JPH072318U - 重量物機器の搬送起立台車 - Google Patents

重量物機器の搬送起立台車

Info

Publication number
JPH072318U
JPH072318U JP3817393U JP3817393U JPH072318U JP H072318 U JPH072318 U JP H072318U JP 3817393 U JP3817393 U JP 3817393U JP 3817393 U JP3817393 U JP 3817393U JP H072318 U JPH072318 U JP H072318U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
frame
heavy equipment
switchboard
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3817393U
Other languages
English (en)
Inventor
健二 小村
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP3817393U priority Critical patent/JPH072318U/ja
Publication of JPH072318U publication Critical patent/JPH072318U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配電盤等の重量機器を特別な揚重補助機械を
用いることなく、人力にて盤に衝撃を与えないでの横倒
しができ、運搬、引越しの一連ができるようにする。 【構成】 配電盤等の重量機器を搬送起立させるための
台車であって、側面L字状に形成された台車本体の長辺
部下面に車輪を取り付けて走行移動可能とするととも
に、前記台車本体の短辺部外面側には前記長辺部下部フ
レームから連続した円弧を形成するよう延長された弧状
フレーム部を設けている。この弧状フレーム部の円弧を
利用して接地状態で台車を揺動転回可能とし、これに載
せた配電盤等の重量機器を簡単に横倒しする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は重量物機器の搬送起立台車に係り、特に配電盤等の運搬に際して盤 の横倒し、搬入移動および起立機能を備えた搬送起立台車に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、配電盤の搬入据え付け工事においては、その配電盤の搬入口や通路の 高さが十分でない場合には盤自体を横倒しにしなければならない。このため、従 来からチェーンブロック、張線器等を使用し、盤の横倒しを行った後に台車で運 搬し、目的箇所で再度チェーンブロック等を使用して盤を引起こす作業を必要と している。このような用途に用いる台車は、単純な平板部材の下部に車輪と取り 付けた構造とされたものが一般的に用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では、配電盤を横倒しにするためのチェーンブロッ ク等の機器の設置作業を必要としてしまう。このような作業では、作業開始時に は建物の壁や柱に支持するアンカーを打たなければならず、作業後には建物の補 修が生じる欠点がある。
【0004】 この発明の目的は、前記従来の問題点に着目してなされたもので、人力にて盤 に衝撃を与えないで配電盤等の重量機器の横倒しができ、運搬、引越し、起立の 一連の作業ができる搬送起立台車を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る重量機器の搬送起立台車は、配電盤 等の重量機器を搬送起立させるための台車であって、台車フレームの長辺部下面 に車輪を取り付けて走行移動可能とするとともに、前記台車フレームの短辺部外 面側には前記長辺部の下部フレームから曲率半径の大きい連続した円弧を形成す るよう延長された弧状フレーム部を設けてなり、この弧状フレーム部の円弧を利 用して接地状態で台車フレームを起立転回可能としたものである。
【0006】
【作用】
配電盤等の重量機器を台車に載せる際に、運搬車のクレーン等を利用し、台車 フレームの短辺側に機器底面が位置するようにし、機器側面等の垂直面部分が台 車の長辺側上部に位置するように載せる。このとき台車長辺側の車輪が接地され た状態になるように設定しておき、フレームの外面側の弧状フレームの内面側を 機器底面に対面させる。この状態では機器は横倒し状態であり、したがって、機 器を任意の箇所まで走行移動させることができる。そして、機器据え付け箇所に 達したとき、台車本体の短辺側が接地するようにフレームの長辺側の端部を引起 こし、配電盤を起立方向に転回する。車輪が地面、床盤から離れるとともに弧状 フレームが接地して当該接地点により重量が支持されるが、重量支持部が円弧で あるため、少ない人数で台車本体を自由に揺動転回させることができる。したが って、重量機器を簡単に起立させることができるのである。このように台車の脚 部を曲線形にしているため、配電盤等の重量機器の横倒し、移動、起立作業を人 力で簡単に行い運搬できるものとなっている。
【0007】
【実施例】
以下に、本考案に係る重量物機器の搬送起立台車の具体的実施例を図面を参照 して詳細に説明する。
【0008】 図1は実施例に係る重量物機器の搬送起立台車の側面図を示す。図示のように 、本台車は側面形状が概略L字状となるようにパイプフレームによって形成され ており、移動時の搬送主体となる長辺側の走行台車部10と、その一端部にてほ ぼ直交するように立上げられた短辺側の転回フレーム部12とによって形成され ている。前記走行台車部10は重量機器が載せられる平坦な載置フレーム14と これとほぼ平行とされ車輪16が取り付けられた下部フレーム18を有し、これ らをトラス部材20によって連結一体化して構成されている。このため、走行台 車部10は載置フレーム14上に重量機器を載せた状態で車輪走行ができ、任意 の位置に容易に移動可能となっている。
【0009】 走行台車部10の一端部に設けられた転回フレーム部12は、前記走行台車部 10における下部フレーム18から延長され曲率半径の大きい円弧に湾曲された 弧状フレーム22を外面側に有し、内面側には前記載置フレーム14とほぼ直交 面を形成するように取り付けられた保持板24とから構成されている。そして、 保持板24は配電盤を載せたときにその底面部に対面させるものとなっている。
【0010】 ところで、前記走行台車部10における下部フレーム18の前後端部は上部の 載置フレーム14の端部に向うように上方に湾曲形成されている。そして、特に 転回フレーム部12側の下部フレーム湾曲部の湾曲半径は前部の湾曲半径より大 きく設定している(実施例では前部200〜300Rに対して後部1500〜1 600R)。また、下部フレーム18に連続した円弧を形成するように設定され た上記弧状フレーム22の湾曲半径は更に大きい半径に設定している(実施例で は2000〜2200R)。
【0011】 また、上述した転回フレーム部12は走行台車部10との接続部にヒンジ26 が設けられ、これによって台車部10の載置フレーム14側への折畳みと、図示 のように載置フレーム14から起立した状態を取り得るようにしている。
【0012】 なお、転回フレーム部12と反対側の走行台車部10の端部には引出し可能に 取り付けられた取っ手フレーム27が取り付けられている。
【0013】 このように構成された台車の使用状態を図2(1)〜(3)に示す。図2(1 )では配電盤28を横倒しするため、台車を配電盤28に設置したところを示し ており、これは台車の転回フレーム部12が配電盤28の底面部に差込まれた状 態である。この状態では弧状フレーム22が接地状態にありその円弧を利用して 配電盤28を揺動することができる。このような状態から配電盤28を横倒しす るのであるが、これは図2(2)に示すように転回フレーム12を接地させた状 態で走行台車部10側に円弧を利用して載せられている配電盤28を倒し込む。 そして、図2(3)に示すように、連続して円弧部分を利用して走行台車部10 側の車輪16の全輪が接地した状態で横倒し完了となる。この状態で配電盤28 を据え付け箇所に運搬し、狭隘な通路等の移動を行う。そして、配電盤28の据 え付け箇所に達した後、上記の作業と逆の工程で配電盤28を引き越し、配電盤 28の底面部から転回フレーム部12を引き抜いて作業を完了するのである。こ れらの一連の作業が人力で可能であることを800kgの盤で実施し確認し、特別 なチェーンブロック等の揚重機器を用いることなく、配電盤28の移動設置が可 能であった。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、配電盤等の重量機器を搬送起立させる ための台車であって、台車フレームの長辺部下面に車輪を取り付けて走行移動可 能とするとともに、前記台車フレームの短辺部外面側には前記長辺部の下部フレ ームから曲率半径の大きい連続した円弧を形成するよう延長された弧状フレーム 部を設けてなり、この弧状フレーム部の円弧を利用して接地状態で台車フレーム を起立転回可能としたので、1000kg前後の配電盤その他の重量機器を搬送起 立させるに際して、特別にチェーンブロック等の機器を用いることなく横倒し、 運搬、起立が人力で安全に作業でき、揚重機器据え付けのための補助工事や撤去 工事作業が不要となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る重量物機器の搬送起立台車の側面
図である。
【図2】同台車の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
10 走行台車部 12 転回フレーム部 14 載置フレーム 16 車輪 18 下部フレーム 20 トラス部材 22 弧状フレーム 24 保持板 26 ヒンジ 27 取っ手 28 配電盤

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電盤等の重量機器を搬送起立させるた
    めの台車であって、台車フレームの長辺部下面に車輪を
    取り付けて走行移動可能とするとともに、前記台車フレ
    ームの短辺部外面側には前記長辺部の下部フレームから
    曲率半径の大きい連続した円弧を形成するよう延長され
    た弧状フレーム部を設けてなり、この弧状フレーム部の
    円弧を利用して接地状態で台車フレームを起立転回可能
    としたことを特徴とする重量物機器の搬送起立台車。
JP3817393U 1993-06-18 1993-06-18 重量物機器の搬送起立台車 Pending JPH072318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817393U JPH072318U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 重量物機器の搬送起立台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817393U JPH072318U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 重量物機器の搬送起立台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072318U true JPH072318U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12518003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3817393U Pending JPH072318U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 重量物機器の搬送起立台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072318U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161299A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Mataro Ito 袋体転回具
JP2015206681A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社エー・アンド・デイ 体重計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161299A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Mataro Ito 袋体転回具
JP4656590B2 (ja) * 2007-12-31 2011-03-23 又郎 伊藤 袋体転回具
JP2015206681A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社エー・アンド・デイ 体重計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476352A (en) Transporting and setting utility poles in inaccessible locations
JPH072318U (ja) 重量物機器の搬送起立台車
CN211711873U (zh) 一种轨道式用于吊装运输的牵引系统
JPH0718613A (ja) 転轍器交換作業システム
JP2808179B2 (ja) アーチ状移動型枠装置等の移動用台車装置
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
JP3060098B2 (ja) ユニット建物の施工装置
CN218258171U (zh) Alc墙面板一体化转运安装车
JP2540000B2 (ja) 鉄筋取付作業台車
JP2558725Y2 (ja) パネルの敷込み装置
JP2865625B2 (ja) 台車工法用補助台車
CN219361101U (zh) 一种管道运输装置
JPH07179287A (ja) 建築現場資材搬送装置
JP2023107444A (ja) 起立傾倒装置
JP2003343087A (ja) 建築現場用搬送装置及び建築現場の作業方法
JPH0741797Y2 (ja) 壁パネル運搬装置
JP2524615Y2 (ja) サイトプレキャスト装置
JPH0575216U (ja) パネル持上具
JPH0718706Y2 (ja) パネル搬送用台車
JPH1160180A (ja) 長尺資材搬送車
JPH063918U (ja) 箱型重量パネルの据付用キャリヤ
JPH083604Y2 (ja) ジャッキ移動装置
JP3013968U (ja) 重量物移し替え装置
JPS6345465Y2 (ja)
JPH0661825U (ja) 門形側溝ブロック吊り上げ用のハンドジャッキ