配置さ
れた1つの光センサ(第13図におけるフィードセンサ
236)によって判別される。用紙長検出回路612は
、コピー用紙60の長さ(送り方向)を検出する回路で
ある。用紙長検出回路612は、第13図に示したゲー
トソレノイド237の近傍に配置された前記したフィー
ドセンサ236によって検出される。すなわち、ゲート
ソレノイド237によって一度停止したコピー用紙60
は所定のタイミングで撤退を再開されるが、この再開後
のコピー用紙60によってフィードセンサ236がオン
した後オフするまでの時間が用紙長検出回路612によ
って求められる。用紙幅検出回路611と用紙長検出回
路612は、共に手差しトレイ41から送り出された1
枚目の用紙について検出動作を行い、その結果を用紙検
知有無信号613と用紙長検出信号614として出力す
る。用紙検知有無信号613と用紙長検出信号614は
アドレス情報として用紙サイズ判別テーブル615に送
られる。
用紙サイズ判別テーブル615は、これらアドレス情報
を基にして手差しトレイ41から送り出されたコピー用
紙60のサイズを判別する。次の第1表は、このような
判別原理を表わしたものである。
第1表 第45図は、用紙サイズの登録等を行う記憶領域を表わ
したものである。第7図に示したメインCPU121の
配下のRAM121Eには、手差しトレイ41の制御を
行うために幾つかの記憶領域が割り当てられている。こ
のうち選択トレイ領域621は、現在選択されたトレイ
の種類を登録する部分である。選択用紙サイズ領域62
2は、現在選択されているコピー用紙60のサイズを登
録する部分である。手差しトレイの、用紙サイズ領域6
23は、手差しトレイ41にセットされているコピー用
紙60のサイズを登録しておく部分である。トレイセー
ブ領域624は、選択していたトレイの種類を記憶して
おく部分である。用紙サイズセーブ領域625は、手差
しトレイ41に本来的にセットされているコピー用紙6
0のサイズを登録しておく部分である。
第46図は、すでに説明した手差しトレイにおける用紙
サイズの判別操作を具体的に表わしたものである。手差
しトレイ41にセットされたコピー用紙60は、所定の
タイミングでベースマシン21内部に送り込まれる(ス
テップ■)。そして、コピー用紙60の衆送タイミング
を調整するために一度停止させられ、光学系の走査に合
わせて再び撤退が開始される(ステップ■)。これは、
感光体ドラム51上に形成される静電潜像とタイミング
を合わせるためである。フィードセンサ236がオンし
ている時間は、図示しないクロックの数によって測定さ
れ(ステップ■)、これにより、前記した用紙長検出信
号614が作成される。用紙長検出信号614と用紙検
知有無信号613によってコピー用紙60のサイズが判
別されると(ステップ■)、これは手差しトレイ41に
本来的にセットされているコピー用紙のサイズとして、
手差しトレイの用紙サイズ領域623に記憶されること
になる(ステップ■)。
(6−2)多重コピーにおける制御 第47図は、多重コピー時におけるこの複写機の制御を
表わしたものである。スタートボタン117(第5図)
が押されてコピー作業がスタートとすると、すでに選択
された供給トレイからコピー用紙60が送り出されてコ
ピーが行われる(ステップ■)。ここで選択された供給
トレイとは、第1〜第3の供給トレイ31−1〜31−
3のうちの予め選択されたトレイをいう。もちろん、オ
ペレータが手差しトレイ41を選択した場合には、ここ
からコピー用紙60の送り出しが可能となる。この作業
は、コピー用紙60に対する第1回目のコピー作業であ
り、通常のコピー作業と同様に予め設定されたコピー枚
数まで連続して行われる(ステップ■)。
第48図はこのコピー作業を表わしたものである。この
第48図において、メインCPU121は選択された供
給トレイが手差しトレイ41であるかどうかの判別をま
ず行う(ステップ■)。手差しトレイ41であれば(Y
)、第45図に示した手差しトレイの用紙サイズ領域6
23よりコピー用紙60のサイズを読み込む(ステップ
■)。
また、これ以外の供給トレイ31の場合には、選択用紙
サイズ領域622から選択されたコピー用紙60のサイ
ズを読み込む(ステップ■)。このようにしてコピー作
業に用いるコピー用紙60のサイズが読み込まれたら、
メインCPU 121はこのサイズを基にして、第4図
に示した露光ランプ56、ミラー57や光学レンズ58
のスキャン長を決定する(ステップ■)。これは、プラ
テンガラス55の走査される範囲を制限して、原稿の露
光作業を効率的に行うためである。
次にメインCPU 121は、判別されたコピー用紙6
0のサイズからサイドイレーズの量を決定する(ステッ
プ■)。ここでサイドイレーズの量とは、感光体ドラム
51(第5図)上に形成される静電潜像のうち原稿に対
応しない両端の部分を消去する量をいう。静電潜像の消
去は、インターイメージランプ141(第8図)の両端
を所定の長さずつ点灯させることによって行われ、これ
によりコピー用紙60上に不要な画像が現われるのを防
止したり、トナー像のクリーニングの負担を軽減するこ
とができる。
以上の決定が行われたら、メインCPU121はこのコ
ピー用紙60のサイズを基に定着器の制御を行う。すで
に第12図を基に説明したように、この実施例の複写機
はメインフユーザランプ181とサブフニーザランプ1
82との2種類のフユーザランプを配置している。サブ
フユーヂランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。そこでコピー用
紙60の幅に応じて、これらのフユーザランプ181.
182の制御を行うことにしたのである。このようにし
て、使用されるコピー用紙60に対する複写機側の準備
が終了したら、コピーが開始されることになる(ステッ
プ■)。
第47図に戻って説明を続ける。この第47図のステッ
プ■で多重コピーモードにおけるコピー用紙60に対す
る1回目のコピー作業が終了したら(Y)、第45図に
示した選択トレイ領域621に格納されていたトレイの
種類に関するデータをトレイセーブ領域624にセーブ
する(ステップ■)。そして、手差しトレイの用紙サイ
ズ領域623に登録されていた手差しトレイ41にすで
に収容されているコピー用紙60のサイズを用紙サイズ
セーブ領域625にセーブする(ステップ■)。
このようにして、第2回目のコピー作業を開始する前に
おける各データの保存を行ったら、選択用紙サイズ領域
622から読み出された現在選択中のコピー用紙60の
サイズデータを手差しトレイの用紙サイズ領域623に
セットする(ステップ■)。第1回目のコピー作業でベ
ースマシン21から排出されたコピー用紙60が今度は
手差しトレイ41に手差しされるからである。そこで、
選択トレイ領域621の内容も手差しトレイ41に置き
換えられる(ステップ■)。
この後、手差しトレイ41でコピー作業が実行されるこ
とになる(ステップ■)。このとき、第1回目のコピー
作業で使用されたコピー用紙60のサイズに最も適切な
各種制御が行われることはもちろんである。コピー作業
は設定枚数だけ実行される(ステップ■)。これで多重
コピーが終了したとすれば、ステップ■右よ゛びステッ
プ■でセーブした領域のデータが基に戻され(ステップ
■)、次の新たなコピー作業の開始に備えられることに
なる。1枚のコピー用紙60に対して第3回目以降のコ
ピー作業が行われる場合には、ステップ■で示したコピ
ー作業がその分だけ繰り返され、この後、セーブしたデ
ータの復旧が行われることに「変形例」 ところで以上説明した実施例の複写機では、多重コピー
モードでオペレータが一度排出されたコピー用紙60を
手差しトレイ41に正しくセットすることを前提として
いる。ところが、この複写機に十分習熟していないオペ
レータの場合には、複写機から排出されたコピー用紙6
0を正しく手差しトレイ41にセットすることができな
かったり、極端な場合には他の用紙を間違って手差しト
レイ41からセットする場合がありうる。
第49図は、このような問題を改善した複写機における
液晶表示部の表示動作の流れを表わしたものである。こ
の変形例の複写機でメインCPU121は、まず複写機
が多重コピーモードにセットされているかどうかの判別
を行う(ステップ■)。
前記したように、マーキングカラー処理を行う場合や、
画像の合成によって住民票の抄本を作成するような場合
、複写機は多重コピーモードに設定されている。これ以
外の場合には(N)、その設定されたモードによる作業
が行われる。
さて、多重コピーモードに設定されている場合には(Y
)、コピー用紙60の第1回のコピー作業が開始したか
どうかの判別が行われる(ステップ■)。まだ開始され
ていない場合には(ステップ■)、「コピーできます」
という表示が行われる(ステップ■)。第50図はこの
表示内容を表わしたものである。液晶表示部112には
、「コピーできます 第1面をセットして下さい」とい
う表示が行われる。スタートボタン117が押されて第
1面のコピー作業が開始されると(ステップ■:Y)、
第51図に示すように「多重コピーしています(第1面
)」という文字が液晶表示部112に表示される(ステ
ップ■)。この表示は、第1回のコピー作業がすべて終
了するまで行われる(ステップ■)。
コピー用紙60に対する第1回目のコピー作業がすべて
終了すると、メインCPU 121はその配下のRAM
121Eの所定の領域にn=2を登録する(ステップ■
)。そして、表示用CPU127を介して、液晶表示部
112に「コピーできます」という表示を行わせる(ス
テップ■)。
第52図はこの表示状態を表わしたものである。
ここで「コピーできます (第n面)」という表示にお
ける符号nは、“2″であり、実際には“(第2面)”
という表示内容となっている。また、液晶表示部112
におけるこれらの文字の下には、“機外に排出された用
紙は、排出の際の先端から手差しトレイに差し込んで、
スタートボタンを押して下さい。同一面コピー以外は反
転させて下さい。′という文章が注記的に表示されてい
る。これによってオペレータは、機外に排出されたコピ
ー用紙60を間違いなく手差しトレイ41にセットする
ことができる。機外に複数枚のコピー用紙60が排出さ
れた場合、オペレータはこれをまとめて手差しトレイ4
1にセットすることになる。
オペレータが手差しトレイ41にコピー用紙60をセッ
トし、またプラテンガラス55に第2回用の原稿をセッ
トしてスタートボタン117を押すと(ステップ■:Y
)、第2回目のコピー作業が開始される。すなわち、こ
こでまず第1枚目のコピー用紙60が手差しトレイ41
から送り出される。この時点でメインCPU121はこ
のコピー用紙60のサイズを判別し、これが第45図に
示した選択用紙サイズ領域622に登録されている用紙
サイズと一致するかどうかのチエツクを行う〈ステップ
■)。
例えばこの多重コピーモードでA4判のコピー用紙60
が使用されるものとし、手差しトレイ41に初めから8
5判のコピー用紙60がセットされていたものとする。
このような場合でオペレータが勘違いをして、−度排出
されたA4判のコピー用紙60を手差しトレイ41にセ
ットせずにスタートボタン117を押したとすると、8
5判のコピー用紙60が代って手差しトレイ41から送
り出される。このような場合、メインCPU121は送
り出されるべきサイズとは異なったコピー用紙60が送
り出されたことを検出する(ステップ■;Y)。手差し
トレイ41にセットされていなかった他のサイズのコピ
ー用紙60が間違って手差しされた場合も同様である。
このような場合、メインCPU121は表示用cpu1
27に対して警告表示を指示する。
第53図はこの表示内容を表わしたものである。
液晶表示部112には、[間違った用紙がセットされま
した」という文字が表示され、更に「前に排出された用
紙を手差しトレイに差し込んで、再度スタートボタンを
押して下さい。」という文章が注記的に表示される(ス
テップ■)。また、ベースマシン21の図示しないブザ
ーが「ピッ、ピッ」という警告音を発生させる(ステッ
プ■)。
以上の警告表示と警告音の出力は、手差しトレイ41か
ら送り出された1枚のコピー用紙60がベースマシン2
1ガイドに排出されるまで行われる(ステップ0)。オ
ペレータは、これにより今排出された1枚のコピー用紙
6oを除いたコピー用紙60を手差しトレイ41にセッ
トすることになる。間違ってコピーされたコピー用紙6
0の排出が完了すると、複写機はステップ■の状態に戻
り、第2回目のコピー作業の開始に備えることになる。
一方、ステップ■でコピー用紙60のサイズが一致した
場合には(Y)、第54図に示すように「多重コピーし
ています (第n面)」という表示が行われる(ステッ
プ0)。前記したようにこの場合の符号nは2”であり
、オペレータは第2面がコピー作業中であることを知る
ことができる。以下同様にして、多重コピーが最終的に
終了するまで(ステップ■;N)、その回のコピー作業
が終了するたびにnが+1されて(ステップ@)ステッ
プ■に戻ることになる。すなわち、多色コピーを行う場
合のように、1枚のコピー用紙60に3回以上のコピー
作業を行う場合には、機外に排出されたコピー用紙60
はそのたびに手差しトレイ41にセットされ、これに対
してコピー作業が繰り返し行われることになる。
−第55図は本発明の他の変形例を表わしたものである
。この変形例では、ステップ■からステップ■までは、
第49図と同様である。ステップ■で手差しトレイ41
に異なったサイズのコピー用紙がセットされたと判別さ
れたとき(N)、そのコピー用紙60は複写機内部に進
入せず、逆送される(ステップ@)。これと共に、液晶
表示部112には第56図に示すような警告表示が行わ
れる(ステップ■)。すなわち、液晶表示部112には
、「間違った用紙がセットされました」という表示の他
に、「機外に排出された用紙を手差しトレイに差し込ん
で、再度スタートボタンを押して下さい。」という注記
的な表示が行われる。
これと共に、ベースマシン21からは警告音が出力され
る(ステップ■)。以上の動作は、間違って差し込まれ
たコピー用紙60が手差しトレイ41上に排出されるま
で行われる(ステップ0)。
そして、これ以後ステップ■に戻ることになる。
この変形例では、第49図でステップ■以降の作業が、
ステップ■以降の作業として行われることになる。
以上説明した変形例および変形例の他の態様では、コピ
ー用紙60のサイズが異なった場合に限られるものの、
不注意によるコピー用紙60の選択の誤りを防止させて
多重コピーを確実に行わせることができる効果がある。
特に校舎の変形例では、間違ったコピー用紙60に対す
るコピー作業が回避されるので、多重コピーのための作
業に迅速に戻れる他、コピー用紙60に対する無駄なコ
ピーが防止され、経費を節減することができる。
なお以上説明した実施例および変形例では複写機につい
て説明したが、プリンタ等の他の記録手段に本発明を適
用することができることは当然である。
「発明の効果」 このように本発明によれば、記録装置を多重記録モード
に設定した場合には、そのとき使用される記録用紙のサ
イズを手差しトレイの用紙サイズとして処理できるよう
にしたので、中間トレイを必要とせず多重記録が可能と
なり、しかも手差しトレイに用紙が残存している場合で
あっても装置に不都合を生じさせることがない。従って
、多重記録をあまり採らないオフィスでは、中間トレイ
の代わりにより有効な付加装置を記録装置にセットする
ことができる。また中間トレイを備えている記録装置で
あっても、これが故障した場合にも多重記録を行うこと
ができるので、装置の信頼性が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第4
8図は本発明の記録装置を応用した複写機の一実施例お
よび変形例を説明するためのもので、このうち第2図は
複写機のシステム構成を表わしたシステム構成図、第3
図はこの複写機のシステム構成の一例を表わした外観図
、第4図はこの複写機の概略を示す概略構成図、第5図
はこの複写機のコンソールパネルの平面図、第6図はこ
の複写機の回路構成の橿要を表わした回路図、第7図は
メインCPUを中心として更に第6図を展開して示した
ブロック図、第8rgJは複写機の感光体ドラム周辺の
回路構成を具体的に表わしたブロック図、第9図はサブ
現像装置で1回目の現像を行いメイン現像装置で2回目
の現像を行う場合のメインモータとデイ・ソレノイドの
動作を示すタイミング図、第10図はメイン現像装置で
1回目の現像を行いサブ現像装置で2回目の現像を行う
場合のメインモータとデペ・ソレノイドの動作を示すタ
イミング図、第11図は複写機の露光系やコンソール制
御部の周辺を具体的に表わしたブロック図、第12図は
複写機の電源や定着装置等を具体的に表わしたブロック
図、第13図はコピー用紙の搬送系の回路構成を具体的
に表わしたブロック図、第14図はDADFの概略構成
図、第15図はソータの斜視図、第16図は中間トレイ
を中心とした搬送系の概要を表わす側面図、第17図は
エディタパッドを装着した複写機のシステム構成を表わ
した斜視図、第18図はエディタパッドの平面図、第1
9図はエディタパネルおよび表示パネルを表わした平面
図、第20図は大容量トレイの回路構成を示すブロック
図、第21図はマーキングカラー処理の行われた用紙を
表わした説明図、第22図は多色マーキングの一例とし
ての帯グラフの表示例を示す平面図、第23図は多色マ
ーキングの他の例としての絵グラフの表示例を示す平面
図、第24図(A)〜(D)は本実施例の感光体ドラム
の特性を表わした特性図、第25図はこの感光体ドラム
について露光量とバイアス電圧を組み合わせて濃度調整
を行った場合と、露光量単独で濃度調整を行った場合と
を比較して表わした特性図、第26図および第27図は
多色マーキング処理を実現するための動作を説明するた
めの流れ図、第28図はマーキングカラーのモードにお
ける液晶表示部の表示内容の一例を示す平面図、第29
図は抽出モードにおける液晶表示部の表示内容の一例を
示す平面図、第30図は削除モードにおける液晶表示部
の表示内容の一例を示す平面図、第31図は速写カラー
合成のモードにおける液晶表示部の表示内容の一例を示
す平面図、第32図はマーキングカラー処理を実現する
ための動作を説明するための流れ図、第33図は中間ト
レイ33に収容されたコピー用紙に対してカラーで現像
する場合の制御を説明するための流れ図、第34図はメ
イン現像装置でモノクロの現像が行われる最後の工程の
制御を説明するための流れ図、第35図はテンキーによ
る座標入力を説明するための流れ図、第36図は「領域
1」を指定する場合の液晶表示部の初期状態の表示内容
を示す平面図、第37図は「領域1」についての座標デ
ータ(X+  )が入力された状態での液晶表示部の表
示内容を示す平面図、第38図は「領域1」についての
全座標データが入力された状態での液晶表示部の表示内
容を示す平面図、第39図は「領域2」の入力が行なえ
る状態となった状態での液晶表示部の表示内容を示す平
面図、第40図はマーキングカラースイッチを押した場
合の制御動作を表わした流れ図、第41図は単色カラー
スイッチを押した場合の制御動作を表わした流れ図、第
42図はコピー濃度キーを操作した場合の濃度設定作業
の様子を表わした流れ図、第43図は現像装置のバイア
ス電圧の制御の様子を示す流れ図、第44図は手差しト
レイ41における用紙サイズの検出部分の回路構成を示
すブロック図、第45図は用紙サイズの登録等を行う記
憶領域のブロック図、第46図は手差しトレイにおける
用紙サイズの判別動作を示す流れ図、第47図は多重コ
ピー時における複写機の制御動作を示す流れ図、第48
図は用紙サイズによる複写機の制御状態を示す流れ図、
第49図〜第56図は本発明の詳細な説明するためのも
ので、このうち第49図は変形例における液晶表示部の
表示制御を示す流れ図、第50図は第1回目のコピー作
業が開始される前の液晶表示部の表示内容を示す平面図
、第51図は第1回目のコピー作業が行われている状態
での液晶表示部の表示内容を示す平面図、第52図は第
n回目のコピー作業が開始される前の液晶表示部の表示
内容を示す平面図、第53図は間違ったサイズのコピー
用紙が手差しトレイにセットされた場合における液晶表
示部の表示内容を示す平面図、第54図は第n回目のコ
ピー作業が行われている状態での液晶表示部の表示内容
を示す平面図、第55図は他の変形例における液晶表示
部の表示制御を示す流れ図、第56図はこの校舎の変形
例において間違ったサイズのコピー用紙が手差しトレイ
にセットされた場合の液晶表示部の表示内容を示す平面
図である。 11・・・・・・記録装置本体、 12・・・・・・供給トレイ、 13・・・・・・多重記録モード設定手段、14.41
・・・・・・手差しトレイ、15・・・・・・手差しト
レイ用紙サイズ判別手段、l6・・・・・・用紙サイズ
優先処理手段、21・・・・・・ペースマシン、 59S1・・・・・・第1のサブ現像装置、59S2・
・・・・・第2のサブ現像装置、59S3・・・・・・
第3のサブ現像装置、59S4・・・・・・第4のサブ
現像装置、59M・・・・・・メイン現像装置、 60・・・・・・コピー用紙、 88・・・・・・マーキングカラースイッチ、91・・
・・・・単色カラースイッチ、112・・・・・・液晶
表示部、 121・・・・・・メインCPU。 121E・・・・・・RAM。 127・・・・・・表示用cpu。 251・・・・・・原稿、 615・・・・・・用紙サイズ判別テーブル、621・
・・・・・選択トレイ領域、 622・・・・・・選択用紙サイズ領域、□623・・
・・・・手差しトレイ41の用紙サイズ領域、624・
・・・・・トレイセーブ領域、625・・・・・・用紙
サイズセーブ領域。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録装置本体と、 この記録装置本体に給紙のために装着された供給トレイ
    と、 同一の記録用紙を複数回通して多重記録を行うためのモ
    ードとしての多重記録モードに前記記録装置本体を設定
    する多重記録モード設定手段と、前記記録装置本体に手
    差し給紙のために設けられ同一サイズの複数枚の記録用
    紙を予め積層することができ、前記多重記録モード設定
    手段によって記録装置本体が多重記録モードに設定され
    たとき記録装置本体から排出される記録用紙を1枚ずつ
    手差しすることのできる手差しトレイと、手差しトレイ
    に予め積層された記録用紙のサイズを検知しこのトレイ
    から記録用紙が無くなるまでこの検知されたサイズを保
    持する手差しトレイ用紙サイズ判別手段と、 前記記録装置本体が多重記録モードに設定されたときこ
    のモードが解除されるまでの間、多重記録モードで一度
    設定された記録用紙のサイズを手差しトレイ用紙サイズ
    判別手段で判別された用紙サイズに優先させる用紙サイ
    ズ優先処理手段とを具備することを特徴とする記録装置
    。 2、多重記録モードは、1枚の用紙の両面に記録を行う
    両面記録モードであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の記録装置。 3、多重記録モードは記録用紙の一方の面に複数の色で
    記録を行う複数色記録モードであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の記録装置。 4、記録用紙の手差しが要求されるときこれを表示する
    表示手段を具備することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の記録装置。 5、表示手段は液晶で視覚的な表示を行う液晶表示部で
    あり、多重記録モードで記録用紙を手差しする必要があ
    るとき表示が行われることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の記録装置。 6、用紙サイズ優先手段で優先された用紙サイズ以外の
    サイズの用紙が手差しトレイから手差しされたとき、警
    告を発する警告発生手段を具備することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の記録装置。 7、用紙サイズ優先手段で優先された用紙サイズ以外の
    サイズの用紙が手差しトレイから手差しされたとき、一
    旦記録装置本体に送り込んだ用紙を手差しトレイに送り
    戻す用紙返却手段を具備することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の記録装置。 8、記録装置は複写機であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の記録装置。
JP62307655A 1987-12-07 1987-12-07 記録装置 Pending JPH01149065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307655A JPH01149065A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307655A JPH01149065A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149065A true JPH01149065A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17971657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307655A Pending JPH01149065A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048390A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251518A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Canon Inc 手差し可能な両面又は多重画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251518A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Canon Inc 手差し可能な両面又は多重画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048390A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
WO1988009100A1 (en) Color marking apparatus
JPH01149065A (ja) 記録装置
JP3003589B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP3008183B2 (ja) 記録装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPS63283276A (ja) 多色マ−キング装置
JPS63311361A (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JPS63283275A (ja) マ−キングカラ−装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JPH01147562A (ja) 画像編集装置
JPH01150166A (ja) ラストトレイインサート禁止機能を有する記録装置
JPS63283274A (ja) マ−キングカラ−装置
JPH0820788B2 (ja) マ−キング装置
JP2674025B2 (ja) 記録装置
JPH01149067A (ja) 記録装置
JPH0820789B2 (ja) マ−キングカラ−装置