JPS5820822B2 - 搬送台車 - Google Patents

搬送台車

Info

Publication number
JPS5820822B2
JPS5820822B2 JP52134712A JP13471277A JPS5820822B2 JP S5820822 B2 JPS5820822 B2 JP S5820822B2 JP 52134712 A JP52134712 A JP 52134712A JP 13471277 A JP13471277 A JP 13471277A JP S5820822 B2 JPS5820822 B2 JP S5820822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
running
running wheels
platform
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52134712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5467912A (en
Inventor
磯部直
岡田谷行政
大崎喜久雄
渡辺匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP52134712A priority Critical patent/JPS5820822B2/ja
Publication of JPS5467912A publication Critical patent/JPS5467912A/ja
Publication of JPS5820822B2 publication Critical patent/JPS5820822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は搬送台車に関するものである。
立体倉庫や配送センターにおける入出庫仕訳作業に四輪
台車を用い、必要によってはその台車を予め設定したル
ープ軌条を走行させることが行なわれている。
従来の台車では四輪を2本の軌条で走行させる関係であ
まり小さな曲率半径をとることができず、台車の移動ス
ペースとして、可成り大きなスペースを必要とし小さな
半径で旋回するループを形成することが困難であった。
また、小半径ループ上の旋回ばかりではなく、台車の姿
勢すなわち向きをそのままに走行力向のみを転換する、
例えば直角方向転換といったループ軌条より更に少ない
スペースで台車の走行力向を変換することは全く不可能
であった。
本発明は小さな面積の場所で自由に移動できる台車を提
供することを目的としている。
本発明の詳細を図に示す実施例により説明する。
第1図乃至第3図において台車1は台2と、該台2に支
持される4個の走行車輪3を有する。
走行車輪3は3個にすることもできる。
各走行車輪3は車輪枠4と車輪枠4に自動自在に支持さ
れた車輪5とを有し、しかも車輪5の軸線に対し若干偏
位した位置において台2に対し回動自在に支持されたい
わゆるキャスタ形走行車輪として形成される。
走行車輪3には車輪5の前後2個所に配置されたガイド
ローラ6のようなガイドを設けると走行車輪の向きを正
しく規制する上で良い結果が得られる。
台2の中央近くに配置された2個の走行車輪3のうち少
なくとも1つの走行車輪3には駆動装置8が付設され、
車輪5が適当する速度で駆動される。
駆動装置8は図に示すように走行車輪3に直結すること
もできるが当然台2に設けた駆動装置により駆動するこ
とも可能である。
台2は荷を積むに適する膨大に形成される。
例えば自動車の車輪を案内する軌道9を設けたりする。
台車1の4輪がすべてキャスター車輪であり回転自在で
あるので方向転換が容易である。
台2の向きを変えずに走行力向だけを変えることも可能
になる。
四輪が回転自在であるので方向転換が容易であるかわり
に走行力向が安定しない危険性がある。
これを回避するため、床面に案内軌条10を設ける。
案内軌条は第1〜3図に示すように溝型レールとするこ
とも又第5図に示すように通常の鉄道用レールとするこ
とも可能であり又溝型レールや鉄道用レールのような走
行車輪を直接ガイドするレールではなく電気的な無線ガ
イドのように目に見えないガイドを利用することもでき
る。
案内軌条10は2つの車輪3を案内する1本の軌条があ
れば台車1は確実に走行案内されるので床面には普通の
半分の軌条が設置されるだけでよいので床面での作業が
軌条により邪魔されることが少なくなった。
しかも1本の軌条で台車を案内することができ、しかも
走行車輪が支軸7のまわりに回転自在であるので小さな
曲率半径で旋回案内することができ、方向を変えるため
の無駄な空間が少なくなった。
案内軌条10の途中に第4図に示すようにターンテーブ
ル11を設け、該ターンテーブル11を回転することに
より1つの軌条10aから他力の軌条10bへ走行車輪
3の方向を転換するようにすれば台車1の走行方向変換
が極めて簡単にできる。
ターンテーブル11上には軌条10aに連結可能な方向
変換軌条12が設けられている。
方向変換軌条12はターンテーブル11の回転により案
内軌条10bとも連絡可能である。
ターンテーブル11はシリンダー13等の駆動装置によ
り所要角度宛往復回転されることがきる。
ターンテーブル11は1つの軌条10aと他の軌条10
bの交叉位置に1個所設け、少なくともこの位置に対応
する走行車輪3に駆動装置8を付設することによって台
車1の走行方向変換と走行は可能であるが走行案内を確
実にするためには第2の軌条10bにより案内される2
つの走行車輪について方向変換すればよいので2個のタ
ーンテーブル11,11aを設けるのが好都合である。
更には4輪全部についてターンテーブル11゜11a、
11b、11cを設ければ機構的に一層好都合となる。
走行車輪3にはガイドローラ6が設けられているので案
内軌条10a、10b及び方向転換軌条12の車輪を案
内するための両側の案内脚14の高さを低くしても脱線
の恐れなく確実に案内される。
案内軌条10が溝型レールの場合のガイドローラ6は各
走行車輪3について2個設けるのがガイドの点で都合が
よいが、溝型レールと車輪の寸法関係の選択によってガ
イドローラを省略することもできる。
これに対し、第5図に示すような通常の鉄道用レールの
場合には4個のガイドローラ6を設けるのが車輪の脱線
を防ぐために必要である。
尚クレーン用車輪の如く両つば付車輪の場合にはガイド
ローラを省略することができる。
台車1の台2と走行車輪3との関係は通常第6図に示す
ように走行車輪3が台2に左右対称に配置されている。
したがって横行のときは第6図aの状態から第6図すの
大態に走行車輪が方向変換;する。
この場合横行に際して1つの駆動輪により1駆動すると
、荷重中心から離れて駆動することになり台車の動きが
不安定になる。
そこで第7図aに示すように4輪のうちの片側の2個の
走行車輪又は第7図すに示すように3輪のうちの2個の
走行車輪を台2のはゾ中央近くに、例えば長方形の台の
場合には長手方向においてほぼ中央近くに偏らせて配置
し、台車の荷重をできるだけ台の中央近くに偏って配置
した2輪によりもたせるようにすると偏心モーメントが
極端に減少し横行時、す・なわち台の向きを変えること
なく台車を前後動から左右動に90°移動力向を変換し
たときにも安定性が得られ、又小さな旋回半径での安定
した走行が得られる。
この効果は前述のとおり特に一部の走行車輪のみを、駆
動するときに犬である。
すな。わち台が長方形の場合、第6図に示すように長手
方向前後の走行車輪を普通の状態に配置すると、前後動
から左右動の横行に変換した場合台2の中央と駆動され
る前部又は後部走行車輪(図の左方又は右方の車輪)と
の距離が第6図すに示すよう・に犬であるため、台には
絶えず回転しようとする力が働き台車の走行が不定定に
なるが、第7図に示すように2個の走行車輪を台の中央
付近に偏って配置し軌条10aと軌条10bの両方に連
絡するその車輪の1つを駆動するようにすれば台はは:
ぼ中央近くで横行駆動されることになり台が回転しよう
とする力がほとんど働かず、台車は円滑に安定して横行
することができる。
もとより、台車の前後動については問題は無い。
したがって走行車輪の駆動は台の中央付近に偏って配置
した2個シの走行車輪のうち、10a、10bの側軌条
に連絡する1つについて駆動装置8を直結するか台2上
の駆動装置により駆動するようにするのが走行安定上ま
た機構上好ましい。
車輪5にナイロン等の車輪を用いると軸受等に;悪影響
を及ぼすびびり振動が回避される。
本台車は台車自体に駆動装置を設けであるので軌条には
特に機械構造物を設ける必要がないので保守点検が製品
である。
駆動装置は夫々の台車の運転に必要なエネルギーを消費
するだけであり不;必要に余分の台車を動かすエネルギ
ーの消費が回避された。
1本の簡単な軌条で確実に案内走行するため台車の高速
走行が可能になった。
勿論必要に応じて駆動装置8を付設せず地上側からの動
力で走行することも可能である。
台車は案内軌条により案内されるが単純な路面自走力式
と同じであるため、故障があってもその台車を簡単に軌
条外に排除して作業することができるので全体の流れに
影響を与えることが少ない。
無駄のない占有空間で台車を走行できるので倉庫内外で
の搬送処理に有効に利用できる。
台車の走行力向が走行車輪の垂直軸のまわりの回動とい
う簡単な方法で変換できるのであらゆる形のラインに利
用できる。
台車スイッチ内蔵型のバンパーを取付け、接触時に車輪
の駆動を防止するようにすれば衡撃により荷に影響を与
えることが回避できる。
本発明により4輪又は3輪の走行車輪をキャスタ形の走
行車輪にすることにより台車の走行力向の変換が容易に
なり、4輪又は3輪のうちの2輪の走行車輪を台の中央
付近に偏よって配置することにより台車の前後動ばかり
でなく台自体の向きを変えず移動力向のみを左右動に方
向変換してもふらつき現象を生ぜず安定して走行させる
ことが可能になった。
中央近くに偏より配置した走行車輪の1つを駆動車輪と
することにより4輪の場合は前後走行も左右走行も駆動
車輪と他の1つの車輪とをそれぞれ1つの軌条により案
内することに)より安定走行が可能になり、3輪の場合
は横行は中央付近に偏り配置した2個の走行車輪を1つ
の軌条で案内することにより安定走行が可能であるが前
後走行の場合は駆動走行車輪の外に台の中央付近に偏り
配置した車輪以外の残りの1つの走行、車輪を軌条で案
内するのが安定走行上好ましい。
3輪の場合も4輪の場合も全ての走行車輪を軌条で案内
する必要がないので軌条は少なくてすむ。
走行車輪にガイドローラを設けることにより軌条でガイ
ドされる走行車輪がキャスタ形であっても走行車輪の向
きを常に正しく規制することが可能になり安定走行が保
証される。
その場合全ての走行車輪にガイドローラを設ける必要が
なく台の中央付近に配置した2個の走行車輪と他の走行
車輪のうちの一力、すなわち案内軌条により案内される
3輪のみにガイドローラを設けるだけで十分である。
尚案内軌条の利用の仕方によっては全輪にガイドローラ
を設けるのが好都合な場合もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る台車の平面図、第2図はン側面図
、第3図は正面図、第4図は軌条と、台車の関係の→り
を示す平面図、第5図は軌条の変形例と車輪との関係を
示す斜視図、第6図は普通の取付火態の台と車輪の関係
を示す図でaは縦走行すは横走行の因態を示す図、第7
図は本発明に係る台と走行車輪との関係及び走行車輪と
案内軌条との関係を示す透視平面図であり、aは4輪の
場合すは3輪の場合を示す図である。 1・・・・・台車、2・・・・・・台、3・・・・・・
車輪、4・・・・・・車輪枠、5・・・・・・車輪、6
・・・・・・ガイドローラ、7・・・・・・支軸、8・
・・・・・駆動装置、10・・・・・・案内軌条、11
・・・・・・ターンテーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長方形の台と、該台に取付けられた4個のキャスタ
    形走行車輪と、該走行車輪を駆動するために台又は走行
    車輪に取付けられた駆動装置とから成り、2個の走行車
    輪が前記台の長手方向の一力の端部付近に配置され他の
    2個の走行車輪が前記台の長手力向中央近くに配置され
    台の長手力向中央近くに取付けられた2個の走行車輪の
    内の少なくとも一力の走行車輪を前記駆動装置によって
    駆動することを特徴とする搬送台車。 2 長方形の台と、該台に取付けられた4個のキャスタ
    形走行車輪と、該走行車輪を駆動するために台又は走行
    車輪に取付けられた駆動装置と、走行車輪用案内軌条と
    係合して走行車輪の向きを規制するためのガイドローラ
    とから成り、2個の走行車輪が前記台の長手方向の一力
    の端部付近に配置され他の2個の走行車輪が前記台の長
    手力向中央近くに配置され台の長手力向中央近くに取付
    けられた2個の走行車輪の内の少なくとも一力の走行車
    輪を前記駆動装置によって駆動することと、前記ガイド
    ローラが中央近くに取付けられた2個の走行車輪に取付
    けられると共に、他の2個の走行車輪の内の少なくとも
    一力の走行車輪にも取付けられることを特徴とする搬送
    台車。
JP52134712A 1977-11-11 1977-11-11 搬送台車 Expired JPS5820822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52134712A JPS5820822B2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52134712A JPS5820822B2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5467912A JPS5467912A (en) 1979-05-31
JPS5820822B2 true JPS5820822B2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=15134827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52134712A Expired JPS5820822B2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693367U (ja) * 1979-12-20 1981-07-24
JPS58100164U (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 石川島播磨重工業株式会社 移送台車の直角方向転換装置
JPS58100163U (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 石川島播磨重工業株式会社 移送台車の直角方向転換両ガイド装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859511A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS5221767A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Mitsubishi Electric Corp Closed type ic card basket
JPS5226312A (en) * 1975-08-26 1977-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wear resisting alloy cast steel
JPS5226312B2 (ja) * 1972-11-29 1977-07-13
JPS52105414A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of positioning transport vehicle upon changing direction of adv ance of the vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522962Y2 (ja) * 1971-08-06 1977-01-22
JPS5544691Y2 (ja) * 1975-08-13 1980-10-21

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859511A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS5226312B2 (ja) * 1972-11-29 1977-07-13
JPS5221767A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Mitsubishi Electric Corp Closed type ic card basket
JPS5226312A (en) * 1975-08-26 1977-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wear resisting alloy cast steel
JPS52105414A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of positioning transport vehicle upon changing direction of adv ance of the vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5467912A (en) 1979-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007069751A (ja) 有軌道無人搬送台車
WO2012139384A1 (zh) 一种小型单轨道移动机构
JPS5820822B2 (ja) 搬送台車
CN216582539U (zh) 一种具有平层翻转机构的机械停车设备用横移台车
JP2772928B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JPH1134865A (ja) 搬送台車装置
JP2572993B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JP2002211201A (ja) 無人搬送車
JP3000399B2 (ja) 長尺物搬送車
JPS6050622B2 (ja) 運搬車両
JP2538303Y2 (ja) 搬送用電車
JPH05338537A (ja) 曲線レール走行用親子台車
JPH0423732Y2 (ja)
JPH10194131A (ja) 移動台車
JP2008081014A (ja) 案内軌条式走行台車
JPH05270396A (ja) 無軌条式無人搬送台車
JPH0124102B2 (ja)
JP2004189058A (ja) 移動装置用転動ユニット及び移動装置
JP2903391B2 (ja) 鉄道模型車両
JPS6024678Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JP2003306208A (ja) 自動倉庫用移載装置
JP2002264802A (ja) 荷搬送設備
JPS5975802A (ja) キヤスタ−ユニツト
JPH05193742A (ja) 荷搬送設備
JP2553613Y2 (ja) 搬送台車