JP3004164B2 - 両頭平面研削用砥石 - Google Patents

両頭平面研削用砥石

Info

Publication number
JP3004164B2
JP3004164B2 JP6053338A JP5333894A JP3004164B2 JP 3004164 B2 JP3004164 B2 JP 3004164B2 JP 6053338 A JP6053338 A JP 6053338A JP 5333894 A JP5333894 A JP 5333894A JP 3004164 B2 JP3004164 B2 JP 3004164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
diameter
small
double
diameter hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6053338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07266237A (ja
Inventor
勝裕 石黒
幸雄 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSEI INDUSTRY CORPORATION
Noritake Co Ltd
Original Assignee
NISSEI INDUSTRY CORPORATION
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSEI INDUSTRY CORPORATION, Noritake Co Ltd filed Critical NISSEI INDUSTRY CORPORATION
Priority to JP6053338A priority Critical patent/JP3004164B2/ja
Publication of JPH07266237A publication Critical patent/JPH07266237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004164B2 publication Critical patent/JP3004164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両頭平面研削用砥石に
関し、特に研削平面に径の異なる穴を略一定の面積密度
で形成することにより、特に研削面の大きい被削材に平
面研削を施すに際して研削能率を高めると共に、研削焼
けなどを防止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一対の回転手段主軸に固定された一対の
平面研削用砥石の相対向する研削平面の間に、コロガリ
軸受けの外周輪および内周輪などの被削材を通過させる
ことにより、その被削材の両面に平面研削を施す両頭平
面研削が知られている。このような両頭平面研削に用い
る砥石は、研削液の回りを良くし且つ被削材と研削砥石
とから発生する研削屑の排出を容易とするための多数の
小径穴が設けられる。たとえば、米国特許第3,04
1,799号に記載された平面研削用砥石がそれであ
る。
【0003】
【発明が解決すべき課題】ところで、ディスクブレーキ
のディスクロータのような大面積の被研削面を有する被
削材となると、上記のような平面研削用砥石であって
も、研削能率が得られず、研削焼けが発生する不都合が
あった。すなわち、被削材の被研削面が大きい場合に
は、平面研削用砥石の単位面積当たりの面圧が得られな
いために研削能率が低下する一方、その面圧を高めるた
めに一対の平面研削用砥石による挟圧力を高めると、研
削液の供給が不十分となったり或いは小径穴内に切粉が
詰まるために研削焼けが発生する場合があったのであ
る。
【0004】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、比較的大面積
の被研削面を有する被削材研削面であっても、研削能率
が得られるとともに、研削焼けの発生しない両頭平面研
削用砥石を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、研削平面が対向する
ように一対の回転主軸にそれぞれ固定され、その研削平
面間を通過する被削材の両面に平面研削を施す形式の円
板状の両頭平面研削用砥石において、1個の大径穴とそ
れに隣接した少なくとも1個の小径穴から最小配列単位
を構成して、前記研削平面にその最小配列単位を配列す
ることにより、多数の小径穴およびそれよりも大径の大
径穴を、略一定の面積密度で前記研削平面にそれぞれ配
置したことにある。
【0006】
【作用】このようにすれば、1個の大径穴とそれに隣接
した少なくとも1個の小径穴から最小配列単位が構成さ
れ、前記研削平面にその最小配列単位が配列されること
により、小径穴とそれよりも大径の大径穴とが略均一な
面積密度でそれぞれ配置されているので、平面研削用砥
石の研削平面の研削に関与する面積が、一様な径の多数
の小径穴を配置するのに比較して小さくなる。
【0007】したがって、平面研削用砥石の研削平面の
被削材に対する単位面積当たりの面圧が高められること
から、研削能率が得られる。また、大径穴の存在によっ
て研削液の供給や切粉の排出が容易となるので、研削焼
けが好適に防止される。さらに、大径穴と小径穴とが隣
接するので、大径穴による切粉の捕捉および切粉の排出
容易性によって小径穴の詰まりもなくなるという相乗効
果が得られ、研削能率性が一層高められる。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図1は、両頭平面研削用砥石10の取付け
状態を示す断面図である。図において、図示しない研削
盤の回転主軸12には、円板状の台金14が一体に固定
されている。多数本のボルト16は、台金14の取付用
穴18を通して、両頭平面研削用砥石10の取付面20
に埋設された取付用ナット22a、22b、22c、2
2d、22e(図1では、22cのみが表れている)に
螺合されており、これにより、高速回転させられる両頭
平面研削用砥石10が台金14に強固に締着されてい
る。
【0011】上記研削盤の回転主軸12には、それを縦
通する研削液供給穴24が形成されており、図示しない
研削液圧送装置からの研削液がその研削液供給穴24を
通して両頭平面研削用砥石10の中心部へ導かれる。
【0012】上記両頭平面研削用砥石10は、たとえば
よく知られたレジノイド砥石であって、図示しないワー
クを研磨するための研削平面26および前記取付面20
を両面に備えた所定厚みを有する円板状を成している。
図2に詳しく示すように、両頭平面研削用砥石10に
は、厚み方向に貫通して研削液を研削平面26に供給す
るために、1本の中心貫通穴28aが形成されていると
ともに、8本の第1貫通穴28bおよび8本の第2貫通
穴28cが、順に径が大きくなる2つの同心円に沿い且
つ周方向に略等間隔に形成されている。また、上記両頭
平面研削用砥石10の取付面20には、3個の第1取付
用ナット22a、8個の第2取付用ナット22b、12
個の第3取付用ナット22c、12個の第4取付用ナッ
ト22d、16個の第5取付用ナット22eが、順次径
が大きくなる5つの同心円に沿い且つ周方向に略等間隔
に埋設されている。
【0013】さらに、上記取付面20において、第1取
付用ナット22aと第2取付用ナット22bとの間には
第1環状溝30が形成されており、第2取付用ナット2
2bと第3取付用ナット22cとの間には第2環状溝3
2が形成されている。そして、5つの第1突出溝36が
第1環状溝30から外周側へ突設されており、8つの第
2突出溝38が第2環状溝32から外周側へ突設されて
いる。そして、3本の径方向溝39が取付面20の中心
部と第2環状溝32との間に形成され、研削液が第1環
状溝30および第2環状溝32へ導かれるようになって
いる。
【0014】前記8本の第1貫通穴28bは前記第2取
付用ナット22bと同様の径方向位置に位置させられて
おり、そのうちの3本が径方向溝39の底面に開口し、
5本が第1突出溝36の先端部の底面に開口している。
また、前記8本の第2貫通穴28cは前記第3取付用ナ
ット22cと同様の径方向位置に位置させられており、
第2突出溝38の先端部の底面にそれぞれ開口してい
る。
【0015】これにより、回転主軸12を縦通する研削
液供給穴24から供給される研削液は、径方向溝39お
よび環状溝30、32を通り、さらに環状溝30、32
から外周側へ突設された突出溝36、38を経て、第1
貫通穴28bおよび第2貫通穴28cから研削平面26
へ供給される。ここで、両頭平面研削用砥石10の取付
面20のうちの外周側領域は、取付用ナット22の径方
向の間隔が狭くなって環状溝が形成され難いけれども、
その取付用ナット22の周方向の間に位置するように第
1環状溝30、第2環状溝32から第1突出溝36、第
2突出溝38が突設され得て、それら環状溝30、32
よりも外周側の位置であって第2取付用ナット22bの
間および第3取付用ナット22cの間に第1貫通穴28
bおよび第2貫通穴28cが形成されている。
【0016】図1からは省略されているが、上記両頭平
面研削用砥石10の研削平面26には、図3に示すよう
に、多数の小径穴40とそれよりも大径の大径穴42と
が、略一定の面積密度で配置されている。小径穴40お
よび大径の大径穴42は、たとえば10mmφ程度の径お
よび28mmφ程度の径と、両頭平面研削用砥石10の有
効厚み(研削により消費され得る厚み)以上の長さとを
備えて研削平面26に開口している。上記小径穴40お
よび大径穴42は、1個の大径穴42と3個の小径穴4
0から成る最小配列単位44が規則的に配列されること
により、研削平面26の周辺部を除いて一定の面積密度
で配置されている。これにより、縦方向に小径穴40が
配列された小径穴縦列と、縦方向において1個の小径穴
40と1個の大径穴42とが交互に位置するように配列
された小径穴大径穴縦列とが、図3の横方向において交
互に配置されるとともに、図3の横方向において大径穴
42の間には3個の小径穴40が位置させられる結果、
大径穴42の間には少なくとも1個の小径穴40が介在
させられている。
【0017】以上のように構成された一対の両頭平面研
削用砥石10はその研削平面26が対向し且つ同心とな
るように一対の回転主軸12にそれぞれ固定され、反対
向きに回転駆動される。そして、ディスクロータやコロ
ガリ軸受けの外周輪などの被削材が図示しないガイドレ
ール或いはキャリヤプレートに案内されることにより上
記一対の両頭平面研削用砥石10の間を通過させられる
と、その過程で被削材の両面に平面研削が施される。
【0018】本実施例の両頭平面研削用砥石10によれ
ば、小径穴40とそれよりも大径の大径穴42とが略均
一な面積密度でそれぞれ配置されているので、平面研削
用砥石10の研削平面26の研削に関与する面積が、一
様な径の多数の小径穴40を配置するのに比較して小さ
くなる。このため、比較的大きな被削面を有する被削材
であっても、研削平面26の被削材に対する単位面積当
たりの面圧が高められることから、研削能率が得られる
とともに、大径穴42の存在によって研削液の供給や切
粉の排出が容易となるので、研削焼けが好適に防止され
る。
【0019】また、本実施例の研削平面26には、1個
の大径穴42と3個の小径穴40から成る最小配列単位
44が規則的に配列されることにより、略一定の面積密
度で小径穴40および大径穴42が形成されていること
から、大径穴42と小径穴40とが相互に隣接すること
になるので、比較的大きな被削面を有する被削材であっ
ても、大径穴42による切粉の捕捉および切粉の排出容
易性によって小径穴40の詰まりもなくなるという相乗
効果が得られ、研削能率が一層高められる利点がある。
【0020】また、本実施例によれば、研削焼けが抑制
されることから、比較的高結合度の砥石を用いることが
できるので、耐久寿命が延長される利点がある。
【0021】また、本実施例によれば、大径穴42と小
径穴40を均等に混在させることによって研削平面26
の研削に関与する面積が小さくされることから、平面研
削用砥石10の重量が軽減されるので、取付用ナット2
2の1個あたりの負荷が軽減されて研削加工時の周速を
高めることができ、研削能率を高くすることができる利
点がある。
【0022】また、本実施例によれば、第1環状溝30
および第2環状溝32よりもそれぞれ外周側に設けられ
た第1貫通穴28bおよび第2貫通穴28cを通して研
削液が研削平面26へ供給されるので、研削平面26の
外周側領域へ研削液を比較的充分に供給することができ
る。また、これにより、比較的大きな被削面を有する被
削材であっても、両頭平面研削用砥石10の外周側の研
削焼けが好適に防止され、研削能率を高めることができ
る。
【0023】図4、図5、および図6は、本発明の他の
実施例である両頭平面研削用砥石50の取り付け状態を
示す断面、取付面52、および研削平面54をそれぞれ
示している。研削盤の回転主軸12には、円板状の台金
14が一体に固定されている。多数本のボルト16は、
台金14の取付用穴18を通して、両頭平面研削用砥石
50の取付面52に埋設された取付用ナット56a、5
6b、56c(図4では、56bのみが表れている)に
螺合されており、これにより、高速回転させられる両頭
平面研削用砥石50が台金14に強固に締着されてい
る。本実施例の両頭平面研削用砥石50もレジノイド砥
石であって、図示しないワークを研磨するための研削平
面54および取付面52を両面に備えた所定厚みを有す
る平板且つ円環状を成している。
【0024】図6に示すように、上記両頭平面研削用砥
石50の研削平面54には、多数の小径穴60とそれよ
りも大径の大径穴62とが、略一定の面積密度で配置さ
れている。小径穴60および大径の大径穴62は、たと
えば10mmφ程度の径および28mmφ程度の径と、両頭
平面研削用砥石50の有効厚み(研削により消費され得
る厚み)たとえば50mm程度の長さとを備えて研削平面
54に開口している。上記小径穴60および大径穴62
は、1個の大径穴62と1個の小径穴60から成る最小
配列単位64が規則的に配列されることにより、研削平
面54の周辺部を除いて一定の面積密度で配置されてい
る。これにより、図6の縦方向および横方向において、
大径穴62の相互間隔はその径と同等とされるととも
に、大径穴62の間には1個の小径穴60が介在させら
れており、図6の斜め方向における上記各大径穴62の
相互間隔は、その径の1/3程度となるように設定され
ている。
【0025】本実施例の両頭平面研削用砥石50におい
ても、小径穴60とそれよりも大径の大径穴62とが略
均一な面積密度でそれぞれ配置されているので、平面研
削用砥石50の研削平面54の研削に関与する面積が、
一様な径の多数の小径穴60を配置するのに比較して小
さくなる。このため、比較的大きな被削面を有する被削
材であっても、研削平面54の被削材に対する単位面積
当たりの面圧が高められることから、研削能率が得られ
るとともに、大径穴62の存在によって研削液の供給や
切粉の排出が容易となるので、研削焼けが好適に防止さ
れる。
【0026】また、本実施例の研削平面54には、1個
の大径穴62と1個の小径穴60から成る最小配列単位
64が規則的に配列されることにより、略一定の面積密
度で小径穴60および大径穴62が形成されていること
から、大径穴62と小径穴60とが相互に隣接すること
になるので、比較的大きな被削面を有する被削材であっ
ても、大径穴62による切粉の捕捉および切粉の排出容
易性によって小径穴60の詰まりもなくなるという相乗
効果が得られ、研削能率が一層高められる利点がある。
【0027】また、本実施例でも、研削焼けが抑制され
ることから、比較的高結合度の砥石を用いることができ
るので、耐久寿命が延長される利点がある。
【0028】また、本実施例においても、大径穴62と
小径穴60を均等に混在させることによって研削平面5
4の研削に関与する面積が小さくされることから、平面
研削用砥石50の重量が軽減されるので、取付用ナット
56a、56b、56cの1個あたりの負荷が軽減され
て研削加工時の周速を高めることができ、研削能率を高
くすることができる利点がある。
【0029】なお、前述の実施例では、2種類の小径穴
40.60および大径穴42.62が研削平面26,5
4に略一定の面積密度にて配置されていたが、3種類の
径の穴が配置されてもよい。
【0030】また、上記小径穴40.60および大径穴
42.62は、取付用ナット22,56、環状溝30,
32、或いは突出溝36,38と干渉しない範囲で両頭
平面研削用砥石10,50を厚み方向に貫通して形成さ
れてもよい。
【0031】その他、一々列挙しないが、本発明はその
主旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の両頭平面研削用砥石の取付
状態を説明する断面図である。
【図2】図1の両頭平面研削用砥石の取付面を示す図で
ある。
【図3】図1の両頭平面研削用砥石の研削平面を示す図
である。
【図4】本発明の他の実施例の図1に相当する図であ
る。
【図5】図4の実施例における図2に対応する図であ
る。
【図6】図4の実施例における図3に相当する図であ
る。
【符号の説明】
10:両頭平面研削用砥石 12:回転主軸 26,54:研削平面 40,60:小径穴 42,62:大径穴 44,64:最小配列単位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾▲崎▼ 幸雄 富山県婦負郡八尾町保内2−3−4 日 清工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−354675(JP,A) 特開 昭61−146476(JP,A) 特開 昭57−156210(JP,A) 実開 昭57−108859(JP,U) 実開 昭53−128994(JP,U) 実開 昭60−97255(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24D 7/00 B24B 7/17

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研削平面が対向するように一対の回転主
    軸にそれぞれ固定され、該研削平面間を通過する被削材
    の両面に平面研削を施す形式の円板状の両頭平面研削用
    砥石において、1個の大径穴とそれに隣接した少なくとも1個の小径穴
    から最小配列単位を構成して、前記研削平面に該最小配
    列単位を配列することにより、 多数の小径穴およびそれ
    よりも大径の大径穴を、略一定の面積密度で前記研削平
    面にそれぞれ配置したことを特徴とする両頭平面研削用
    砥石。
JP6053338A 1994-03-24 1994-03-24 両頭平面研削用砥石 Expired - Lifetime JP3004164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053338A JP3004164B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 両頭平面研削用砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053338A JP3004164B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 両頭平面研削用砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266237A JPH07266237A (ja) 1995-10-17
JP3004164B2 true JP3004164B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=12939978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053338A Expired - Lifetime JP3004164B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 両頭平面研削用砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214103A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 平面研削砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07266237A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918872A (en) Surface grinding apparatus
KR100287610B1 (ko) 원판형지지체를구비한연삭공구_
JP3004164B2 (ja) 両頭平面研削用砥石
KR100491625B1 (ko) 초음파 진동 복합 가공구
US20070010178A1 (en) Continuous grinding machine for machining a level workpiece surface
US3386214A (en) Grinding disc
WO2005082575A1 (ja) ラップ盤用回転定盤
JPH0446774A (ja) 平面研削盤用砥石ヘッド
JPS6348667B2 (ja)
JPS62162475A (ja) ブラシ
CN105751091A (zh) 多磨粒砂带
JP3455411B2 (ja) 両頭平面研削盤
JPS6348666B2 (ja)
JPH11188640A (ja) 総形研削砥石
US4765097A (en) Surface-dressing rollertool
JPS6339385B2 (ja)
JP2535949B2 (ja) 両頭研削装置
CN216427864U (zh) 一种轨枕粗磨磨轮
JPH10151570A (ja) 石材研磨工具
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
US3471975A (en) Surfacing wheel
JPH078131Y2 (ja) ダイヤモンド工具
JP2557338Y2 (ja) 両頭平面研削用砥石
US3386211A (en) Universal wheel mount for grinders
JPH0482669A (ja) 研削用砥石およびそれを用いた研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term