JP4588832B2 - スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法 - Google Patents

スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4588832B2
JP4588832B2 JP2000094522A JP2000094522A JP4588832B2 JP 4588832 B2 JP4588832 B2 JP 4588832B2 JP 2000094522 A JP2000094522 A JP 2000094522A JP 2000094522 A JP2000094522 A JP 2000094522A JP 4588832 B2 JP4588832 B2 JP 4588832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
carriage
heavy object
roller
alignment body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278454A (ja
Inventor
隆道 飛騨
哲男 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority to JP2000094522A priority Critical patent/JP4588832B2/ja
Publication of JP2001278454A publication Critical patent/JP2001278454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588832B2 publication Critical patent/JP4588832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は搬入された大型の回転機器等の重量物を設置位置に幅寄せするためのスライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大型の回転機器等の重量物を建屋内の設置場所に設置するには、先ず搬入されてきた重量物をクレーン等により大型の台車上に載置し、次にその台車を建屋内の通路を利用して設置場所まで移動させる。台車上には予め滑り性のよい丈夫なシート、例えばデュポン社から市販されているテフロンシート等のフッソ系シートを敷いておき、その上に重量物を載置する。そして設置場所は一般に床面から立ち上がったコンクリート製の基礎台とされるが、その基礎台に台車を接近させた状態で台車をさらに幅寄せし、シートを引っ張って重量物を台車上から基礎台上に移動する。
また、台車を使用する代わりに重量物の下に複数のコロ体を敷いて、基礎台の近傍までコロ体の置き換えを繰り返しながら牽引し、重量物を基礎台上に移動する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に重量物を設置する場所が建屋の入口付近にあることは少なく、幾度も曲がる通路を経なければ到達できない場所に設定されることが多い。しかもクレーン設備のない設置場所も多いと共に、建屋の高さに制限があって移動式のクレーンが搬入できない場所もある。
前者の台車を使用する方法では、設置場所にクレーン設備がない場合でも、幾度も曲がる通路を通過して設置場所付近まで通常容易に到達し、幅寄せして重量物を基礎台上に移動させることは可能である。しかし設置場所に接する通路が直前で曲がっているような場合には、台車の回転が出来ないので幅寄せが困難になり、多大の労力と時間を費やすことになる。しかも重量物を台車上に載置するときに、正確に載置の角度を合わせないと、幅寄せ後にシートを滑らせて基礎台上に移動させたとき、重量物が据付用のアンカーボルトと正確に一致しないので、さらにその調整が必要になる。
【0004】
後者の重量物の下に複数のコロ体を敷いて牽引する方法は、コロ体の置き換え等の段取りに多くの時間と労力を費やす上に、クレーン設備のないときにはコロ上から基礎台に重量物を移し替えることが困難になるという問題もある。
そこで本発明はこのような従来の問題を解決することを課題とし、そのための新しい幅寄せ用のスライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する請求項1に記載の発明は、重量物(25)を水平方向に幅寄せするためのスライドユニットにおいて、
重量物(25)を載置する荷受台(21)と、この荷受台(21)の底面に取付られた2個の前側キャスター(22)(22)および2個の旋回可能な後側キャスター(23)(23)を具備する台車(20)と
前記各キャスター(22)(23)の各々を別個に載置する4つのスライド台(1)と、
各スライド台(1)の少なくとも1つを駆動する駆動装置(8)と、を備え、
各スライド台(1)は、コロ整列体(4)と、そのコロ整列体(4)により平行に整列して配置される複数のコロ体(3)と、
コロ整列体(4)の上部に配置したターンテーブル(5)と、コロ整列体(4)の側部に配置するスロープ体(6)と、を有することを特徴とするスライドユニットである。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスライドユニットを用いて重量物25を水平方向に幅寄せする方法であって、重量物(25)を支持する台車(20)の各キャスター(22)(23)をスライド台(1)のスロープ体(6)を使用してコロ整列体(4)上のターンテーブル(5)にそれぞれ移動して載置し、その状態で駆動装置(8)によりスライド台(1)を押圧して移動させ、前記台車(20)の後側キャスター(23)(23)を旋回させて、前記台車(20)の向きを調整可能としたことを特徴とする重量物の幅寄せ方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1は本発明のスライドユニットを構成するスライド台の1例を示す正面図、図2は図1の平面図、図3は図1のA−A断面図である。これらの図において、スライド台1は床などの移動面2に接する複数のコロ体3と、各コロ体3を上部から覆って平行に整列させるコロ整列体4と、コロ整列体4の上部に配置したターンテーブル5と、コロ整列体4の側部に配置するスロープ体6とを有する。
【0007】
本発明で使用されるコロ体3は、いわゆるマメコロといわれる比較的直径の小さいコロが好ましい。コロ整列体4は下部が開放され、所定数のコロ体3を平行に整列した状態で収容するのに適合した内容積を有する。なお複数のコロ体3は単にコロ整列体4内に平行に整列した状態でもよいが、コロ整列体4の両側部に複数の軸受部を設け、それらの軸受部に各コロ体3を軸支することもできる。さらにコロ整列体4の一方の側部には後述する駆動装置の駆動ロッドを受ける押板7が取り付けられる。
ターンテーブル5は例えばコロ整列体4の上部に配置される図示しない円形の底板と、その底板の環状溝にベアリングを介して回転自在に支持された受板により構成される。
スロープ体6は移動面2からターンテーブル5上への台車のキャスター移動を容易に行うためのもので、その傾斜角は重量物の大きさを考慮して適宜設定される。
【0008】
図4は駆動装置を備えたスライド台1の平面図、図5は図4の左側面図である。これらの図においてスライド台1は図1と同じものである。
駆動装置8は油圧ジャッキからなる駆動部9と、その駆動部9を固定する基板10と、駆動部9を制御する制御部11を備え、制御部11は駆動部9への油圧回路や油圧バルブ等を有している。駆動部9の底部に設けた基板10は水平に延長され、その延長部分にスライド台1が配置される。そして駆動部9の駆動ロッド12の先端が前記スライド台1のコロ整列体4に設けた押板7を押すことにより、スライド台1は水平方向に移動する。
【0009】
図6は複数のスライド台に台車を載置して幅寄せしている状態を示す平面図、図7はその側面図である。これらの図において、台車20は荷受台21と、2個の前側キャスター22と、2個の後側キャスター23を有しており、後側キャスター23はその車輪が垂直軸の回りに旋回でき、それによって台車が方向転換できるようになっている。
荷受台21上には予め滑り性のよい丈夫なシート24(前記テフロンシート等)が一例として図面直角方向に並列して二列に敷かれ、そのシート24の上に重量物25が図示しないクレーン等により正確に載置される。そして重量物25を載置した台車20をコンクリート製の基礎台26に対する幅寄せ位置まで運搬した後、スロープ体6(図1参照)を使用して前側キャスター22と後側キャスター23を4基のスライド台1のそれぞれのターンテーブル5上に移動する。その際、後側キャスター23を載置するスライド台1には駆動装置8を装着しておく。すなわち駆動装置8における基板10上にスライド台1を設置して、その押板7が駆動ロッド12と接するように位置決めする。
【0010】
次に駆動装置8を起動し、駆動部9の駆動ロッド12で押板7を押圧すると、押圧されたスライド台1に生じる駆動力は台車20を経て残りの3基のスライド台1にも伝達され、台車20は図7の矢印のように移動を開始する。なおスライド台1の移動自体は複数のコロ体3の回転によって行われる。そして重量物25を基礎台26に対して移動可能な位置まで台車20が移動したときに駆動装置8を停止する。
次に引張装置などを利用してシート24と一緒に、またはシートを残してその重量物25を台車20から基礎台26上の所定位置まで引っ張る。この状態を図8に示す。次いでシート24を引き抜いて重量物25をアンカーボルト等に固定する。
なお2基の駆動装置8を用意し、2つの後側キャスター23を載置した各スライド台1を同時にそれら駆動装置8で押圧することもできる。
【0011】
以上の説明では、台車20が基礎台26に正確に平行移動して接近した場合であるが、例えば台車20を複数のスライド台1の上に載置する際に角度的なズレを生じると、その角度的なズレのまま台車20は基礎台26に接近してしまう。そのような場合には、台車20の角度的ズレを修正した後に重量物25を基礎台26上に移動させる必要があるが、複数のコロ体3を並列に整列した状態で移動するように構成されたスライド台1を、そのコロ体3の向きに反した移動方向に修正するのは容易ではない。そこで本発明ではコロ整列体4上に配置したターンテーブル5により、この角度修正を行えるようにしている。
【0012】
図9は4基のスライド台1に前記のようにして台車20のキャスター22、23を載置した状態を示す平面図である。例えば(a)に示すように、台車20の正しい載置状態を実線Sとし、実際に載置した台車20の状態を一点鎖線Mとすると、両者の間に角度θのズレが生じていることになる。そこでこの角度修正をするために、先ず車輪が垂直軸の回りに旋回できる2個の後側キャスター23を矢印のように人力で回転し、(b)のようにその進行方向を90度変える。この方向変更はターンテーブル5により容易に行うことができる。次に駆動装置等を使用して(b)に示す矢印方向に台車20を押すことにより角度θをゼロに修正することができる。それにより、台車20の右端を基礎台の縁に平行に位置させることができる。次いで、各スライド台1を右方に移動すれば、その台車20の右端を基礎台の縁に隙間なく当接することができる。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明のスライドユニットを使用することにより、重量物を設置する場所に接する通路が直前で曲がっており、重量物を乗せた台車の回転ができない場合においても、その台車を各スライド台に容易に載置して効率よく設置場所に幅寄せすることができる。しかも台車を各スライド台に載置する際に、台車が正規位置から角度的にズレた場合でも、2個の旋回可能な後側キャスター(23)(23)およびターンテーブルの作用により容易にその方向修正をすることができる。
また本発明の重量物の幅寄せ方法は、上記スライドユニットを用いて幅寄せおよび台車の向きの調整をするものであり、上記のような設置場所においても、重量物の幅寄せを効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスライドユニットを構成するスライド台の1例を示す正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1のA−A断面図。
【図4】本発明のスライド台1とそれを駆動する駆動装置を示す平面図。
【図5】本発明のスライド台1とそれを駆動する駆動装置を示す左側面図。
【図6】本発明の複数のスライド台に台車を載置して幅寄せしている状態を示す平面図。
【図7】図6の側面図。
【図8】台車20の重量物25を図7の状態から基礎台26上に移動した状態を示す側面図。
【図9】本発明の4基のスライド台1に台車20のキャスター22、23を載置した状態を示す平面図。
【符号の説明】
1 スライド台
2 移動面
3 コロ体
4 コロ整列体
5 ターンテーブル
6 スロープ体
7 押板
8 駆動装置
9 駆動部
10 基板
11 制御部
12 駆動ロッド
20 台車
21 荷受台
22 前側キャスター
23 後側キャスター
24 シート
25 重量物
26 基礎台

Claims (2)

  1. 重量物(25)を水平方向に幅寄せするためのスライドユニットにおいて、
    重量物(25)を載置する荷受台(21)と、この荷受台(21)の底面に取付られた2個の前側キャスター(22)(22)および2個の旋回可能な後側キャスター(23)(23)を具備する台車(20)と
    前記各キャスター(22)(23)の各々を別個に載置する4つのスライド台(1)と、
    各スライド台(1)の少なくとも1つを駆動する駆動装置(8)と、を備え、
    各スライド台(1)は、コロ整列体(4)と、そのコロ整列体(4)により平行に整列して配置される複数のコロ体(3)と、
    コロ整列体(4)の上部に配置したターンテーブル(5)と、コロ整列体(4)の側部に配置するスロープ体(6)と、を有することを特徴とするスライドユニット。
  2. 請求項1に記載のスライドユニットを用いて重量物(25)を水平方向に幅寄せする方法であって、
    重量物(25)を支持する台車(20)の各キャスター(22)(23)をスライド台(1)のスロープ体(6)を使用してコロ整列体(4)上のターンテーブル(5)にそれぞれ移動して載置し、その状態で駆動装置(8)によりスライド台(1)を押圧して移動させ、前記台車(20)の後側キャスター(23)(23)を旋回させて、前記台車(20)の向きを調整可能としたことを特徴とする重量物の幅寄せ方法。
JP2000094522A 2000-03-30 2000-03-30 スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法 Expired - Fee Related JP4588832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094522A JP4588832B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094522A JP4588832B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278454A JP2001278454A (ja) 2001-10-10
JP4588832B2 true JP4588832B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18609557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094522A Expired - Fee Related JP4588832B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567462B1 (ko) 2013-11-25 2015-11-09 한국기계연구원 중량물 이송정렬장치
CN112239176A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 晟通科技集团有限公司 同步升降平台及升降平台组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929353U (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 塚本 英敏 重量物運搬用台車
JPS59195047U (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 佐賀工業株式会社 タ−ンテ−ブル
JPS63142204U (ja) * 1987-03-12 1988-09-20
JPH04345431A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Tokyu Car Corp 貨車荷役装置
JPH0743127U (ja) * 1993-12-30 1995-08-18 株式会社タチエス 台車の引込装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929353U (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 塚本 英敏 重量物運搬用台車
JPS59195047U (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 佐賀工業株式会社 タ−ンテ−ブル
JPS63142204U (ja) * 1987-03-12 1988-09-20
JPH04345431A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Tokyu Car Corp 貨車荷役装置
JPH0743127U (ja) * 1993-12-30 1995-08-18 株式会社タチエス 台車の引込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278454A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588832B2 (ja) スライドユニットとそれを用いた重量物の幅寄せ方法
JP2017108523A (ja) 搬送台車及び配電盤の据付方法
JPH08239046A (ja) 運搬台車
JP3891393B2 (ja) 配材装置および鋼構造物組立設備
JP4508073B2 (ja) 重量物の搬送載置方法及びそのシステム
JP5491584B2 (ja) 転回装置
JP2808179B2 (ja) アーチ状移動型枠装置等の移動用台車装置
JP2003328322A (ja) 床版の架設工法および架設装置
JP4108172B2 (ja) 重量物搬送装置および重量物の搬送方法
JP2879248B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH11130219A (ja) 重量物搬送器及び重量物位置決め装置
JPH0450190Y2 (ja)
JP7138298B2 (ja) 搬送台車
JP2549491B2 (ja) ユニット式建物の構築方法および建物ユニットの支持具
JP2748247B2 (ja) 箱型コンクリートブロックの持ち上げ敷設装置
WO2004065725A1 (en) Transport and alignment device and process for houses
JPH06179528A (ja) ユニットの搬送方向変更装置
JP2002137728A (ja) 荷物運搬装置
JPH11124206A (ja) スタッカクレーンにおけるマストの傾き調整装置
JPH01260169A (ja) 移設式建設作業用架台装置
JPH04100772A (ja) 方向転換機構付重量物搬送台車
JPH042891Y2 (ja)
JP2020001848A (ja) 門型リフター装置
JPH072318U (ja) 重量物機器の搬送起立台車
WO2005087469A1 (en) Apparatus and a method for manufacturing a twin leaf reinforced concrete panel element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees