JP3003584U - 金属加工部品等の洗浄装置 - Google Patents

金属加工部品等の洗浄装置

Info

Publication number
JP3003584U
JP3003584U JP1994002273U JP227394U JP3003584U JP 3003584 U JP3003584 U JP 3003584U JP 1994002273 U JP1994002273 U JP 1994002273U JP 227394 U JP227394 U JP 227394U JP 3003584 U JP3003584 U JP 3003584U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaned
draining
tank
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002273U
Other languages
English (en)
Inventor
博一 久保
宣之 豊住
Original Assignee
イー・ディー・エル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・ディー・エル株式会社 filed Critical イー・ディー・エル株式会社
Priority to JP1994002273U priority Critical patent/JP3003584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003584U publication Critical patent/JP3003584U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 洗浄液2を収容した洗浄槽1で被洗浄物を洗
浄する。次に水切り装置5によって被洗浄物表面の水を
切る。その後仕上洗浄槽6によって再度洗浄した後、水
切り装置5によって水を切り、最後に乾燥装置10によ
って乾燥させる。 【効果】 フロンを用いた洗浄と同程度の洗浄を行うこ
とができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は金属加工部品、電子部品等の各種部品の洗浄装置に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
金属加工の際には切削油及び潤滑油等の油が用いられることが多いから、出来 上がった部品は洗浄して油を落とさなければならない。また電子部品等もフラッ クスやワックス、グリース等が付着している場合には、これを洗浄しなければな らない。
【0003】 そして、従来これらの洗浄にはフロンが多く用いられてきた。フロンは確かに 強い洗浄効果を有するが、その反面オゾン層の破壊等の問題がある。そこでフロ ンを用いないで而もフロンと同程度の洗浄効果を期待することができる洗浄装置 の案出が望まれていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記の点に鑑みなされたものであって、洗浄槽とすすぎ槽と水切り装 置と乾燥装置とを用い、これらを適宜に組み合わせることによりフロンと同程度 の洗浄を行うことができるようになした金属加工部品等の洗浄装置を提供せんと するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
而して、上記目的を達成するための本考案の要旨とするところは、次の通りで ある。 (1)洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄後に被洗浄物表面の水を切るための水切 り装置と、洗浄液を収容し、水切り後の被洗浄物を浸漬して再度洗浄するための 仕上洗浄槽とからなる金属加工部品等の洗浄装置。 (2) 洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄後に被洗浄物表面の水を切るための水 切り装置と、洗浄液を収容し、水切り後の被洗浄物を浸漬して再度洗浄するため の第1と第2の仕上洗浄槽とからなる金属加工部品等の洗浄装置。 (3) 洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄又はすすぎ後に被洗浄物表面の水を切 るための水切り装置と、水切り後に被洗浄物の表面をすすぐためのすすぎ槽とか らなる金属加工部品等の洗浄装置。 (4)前記(1)〜(3)に記載した金属加工部品等の洗浄装置により洗浄した 金属加工部品等を乾燥装置により乾燥するようになした金属加工部品等の洗浄装 置。 (5)前記(4)に記載した乾燥装置が、金属製棚を防炎布地でカバーしてなり 、これに熱風を吹き込むようになした乾燥装置である金属加工部品等の洗浄装置 。
【0006】
【作用】
次に、本考案の作用について説明する。 先ず、前記(1)に記載した考案の作用について説明する。 最初に被洗浄物を洗浄槽中の洗浄液に浸漬する。このとき洗浄液の温度はヒー タ等を介して60℃程度に維持し、同時にバブリング、超音波、噴流、振動、揺 動等の適宜の方法を用いて油が被洗浄物表面から落ちやすくする。
【0007】 次に、被洗浄物を洗浄槽から取り出し、エアーブローによって水滴を吹き飛ば す。このようにして水切りを行った後、再度仕上洗浄槽中の洗浄液に浸漬する。 これによって残っている油分と不純物を落とす。そして、被洗浄物を仕上洗浄槽 から取り出し、再度エアーブローによって水滴を吹き飛ばす。その後乾燥装置等 によって被洗浄物の表面を乾燥させることによって全工程を完了するものである 。尚、乾燥は自然乾燥で行っても良いが、効率的な面からみて乾燥装置を用いる 方が好ましい。
【0008】 次に、前記(2)に記載の考案の作用について説明する。 本考案は仕上洗浄を連続して行うようにした点で前記(1)に記載の考案と相 違するものである。したがって、その他の工程は全て前記(1)に記載の考案と 同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0009】 次に前記(3)に記載の考案の作用について説明する。 最初に洗浄槽によって洗浄した後エアーブローによって水切りを行うことは、 前記(1)に記載の考案と同様である。次に、エアーブローによって水切りを行 った被洗浄物は、すすぎ槽に入れてすすぎを行う。尚、すすぎ槽には、被洗浄物 を浸漬するための水を収容したすすぎ槽と、被洗浄物に水をかけるシャワーを備 えたすすぎ槽とがあり、両者のいずれか一方を使用するようにしても、或いは場 合によっては両者を同時に使用するようにしてもよい。
【0010】 そして、すすぎ槽によってすすぎを行った後エアーブローによって水切りを行 い、最後に乾燥装置等によって乾燥させることによって全工程を完了するもので ある。尚、前記乾燥装置は、金属製棚を防炎布地でカバーしてなる乾燥装置に熱 風を吹き込むようになしたものでよい。また、乾燥は自然乾燥で行ってもよいこ とは勿論である。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照しつつ説明する。 先ず、図1に示した前記(1)に記載の考案の実施例について説明する。 1は洗浄槽であり、洗浄剤を混入した洗浄液2を収容している。また、該洗浄 液2は、図示しないヒータ等を介して60℃程度の温度に維持される。また、洗 浄時には洗浄液の温度を上げることと併せて、バブリング、超音波、噴流、振動 、揺動等の適宜の方法を用い、油が被洗浄物表面から落ちやすくしている。
【0012】 3は油水分離装置であり、パイプ4を介して前記洗浄槽1に接続されている。 5はエアーブローによって水滴を吹き飛ばす水切り装置である。6は仕上洗浄槽 であり、前記洗浄槽1中の洗浄液2と同様の洗浄液7を収容している。該仕上洗 浄槽6は残っている油分と不純物を落とすためのものである。8は油水分離装置 であり、パイプ9を介して前記洗浄槽6に接続されている。
【0013】 10は乾燥装置であり、熱風によって被洗浄物の表面を乾燥させるものである 。該乾燥装置10は、図5に示す如く金属製棚を防炎布地10aでカバーしてな るものであり、これに熱風を吹き込むようになしたものである。尚、10bは開 閉ファスナーである。また、本実施例においては乾燥装置10を用いたが、これ を用いないで自然乾燥させるようにしてもよい。
【0014】 また前記(1)に記載した考案の他の実施例を図2に示してあり、水切り装置 を2台使用すると共に乾燥装置を併設したものである。尚、5′は第2の水切り 装置であり、その他は図1に示した前記(1)に記載の考案の実施例と同様であ るので、同一の部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0015】 次に、図3に示した前記(2)に記載した考案の実施例について説明する。 11は洗浄槽、12は洗浄液、13は油水分離装置、14はパイプ、15はエ アーブローによる水切り装置であり、これらは前記(1)に記載した考案と同様 である。
【0016】 16は第1の仕上洗浄槽、17は該第1の仕上洗浄槽16に収容した洗浄液で ある。18は油水分離装置であり、パイプ19を介して前記第1の仕上洗浄槽1 6に接続されている。20は前記第1の仕上洗浄槽16と並べて配設した第2の 仕上洗浄槽、21は該第2の仕上洗浄槽20に収容した洗浄液である。22はエ アーブローによる水切り装置、23は熱風による乾燥装置である。また、該乾燥 装置23は前記乾燥装置10と同様の構造である。尚、該乾燥装置23を用いな いで自然乾燥させてもよい。
【0017】 次に、図4に示した前記(3)に記載した考案の実施例について説明する。 24は洗浄槽、25は洗浄液、26は油水分離装置、27はパイプ、28はエ アーブローによる水切り装置であり、これらは前記(1)に記載した考案と同様 である。
【0018】 29はすすぎ槽であり、被洗浄物を浸漬するための水30を収容している。3 1は前記すすぎ槽29と並べて配設したすすぎ槽であり、被洗浄物に水をかける シャワー32を備えている。また、水は60℃〜80℃に温めるとより効果的で ある。尚、これらすすぎ槽29、31は、本実施例では両者を用いているが、い ずれか一方のみとしてもよい。33はエアーブローによる水切り装置、34は熱 風による乾燥装置である。また、該乾燥装置34は前記乾燥装置10と同様の構 造である。尚、該乾燥装置を用いないで自然乾燥させてもよい。
【0019】
【考案の効果】
本考案は上記の如き構成、作用であり、洗浄後一旦水切りし、その後再度洗浄 やすすぎを行い、最後に再び水切りした後乾燥させるという一連の作業を行うも のであるから、フロンを用いた洗浄と同程度の洗浄を行うことができるものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の考案の概略的説明図である
【図2】請求項1に記載の考案の他の実施例の概略的説
明図である。
【図3】請求項2に記載の考案の概略的説明図である
【図4】請求項5に記載の考案の概略的説明図である
【図5】乾燥装置の一実施例の正面図である。
【符号の説明】
1 洗浄槽 2 洗浄液 3 油水分離装置 5、5′ 水切り装置 6 仕上洗浄槽 7 洗浄液 8 油水分離装置 10 乾燥装置 11 洗浄槽 12 洗浄液 13 油水分離装置 15 水切り装置 16 第1の仕上洗浄槽 17 洗浄液 18 油水分離装置 20 第2の仕上洗浄槽 21 洗浄液 22 水切り装置 23 乾燥装置 24 洗浄槽 25 洗浄液 26 油水分離装置 28 水切り装置 29 すすぎ槽 31 すすぎ槽 32 シャワー 33 水切り装置 34 乾燥装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄後に被
    洗浄物表面の水を切るための水切り装置と、洗浄液を収
    容し、水切り後の被洗浄物を浸漬して再度洗浄するため
    の仕上洗浄槽とからなる金属加工部品等の洗浄装置。
  2. 【請求項2】 洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄後に被
    洗浄物表面の水を切るための水切り装置と、洗浄液を収
    容し、水切り後の被洗浄物を浸漬して再度洗浄するため
    の第1と第2の仕上洗浄槽とからなる金属加工部品等の
    洗浄装置。
  3. 【請求項3】 洗浄液を適度に加温すると共にバブリン
    グ、超音波、噴流、振動、揺動等の適宜の方法を用いて
    被洗浄物表面から油が落ちやすくなした請求項1又は2
    記載の金属加工部品等の洗浄装置。
  4. 【請求項4】 水切り装置が、エアーブローによって水
    滴を吹き飛ばす水切り装置である請求項1又は2記載の
    金属加工部品等の洗浄装置。
  5. 【請求項5】 洗浄液を収容した洗浄槽と、洗浄又はす
    すぎ後に被洗浄物表面の水を切るための水切り装置と、
    水切り後に被洗浄物の表面をすすぐためのすすぎ槽とか
    らなる金属加工部品等の洗浄装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1〜5に記載の金属加工部品
    等の洗浄装置により洗浄した金属加工部品等を乾燥装置
    により乾燥するようになした金属加工部品等の洗浄装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の乾燥装置が、金属製棚
    を防炎布地でカバーしてなり、これに熱風を吹き込むよ
    うになした乾燥装置である金属加工部品等の洗浄装置。
JP1994002273U 1994-02-22 1994-02-22 金属加工部品等の洗浄装置 Expired - Lifetime JP3003584U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002273U JP3003584U (ja) 1994-02-22 1994-02-22 金属加工部品等の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002273U JP3003584U (ja) 1994-02-22 1994-02-22 金属加工部品等の洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003584U true JP3003584U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002273U Expired - Lifetime JP3003584U (ja) 1994-02-22 1994-02-22 金属加工部品等の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003584U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653820A (en) Method for cleaning metal articles and removing water from metal articles
JP2870587B2 (ja) 洗浄/乾燥方法及び装置
JP3003584U (ja) 金属加工部品等の洗浄装置
CN104668239B (zh) Pcba超声波清洗夹具、装置及方法
JPH07100444A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH01130590A (ja) 部品実装回路基板の洗浄方法
JP2005324177A (ja) 洗浄乾燥方法および洗浄乾燥装置
JP2898071B2 (ja) 水溶性洗剤を用いた部品洗浄方法
JP2757884B2 (ja) 洗浄/乾燥方法及び装置
JPH07214014A (ja) 洗浄装置
JPH06256984A (ja) 油付着物の洗浄装置
JPH06296941A (ja) 精密洗浄方法及びその装置
JP3476901B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH06212467A (ja) 油付着物の洗浄方法及び洗浄装置
JP3072258B2 (ja) 金属加工品の洗浄方法
JPH0770780A (ja) 油付着物の洗浄装置
JP2003305417A (ja) 溶剤洗浄機
JPH0725596Y2 (ja) ワーク表面に付着している水の水切り装置
JPH07171525A (ja) 超音波洗浄装置
JPH06220671A (ja) 油付着物の洗浄装置
JP3439243B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH07265816A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH0593587U (ja) 洗浄装置
JPH06226219A (ja) 洗浄方法及びその方法に使用される洗浄剤水溶液
JPS6354983A (ja) 機械部品等の洗浄方法