JP2539643Y2 - 出 窓 - Google Patents

出 窓

Info

Publication number
JP2539643Y2
JP2539643Y2 JP8171291U JP8171291U JP2539643Y2 JP 2539643 Y2 JP2539643 Y2 JP 2539643Y2 JP 8171291 U JP8171291 U JP 8171291U JP 8171291 U JP8171291 U JP 8171291U JP 2539643 Y2 JP2539643 Y2 JP 2539643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bay window
window unit
frame
floor
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8171291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532675U (ja
Inventor
安則 西野
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP8171291U priority Critical patent/JP2539643Y2/ja
Publication of JPH0532675U publication Critical patent/JPH0532675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539643Y2 publication Critical patent/JP2539643Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物本体に形成される
出窓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物本体に出窓を形成するにあた
っては、出窓が形成されることとなる壁パネルの開口部
の端部に補強柱を設置し、この補強柱に対して接合金具
を用いて建物本体の屋外側より出窓ユニットの取付けを
行うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、補強柱の設置及び接合金具の使用に
よって部品点数が多いと共に施工工数が多くて施工に手
間がかかるという問題があり、さらに、取付施工は建物
本体の屋外側からの施工になるために施工足場等を組ん
だりする必要があった。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、施工時の部品点数を削減することができて施
工工数を削減することができ、さらに、建物本体の屋内
側より取付作業を行うことができる出窓を提供しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、建物本体1に設けられた開口部23の
外面側に水平断面コ字状に形成された出窓ユニット2を
配設し、出窓ユニット2の枠体15を開口部23と隣接
する壁パネル20の外面に当接し、開口部23に向けて
開口する断面コ字状の縦枠24aを壁パネル20の端部
に設け、出窓ユニット2の枠体15と壁パネル20の縦
枠24aとを固着具50にて連結固定したものである。
【0006】また、横片24bの両端より横片24bと
直交するように縦片24cが突設された断面コ字状の縦
枠24aを開口部23に向けて開口するように壁パネル
20の端部に設け、縦枠24aの縦片24c間にわたる
ように縦枠24aに補強金具26を設置し、補強金具2
6の位置と対応するように縦枠24aの縦片24cの外
面に補強プレート28を設け、補強金具26の配置位置
に対応するように壁パネル20の外面部に位置する面板
27の端部に切り欠き部27aを設け、切り欠き部27
a内に補強プレート28を配置し、補強プレート28を
介して補強金具26と出窓ユニット2の枠体15とを固
着具50にて連結固定するようにしてもよい。
【0007】
【作用】しかして、出窓ユニット2の枠体15と壁パネ
ル20の縦枠24aとを固着具50にて連結固定するこ
とによって接合金具等を用いることなく部材点数を削減
しながら出窓ユニット2と壁パネル20とを直接連結し
て出窓ユニット2の取付けを行うことができる。また、
壁パネル20の縦枠24aは開口部23に向けて開口す
るようになっていることから、開口部23を介して建物
本体1の屋内側より固着具50による連結作業を行うこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案を図示された実施例に基づいて
詳述する。出窓は建物本体1の外面部に水平断面コ字状
をした出窓ユニット2を上下方向に複数個連続して配設
して構成されるものである。図4に図示された実施例に
おいては、出窓ユニットとしては2階垂壁出窓ユニット
7と、2階サッシ出窓ユニット8と、2階の腰壁部3と
2階床部4と1階の垂壁部5とを一体化した腰壁出窓ユ
ニット6と、1階床部9を一体化した1階サッシ出窓ユ
ニット10が用いられている。
【0009】2階垂壁出窓ユニット7は水平断面コ字状
をしており、金属製の枠体15に面板16を取着して構
成されている。2階サッシ出窓ユニット8は水平断面コ
字状をしており、金属製の枠体15に窓枠サッシ17を
組み込んで構成されている。腰壁出窓ユニット6は水平
断面コ字状をしており、金属製の枠体15に面板16を
取着して構成されており、この腰壁出窓ユニット6は上
部が2階の腰壁部3となり、下部が1階の垂壁部5とな
り、さらに、腰壁出窓ユニット6の内部の上下方向の中
間部に2階床部4が腰壁出窓ユニット6と一体に形成し
てある。この2階床部4は金属製の床枠の上面部に床板
19を取着して構成されており、床板の19の端部は図
4に示されるように屋内側に向けて突出してあって突出
床部4aとなっている。
【0010】1階サッシ出窓ユニット10は水平断面コ
字状をしており、金属製の枠体15に窓枠サッシ17を
組み込んで構成されている。1階サッシ出窓ユニット1
0の内部の下部には1階床部9が1階サッシ出窓ユニッ
ト10と一体に形成されている。この1階床部9は2階
床部4と同様に金属製の床枠の上面部に床板19を取着
して構成してあり、床板19の端部は屋内側に向けて突
出してあって突出床部9aとなっている。
【0011】上記のような構成の2階垂壁出窓ユニット
7と、2階サッシ出窓ユニット8と、2階の腰壁部3と
2階床部4と1階の垂壁部5とを一体化した腰壁出窓ユ
ニッ上記のような構成の2階垂壁出窓ユニット7と、2
階サッシ出窓ユニット8と、2階の腰壁部3と2階床部
4と1階の垂壁部5とを一体化した腰壁出窓ユニット6
と、1階床部9を一体化した1階サッシ出窓ユニット1
0とを、建物本体1の外面部に上下方向に連続するよう
に並べて配設して取付けるものである。建物本体1に上
記出窓ユニット2を取付けるには建物本体1の開口部2
3が設けられた壁パネル20に取付けられるものであ
る。ここで、建物本体1の出窓ユニット2を取付ける部
分は開口部23となっているが、この開口部23には屋
根梁21、胴差し22、土台等が架設してある。また、
建物本体1の上記開口部23の両側に位置する壁パネル
20の外周枠24のうち開口部23に対応する部分の縦
枠24aは図1に示すように横片24bの両端より横片
24bと直交するように縦片24cを突設して形成され
ており、開口部23(壁パネル20の外側方)に向けて
開口するような断面コ字状をしている。そして、出窓ユ
ニット2の枠体15を壁パネル20の面板27に当接し
た状態で枠体15と縦枠24aとが固着具50としての
ボルト25によって連結固定されている。ここで、固着
具50による連結は枠体15及び縦枠24aが断面コ字
状に形成されていると共に開口部23に向けて配置され
ていることから接合金具等の他部材を使用することなく
開口部23を介して屋内側より連結作業を行うことがで
きるようになっている。そして、必要に応じて、縦枠2
4aの出窓ユニット2をボルト25にて構成される固着
具50により取付ける部分には図6、図7、図9に示さ
れるように取付け部分の強度の向上を図るために断面コ
字状の補強金具26を縦枠24aの縦片24c間にわた
るように溶接等によって内装固着し、さらに壁パネル2
0の面板27の上記補強金具26に対応する部分には固
着具50を用いた連結時に固着具50の締め過ぎによる
面板27の損傷を防止するための補強プレート28を配
置する。 補強金具26は図9に示すように当接片26a
の両端より支持片26bが突設されて断面コ字状に形成
された補強金具本体26cの一端部のみに当接片26a
及び支持片26bと直交するように当て片26dを設け
て主体が構成されており、両支持片26bを縦枠24a
の両縦片24c間にわたるように配置すると共に当接片
26aを縦枠24aの縦片24cの内面に当てるように
配置し、当て片26dを縦枠24aの横片24bに当て
るように配置して縦枠24aに取付けられている。ここ
で、補強金具26を構成する補強金具本体26cの他端
部は図9(a)(b)に示されるように縦枠24aの縦
片24cよりもわずかに外方に突出するように縦枠24
aに取付けられており、図9(a)においてわずかに外
方に突出している補強金具26を示す内側の線は補強金
具26を構成する支持片26bの厚み寸法を示すための
破線である。尚、図8、図9においては補強金具26は
他端部がわずかに縦片24cよりも外方に突出するよう
に縦枠24aに内装固着されている場合を示している
が、図6、図7に示されるように他端部が縦片24cよ
りも外方にわずかに突出するようなことなく面一の状態
となるように縦枠24a内に内装固着されるようになっ
ていてもよい。 補強プレート28は図6、図7及び図9
(b)(c)に示すように壁パネル20の面板27の厚
み寸法とほぼ同等の厚み寸法となり、且つ上記した固着
具50が挿通配置される通孔28aを備えており、壁パ
ネル20の面板27の上記補強金具26に対応する部分
に設けられた切り欠き部27a内に配置されるようにな
っている。つまり、補強金具26の配置位置に対応する
ように壁パネル20の外面部に位置する面板27の端部
に補強金具26の外形(補強金具26を構成する当接片
26aの外形)よりも少し小さい外形の切り欠き部27
aを設け、この切り欠き部27a内に位置するように縦
枠24aの縦片24cの外面に補強プレート28が溶接
等によって取着されるようになっている。60は補強金
具26を用いずに出窓ユニット2の枠体15と壁パネル
20の縦枠24aとを固着具50にて直接連結する場合
に、固着具50を構成するボルト25が挿通されること
となる通孔であり、面板27に設けられた切り欠き部2
7a内に位置するように縦枠24aの縦片24cに穿設
されている。
【0012】しかして、図6には2階垂壁出窓ユニット
7を取付ける例が示してある。2階垂壁出窓ユニット7
の壁パネル20側に対向した枠体15にはナット29が
溶接で固着してあり、2階垂壁出窓ユニット7の壁パネ
ル20側に対向した枠体15を2階の壁パネル20の端
部前面に当接し、壁パネル20の縦枠24aの補強金具
26内から補強プレート28、枠体15を貫通して固着
具50としてのボルト25を図中一点鎖線にて示すよう
挿入してナット29に螺着することで2階垂壁出窓ユ
ニット7の枠体15を壁パネル20の縦枠24aに固着
して取付けるものである。ここで、補強プレート28は
縦片24cの外面に溶接によって予め取着されている場
合について説明したが、固着具50による連結作業時に
切り欠き部27a内に配置するようにしてもよい。とこ
ろで、図6において2階の壁パネル20の上端部は屋根
梁21にボルト25により固着される。そして、補強金
具26によって出窓ユニット2と壁パネル20との連結
部分の連結強度を向上させることができるものであり、
出窓ユニット2を壁パネル20に直接連結するものであ
っても、十分な支持強度を確保することができるもので
あり、さらに、補強プレート28の存在によって固着具
50の締め込み過ぎで出窓ユニット2の枠体15と壁パ
ネル20の縦枠24aとの間に介在されることとなる面
板27が損傷したりするようなことがないようにでき
る。
【0013】上記のように2階垂壁出窓ユニット7を壁
パネル20に取付けるのと同様にして、2階サッシ出窓
ユニット8、腰壁出窓ユニット6、1階サッシ出窓ユニ
ット10もそれぞれ図12に示されるように壁パネル2
0に取付けるものである。図1には2階サッシ出窓ユニ
ット8を壁パネル20に取付けた状態の断面図が示され
ており、図14には1階サッシ出窓ユニット10を壁パ
ネル20に取付けた状態の断面図が示されている。ここ
で、腰壁出窓ユニット6については上記と同様にして壁
パネル20に取付けるが、これに加えて更に、胴差し2
2部分においては、図11に示されるように胴差し22
に設けた縦プレート30に断面T字状またはL字状をし
た取付け金具31をボルト25により固着し、腰壁出窓
ユニット6の胴差し22側に対向した枠体15(枠体1
5の上下方向の略中間部分に相当する)をボルト25に
より取付け金具31に螺着するものである。
【0014】2階垂壁出窓ユニット7と2階サッシ出窓
ユニット8、2階サッシ出窓ユニット8と腰壁出窓ユニ
ット6、腰壁出窓ユニット6と1階サッシ出窓ユニット
10とはそれぞれ図2、図13のようにそれぞれの枠体
15同士をボルト25により連結してある。また、1階
サッシ出窓ユニット10の下部の枠体15には図13に
示すようにナット32が溶接により固着してあり、この
ナット32には下方より調整ボルト33が螺合してあ
る。調整ボルト33の略中央部にはナット34が溶接に
より固着してあり、ナット34が枠体15の下面に圧接
する状態まで調整ボルト33を螺合しておく。また、こ
の調整ボルト33の下部には調整ナット35が螺合して
ある。調整ナット35は下面部にフランジ部36を設
け、フランジ部36の周部に下方に向けて突出する弾性
を有する切り起こし片が設けてある。そして、1階サッ
シ出窓ユニット10の取付けに当たっては、まず、調整
ナット35を回転して上方に引き上げた状態にし、この
状態で、上記のように1階サッシ出窓ユニット10を壁
パネル20にボルト25で取付けると共に腰壁出窓ユニ
ット6にボルト25で取付け、その後、調整ナット35
を逆に回転して調整ナット35の下端部のフランジ部3
6を出窓用基礎38に圧接するものであり、この場合、
フランジ部36に設けた切り起こし片が出窓用基礎38
の上面に圧接または食い込んで回転止めがなされると共
に1階サッシ出窓ユニット10が出窓用基礎38に連結
されることになる。
【0015】ところで、腰壁出窓ユニット6に2階床部
4を一体化することで、2階の床面積を広くすることが
でき、また、1階サッシ出窓ユニット10に1階床部9
を一体化することで、1階の床面積を広くすることがで
きる。
【0016】
【考案の効果】本考案は上述のように、建物本体に設け
られた開口部の外面側に水平断面コ字状に形成された出
窓ユニットを配設し、出窓ユニットの枠体を開口部と隣
接する壁パネルの外面に当接し、開口部に向けて開口す
る断面コ字状の縦枠を壁パネルの端部に設け、出窓ユニ
ットの枠体と壁パネルの縦枠とを固着具にて連結固定す
るようになっているので、出窓ユニットの枠体と壁パネ
ルの枠体とを固着具にて連結固定することによって接合
金具等を用いることなく部材点数及び施工工数を削減し
ながら取付けすることができるものである。また、壁パ
ネルの枠体は壁パネルに設けられた開口部に向けて開口
するようになっていることから、出窓ユニットの枠体と
壁パネルの枠体とは開口部を介して建物本体の屋内側よ
り固着具による連結作業を行うことができるものであ
る。
【0017】また、横片の両端より横片と直交するよう
に縦片が突設された断面コ字状の縦枠を開口部に向けて
開口するように壁パネルの端部に設け、縦枠の縦片間に
わたるように縦枠に補強金具を設置し、補強金具の位置
と対応するように縦枠の縦片の外面に補強プレートを設
け、補強金具の配置位置に対応するように壁パネルの外
面部に位置する面板の端部に切り欠き部を設け、切り欠
き部内に補強プレートを配置し、補強プレートを介して
補強金具と出窓ユニットの枠体とを固着具にて連結固定
するようにしてあると、補強金具によって出窓ユニット
と壁パネルとの連結部分の連結強度を向上させることが
できるものであり、出窓ユニットを壁パネルに直接連結
するものであっても、十分な支持強度を確保することが
できるものであり、さらに、補強プレートの存在によっ
て固着具の締め込み過ぎで出窓ユニットの枠体と壁パネ
ルの枠体との間に介在されることとなる面板が損傷した
りするようなことがないようにできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す2階サッシ出窓ユニッ
トの壁パネルへの取付けを示す一部切欠した水平断面図
である。
【図2】同上の2階垂壁出窓ユニットと2階サッシ出窓
ユニットとの連結及び2階サッシ出窓ユニットと腰壁出
窓ユニットとの連結を示す一部切欠した縦断面図であ
る。
【図3】同上の外観図を示すものであり、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図4】同上の縦断面図である。
【図5】同上の一部省略全体斜視図である。
【図6】同上の他の実施例における2階垂壁出窓ユニッ
トの壁パネルへの取付けを説明するための分解斜視図で
ある。
【図7】同上の腰壁出窓ユニットの壁パネルへの取付け
を説明するための分解斜視図である。
【図8】同上に用いられる壁パネルの正面図である。
【図9】図8におけるA部の詳細図であり、(a)は拡
大正面図、(b)は拡大側断面図、(c)は拡大平断面
図である。
【図10】図8におけるB部の詳細図であり、(a)は
拡大正面図、(b)は拡大側断面図である。
【図11】同上の腰壁出窓ユニットの胴差しへの取付け
を説明するための分解斜視図である。
【図12】同上の取付け状態の平面図である。
【図13】同上の腰壁出窓ユニットと1階サッシ出窓ユ
ニットとの連結及び1階サッシ出窓ユニットと出窓用基
礎との連結を示す一部切欠した縦断面図である。
【図14】同上の1階サッシ出窓ユニットの壁パネルへ
の取付けを示す一部切欠した水平断面図である。
【符号の説明】
1 建物本体 2 出窓ユニット 15 枠体 20 壁パネル 23 開口部 24a 縦枠 26 補強金具 27 面板 27a 切り欠き部 28 補強プレート 50 固着具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 603 E04B 2/56 603E 603F 603J 605 605E 605J 605M 611 611B 621 621A 621H 621J 622 622B 622J 632 632B 632H 642 642D E06B 3/00 E06B 3/00 A

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物本体に設けられた開口部の外面側に
    水平断面コ字状に形成された出窓ユニットを配設し、出
    窓ユニットの枠体を開口部と隣接する壁パネルの外面に
    当接し、開口部に向けて開口する断面コ字状の縦枠を壁
    パネルの端部に設け、出窓ユニットの枠体と壁パネルの
    縦枠とを固着具にて連結固定して成る出窓。
  2. 【請求項2】 横片の両端より横片と直交するように縦
    片が突設された断面コ字状の縦枠を開口部に向けて開口
    するように壁パネルの端部に設け、縦枠の縦片間にわた
    るように縦枠に補強金具を設置し、補強金具の位置と対
    応するように縦枠の縦片の外面に補強プレートを設け、
    補強金具の配置位置に対応するように壁パネルの外面部
    に位置する面板の端部に切り欠き部を設け、切り欠き部
    内に補強プレートを配置し、補強プレートを介して補強
    金具と出窓ユニットの枠体とを固着具にて連結固定して
    成る請求項1記載の出窓。
JP8171291U 1991-10-08 1991-10-08 出 窓 Expired - Lifetime JP2539643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171291U JP2539643Y2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 出 窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171291U JP2539643Y2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 出 窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532675U JPH0532675U (ja) 1993-04-30
JP2539643Y2 true JP2539643Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13754011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171291U Expired - Lifetime JP2539643Y2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 出 窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539643Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532675U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539643Y2 (ja) 出 窓
JP3106156B2 (ja) 石材パネルの取付構造
JP2660890B2 (ja) カーテンウオールユニットの取付構造
JPS642006Y2 (ja)
JP2592821Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH0233532Y2 (ja)
JP2664856B2 (ja) 出窓支持用の片持梁の取り付け構造
JP2915841B2 (ja) 外壁構造
JP2807179B2 (ja) 庇取付構造
JP2702872B2 (ja) 出窓の床パネルの取り付け構造
JPS6219776Y2 (ja)
JP3326005B2 (ja) 手摺目隠しパネルの構造
JPH0225904Y2 (ja)
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP3002693B2 (ja) システムウォールサッシの取付け構造
JPH0142596Y2 (ja)
JP2604820Y2 (ja) 外壁のサッシ上部カバー
JP2566058Y2 (ja) 手摺壁の取付構造
JPH0978944A (ja) サッシ窓構造
JP2667621B2 (ja) 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造
JPS6334006Y2 (ja)
JPH0742282A (ja) 出窓の取り付け構造
JPH0514964Y2 (ja)
JP3179988B2 (ja) 壁パネルおよびその接合構造
JPH0742450A (ja) 出窓の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218