JP3000566B2 - 光ファイバを斜めに切断するための装置 - Google Patents

光ファイバを斜めに切断するための装置

Info

Publication number
JP3000566B2
JP3000566B2 JP12851491A JP12851491A JP3000566B2 JP 3000566 B2 JP3000566 B2 JP 3000566B2 JP 12851491 A JP12851491 A JP 12851491A JP 12851491 A JP12851491 A JP 12851491A JP 3000566 B2 JP3000566 B2 JP 3000566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
applying
axis
arc
pinch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12851491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226401A (ja
Inventor
ローラン・アクン
ミシエル・ルスランジエ
ジヨアン・ギヤロパン
Original Assignee
アルカテル・フイーブル・オプテイツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・フイーブル・オプテイツク filed Critical アルカテル・フイーブル・オプテイツク
Publication of JPH04226401A publication Critical patent/JPH04226401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000566B2 publication Critical patent/JP3000566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/14Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by tensioning the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • Y10T225/379Breaking tool intermediate spaced work supports
    • Y10T225/386Clamping supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバを斜めに(即
ちファイバの軸に垂直でない断面で)切断するための装
置に係る。
【0002】
【従来技術】光結合の最適動作を得るためには光ファイ
バの末端の加工が必要である。従来の加工は切断装置に
よりファイバの軸に垂直な平坦な表面を形成することか
らなる。2本のファイバの端と端とをつなぐ場合、これ
らの2つの平坦な表面を合致させると反射が生じ、伝送
品質が低下し得る。ファイバの各々の末端にファイバの
軸に垂直でない平坦な表面を形成し、この面に対する垂
線がファイバの軸に対して例えば5°の角度をなすよう
にすることによりこの欠点を解消することは知られてい
る。従来の切断工具により軸に垂直な断面に沿ってファ
イバを切断し、その後、得られた表面がファイバの軸に
対して例えば5°傾斜するように断面を研磨することに
よりこの表面を形成することが知られている。この方法
は実施するのが複雑であり、特に現場条件下では殊更で
ある。
【0003】日本国特許出願公開第57−24903号
は光ファイバを斜めに切断するための方法を記載してお
り、この方法は、2つのピンチにより光ファイバを2点
で固定し、捩り、ファイバに弧状部を押し当てることに
よりファイバを緊張させ、その後、ダイアモンド刃によ
り切断を開始することからなる。ファイバに加えられる
捩れトルク及び引っ張り力に依存する傾斜角で平滑な断
面が得られる。しかしながら、光ファイバを現場条件下
で再現可能な1°の精度で斜めに切断するためにこの方
法又は類似方法を実施する装置は市販されていない。
【0004】本発明の目的は、0〜40℃の温度範囲で
1°の精度で再現可能に所定の角度をなす断面に沿って
光ファイバを斜めに切断することが可能であり、簡単に
使用することができ、頑丈で且つ廉価な装置を提供する
ことである。
【0005】本発明によると光ファイバを斜めに切断す
るための装置は、一直線上の3点で光ファイバを夫々固
定するためにこの順序で配置された第1、第2及び第3
の手段(そのうち第3の手段はファイバを第1及び第3
の手段に固定後で且つ第2の手段に固定する前に捩るた
めに第1の手段に対してファイバの軸の周囲に回転移動
可能である)と、第1の手段と第2の手段との間に配置
された弧状部と、ダイアモンド刃と、ファイバを第3の
手段の回転により捩った後で第1の手段と第3の手段と
の間で緊張させるために弧状部をファイバに当てるため
の第4の手段と、弧状部に正対するように刃をファイバ
に当てるための第5の手段と、ファイバを第1及び第3
の手段に配置している間に案内するための第6の手段と
を備えており、第1、第2、第3、第4及び第5の手段
がいずれもファイバの方向に平行な軸の周囲に回転する
ことが可能な少なくとも1つの部材を備えることを特徴
とする。
【0006】このような特徴を有する装置はファイバを
一直線上の3点で固定するための手段を備えるという事
実により、ファイバの軸に対する断面の角度の良好な精
度と良好な再現性とを得ることができる。
【0007】ファイバをまず最初に第1及び第3の手段
に固定し、次に第3の手段をファイバの軸の周囲に回転
させることにより捩る。最後に、第1の手段と第3の手
段との間に配置された第2の手段によりファイバを固定
する。第1の手段と第2の手段との間でファイバは第1
の手段に対する第3の手段の回転角の一部である捩れ角
を有する。したがって、ファイバは第3の手段の回転角
よりも良好な精度で決定された角度の捩れ状態で切断さ
れる。このため、ファイバを固定し、捩るために第1及
び第3の手段しか使用しなかった従来の方法よりも良好
な断面角の高精度と再現性が実現される。
【0008】本発明の装置の別の特徴によると、第1、
第2、第3、第4及び第5の手段はいずれもファイバの
方向に平行な軸の周囲に回転可能な少なくとも1つの部
材を備える。
【0009】この装置の全機械的手段がファイバの方向
に平行な軸の周囲に回転移動可能であるという事実によ
り、これらの機械的装置は大幅に単純化され、実際に断
面の汚染の危険なくファイバを装置に挿入するため、装
置の内側を清掃して先行使用による切断滓を除去し、汚
染の危険を少なくするため、装置の保守、特にダイアモ
ンド刃の調節及び交換を確保するために、装置を大きく
解放することができる。これらの機械的手段は単純であ
るため、ファイバの位置決め精度については摩耗を受け
にくい。
【0010】特定の実施態様によると、ダイアモンド刃
を当てるための第5の手段と弧状部を当てるための第4
の手段とは、相互に逆方向に回転し、操作者の指で押さ
れて相互に接近し、操作者の指が押さないときには少な
くとも1つの戻しばねの作用下で相互に離間する第1及
び第2の部材を夫々備えており、ファイバを固定するた
めの第2の手段は、2つのジョーと、ファイバの軸に関
してファイバの片側に位置する第1のジョーを当てるた
めの第3の部材と、ファイバの反対側の第2のジョーを
当てるための第4の部材とを備えており、第3及び第4
の部材は相互に逆方向に回転し、まず2つのジョーがフ
ァイバに当てられ、第2番目に弧状部が当てられ、第3
番目に刃が当てられるように、ばねを介して夫々第1及
び第2の部材により駆動され、ファイバを固定するため
の第1及び第3の手段は第3の部材に結合されている。
【0011】この特徴により、装置は特に簡単に使用で
きる。第1段階で操作者はファイバを第1及び第3の手
段に固定し、次に第3の手段を所定角度回転させてファ
イバを捩り、次に、第3及び第4の部材を指で押し、切
断に必要な他の全操作(第2の手段によりファイバを固
定し、弧状部をファイバに当て、次に弧状部に正対する
ようにダイアモンド刃をファイバに当てる操作)を実施
する。これらの操作は、単に装置の第3及び第4の部材
を当てるだけでこの順序で自動的に実施される。
【0012】別の特徴によると、ファイバを案内するた
めの手段はV字形の溝を有する平坦部材からなり、該部
材はファイバを固定するための手段の外側で且つ第1の
手段の側に配置され、操作者が指の1本でファイバを溝
に押し込むことができるように操作し易く構成されてい
る。
【0013】この特徴により、ファイバを切断するため
に装置に配置するときにファイバの位置決め精度を向上
することができる。この位置決め精度により、短尺でし
たがって廉価なダイアモンド刃を使用することができ、
特にファイバの案内手段を使用しない場合よりも良好な
断面の角度の再現性が得られる。
【0014】特定の実施態様は特許請求の範囲5及び6
の特徴を有する。
【0015】
【実施例】以下、添付図面に関して本発明をより詳細に
説明する。
【0016】図1は末端の近傍でシース22から部分的
に露出された光ファイバ18を切断するための本発明の
装置の1実施態様の最終動作段階を概略的に示す。切断
は露出された部分に実施される。まだシース22に覆わ
れているファイバ18は平坦な金属部材21に形成され
たV字形の溝25から構成される案内の内側に止まる。
ファイバは本質的にベース10とプレッシャパッド9と
から構成され且つファイバ18のシース22に支承され
るピンチにより締着されることにより第1の点に固定さ
れる。露出されたファイバ18は2つのジョー16及び
6の間に締着されることにより第2の点に固定される。
ファイバはベース40とプレッシャパッド41とから構
成される回転ピンチにより締着されることにより第3の
点に固定される。プレッシャパッド41がファイバをベ
ース40に対して締着すると、ピンチ40,41はファ
イバの軸に合致する軸の周囲に回転移動可能である。ピ
ンチ40,41はつまみ50により回転させることがで
きる。ベース40の形状については以下に詳細に説明す
る。
【0017】ファイバ18をピンチ9,10、次いでピ
ンチ40,41により順次固定した。次に、ピンチ4
0,41の回転により捩った。次に、ジョー6,16を
締着することにより固定した。次に露出したファイバ1
8に弧状部19を当て、テンションを加えた。最後に、
弧状部の表面及びファイバ18の軸に垂直な方向に沿っ
て弧状部19に正対するようにダイアモンド刃5をファ
イバ18に当てた。この時点で刃5はファイバ18に軽
く突き刺され、ファイバ18の捩れとテンションにより
伝搬される切断口を形成する。捩れとテンションとが相
俟って、ファイバ18に加えられるテンション及び捩れ
に依存する角度だけ傾斜した面に沿って切断が行われ
る。
【0018】弧状部19は部材12の湾曲表面により構
成される。ダイアモンド刃5はばね板4により押し当て
られる。
【0019】一例として、ピンチ9,10と回転ピンチ
40,41との間の距離が50mmのファイバの場合、
ピンチ40,41のレベルで1/6回転の捩れ角で5°
±1°の傾斜断面が得られる。刃5はピンチ9,10か
ら約16mmの距離で当てられ、したがってピンチ9,
10と刃5の適用点との間の有効な捩れ角はこの例では
1/18回転である。留意すべき点として良好な再現性
のためには、引っ張り以前に捩れを形成することが重要
である。
【0020】図2、3、4及び5はこの実施態様の全動
作段階を示す。この実施態様を構成する部材は各部材の
動作を明示できるように非常に概略的に示される。ファ
イバ18の軸はこれらの図面の面に垂直である。装置は
切断すべきファイバ18を配置できるように非常に広く
開くピンチの形状を有する。図2では、ピンチはファイ
バ18を配置できるように完全に開いている。ピンチは
相互に平行で且つファイバ18の方向に平行な2本の回
転軸1及び11を含む。ピンチの主要部材は、軸1の周
囲に回転移動可能であり且つばね板4を介してダイアモ
ンド刃5を支持する部材2と、軸1の周囲に回転移動可
能であり且つジョー6を支持する部材7と、軸11の周
囲に回転移動可能であり且つジョー16、ピンチ9,1
0のベース10及びピンチ40,41のベース40を支
持する部材17(該ベース40は部材17との関連で回
転移動可能である)と、軸11に周囲に回転移動可能で
あり且つ弧状部19と2つの軸受け14及び15とを支
持する部材12と、ピンチの静止時に部材2及び7を離
間するために該部材の間に挿入されたばね3と、ピンチ
の静止時に部材12及び17を離間するために該部材の
間に挿入されたばね13と、ピンチの静止時に部材7及
び17を離間するために該部材の間に挿入されたばね2
0である。
【0021】図2中、ジョー16の表面、ピンチ9,1
0のベース10及び回転ピンチ40,41のベース40
は同一面に含まれるので、これらは合致することが明ら
かである。更に、ピンチ9,10のプレッシャパッド9
とピンチ40,41のプレッシャパッド41とは合致す
ることが明らかである。ピンチは静止状態で示される
が、ファイバ18は配置されており、プレッシャパッド
9及び41はファイバをピンチ9,10及び回転ピンチ
40,41に固定するために締着されている。
【0022】図3、4、5中、プレッシャパッド9及び
41、つまみ50並びに回転ピンチ40,41のベース
40はこれらの図面を簡単にするために省略したが、フ
ァイバ18は依然としてこれらの2つのピンチにより固
定されている。
【0023】部材2及び12はピンチの最も外側の部材
である。操作者はピンチを使用するとき、部材2及び1
2を相互に閉じるために指で押す。部材7及び17はピ
ンチの最も内側の部材であり、ばね3及び13を介して
部材2及び12により駆動される。ピンチは静止時に部
材7及び17を離間するばね20の作用下で大きく開い
ている。操作者は次に図1に示すプレート21の溝2
5、ピンチ9,10及びピンチ40,41にファイバを
配置し、次にピンチ9,10を閉じ、次にピンチ40,
41を閉じ、所望の切断面の角度の関数である所定角度
だけ該ピンチを回転させる。
【0024】図3はピンチの第2の動作段階を示す。操
作者は相対向する2つの力F1及びF2を指で部材2及
び12に加える。これらの力はばね3及び13により伝
達され、ジョー6及び16を支持する部材7及び17を
相互に接近させる。ばね20は最大限に圧縮され、ばね
3及び13はあまり圧縮されず、したがって、ダイアモ
ンド刃5及び弧状部19はファイバ18にまだ当てられ
ない。ファイバ18は完全に直線状の位置に固定され
る。
【0025】非常に短い時間であるピンチの全動作中、
使用者は所望の捩れ角を決定する位置にベース40を維
持する。
【0026】図4はピンチの第3の動作段階を示す。操
作者は上述よりもやや大きい力を指で加え、力F1及び
F2よりも大きいモジュールを有する相対向する力F3
及びF4を夫々部材2及び12に加える。これらの力は
ばね3及び13を圧縮させるが、ばね13から軸11ま
での距離はばね3から軸1までの距離よりも短いので、
同一であるにも拘わらずばね13のほうがばね3よりも
強く圧縮される。ジョー6及び16は第1の動作段階の
間にファイバ18に既に支承されているので、ばね20
はもはや圧縮されない。ばね13の圧縮によりファイバ
18に弧状部19を当て、ファイバを緊張させる。弧状
部19によりファイバ18に加えられるテンションは弧
状部19を支持する部材12とファイバ18に関して弧
状部19の反対側のジョー6を支持する部材7との間の
最小距離を決定するストッパ14を介して制限される。
【0027】図5はピンチの第4の動作段階を示す。操
作者は更に大きい力を指で加え、力F3及びF4よりも
大きいモジュールの相対向する2つの力F5及びF6を
夫々部材2及び12に加える。ばね3は前よりも更に強
く圧縮される。部材2はダイアモンド刃6をファイバ1
8に当てる。刃は切断口を形成する数ミクロンの深さに
ファイバに侵入する。切断はファイバのテンション及び
捩れの作用下でこの切断口の伝搬により行われる。刃5
の適用力は力F5及びF6により決定されるのでなく、
刃5を部材2に連結するばね板4の屈曲力により決定さ
れる。刃5がファイバ18に侵入する深さは刃5と弧状
部19との間の最小距離を決定するストッパ15により
制限される。
【0028】以上の動作段階は単に操作者の指により加
えられる連続力によりこの順序で順次実施される。指の
力を緩め、ジョー6,16をばね20により再び開き、
次いでピンチ9,10及び40,41を押し開くことに
より、ファイバと残りの部分は解放される。
【0029】図6は本発明の装置の1実施態様の正面図
である。該図面は特に、弧状部19及び刃5に正対する
ようにファイバ18の位置決めの精度を改良することが
可能な任意手段である案内手段を示す。該手段はシース
被覆ファイバ18,22をピンチの外側に位置決めする
ためにV字形の溝25を有するプレート21を含む。プ
レート21はジョー6,16の面に平行で且つピンチの
外側に配置される。該プレートは2つのねじ26及び3
8により部材7に固定された固定用脚部27を含む。プ
レート21は操作者が左手の指の1本でファイバを溝2
5に維持し、左手の別の指でプレート21の反対側から
押えることができ、操作し易く構成されている。これら
の案内手段は再現可能な1°の精度でファイバの軸に直
交する断面を得るのに役立つ。
【0030】ピンチ9,10のベース10はジョー6,
16の面及び部材21の面に平行な平坦な表面を有す
る。プレッシャパッド9はレバー61により手動操作さ
れるナックルピン60によりファイバに締着される。
【0031】回転ピンチはファイバ18の軸に合致する
対称軸を有するほぼ円筒形状のぎざぎざつきつまみ50
を含む。つまみからは円筒形ロッド48が延設され、回
転ピンチの回転軸を構成する。つまみ50及びロッド4
8は、軸がつまみ50及びロッド48の対称軸に合致す
るようにファイバ18を配置するための放射状スロット
49を含む。つまみ50はプレッシャパッド41を支持
するレバー42を収容するキャビティを含む。つまみ5
0には平坦部43が切除されており、レバー42を操作
し易くする。ピンチのベース40はレバー42を収容す
るキャビティの底部により構成される。この底部はファ
イバ18がプレッシャパッド41により押当てられるベ
ース40を構成するようにスロット49の壁の1つに合
致する。
【0032】ロッド48は2つのねじ45及び46を介
して部材17(図面では部材7の陰に隠れている)に固
定された固定用脚部47を含むサポート44の内側で回
転する。サポート44は部材7に近接しているが、支承
されることなく、ジョー6を自由に移動させることがで
きる。指示部(図示せず)によりつまみ50のレベルで
捩れ角の値を読み取ることができる。
【0033】この実施態様によると、ジョー6は例えば
アルミニウム製の部材7に統合されている。部材7は2
つのブランチを有するフォークの一般形状を有する。こ
のフォークの一方のブランチがジョー6を構成する。刃
5はフォークの2本のブランチの間を通るサポート31
に取り付けられている。サポート31はばね板4により
部材2(フォークの中央面内で移動可能なアーム)に連
結されている。サポート31はねじ32によりばね板4
に固定されている。ばね板4はねじ30により部材2に
固定されている。
【0034】ジョー16は例えばアルミニウム製の部材
17に統合されている。部材17は一方がジョー16を
構成し且つ他方がピンチ9,10のベース10を構成す
る2本のブランチを有するフォークとしての一般形状を
有する。部材12は部材2に類似の形状を有する。弧状
部19は部材12に統合され、部材17の2本のブラン
チの間を通る。部材12も同様にアルミニウム製であ
る。
【0035】図7はこの実施態様の図2のVII面方向
の横断面図である。同図に示すように、刃5を支持する
部材31はねじ34により部材2に固定された部材33
により制限される間隙を有する。ストッパ15は部材1
2に捩込まれるねじにより構成され、その端部は部材3
1に支承される。ストッパ14は同様に部材12に捩込
まれるねじにより構成され、部材7に支承される。ばね
3は部材7の部材2に対向する面に形成された孔29に
収容されている。ばね13は部材16の部材12に対向
する面に形成された孔35に収容されている。
【0036】ばね20は、部材16を貫通して部材7及
び部材12に対向して開口する孔に収容された円筒形キ
ー37の内側に収容されている。キー37の行程は、ピ
ンチが広く開いているときにはキーがこの孔から出ない
ようにこの孔の内側のショルダとキー37の外側のショ
ルダとにより制限される。ピンチは約90°の角度まで
開くことができ、その開き角は回転軸1及び11に隣接
する部材2,7,17,12の形状によってのみ制限さ
れる。ばね3の作用下の部材2及び7の間隔は、部材2
の孔内を滑動し且つ部材7にねじこまれているねじ28
により制限される。ばね13の作用下の部材16及び1
2の間隔は部材12の孔内を滑動し且つ部材16にねじ
こまれているねじ36により制限される。
【0037】図7はレバー51とナックルピン50の一
部とを、それらがファイバ18を締着する位置で示す。
【0038】本発明の範囲は上記実施態様に制限されな
い。多数の変形が当業者に想到されよう。特に、部材1
2をサポートに固定することにより現場で使用するため
にこのピンチをサポートに固定することができる。その
場合、使用者は切断を実施するためには部材2に支承さ
せさえすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイバの切断によって終了する最終動作段階
における本発明の装置の1実施態様の概略平面図であ
る。
【図2】本発明の装置の1実施態様の第1段階を示す横
断説明図である。
【図3】図2の実施態様の第2段階を示す説明図であ
る。
【図4】図2の実施態様の第3段階を示す説明図であ
る。
【図5】図2の実施態様の第4段階を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の1実施態様のより詳細な正面図であ
る。
【図7】本発明の1実施態様のより詳細な横断面図であ
る。
【符号の説明】
3,13 ばね 5 ダイアモンド刃 6,16 ジョー 9,10 ピンチ 18,22 光ファイバ 19 弧状部 25 溝 40,41 回転ピンチ
フロントページの続き (72)発明者 ジヨアン・ギヤロパン フランス国、78610・サン・ルジエ・ア ン・イブランヌ、リユ・ドユ・ラボワー ル、9 (56)参考文献 特開 昭60−213906(JP,A) 特開 昭57−24903(JP,A) 欧州特許出願公開167313(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 B26F 3/00 B26D 3/16 G02B 3/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一直線上の3点で光ファイバを夫々固定
    するためにこの順序で配置された第1、第2及び第3の
    手段であって、そのうち第3の手段はファイバを第1及
    び第3の手段に固定後で且つ第2の手段に固定する前に
    捩るために第1の手段に対してファイバの軸の周囲に回
    転移動可能である第1、第2及び第3の手段と、第1の
    手段と第2の手段との間に配置された弧状部と、ダイア
    モンド刃と、ファイバを第3の手段の回転により捩った
    後で第1の手段と第3の手段との間で緊張させるために
    弧状部をファイバに当てるための第4の手段と、弧状部
    に正対するように刃をファイバに当てるための第5の手
    段と、ファイバを第1及び第3の手段に配置している間
    にファイバを案内するための第6の手段とを備える、光
    ファイバを斜めに切断するための装置であって、第1、
    第2、第3、第4及び第5の手段がいずれもファイバの
    方向に平行な軸の周囲に回転することが可能な少なくと
    も1つの部材を備えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 ダイアモンド刃を当てるための第5の手
    段と弧状部を当てるための第4の手段とが、相互に逆方
    向に回転し、操作者の指で押されて相互に接近し、操作
    者の指が押さないときには少なくとも1つの戻しばねの
    作用下で相互に離間する第1及び第2の部材を夫々備え
    ており、ファイバを固定するための第2の手段が、2つ
    のジョーと、ファイバの軸に関してファイバの片側に位
    置する第1のジョーを当てるための第3の部材と、ファ
    イバの反対側の第2のジョーを当てるための第4の部材
    とを備えており、第3及び第4の部材が相互に逆方向に
    回転し、まず2つのジョーがファイバに当てられ、第2
    番目に弧状部が当てられ、第3番目に刃が当てられるよ
    うにばねを介して夫々第1及び第2の部材により駆動さ
    れ、ファイバを固定するための第1及び第3の手段が第
    3の部材に結合されていることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 ファイバを案内するための手段がV字形
    の溝を有する平坦部材からなり、該部材がファイバを固
    定するための手段の外側で且つ第1の手段の側に配置さ
    れており、操作者が自分の指の1本でファイバを溝に押
    し込むことができるように操作し易く構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ファイバを固定するための第1の手段が
    ナックルピン付きピンチからなることを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 ファイバを固定するための第3の手段
    が、プレッシャパッドとファイバの軸に合致する軸の周
    囲に回転可能なベースとを含む回転ピンチからなること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
JP12851491A 1990-05-03 1991-05-01 光ファイバを斜めに切断するための装置 Expired - Fee Related JP3000566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9005571 1990-05-03
FR9005571A FR2661635B1 (fr) 1990-05-03 1990-05-03 Dispositif pour couper obliquement une fibre optique.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226401A JPH04226401A (ja) 1992-08-17
JP3000566B2 true JP3000566B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=9396285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12851491A Expired - Fee Related JP3000566B2 (ja) 1990-05-03 1991-05-01 光ファイバを斜めに切断するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5188268A (ja)
EP (1) EP0455141B1 (ja)
JP (1) JP3000566B2 (ja)
CA (1) CA2041714C (ja)
DE (1) DE69112117T2 (ja)
ES (1) ES2076400T3 (ja)
FR (1) FR2661635B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838949B1 (ko) * 2016-11-30 2018-03-16 (주)주팩 로터리 포장장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2255335B (en) * 1991-05-02 1995-01-25 Bicc Plc Optical fibre cleaving
FR2689805B1 (fr) * 1992-04-14 1994-06-03 Boitel Michel Appareil de coupe oblique d'une ou de plusieurs fibres optiques.
FR2694101B1 (fr) * 1992-07-24 1994-09-16 Mars Actel Procédé et dispositifs pour couper obliquement un ruban de fibres optiques.
US5395025A (en) * 1993-03-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for angle cleaving ribbon fiber
US5351333A (en) * 1993-09-28 1994-09-27 Chambers Arthur E Optical fiber cleaver
US6023844A (en) * 1996-03-25 2000-02-15 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Method and cutting blade for accessing optical fibers within a buffer tube
GB9711133D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-23 Murgatroyd I J Device for cleaving angled ends onto optical fibers
WO1999047954A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum trennen von lichtleitenden fasern
EP0960760B1 (de) * 1998-03-24 2000-10-11 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Klemmhalterung für eine Sichtscheibe eines Kraftfahrzeuges
JP3813369B2 (ja) * 1999-01-05 2006-08-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ切断器
US6249631B1 (en) * 1999-07-30 2001-06-19 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for cutting solid core fiber optic cable
JP5074650B2 (ja) * 2000-07-27 2012-11-14 古河電気工業株式会社 被覆付光ファイバの切断装置
DE10113740A1 (de) * 2001-03-21 2002-07-18 Agilent Technologies Inc Vorrichtung zum Bearbeiten einer isolierten optischen Faser
DE10137227B4 (de) * 2001-07-30 2006-12-07 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von zumindest einer lichtleitenden Faser
WO2005018887A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 3Sae Technologies, Inc. Rotary large diameter fiber cleaver
US7092284B2 (en) * 2004-08-20 2006-08-15 Infineon Technologies Ag MRAM with magnetic via for storage of information and field sensor
CN102152325A (zh) * 2006-10-26 2011-08-17 日新技术株式会社 光纤切割装置
JP2012068577A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置における刃部品作製方法、刃部品、及び光ファイバ切断装置
JP5403758B2 (ja) * 2010-09-28 2014-01-29 株式会社フジクラ 光ファイバ切断装置の屑回収装置
JP5639455B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-10 株式会社フジクラ 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
US9726823B2 (en) * 2012-02-20 2017-08-08 Inno Instrument (China) Inc. Optical fiber cutting knife
GB2501974B (en) 2012-04-02 2016-09-07 Oxford Fiber Ltd Profiling of cleaved angled end faces of optical fiber(s)
US9835799B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-05 Textron Innovations Inc. Loose tube fiber cable adapter and splice-on connector adapter
CA3027667C (en) 2016-06-16 2023-08-22 Technologies O' Fiberty Inc. Fiber cleaver
JP6190029B1 (ja) * 2016-11-02 2017-08-30 株式会社フジクラ 光ファイバ切断システム
EP3447550B1 (en) * 2017-04-04 2020-07-08 Fujikura Ltd. Optical fiber cutting system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138308A (en) * 1961-05-08 1964-06-23 Oakley Indusatries Inc Tube cutting apparatus
FR1469252A (fr) * 1965-05-03 1967-02-10 Calumet & Hecla Procédé et appareil de tronçonnage de tuyaux
GB1500024A (en) * 1975-07-14 1978-02-08 Post Office Optical fibre severing apparatus
NL178246C (nl) * 1976-11-01 1986-02-17 Philips Nv Werkwijze voor het breken van glazen optische vezels.
US4074840A (en) * 1977-03-18 1978-02-21 Gte Laboratories Incorporated Hand-held tool for optical fiber waveguide end preparation
JPS5426751A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting method and apparatus for optical fiber
US4154385A (en) * 1977-12-12 1979-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single filament fiber optic cable parting tool
US4229876A (en) * 1978-08-29 1980-10-28 The Deutsch Company Electronic Components Division Optical fiber breaker and method, and combination breaker and optical connector
US4257546A (en) * 1979-08-08 1981-03-24 Gte Products Corporation Tool for cleaving optical fibers
JPS5724903A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Hitachi Cable Ltd Forming method for inclined end surface of optical fiber
US4445632A (en) * 1981-12-28 1984-05-01 East-West Precision, Inc. Fiber optic scribe and cleave tool and method
GB8415167D0 (en) * 1984-06-14 1984-07-18 Bicc Plc Optical fibre cutting tool
DE8904579U1 (ja) * 1989-04-12 1989-06-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart, De
US5048908A (en) * 1990-02-13 1991-09-17 At&T Bell Laboratories Method of producing apparatus comprising a low-reflection optical fiber connection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838949B1 (ko) * 2016-11-30 2018-03-16 (주)주팩 로터리 포장장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112117T2 (de) 1996-01-11
JPH04226401A (ja) 1992-08-17
US5188268A (en) 1993-02-23
FR2661635B1 (fr) 1994-12-09
DE69112117D1 (de) 1995-09-21
CA2041714A1 (fr) 1991-11-04
FR2661635A1 (fr) 1991-11-08
ES2076400T3 (es) 1995-11-01
CA2041714C (fr) 2002-07-16
EP0455141B1 (fr) 1995-08-16
EP0455141A1 (fr) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000566B2 (ja) 光ファイバを斜めに切断するための装置
US4074840A (en) Hand-held tool for optical fiber waveguide end preparation
US4229876A (en) Optical fiber breaker and method, and combination breaker and optical connector
US4530452A (en) Apparatus for cleaving an optical fiber
JP2011002825A (ja) 光波伝導体を処理するための工具
EP2126617B1 (en) Retention and rotation clamp assembly for use with an angled optical fiber cleaver
CA1141217A (en) Method and device for separating a plurality of light waveguides carried in a cable
JPH0810286B2 (ja) 光ファイバの切断装置
US5104021A (en) Optical fiber cutting apparatus and method
US4573617A (en) Tool means for severing an optical fiber
US4627561A (en) Fiber optic terminus cleaving apparatus
JP4303961B2 (ja) 光導波路ケーブルを切断するニッパ状工具および方法
US5382276A (en) Method and apparatuses for cutting a ribbon of an optical fibers obliquely
JP3001120B2 (ja) 小型化された光ファイバ切断用ツール
JP2762320B2 (ja) オプテイカルフアイバーに刻み目をつけ、切断するための手持ち工具
CA1121780A (en) Optical fiber breaker and method, and combination breaker and optical connector
JP5258742B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
FR2693804A1 (fr) Procédé et dispositif de clivage d&#39;une fibre optique.
US4179807A (en) Hand tool for cutting an optical fibre
JP2011133787A (ja) 光ファイバ斜め切断装置及び光ファイバ斜め切断方法
JPS6243604A (ja) フアイバ切断方法及びフアイバ切断工具
JPH0642007B2 (ja) 光ファイバの切断方法及び切断装置
JPH11174235A (ja) 光ファイバカッタ
JPS63236002A (ja) 光フアイバ−切断方法
JPS58194002A (ja) 光フアイバを切断するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees