JPH0450190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450190Y2
JPH0450190Y2 JP14573188U JP14573188U JPH0450190Y2 JP H0450190 Y2 JPH0450190 Y2 JP H0450190Y2 JP 14573188 U JP14573188 U JP 14573188U JP 14573188 U JP14573188 U JP 14573188U JP H0450190 Y2 JPH0450190 Y2 JP H0450190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
long
long heavy
heavy object
horizontal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14573188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14573188U priority Critical patent/JPH0450190Y2/ja
Publication of JPH0265632U publication Critical patent/JPH0265632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450190Y2 publication Critical patent/JPH0450190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 『産業上の利用分野』 本考案は、鋼管、長尺型鋼等の長尺重量物の搬
送台車の改良に関するものである。
『従来の技術』 従来、この種長尺重量物を台車に載せて搬送す
るには二台の台車を所定距離離して位置させ、長
尺重量物の一端側が一方の台車上に、他端が他方
の台車上に積載されるようになして、この両台車
を使用して搬送している。
『考案が解決しようとする問題点』 しかし、上記従来の装置は、両台車上に積載し
た長尺重量物によつて両台車が一体的に連結され
るため、二台の台車が車長の長い一台の台車とし
て機能することになり、搬送方向を変更すること
が困難であり、曲線路に沿つてカーブをきるには
半径を大きく取らないと曲がることができないと
いう欠点を有していた。
そして、狭い場所で小さい半径で搬送方向を変
更する必要が有る場合は、両台車を夫々作業者が
横にずらすようになしているが、この操作には大
きな力を有するし、両者のタイミングを合せて行
なわないとならず、無理に一方の台車を横にずら
すと荷がずれて落ちる等の危険性をも有してい
た。
『考案の目的』 そこで本考案は上記に鑑みなされたもので、小
さい半径で荷崩れの心配なくずスムーズに曲がる
ことができ、さらには搬送先で荷を下すことが容
易な長尺重量物の搬送台車を提供することを目的
としたものである。
『問題点を解決するための手段』 上記の目的に沿い、先述実用新案登録請求の範
囲を要旨とする本考案の構成は前述問題点を解決
するために、キヤスタ2,2,2…を有した台車
本体1上に垂直軸6を中心にして回転自在なター
ンテブル7を搭載し、 上記ターンテブル7の下面、または台車本体1
の上面のいずれか一方の上記垂直軸6を中心とし
た円周部位に、台車本体1の上面またはターンテ
ブル7の下面に接して転動する第二キヤスタ8を
複数個配設し、 また、上記ターンテブル7の上面には昇降駆動
源11により昇降可能な昇降台19を配し、この
昇降台の両側に立設した一対の軸受アーム9,9
間には水平受けローラ10を軸架し、 さらに、上記ターンテブル7の上面で上記昇降
台19の昇降に支障のない部位には、固定水平受
けレール12を配設し、 また、上記ターンテブル7の一端には伸縮連結
体16を着脱可能に装着する連結部15を設けて
なるなる技術的手段を講じたものである。
『作用』 それ故本考案長尺重量物の搬送台車は、二台を
用意して、さらにこの二台を連結する伸縮連結体
16を用意する。
そして、上記伸縮連結体16を所望の長さに設
定した後、該伸縮連結体16の両端を夫々の台車
A,Bの連結部15に連結して、第1図に図示す
るごとく両台車A,Bを連結する。
そして、図示しない長尺重量物は上記の状態で
両台車A,Bの固定水平受けレール12,12,
12…の上に積載する。この長尺重量物の積載
は、該長尺重量物の製造装置の搬出フオークや、
フオーリフト等を使用し、この際に各昇降台19
は下降せしめておく。
上記のごとくして長尺重量物を積載した後は、
進行方向の台車Aを作業者が引くか、適宜牽引装
置で牽引したり、または牽引車両やその他の駆動
源で走行させて搬送する。
そして、搬送途中で進行方向を変更する場合
は、先ず、進行方向の台車Aの台車本体1の向き
を所望方向に変える。
台車A側の台車本体1の向き変更は、該台車本
体1の上にターンテブル7が配され下面にはキヤ
スタ2,2,2…を設けてあるため、長尺重量物
はその向きを変えずに該台車Aの台車本体1の向
きのみを変更することができる。
そして、進行方向の台車Aの台車本体1の向き
を変更して、この台車Aをさらに走行させんとす
ると、長尺重量物は順次その向きを変更すること
になるがこの際に進行逆方向の台車Bもターンテ
ブル7を有してなるため、長尺重量物の向きが変
更するにつれ該台車B側のターンテーブル7は回
動するも台車本体1はその進行方向を変更せず、
したがつて、長尺重量物を小さい半径でその進行
方向を変更することができることになる。
そして、進行逆方向の台車Bのターンテーブル
7が回動した状態で台車A側がさらに走行すると
台車B側はそのキヤスタ2,2,2…が進行方向
に向いて円滑に従動することになる。なお、この
際に該台車Bの台車本体1を新たな進行方向に向
けて直してもよい。
また、上記の操作とは別に両台車A,Bを夫々
別個に操作し、台車Aと台車Bの夫々の台車本体
1の進行方向を互いに逆方向になして、逆方向に
走行させると長尺重量物をその場所で向きを360
度変更することが可能となるなど、さらに半径を
小さくして進行方向を変えることができ、さらに
は、両台車A,Bの台車本体1の向きを長尺重量
物の長手方向からともに同方向に90度回動して両
台車A,Bを同方向に走行させると長尺重量物を
その長手方向ではなく平行方向に搬送することも
できるものである。
なお、第二キヤスタ8はターンテーブル7への
大きな荷重に抗し、該ターンテーブル7の回動を
円滑化する作用を呈する。
また、搬送先では各昇降台19を上昇せしめる
ことで長尺重量物を水平受けローラ10で持上
げ、固定水平受けレール12の上方に上昇させ
る。すると、この水平受けローラ10は軸架され
て回転自在であるため該長尺重量物をその長手方
向に引出して容易に荷下しができるものである。
『実施例』 次に、本考案の実施例を第1図乃至第3図に従
つて説明すれば以下の通りである。
図中、A,Bはともに本考案長尺重量物の搬送
台車を示すもので、両者は同構造に構成され2台
が対で使用されるものである。
そして、本考案長尺重量物の搬送台車A,B
は、キヤスタ2,2,2…を有した台車本体1上
に垂直軸6を中心にして回転自在なターンテブル
7を搭載してある。この垂直軸6はターンテブル
7の下面から垂直に吊下り、台車本体1の上面に
はこの垂直軸6を軸承する軸受け5を設けてなる
が、この垂直軸6を台車本体1側に軸受け5をタ
ーンテブル7側に配設してもよいことは無論であ
る。
そして、上記ターンテブル7の下面、または台
車本体1の上面のいずれか一方の上記垂直軸6を
中心とした円周部位に、台車本体1の上面または
ターンテブル7の下面に接して転動する第二キヤ
スタ8を複数個配設してある。すなわち、ターン
テブル7は、前記垂直軸6を回転中心軸として上
記第二キヤスタ8,8,8…で荷重を受けて回転
自在となしてある。
また、上記ターンテブル7の上面には昇降駆動
源11により昇降可能な昇降台19を配し、この
昇降台の両側に立設した一対の軸受アーム9,9
間には水平受けローラ10を軸架してある。この
昇降駆動源11としては油圧シリンダ等の従来公
知なものが使用でき、昇降台19はターンテブル
7の上面全面を覆わない大きさ(本実施例では二
つの昇降台19,19を間隔を有して)となして
ある。また、上記水平受けローラ10はその両端
を軸受アーム9,9に軸架することでその中心軸
を回転軸にして回転自在となしていることは無論
である。また、図では省略しているが、この水平
受けローラ10上に複数本の長尺重量物を載せて
使用する場合は、両端を昇降台19,19に固定
した軸に多数個のベアリング又は回転筒を装着し
て、夫々の長尺重量物を引き出す際に、その下面
に接するベアリング又は回転筒のみが回転して他
の長尺重量物には外力を与えないようになすこと
が望ましいのは無論である。
なお、上記昇降台19はターンテブル7に対し
て常に平行(ターンテブル7は水平であるからこ
の昇降台19も常に水平を保つように)にのみ昇
降するもので、本実施例ではターンテブル7の両
端に案内柱14b,14bを立設し、昇降台19
には両端にこの案内柱14b,14bが挿入され
る所定長さの筒14aを固定し、この案内柱14
bと筒14aとで一軸方向案内具14を形成せし
めている。なお、この一軸方向案内具14は筒1
4aをターンテブル7に配設してもよく、または
従来公知な種々の方式の一軸方向案内具に変えて
もよく、さらには、同調して同調昇降する一対の
昇降駆動源11,11を一つの昇降台19に配し
た場合は常にターンテブル7に対して平行状態を
保つためこの一軸方向案内具14は省略してもよ
いものである。
さらに、上記ターンテブル7の上面で上記昇降
台19の昇降に支障のない部位には、固定水平受
けレール12を配設してある。この固定水平受け
レール12は搬送台車を一台のみ使用する場合で
も長尺重量物を安定して保持するために、望まし
くは一対を同一高さで平行に配設すると良い。な
お、この固定水平受けレール12の高さは、その
頂面が前記水平受けローラ10が最も上昇した時
点ので頂部の高さより低く、該水平受けローラ1
0が最も下降した時点での頂部の高さより低くな
るように設定してあるのは無論である。
そして、上記ターンテブル7の一端には伸縮連
結体16を着脱可能に装着する連結部15を設け
てなる。この伸縮連結体16は本管16aと抜き
差し管16b等からなるテレスコピツク管等で構
成され、図では省略したが本管16aの一端には
ピン挿入孔が、抜き差し管16bには所定間隔で
複数のピン挿入孔が開穿され、本管16aのピン
挿入孔と抜き差し管16bのいずれかのピン挿入
孔とを適合させて両者に係止ピン17を挿入する
ことで所望の伸縮長さに設定できるようになして
ある。また、上記連結部15は伸縮連結体16の
一端を着脱可能に連結できるものであればよく、
図示例では該伸縮連結体16の一端を嵌入できる
枠体をターンテーブル7に固着し伸縮連結体16
の端部はこの枠体と該伸縮連結体16の端部に設
けた孔とに連結係止ピン18を挿入して脱落しな
いように連結するようになしてある。
なお、図中、3はハンドル、4は牽引装置連結
部を示すものである。また、13bは荷止め柱
で、この荷止め柱13bは基部13aに差込んだ
り、該基部13aより直立状に起したりして必要
時に立設して万一荷が落下するのを防止するため
のものである。
『考案の効果』 本考案は上記のごときであるので、長尺重量物
を載せて狭いスペースで搬送方向を変えて搬送す
ることのできる長尺重量物の搬送台車を提供する
ことができるものである。
また、本考案はターンテーブル7に連結部15
を設けて、伸縮連結体16を介してもう一台の搬
送台車を連結できるようになしたため、長尺重量
物の長さに適宜対応でき、また、この伸縮連結体
16で両搬送台車のターンテーブル7,7を連結
したため、搬送中に長尺重量物とターンテーブル
7乃至固定水平受けレール12との相互の位置関
係がずれることがなく、荷崩れの心配がない長尺
重量物の搬送台車を提供することができるもので
ある。
また、本考案はターンテーブル7に昇降駆動源
11により昇降可能な昇降台19を配し、この昇
降台の両側に立設した一対の軸受アーム9,9間
には水平受けローラ10を軸架してなるため、搬
送はこの水平受けローラ10を下降して長尺重量
物を固定水平受けレール12で安定した状態で支
承し、搬送先ではこの水平受けローラ10を上昇
させて長尺重量物をその長手方向に引き出し易い
状態に支承して荷下しが容易な長尺重量物の搬送
台車を提供することができるものである。
さらに、本考案はターンテーブル7の下面に配
した第二キヤスタ8が荷重を受けるため、重量物
であつても充分なる抗力を有するばかりか、ター
ンテーブル7の回転が円滑におこなえ操作、運転
が容易な長尺重量物の搬送台車を提供することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案長尺重量物の搬送台車の一実施
例を示す正面図、第2図は要部平面図、第3図は
X−X線断面図である。 1……台車本体、2……キヤスタ、6……垂直
軸、7……ターンテブル、8……第二キヤスタ、
9……軸受アーム、10……水平受けローラ、1
1……昇降駆動源、12……固定水平受けレー
ル、15……連結部、16……伸縮連結体、19
……昇降台。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 キヤスタ2,2,2…を有した台車本体1上に
    垂直軸6を中心にして回転自在なターンテブル7
    を搭載し、 上記ターンテブル7の下面、または台車本体1
    の上面のいずれか一方の上記垂直軸6を中心とし
    た円周部位に、台車本体1の上面またはターンテ
    ブル7の下面に接して転動する第二キヤスタ8を
    複数個配設し、 また、上記ターンテブル7の上面には昇降駆動
    源11により昇降可能な昇降台19を配し、この
    昇降台の両側に立設した一対の軸受アーム9,9
    間には水平受けローラ10を軸架し、 さらに、上記ターンテブル7の上面で上記昇降
    台19の昇降に支障のない部位には、固定水平受
    けレール12を配設し、 また、上記ターンテブル7の一端には伸縮連結
    体16を着脱可能に装着する連結部15を設けて
    なる長尺重量物の搬送台車。
JP14573188U 1988-11-08 1988-11-08 Expired JPH0450190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14573188U JPH0450190Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14573188U JPH0450190Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265632U JPH0265632U (ja) 1990-05-17
JPH0450190Y2 true JPH0450190Y2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=31414577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14573188U Expired JPH0450190Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265632U (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134831B2 (en) Low headroom telescoping bridge crane system
US8746153B2 (en) Go-between container transfer and system
JPH0450190Y2 (ja)
US20080029346A1 (en) Go-between container transfer and system
JP2007113239A (ja) 重量物の搬送載置方法及びそのシステム
JP2922500B1 (ja) シールド機構成物搬送台車
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JPH054298B2 (ja)
JPH01252492A (ja) 橋形クレーンの脚部構造
JP2002362213A (ja) 車両用荷役装置
JPH06179528A (ja) ユニットの搬送方向変更装置
JPS60242106A (ja) コイル状物用自動倉庫
JP4588832B2 (ja) スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法
JPH0418981Y2 (ja)
JP3000399B2 (ja) 長尺物搬送車
JP3399110B2 (ja) 自動倉庫の荷捌装置
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
RU8945U1 (ru) Шасси с переменной высотой платформы
JP2682316B2 (ja) 昇降搬送装置用支柱
JPH0224262A (ja) 移載装置
JPH0134181B2 (ja)
JPH061309U (ja) 4輪走行スタッカークレーンにおける全輪接地装置
JPH0714260Y2 (ja) 搬送装置間の移載装置
JPH04100772A (ja) 方向転換機構付重量物搬送台車
JPS60252061A (ja) トラバ−ス可能な荷扱用自動搬送台車におけるロツク装置