JP3000399B2 - 長尺物搬送車 - Google Patents

長尺物搬送車

Info

Publication number
JP3000399B2
JP3000399B2 JP3151104A JP15110491A JP3000399B2 JP 3000399 B2 JP3000399 B2 JP 3000399B2 JP 3151104 A JP3151104 A JP 3151104A JP 15110491 A JP15110491 A JP 15110491A JP 3000399 B2 JP3000399 B2 JP 3000399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
long object
wheels
vehicles
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3151104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04349045A (ja
Inventor
毅 河村
峻史 浜田
Original Assignee
株式会社三井三池製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三井三池製作所 filed Critical 株式会社三井三池製作所
Priority to JP3151104A priority Critical patent/JP3000399B2/ja
Publication of JPH04349045A publication Critical patent/JPH04349045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000399B2 publication Critical patent/JP3000399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼材や鉄道車両などの大
重量を有する長尺物を搬送するための搬送車に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】工場や集荷場などにおいて鋼材や鉄道車
両などの大重量を有する長尺物を搬送するための搬送機
械として天井クレーンがあり、また、長尺物の搬送方向
を直角に変換させて横方向へ搬送可能な搬送機としてい
わゆるトラバーサと称される遷車台が知られている。
【0003】ところが、これらの搬送機械は移送経路に
沿ってクレーンレールを配設し或いは大形の遷車台を設
置しなければならないとともに、予め工場の天井に配設
したクレーンレールに沿って移動させるか、または地上
に敷設した軌道間を転線させるものであり、いずれも定
めた経路に沿ってのみ搬送可能な構成であるため特定の
場所間での搬送にしか利用することができないという不
便さがあるばかりか、曲線経路を搬送させる場合にきわ
めて広い占有面積を必要とし、更に天井クレーンにおい
ては吊上げならびに吊下ろし作業が面倒であるとととも
に落下の危険を伴う、という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の長尺物の搬送機械は多大な設備費を
要するとともに、急旋回ができず、また、決められた行
程に沿って搬送するだけである、という点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第一の発明は長尺物の両端部をそれぞれ支持する2台
の車両からなり、前記各車両は互いに独立した駆動機構
により駆動する車輪を有して台車の左右両側に配置され
た走行装置と、前記台車の上面に旋回自由に配置された
前記長尺物の端部を載置するための載荷台とを具えてい
ると共に前記台車の前後方向両端には前記車輪と同一平
面に位置する一対のキャスターを具えた端台車が可動可
能に緩く連結されている構成を有し、第二の発明は長尺
物の両端部をそれぞれ支持する2台の車両からなり、前
記各車両は互いに独立した駆動機構により駆動する非軌
条用車輪を有する走行装置が左右両側に配置された第一
の台車と、軌条用車輪が配置され前記第一の台車の上方
または下方に配置された第二の台車と、前記いずれかの
台車のうち上方に位置する台車の上面に旋回自由に配置
された前記長尺物の端部を載置するための載荷台と、前
記二つの台車を互いに上下動させて前記非軌条用車輪ま
たは軌条用車輪のいずれかを接地させるための昇降機構
とを具えている構成を有し、長尺物を多大な設備を必要
とせずにきわめて容易に所望の行程を経て目的地に搬送
することができる長尺物搬送車を提供する、という目的
を達成する。
【0006】
【作用】所定の間隔を有して配置した前後2台の車両の
載荷台に長尺物の両端部をそれぞれ載置し、各車両がそ
れぞれ所定の方向に所定の速度で走行することで長尺物
が所望の経路を通って目的箇所へ搬送される。搬送の
際、長尺物は両端部が自重で各車両の旋回自由な載荷台
に安定よく支持され各車両の走行に追随して搬送され
る。また、昇降装置により軌条用の車輪を有する台車と
非軌条用の車輪を有する台車のいずれか一方を下降させ
て軌道ならびに非軌道の搬送路を走行可能とし搬送経路
に対応させる。
【0007】
【実施例】図1乃至図4は第一発明の一実施例を示すも
のであり、同一構成の前後2台の車両A,Bから構成さ
れる。
【0008】各車両AおよびBは平面が矩形状の台車1
を有し、その台車1は前後方向中央位置に非軌道を走行
するためのソリッドタイヤからなる車輪12a,12b
を有する左右一対の走行装置13a,13bが前後方向
の中心線を挟んで左右の対称位置に具えられている中央
台車1aと、この中央台車1aの前後方向の両端に連結
され下面の左右両側に車輪12a,12bと同一平面に
位置する一対のキャスタ14、14がそれぞれ具えられ
ている端台車1b,1cとから構成される。中央台車1
aと一方の端台車1bとは水平軸を有する蝶番18、1
8により回動可能に連結されており、中央台車1aと他
方の端台車1cとは図示しない連結具により緩く連結さ
れているとともに空気ばね19が上下方向に架設されて
おり、車両A(B)が非平滑な路面を走行した場合にも
中央台車1aが傾かない。また、中央台車1aに具えら
れた車輪12a,12bはそれぞれの車軸に直接接続し
た減速機と可逆転の電動機とからなる駆動機構11a,
11bを介して下面に取付けられており、車輪12a,
12bの回転速度が独立して制御される。従って、左右
の車輪12a,12bの回転速度を異ならせることで台
車1の走行方向を変える繰舵機能を具えている。
【0009】また、中央台車1aの上面の中心には載荷
台4がラジアル・スラスト軸受41を介してその中心に
おいて旋回可能に支持されている。
【0010】尚、図面中、符号5は各車両AまたはBの
車輪12a,12bの駆動機構11a,11bを制御す
るために一方の端台車1cに搭載された制御器、符号6
はもう一方の端台車1bの後部に搭載された駆動電源を
供給するためのバッテリである。
【0011】次に本実施例の使用方法について説明す
る。図3および図4は本実施例を用いて鉄道車両である
長尺物7を搬送する場合の使用例を示すものであり、前
後2台の車両AおよびBを前後方向に所定の間隔を隔て
て配置する。そして、台車を取外した車体からなる長尺
物7をクレーンなどで吊上げてその両端部7a,7bを
前後2台の車両AおよびBの載荷台4にそれぞれ載置す
る。次に車両AおよびBの制御器5を操作して走行装置
13a,13bを駆動させそれぞれの車輪12a,12
bを同時に或いはいずれかの車両のもののみを回転させ
て車両AおよびBを所定の間隔を保ったままの状態で走
行させると、長尺物7は両端部7a,7bが自重で各車
両AおよびBの旋回自由な載荷台4に安定よく支持され
各車両AおよびBの走行に追随して搬送される。
【0012】図3に示した状態で各車両AおよびBの左
右の車輪12a,12bの全て或いはいずれかの車両A
またはBの左右の車輪12a,12bを同一の回転速度
で同一方向へ回転させると2台の車両AおよびBが一定
距離を保ったまま同一速度で直線走行し、長尺物7は前
方または後方へ向けて直線的に搬送され、左右の車輪1
2a,12bの回転速度を異ならせると長尺物7は回転
速度の低い側へと方向を変えながら走行する2台の車両
AおよびBによって斜めの前方または後方へ搬送され
る。
【0013】このとき、長尺物7は両端部7a,7bが
自重で各車両AおよびBの載荷台4に圧着状態で載って
いるためずれたり落下することなく搬送されるが、車両
Aの載荷台4の中心位置と車両Bの載荷台4の中心位置
との間隔が常に一定となることが必要であり、制御器5
内に二台の車両A、Bが同調して走行するような制御シ
ステムを具えておくとよい。
【0014】次に、図3に示した状態で一方の車輪12
aまたは12bを減速乃至停止させると各台車1,2が
旋回して図4に示した状態になる。ここで再び各車両A
およびBの左右の車輪12a,12bを同一速度で同一
方向へ回転させると載荷台4上の長尺物7を図3と同一
方向へ向けたまま横方向へ搬送することができる。即
ち、長尺物7を移動することなしにそのままの状態で車
両AおよびBの走行方向を90度変換させることができ
る。また、図4に示した状態で一方の車両Aだけを走行
させると長尺物7は他方の車両Bを中心として旋回す
る。従って、長尺物7を長さ以下の半径を有する狭いス
ペース内で旋回させることができる。
【0015】このように本実施例によれば、2台の車両
A,Bだけで大掛かりな設備を要することなしに極めて
簡単な操作で長尺物7を所望の経路を経て任意の目的箇
所に搬送することが可能である。また、車輪12a,1
2bは各別に駆動されるのでこれらを反対方向へ回転さ
せることにより台車1は車輪12a,12bの車軸間を
中心に旋回し、このため急旋回や停止した状態での搬送
方向の変換も可能できわめて操作性がよい。殊に、本実
施例では台車1が蝶番18、18および緩く連結されて
いる連結具と空気ばね19とにより互いに連結された中
央台車1aおよび端台車1b、1cからなる分割構造で
あるため、路面が傾斜し或いは凹凸がある場合にも載荷
台4を有する中央台車1aが傾くことがないため長尺物
7を常に安定した状態で搬送することができるものであ
る。
【0016】図5乃至図8は第二発明の一実施例を示す
ものであり、同一構成の前後2台の車両A,Bから構成
される。
【0017】各車両AまたはBは図5乃至図8に示すよ
うに互いに上下に移動可能に嵌装された二つの台車1お
よび2を有している。
【0018】第一の台車1は平面が矩形状で下面の前後
方向中央位置に非軌道を走行するためのソリッドタイヤ
からなる車輪12a,12bを有する左右一対の走行装
置13a,13bが前後方向の中心線を挟んで左右の対
称位置に具えられている。これらの車輪12a,12b
はそれぞれの車軸に直接接続した減速機と可逆転の電動
機とからなる駆動機構11a,11bを介して下面に取
付けられており、車輪12a,12bの回転速度が独立
して制御される。従って、左右の車輪12a,12bの
回転速度を異ならせることで台車1の走行方向を変える
繰舵機能を具えている。また、下面の四隅には車輪12
a,12bと同一な面に位置するキャスタ14がそれぞ
れ具えられているとともに、中央付近に後述のねじ杆3
2を螺挿するための竪方向へ延びる四本のねじ筒体15
が台車1の中心から所定の距離を隔てた位置にそれぞれ
配設されている。
【0019】一方、第二の台車2は全体が中空厚肉の台
車1よりも小形の矩形板状を呈し、その下面左右両側縁
には前後両端に所定長の脚22がそれぞれ垂設されてい
る。これらの脚22は下端に軸受23が具えられてお
り、各軸受23には軌条用の車輪24が軸着されてい
る。また、この台車2には第一の台車1のねじ筒体15
に対応して四本のねじ杆32がその上端を中空部25に
差込んだ状態で回転可能に垂設されており、ねじ杆32
をねじ筒体15にそれぞれ螺挿するとともに脚22を台
車1に形成した竪孔17に貫通させることで第一の台車
1に対して互いの中心位置を合致させ且つ上下に移動可
能に嵌装されている。更に、台車2の中空部25には各
ねじ杆32を同時に同一方向へ同一回転数で回転させて
第二の台車2を第一の台車1に対して上下に移動させる
ための昇降機構3が具えられている。この昇降機構3は
図3に示すようにねじ杆32の頂端に止着されたウオー
ム歯車33と、これらのウオーム歯車33に噛合うウオ
ーム34を止着した前後方向へ延びる一対の回転軸35
と、これらの回転軸35を駆動するための可逆転電動機
36ならびに駆動ギヤ37とから構成される。更に、第
二の台車2の上面の中心には載荷台4がラジアル・スラ
スト軸受41を介してその中心において旋回可能に支持
されている。
【0020】尚、図面中、符号5は各車両AまたはBの
車輪12a,12bの駆動機構11a,11bおよび昇
降機構3の電動機36の回転速度および回転方向を制御
するために第一の台車1の前部に搭載された制御器、符
号6は台車1の後部に搭載された駆動電源を供給するた
めのバッテリである。
【0021】本実施例の使用方法および作用・効果は図
3,4に示した前記第一の発明についての実施例とほぼ
同様であるが、軌道および非軌道のいずれにおいても走
行可能であるという特有の作用・効果を有する点が異な
る。即ち、非軌道を走行させて搬送するならば各車両A
およびBはそれぞれの昇降機構3を操作して第二の台車
2を上昇させて相対的に第一の台車1を下降させること
により図5に示すように非軌条用の車輪12a,12b
ならびにキャスタ14を接地させた状態にして走行さ
せ、また、長尺物7を軌道に沿って搬送したい場合には
昇降装置3を作動させて図8に示すように第二の台車2
をその四隅に具えられている軌条用の車輪24が車輪1
2a,12bよりも下位置となるまで下降させ、これを
軌条8に嵌装させればよく、これを適宜の牽引車両によ
って引張ることにより車両AおよびBは通常の軌道走行
車両の台車と同様に軌条8上を走行し、長尺物7が軌道
に沿って搬送される。
【0022】このように本実施例によれば、軌条走行用
の車輪24と非軌条用の車輪12a,12bを各別の台
車1,2に具え、昇降装置3によっていずれかを下位置
となるまで下降させることで、軌道および非軌道のいず
れにおいても走行可能となりきわめて便利であり、特
に、軌道が敷設された多数の経路を有する鉄道車両の製
造、整備工場などの場合に、軌条用の車輪24と非軌条
用の車輪12a,12bとを選択して使用することで任
意の場所へ自由に搬送することができるものである。
【0023】尚、本実施例は非軌道走行用の車輪12
a,12bを有する第一の台車1を上方に軌条走行用の
車輪24を有する第二の台車2を下方に配置した構成と
したが、いずれが上方でもよく、上方に位置する台車1
または2の上面に載荷台4を具えればよい。また、本実
施例では軌条用の車輪24については駆動装置を具えて
おらず、他の牽引車両などによって走行させる構成とし
たが、駆動機構を具えて自走式としてもよいことは勿論
である。また、本実施例は主として工場地所などのよう
な平滑な路面を走行することを目的としており台車1を
非分割式としたが、図1,2に示した台車1のような分
割式の構成として傾斜や凹凸のある路面に対処すること
ができることは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、所定の間隔を有して配
置した前後2台の車両の載荷台に長尺物の両端部をそれ
ぞれ載置し、各車両をそれぞれ所定の方向に所定の速度
で走行させることで長尺物は両端部が自重で各車両の旋
回自由な載荷台に圧着支持された状態で各車両の走行に
追随して搬送される。従って、2台の車両だけで大掛か
りな設備を要することなしに、加えて長尺物の両端部を
前後2台の車両の載荷台に載せるだけというきわめて簡
単な操作で所望の経路を経て目的箇所に搬送することが
可能であり、殊に急旋回や停止した状態での搬送方向の
変換も可能で狭い箇所でも搬送可能できわめて操作性が
よい。しかも、各車両は載荷台を設けた中央台車の前後
両端に一対のキャスターを具えた端台車を可動可能に緩
く連結して構成したものであるので、傾斜や凹凸のある
路面にも中央台車が傾かずに対処することが可能であ
り、長尺物を常に安定した状態で搬送することができ
る。
【0025】また、各車両が軌条用の車輪を有する台車
と非軌条用の車輪を有する台車とを有し、いずれかの台
車の車輪が接地する構成とした場合には非軌道、軌道を
問わず或いは両者を交互に走行させて長尺物を搬送させ
ることも可能であり、きわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一本発明の一実施例を示す縦断側面図であ
る。
【図2】図1の底面図である。
【図3】図1に示した実施例における使用状態を示す説
明図である。
【図4】図1に示した実施例における使用状態を示す説
明図である。
【図5】第二発明の一実施例を示す縦断側面図である。
【図6】図5の底面図である。
【図7】図5のX−X線に沿う断面図である。
【図8】図5に示した実施例の異なる状態を示す縦断側
面図である。
【符号の説明】
1 台車 2 台車 3 昇降機構 4 載置部 11a 駆動機構 11b 駆動機構 12a 車輪 12b 車輪 13a 走行装置 13b 走行装置 24 車輪 A 車両 B 車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−127137(JP,A) 実開 平2−114546(JP,U) 実開 平2−65632(JP,U) 実開 昭62−63297(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60P 3/40 B60S 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺物の両端部をそれぞれ支持する2台
    の車両からなり、前記各車両は互いに独立した駆動機構
    により駆動する車輪を有して台車の左右両側に配置され
    た走行装置と、前記台車の上面に旋回自由に配置された
    前記長尺物の端部を載置するための載荷台とを具えてい
    ると共に前記台車の前後方向両端には前記車輪と同一平
    面に位置する一対のキャスターを具えた端台車が可動可
    能に緩く連結されていることを特徴とする長尺物搬送
    車。
  2. 【請求項2】 長尺物の両端部をそれぞれ支持する2台
    の車両からなり、前記各車両は互いに独立した駆動機構
    により駆動する非軌条用車輪を有する走行装置が左右両
    側に配置された第一の台車と、軌条用車輪が配置され前
    記第一の台車の上方または下方に配置された第二の台車
    と、前記いずれかの台車のうち上方に位置する台車の上
    面に旋回自由に配置された前記長尺物の端部を載置する
    ための載荷台と、前記二つの台車を互いに上下動させて
    前記非軌条用車輪または軌条用車輪のいずれかを接地さ
    せるための昇降機構とを具えていることを特徴とする長
    尺物搬送車。
JP3151104A 1991-05-27 1991-05-27 長尺物搬送車 Expired - Fee Related JP3000399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151104A JP3000399B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 長尺物搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151104A JP3000399B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 長尺物搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349045A JPH04349045A (ja) 1992-12-03
JP3000399B2 true JP3000399B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15511437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151104A Expired - Fee Related JP3000399B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 長尺物搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536083B2 (ja) * 2007-04-02 2010-09-01 大阪車輌工業株式会社 鉄道車両車体用の搬送車
CN111776000A (zh) * 2020-07-23 2020-10-16 科拓工程机械(苏州)有限公司 一种城轨车辆调转并联机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04349045A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000399B2 (ja) 長尺物搬送車
JP2959172B2 (ja) エンジン組立用搬送車
JPH0641868Y2 (ja) 全方向移動台車
JPH05162620A (ja) 運搬台車
JP2819949B2 (ja) ハンガー使用の搬送設備
JPH04218463A (ja) 搬送台車
JP3118475B2 (ja) 駐艇装置
CN213735041U (zh) 一种预制构件运输小车
JPS5820822B2 (ja) 搬送台車
CN218143662U (zh) 可沿曲线形工字钢双轨轨道运行的转库车系统
JPH04310334A (ja) エンジン組立用搬送車
JPH05338537A (ja) 曲線レール走行用親子台車
JP3192115B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法および敷設装置
JPH11334588A (ja) 鉄道用輪軸搬送装置
JPS581402Y2 (ja) 運搬台車
JP2528654Y2 (ja) 垂直循環式駐車装置
JPH0356452Y2 (ja)
JPH0450190Y2 (ja)
JP2545270B2 (ja) ホーク式格納台車の駆動装置
JPH0464905B2 (ja)
JPH0569822A (ja) 長尺物運搬構造
JPH0569939A (ja) 台車駆動機構
JP2553613Y2 (ja) 搬送台車
JP3408731B2 (ja) 人荷兼用搬送台車
JPH04339069A (ja) 磁気浮上式鉄道におけるコイル取付体の運搬・設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees