JP3002693B2 - システムウォールサッシの取付け構造 - Google Patents

システムウォールサッシの取付け構造

Info

Publication number
JP3002693B2
JP3002693B2 JP7232179A JP23217995A JP3002693B2 JP 3002693 B2 JP3002693 B2 JP 3002693B2 JP 7232179 A JP7232179 A JP 7232179A JP 23217995 A JP23217995 A JP 23217995A JP 3002693 B2 JP3002693 B2 JP 3002693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
frame
window
sash window
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7232179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978943A (ja
Inventor
俊男 袋
保治 三橋
敬夫 山田
廣司 江藤
武丸 前園
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
大同鋼板株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社, 大同鋼板株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP7232179A priority Critical patent/JP3002693B2/ja
Publication of JPH0978943A publication Critical patent/JPH0978943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002693B2 publication Critical patent/JP3002693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物開口部の躯体
にサッシ窓を出入調整可能に取付ける構造に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスビル用のサッシ窓は、周知のよ
うに建物開口部に装着されるもので、通常は、上下左右
の各枠を枠組みして単一の窓サッシ(単位サッシ窓)を
形成している。各単位サッシ窓は、各開口部において建
物躯体(通常は鉄骨)に取付けられ、そして、外壁をパ
ネル等で構成して、窓サッシの回りにバックアップ材の
詰め込み及びシーリングを施している。
【0003】窓サッシの建物躯体への固着は、一般的に
は各サッシ枠の室内側の突片からボルトを鉄骨に挿通
し、ナットを締めて行われる。
【0004】そして、この種のサッシは、特に建築の際
においてサッシの出入調整が簡便であること、更に、強
度乃至剛性が高いこと、が要請されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のビル
用サッシ窓は、サッシ枠を鉄骨に直接取付ける構造であ
るため、一般的にはサッシの出入調整に考慮が払われて
いないものであった。従って、外壁面がサッシ面ときれ
いに揃わないことがあり、その改善が望まれている。
【0006】また、サッシ枠の取付けも、ボルトで直接
鉄骨等の建物躯体に螺着するものであって、強度的に一
定の限界があるので、2〜3階のビルに限られている。
【0007】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、サッシ窓の取付け構造を改良することにより、サッ
シの出入調整が可能で、しかも取付け強度を高め得るサ
ッシ窓の取付け構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、建物開口部の躯体にシステムウォールサッシ
を取付ける構造において、前記サッシ窓は、上下及び左
右枠を組み合わせて単位サッシ窓に形成される。この単
位サッシ窓は、単位サッシ窓毎に建物躯体の窓装着部に
取付けられる。
【0009】また、前記窓装着部の水平面及び垂直面
と、前記単位サッシ窓の背面とには、互いに当接面を備
えた各一対の金属部材からなるファスナーを複数固着す
る。
【0010】更に、前記各一対のファスナーの前記双方
の当接面には、縦又は横方向のボルト挿通用の長孔が形
成され、前記各長孔にボルトを挿通して、前記単位サッ
シ窓を上下左右及び前後方向へ調整可能に前記躯体に取
付けたシステムウォールサッシの取付け構造である。
【0011】すなわち、各単位サッシ窓は、各一対の
数のファスナーの一方が固着され、ファスナーの他方は
前記窓装着部の水平面や垂直面、すなわち窓装着部の取
付け面に固着され、当該一方及び他方のファスナーの当
接面同士がボルト締めされる。この当接面には、縦又は
横方向のボルト挿通用の長孔が形成されているので、単
位サッシ窓は前記長孔の分だけ上下左右及び前後方向へ
移動でき、従って出入調整可能に建物躯体に取付けられ
る。
【0012】本願第2請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の発明において、前記単位サッシ窓の上下及
び左右枠は、各背面側の同一垂直面内に、ボルトの頭部
を挿通するC型溝条を一体形成し、このC型溝条に係合
するボルトで前記ファスナーを固着する構成のシステム
ウォールサッシの取付け構造である。
【0013】本願第2請求項の発明によれば、前記単位
サッシ窓の上下及び左右枠は、各背面側の同一垂直面内
に、ボルトの頭部を挿通するC型溝条を一体形成してあ
るので、C型溝条にボルトの頭部を挿通して、当該ボル
トで前記ファスナーを固着する。これにより、少なくと
もサッシの側は、孔とボルトの固定でなく、C型溝条と
ボルト頭部の固定となり、従って、サッシに取付け孔を
設けなくてよくなるので、孔を設ける場合と比べて、
(1)孔加工が不要となって作業の省力化が図られる、
(2)孔の存在による応力集中がなくなって、疲労破壊
等の不具合が生じにくくなる、(3)ボルト固着部を、
C型溝条の任意の箇所に設けることができる、(4)ま
た、ボルト固着部の数を事前、爾後、適宜に設定するこ
とができるので、設計、施工上の汎用性、利便性が増
す、(5)その結果、固定面積を広げることができて、
取付けの剛性並びにその信頼性を高めることが可能とな
る、等の作用効果を奏することになる。
【0014】本願第請求項3に記載した発明は、前記請
求項1記載の発明において、前記躯体の室外側の下面に
は、樋が取付けられている構成のシステムウォールサッ
シの取付け構造である。
【0015】本願第3請求項の発明によれば、樋の取付
けられる箇所が前記躯体の室外側の下面であるため、躯
体の外部及び外装壁の内部に生じた結露は、この樋に集
められて排水される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。
【0017】図1は、本発明を実施したサッシ窓の取付
け構造を示す縦断面図、図2は同横断面図を示すもの
で、このサッシ窓は、上下及び左右枠1,11,21を
組み合わせて単位サッシ窓Sに形成されるとともに、こ
の単位サッシ窓Sは、建物躯体40の窓装着部Wに取付
けられる。
【0018】上枠1は、更に図3に示すように、上枠レ
ール3,3を有する第1上枠2と、この第1上枠2の上
部に設けられる第2上枠4とで構成される。第1及び第
2上枠2,4は、第1上枠2の対向突条2a,2aと第
2上枠4のL字状溝条4a,4aとが相互に長手方向に
係合し、また、第1上枠2の立上り片2bと第2上枠4
の中空部4bとが螺着されることにより、結合される。
【0019】前記第2上枠4は、中空部4bの室内側壁
に、C型溝条5を一体形成している。このC型溝条5に
はボルト6の頭部を挿通して、当該ボルトで後述するフ
ァスナー30をナット7で固着する。
【0020】尚、建物躯体40の室外側の下面には、押
出し型材よりなる樋8が取付けられている。従って、建
物躯体40の外部及び外装壁41の内部に生じた結露
は、この樋8に集められて、第2上枠4、縦枠を経由し
て室外側へ流され、室内側へ流入することがない。ま
た、外装壁41の内部に生じた結露の一部は直接第2上
枠4に滴下する。
【0021】前記下枠11は、更に図4に示すように、
下枠レール13,13を有する第1下枠12と、この第
1下枠12の下部に設けられる第2下枠14とで構成さ
れる。第1及び第2下枠12,14は、第1下枠12の
対向突条12a,12aと第2下枠14のL字状溝条1
4a,14aとが相互に長手方向に係合し、また、第1
下枠12の室内側片12bと第2下枠14の立上り片1
4cとが螺着されることにより、結合される。
【0022】前記第2下枠14は、中空部14bの室内
側壁に、C型溝条15を一体形成している。このC型溝
条15にはボルト16の頭部を挿通して、当該ボルトで
後述するファスナー30をナット17で固着する。
【0023】尚、第1下枠12の下枠レール13,13
間には、ウエブ材18を装着している。このウエブ材1
8は、外障子(図示を省略)を装着した際、下框に摺接
する気密材(図示を省略)を装着するためのコ字状装着
溝18aを形成している。また、室外側には水切り19
を螺着し、更にバックアップ材を詰め込んでシーリング
を施している。
【0024】前記縦枠21は、更に図5に示すように、
戸当たり23を有する第1縦枠22と、この第1縦枠2
2の外周側に設けられる第2縦枠24とで構成される。
第1及び第2縦枠22,24は、第1縦枠22の対向突
条22a,22aと第2縦枠24のL字状溝条24a,
24aとが相互に長手方向に係合し、また、第1縦枠2
2の外周側片22bと第2縦枠24の中空部24bの室
外側壁とが螺着されることにより、結合される。
【0025】前記第2縦枠24は、室内側に設けられた
外周側片24cに、C型溝条25を一体形成している。
このC型溝条25にはボルト26の頭部を挿通して、当
該ボルトで後述するファスナー30をナット27で固着
する。
【0026】図6は、前記上下及び左右枠1,11,2
1を組み合わせて形成された単位サッシ窓Sを示す図
で、前記上下及び左右枠1,11,21に形成されたC
型溝条5,15,25は、各背面側の同一垂直面内に位
置して設けられている。
【0027】図7の(1)及び(2)は、それぞれファ
スナー30を示す図で、このファスナー30は、サッシ
枠に取付けられる第1ファスナー片31と、建物躯体4
0に取付けられる第2ファスナー片32とから構成され
る金属製連結部材で、これら第1及び第2ファスナー片
31,32は、取付け部33,34と、互いに当接する
当接面35,36を備える。
【0028】前記取付け部33,34は、前記単位サッ
シ窓Sの背面すなわち本例ではC型溝条5,15,25
と、前記窓装着部Wすなわち本例では建物躯体40の水
平面及び垂直面にと、それぞれ固着される。
【0029】前記当接面35,36は、縦又は横方向の
ボルト挿通用の長孔35a,36aが形成される。第1
ファスナー31の当接面35は、横方向の長孔35a
を、また、第2ファスナー32の当接面36は、縦方向
の長孔36aを、備えており、これらの長孔35a,3
6aを、図示を省略したボルト・ナットで結合すること
により、第1及び第2ファスナー31,32の縦横方向
の位置調整が長孔35a,36aの範囲内で行うことが
できる。尚、第1ファスナー31の孔31bには、前記
ボルト6,16,26が挿通される。
【0030】また、図7の(1)のファスナー30は、
取付け部34の室内側に折り曲げ片34bを形成してい
る。他方、図7の(2)のファスナー30は、横方向の
ボルト挿通用の長孔34aが形成され、建物躯体40の
水平面に対して螺着される際に位置調整可能に設けられ
ている。
【0031】本例においては、上下及び左右枠1,1
1,21を組み合わせて単位サッシ窓Sを形成し、この
サッシ窓Sを窓装着部Wに室内側から取付ける。そして
この取付けにあたり、図8に示すように、各枠1,1
1,21の背面側の同一垂直面内に形成された前記C型
溝条5,15,25に、前記ファスナー30,30を止
着する。この場合、上下及び左右枠1,11,21に形
成されたC型溝条5,15,25にはボルト6,16,
26の頭部を挿入して、該ボルトで各ファスナー30の
第1ファスナー31を予め止着しておき、また、各ファ
スナー30は、第1及び第2ファスナー31,32をそ
の長孔35a,36aにボルト・ナットを仮止めして連
結しておく。更に、サッシ窓Sを窓装着部Wに嵌め込
み、各ファスナー30の第2ファスナー32を建物躯体
40に固着し、サッシ窓Sの出入調整を行って外装壁と
面一に設置し、第1及び第2ファスナー31,32間を
締結してサッシ窓Sの位置固定を行った後、サッシ窓S
と建物躯体40の本締め結合及び、サッシ窓Sと外装壁
41との間で、バックアップ材の詰め込みとシーリング
が施される。
【0032】この場合、第1第1ファスナー31の室外
側には耐震材Aが介装される。また、第2ファスナー3
2の建物躯体40への固着は、前述したボルトによるほ
か、溶接等によって行われる。
【0033】以上説明した図示の例示態様によれば、上
下及び左右枠を組み合わせて形成された単位サッシ窓毎
に、建物躯体の窓装着部に室内側より取付けられる。従
って、本実施例の単位サッシ窓は、取替えサッシとして
も用いられ得る。
【0034】そして、各単位サッシ窓は、各一対のファ
スナーの一方が固着され、ファスナーの他方は前記窓装
着部のの取付け面に固着され、当該一方及び他方のファ
スナーの当接面同士がボルト締めされることとなるが、
この当接面には、縦又は横方向のボルト挿通用の長孔が
形成されているので、単位サッシ窓は前記長孔の分だけ
上下左右及び前後方向へ移動でき、従って出入調整可能
に建物躯体に取付けられる。
【0035】更に、前記単位サッシ窓の上下及び左右枠
は、各背面側の同一垂直面内に、ボルトの頭部を挿通す
るC型溝条を一体形成し、このC型溝条にボルトの頭部
を挿通して、当該ボルトで前記ファスナーを固着するの
で、これにより、少なくともサッシの側は、孔とボルト
の固定でなく、C型溝条とボルト頭部の固定となり、従
って、サッシに取付け孔を設けなくてよくなるので、孔
を設ける場合と比べて、(1)孔加工が不要となって作
業の省力化が図られる、(2)孔の存在による応力集中
がなくなって、疲労破壊等の不具合が生じにくくなる、
(3)ボルト固着部を、C型溝条の任意の箇所に設ける
ことができる、(4)また、ボルト固着部の数を事前、
爾後、適宜に設定することができるので、設計、施工上
の汎用性、利便性が増す、(5)その結果、固定面積を
広げることができて、取付けの剛性並びにその信頼性を
高めることが可能となる、等の利点を有する。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成さ
れ、上下及び左右枠を組み合わせて形成された単位サッ
シ窓毎に、建物躯体の窓装着部に取付けられ、そして、
各単位サッシ窓は、各一対の複数のファスナーの一方が
固着され、ファスナーの他方は前記窓装着部のの取付け
面に固着され、当該一方及び他方のファスナーの当接面
同士がボルト締めされ、更にこの当接面には、縦又は横
方向のボルト挿通用の長孔が形成されているので、単位
サッシ窓は前記長孔の分だけ上下左右及び前後方向へ移
動でき、従って出入調整可能に建物躯体に取付けられる
ものである。しかも、本発明は、前述のように、サッシ
を直接建物躯体に取付けるのでなく、ファスナーを介し
て取付けるので、サッシに取付け用の孔を設けない構造
となり、従って、孔加工が不要となって作業の省力化が
図られ、孔の存在による応力集中がなくなって、疲労破
壊等の不具合が生じにくくなる等、作業の省力化と構造
強度を向上させることができる。
【0037】このように、本発明によれば、サッシ窓の
取付け構造を改良することにより、サッシの出入調整が
可能で、しかも取付け強度を高め得るサッシ窓の取付け
構造を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したサッシ窓の縦断面図である。
【図2】本発明を実施したサッシ窓の横断面図である。
【図3】本発明を実施したサッシ窓の上枠の拡大縦断面
図である。
【図4】本発明を実施したサッシ窓の下枠の拡大縦断面
図である。
【図5】本発明を実施したサッシ窓の縦枠の拡大横断面
図である。
【図6】本発明を実施したサッシ窓を室内側から見た一
部省略斜視図である。
【図7】本発明に用いられる連結部材たるファスナーを
示す図で、(1)は斜視図、(2)は他の例の平面図で
ある。
【図8】本発明を実施したサッシ窓を建物開口部に取付
ける状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 上枠 2 第1上枠 3 上枠レール 4 第2上枠 5 C型溝条 6 ボルト 7 ナット 11 上枠 12 第1下枠 13 上枠レール 14 第2下枠 15 C型溝条 16 ボルト 17 ナット 21 上枠 22 第1縦枠2 23 上枠レール 24 第2縦枠 25 C型溝条 26 ボルト 27 ナット 30 ファスナー 31 第1ファスナー片 32 第2ファスナー片 33 取付け部 34 取付け部 35 当接面 35a 長孔 36 当接面 36a 長孔 40 建物躯体 A 耐震材 S サッシ窓 W 窓装着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 敬夫 富山県高岡市早川550番地 立山アルミ ニウム工業株式会社内 (72)発明者 江藤 廣司 兵庫県尼崎市杭瀬南新町3丁目2番1号 大同鋼板株式会社内 (72)発明者 前園 武丸 兵庫県尼崎市杭瀬南新町3丁目2番1号 大同鋼板株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−2466(JP,A) 特公 平5−57397(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 1/56 E04B 2/88 - 2/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物開口部の躯体にサッシ窓を取付ける
    構造において、 前記サッシ窓は、上下及び左右枠を組み合わせて単位サ
    ッシ窓に形成されるとともに、前記単位サッシ窓は、建
    物躯体の窓装着部に取付けられ、 前記窓装着部の水平面及び垂直面と、前記単位サッシ窓
    の背面とに、互いに当接面を備えた各一対の金属部材か
    らなるファスナーを複数固着し、 更に、前記各一対のファスナーの前記双方の当接面に
    は、縦又は横方向のボルト挿通用の長孔が形成され、 前記各長孔にボルトを挿通して、前記単位サッシ窓を上
    下左右及び前後方向へ調整可能に前記躯体に取付けたこ
    とを特徴とするシステムウォールサッシの取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記単位サッシ窓の上下及び左右枠は、
    各背面側の同一垂直面内に、ボルトの頭部を挿通するC
    型溝条を一体形成し、このC型溝条に係合するボルトで
    前記ファスナーを固着することを特徴とする前記請求項
    1記載のシステムウォールサッシの取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記躯体の室外側の下面には、樋が取付
    けられていることを特徴とする前記請求項1記載のシス
    テムウォールサッシの取付け構造。
JP7232179A 1995-09-11 1995-09-11 システムウォールサッシの取付け構造 Expired - Fee Related JP3002693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232179A JP3002693B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 システムウォールサッシの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232179A JP3002693B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 システムウォールサッシの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978943A JPH0978943A (ja) 1997-03-25
JP3002693B2 true JP3002693B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16935255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232179A Expired - Fee Related JP3002693B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 システムウォールサッシの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978943A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493831A (en) Method and arrangement for securing glass facade elements
US6430888B1 (en) Aluminum framing components and component systems for pool, patio and glass enclosures and the like
JP3002693B2 (ja) システムウォールサッシの取付け構造
JP2979107B2 (ja) サッシ窓の納り構造
JPH0978944A (ja) サッシ窓構造
JP3502536B2 (ja) 折板屋根上構造物の取付け装置と取付け金具、折板の補強材、バルコニー床の取付け構造
JPH09184366A (ja) 無火気サッシ工法におけるサッシの取付け構造
JPH0453391Y2 (ja)
JP2604820Y2 (ja) 外壁のサッシ上部カバー
JP2539643Y2 (ja) 出 窓
JPH0425455Y2 (ja)
JP2843531B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造およびこのカーテンウォールユニットを支持する方立および無目の接合構造
US20220412075A1 (en) Light steel framing plenum
JP3377565B2 (ja) サイディングパネル
JP4220437B2 (ja) 間仕切り用パネル
JP3245086B2 (ja) 壁面構造およびその施工方法
JPS5821841Y2 (ja) 屋根上タイプのバルコニ−
JP2921513B2 (ja) 間仕切りパネル
JP3478427B2 (ja) カーテンウオールの取付構造
JP3382376B2 (ja) 屋根ユニットの固定金具
JPH05302385A (ja) 補助フレーム付開口パネル
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JPS6334006Y2 (ja)
JP2769759B2 (ja) フレームレス金属製外壁パネルを用いたカーテンウォール構造
JP2568253Y2 (ja) ドア枠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees