JP2999243B2 - 版胴の直接的画像形成用の熱転写フイルム - Google Patents

版胴の直接的画像形成用の熱転写フイルム

Info

Publication number
JP2999243B2
JP2999243B2 JP2326129A JP32612990A JP2999243B2 JP 2999243 B2 JP2999243 B2 JP 2999243B2 JP 2326129 A JP2326129 A JP 2326129A JP 32612990 A JP32612990 A JP 32612990A JP 2999243 B2 JP2999243 B2 JP 2999243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer film
plate cylinder
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2326129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03189151A (ja
Inventor
ヨゼフ・シユナイダー
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH03189151A publication Critical patent/JPH03189151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999243B2 publication Critical patent/JP2999243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1091Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by physical transfer from a donor sheet having an uniform coating of lithographic material using thermal means as provided by a thermal head or a laser; by mechanical pressure, e.g. from a typewriter by electrical recording ribbon therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フイルムサブストレートと画素をマークす
る溶融可能な物質とを有する形式の点状熱転写で作動す
る画素転写ユニツトを用いた版胴の直接的画像形成用の
熱転写フイルムに関する。
〔従来の技術〕
西ドイツ国特許第32 48 178号明細書から、オフセ
ツト印刷機が公知であり、該印刷機においては版胴の繰
返しの画像にもとづく被覆のために、熱転写フイルム
は、サブストレートの上に存在する層からなる親油性物
質が溶融しかつ後の印刷過程で印刷される領域が版胴表
面に転写されるように、点状加熱式で作動する画素転写
ユニツトにより活性化される。等しい大きさの画素を正
確に転写するためには、画素転写ユニツトの加熱素子と
サブストレートの裏面とがそれぞれ接触する際に版胴に
対する転写鎖における転写熱量と機械的圧力とが一定で
あることが必要である。画素転写ユニツトの最も高い製
造正確性においてさえも、公知の装置の場合は版胴表面
の粗面性と熱転写フイルムの厚さにおける変動とにより
数千分の1ミリメートルの範囲の間隔の誤差が避けられ
ない。これにより、溶融した画素の転写を不可能にしま
たは該転写を少なくとも不均一にする接触もしくは圧力
の変動が印刷ラインに生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、冒頭に記載した形式の熱転写フイル
ムを、サーモプリントヘツドと版胴表面との間の熱転写
フイルムの間隔及び圧力の変動を均一にするように改良
することであつた。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題は、本発明により、フイルムサブストレート
と溶融可能な物質との間に、熱作用下で発泡可能な材料
からなる層を配置し、発泡過程のための該層の反応温度
が前記物質の溶融温度より高いことにより解決される。
〔発明の効果〕
本発明により、間隔の誤差はミリメートルにまで補償
可能であり、それにより版胴及び画素転写ユニツトの製
造正確性に対する要求が著しく減少せしめられる。それ
により版胴の直接的画像形成は著しく経済的な条件下で
かつ高品質において可能となる。
本発明の有利な構成は請求項2以下に記載されてい
る。
〔実施例〕
以下に図示の実施例により本発明を詳細に説明する。
第1図において、版胴1と複数の個々に活性化可能な
加熱素子2を備えた画素転写ユニツト3との間を、全体
に4で示された熱転写フイルムが2つのリール5,6から
なる送り装置により通過せしめられる。熱転写フイルム
4は、その加熱素子2に接する側にサブストレート(=
支持体)9を有しかつその版胴1に面した側に溶融可能
な物質7を有する被覆層を有する(第2図参照)。本発
明にもとづきサブストレート9と溶融可能な物質7との
間に熱作用下で発泡可能な材料からなる層8が配置され
ており、その発泡過程のための反応温度は物質7の溶融
温度より高い。
第3図に示された変更例では、発泡可能な材料からな
る層8′と、溶融可能な物質7′からなる層7′との間
に付加的に分離層10が配置され、該層は溶融した物質
7′を有利に剥離する。サブストレート9は縦および横
方向に形状安定な材料から製造され、該材料は厚さがわ
ずかに圧縮できかつ良好な熱伝導性を有する。
発泡性材料からなる層8は、例えば熱可塑性プラスチ
ツク又は熱可塑性プラスチツクを含有する混合物と、発
泡剤からなる。発泡剤濃度は、0.3〜1.5%、有利には0.
6〜1%である。
混合及び加工は通常のプラスチツク製造方法にもとづ
き実施する。該材料を塗布又はカレンダリング法でサブ
ストレート9、例えばポリエチレングリコール−テレフ
タル酸−エステル−フイルムに、厚さ0.002〜0.01mm、
有利には0.002〜0.004mmの層8として被覆する。該層8
の上に、その軟化温度が発泡剤の分解温度より低い0.00
3〜0.006mmの厚さの親油性層7を塗布によりまたは分散
体から被覆する。
例えば: ポリエチレン顆粒物(融点130℃)70部とLehmann+Vo
ss社のLuvopor顆粒物ABF/50G−EVA(アゾジカルバミド5
0%含有、分解温度215℃)1部を170℃で しかつ厚さ3μでサブスレート9として使用するポリエ
スルサブストレートに層8として塗布する。その上にポ
リスチレン/マレイン酸樹脂混合物からなる厚さ5μの
層7を塗布する。
又は: ポリエチレン顆粒物(融点110℃)80部とBayer AG社P
orophor KL3−2014(分解温度165℃)1部を140℃で しかつ厚さ2μの層としてサブストレート9として使用
するポリエステル支持体に被覆する。その上に厚さ3μ
の、分散体(酢酸エチル/プロパノール中30%)からな
るポリエチレン製の層8を被覆する。
規定した湿分含量を有する層8を塗布することも可能
である。たとえばセルロース(分子量1100)200gをカル
ボキシメチルセルロース(置換度0.5)0.01%を添加し
て水1中に攪拌混入する。混合物をNaOHを用いてpH6
に調整しかつボールミル内で3時間混合する。層8とし
て混合物を、サブストレート9としてのコロナ放電によ
り親水化したポリエステルフイルムに塗布しかつドクタ
ー処理する。色素含量約60%に熱風を用いて前乾燥した
後、そのように被覆したフイルムを加圧及び乾燥ローラ
及び後に続く熱風処理を介して残留湿度3〜4%にす
る。引続き残留湿度を噴霧装置内で8%に調整する。完
成した層8は厚さ6μを有する。更にその上に前記方法
で分散体からなる親油性層8を前記記載にもとづき被覆
する。
分離層10は被覆層7に面した側に、溶融した物質成分
の剥離を容易にするために十分な非粘着特性を有する。
溶融可能な物質は親油性特性を有する。
版胴1は画像未形成状態で一貫した親水特性を有する
表面を有する。このため例えばプラズマ又はフレーム溶
射したセラミツクもしくは金属性表面、例えばクロム、
銅等が適当であり、これはその表面の粗面性により層8
もしくは10より強い粘着力を溶融した物質7,7′に及ぼ
す。
以下に本発明にもとづくフイルムの機能について説明
する。画素転写ユニツト3は、図示されていないメモリ
から版胴1の画像形成のためのデータを受信する。該デ
ータに相当して、版胴1の画像ガイド部分の高さで、該
版胴に対してそれぞれ熱転写フイルム4の背面側で向か
い合つた加熱素子2がエネルギ供給により加熱される。
加熱素子2のヘツドから放出された熱は順次に支持体9
ないし9′、層8ないし8′、場合により存在する分離
層10を透過しかつ物質7,7′からなる狭い限られた領域
を溶融する。この転写ラインの領域内ですべての関与す
る成分が正確に維持されることに基づきすでに版胴1の
表面に対する接触が生じると、物質7の部分7aは版胴1
の冷却表面によつて受取られかつそこで凝固する。物質
部分7aは版胴1の表面にその親油性特性に基づき後の印
刷の際にインキをガイドする画像領域をマークする。
物質7,7′の溶融後、温度は更に上昇し層8,8′の反応
温度まで達する。この温度で層8、8′は発泡し、主に
発泡の際に生じる熱伝導性の悪い気泡に起因する該層の
成長した厚さにもとづきそれ以上の熱供給を中断し、か
つ同時に溶融した物質7,7′を版胴1の表面に対して押
圧し、そこで該物質は付着しかつ硬直する。
他の実施例においては、ガスもしくは水蒸気の気泡が
形成され、該気泡の作用は発泡した層7に類似してい
る。水蒸気の気泡はそれぞれ冷却の際に退縮し、水が凝
縮する、その結果、この場合再び巻取られたフイルムは
不均一性を有していず、ひいては取扱いが容易であると
いう付加的利点を生ずる。
転写品質、すなわち版胴1の表面にマークされた画像
領域の輪郭の鮮鋭度に関しては、この場合発泡領域の周
辺の鮮鋭度でなく物質7,7′の溶融領域の周辺の鮮鋭度
が重要である。
発泡可能な中間層8により、すべての関与する成分の
より大きな寸法誤差も有利なやり方でほぼミリメートル
の範囲まで補償することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は版胴の直接的画像形成のために使用される熱転
写フイルムの略示図、第2図は本発明にもとづく熱転写
フイルムの層構造の横断面図及び第3図は第2図の変更
例の横断面図である。 1……版胴、2……加熱素子、3……画素転写ユニツ
ト、4……熱転写フイルム、5,6……リール、7,7′……
溶融可能な物質、8,8′……層、9,9′……サブストレー
ト、10……分離層、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−111054(JP,A) 特開 平1−304982(JP,A) 特開 昭63−91277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41C 1/00 - 1/18 B41M 5/26 B41J 31/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムサブストレートと、画素をマーク
    する溶融可能な物質とを有する形式の、点状熱転写で作
    動する画素転写ユニットを用いた版胴の直接的画像形成
    用の熱転写フィルムにおいて、フィルムサブストレート
    (9,9′)と、溶融可能な物質(7,7′)との間に、熱作
    用下で発泡可能な又はガスないし蒸気の気泡を形成する
    材料からなる層(8)が配置され、発泡過程又はガスな
    いし蒸気の気泡形成のための該層の反応温度が物質(7,
    7′)の溶融温度より高く、層(8)が熱可塑性プラス
    チック層であるか、又は熱可塑性プラスチックを含有す
    る混合物からなり、かつ該層(8)が発泡剤濃度0.3〜
    1.5%を有することを特徴とする、版胴の直接的画像形
    成用の熱転写フィルム。
  2. 【請求項2】溶融可能な物質(7′)と、発泡可能な材
    料からなる層(8)との間に薄い分離層(10)が配置さ
    れている請求項1記載の熱転写フィルム。
  3. 【請求項3】層(8)が水含有の気泡形成中間層である
    請求項1記載の熱転写フィルム。
  4. 【請求項4】熱可塑性プラスチック層(8)が厚さ3μ
    を有し、かつ層(7)が厚さ5μのポリスチレン/マレ
    イン酸樹脂混合物である請求項1記載の熱転写フィル
    ム。
  5. 【請求項5】層(8)が厚さ2μでありかつポリエチレ
    ン顆粒物80部及び分解温度165℃を有するポロフォルKL3
    −2014 1部からなり、かつ層(8)の上に分散体から
    なるポリエチレン製の厚さ3μの物質(7)が存在する
    請求項1記載の熱転写フィルム。
JP2326129A 1989-12-14 1990-11-29 版胴の直接的画像形成用の熱転写フイルム Expired - Lifetime JP2999243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941303.9 1989-12-14
DE3941303A DE3941303C1 (ja) 1989-12-14 1989-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189151A JPH03189151A (ja) 1991-08-19
JP2999243B2 true JP2999243B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=6395458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326129A Expired - Lifetime JP2999243B2 (ja) 1989-12-14 1990-11-29 版胴の直接的画像形成用の熱転写フイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5382964A (ja)
EP (1) EP0432506B1 (ja)
JP (1) JP2999243B2 (ja)
CA (1) CA2027332C (ja)
DE (2) DE3941303C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881645A (en) * 1992-09-10 1999-03-16 Lenney; John Richard Method of thermally spraying a lithographic substrate with a particulate material
DE4342954C2 (de) * 1993-12-16 1998-01-22 Roland Man Druckmasch Verfahren zum Herstellen und Löschen einer löschbaren Hochdruckform, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und deren Verwendung
US5967047A (en) * 1993-12-27 1999-10-19 Agfa-Gevaert Ag Thermal process for applying hydrophilic layers to hydrophobic substrates for offset printing plates
US5816161A (en) * 1994-07-22 1998-10-06 Man Roland Druckmaschinen Ag Erasable printing plate having a smooth pore free metallic surface
US5819661A (en) * 1995-01-23 1998-10-13 Presstek, Inc. Method and apparatus for laser imaging of lithographic printing members by thermal non-ablative transfer
GB2334727A (en) 1998-02-28 1999-09-01 Horsell Graphic Ind Ltd Planographic printing member
DE19937478B4 (de) 1999-08-07 2004-08-19 Man Roland Druckmaschinen Ag Thermotransferfolie zur laserinduzierten Beschichtung einer Metalloberfläche
JP3422754B2 (ja) * 2000-05-31 2003-06-30 三菱重工業株式会社 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
DE10054284B4 (de) * 2000-11-02 2010-04-08 Manroland Ag Verfahren zur Behandlung einer löschbaren lithographischen Druckform
DE10063819B4 (de) * 2000-12-21 2006-02-02 Man Roland Druckmaschinen Ag Maskenerstellung zur Herstellung einer Druckform
DE102008043582A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorodibenzo(d,f) (1,3,2)-dioxaphosphepin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3248178A1 (de) * 1982-12-27 1984-07-05 Forschungsgesellschaft Druckmaschinen E.V., 6000 Frankfurt Bildmaessige beschichtung von druckformen fuer den flachdruck
US4565737A (en) * 1983-05-02 1986-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Heat-sensitive transfer material
JPS6141547A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Toppan Printing Co Ltd 印刷版の製造方法
JPS61110593A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Canon Inc 感熱転写材
JPS61162392A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPS63751A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Fujitsu Ltd プリフエツチ制御方式
JPS6360751A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷用マスタ−及びその製造方法
JPS63214481A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Canon Inc 感熱転写材
US4897310A (en) * 1987-12-15 1990-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Inking ribbon for transferring color under the influence of heat
DE3834270A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Roland Man Druckmasch Verfahren zur herstellung von druckformen
US5191834A (en) * 1988-10-14 1993-03-09 Man Roland Druckmaschinen Ag Printing system with printing form having a ferro-electric layer
US5072671A (en) * 1988-11-09 1991-12-17 Man Roland Druckmaschinen Ag System and method to apply a printing image on a printing machine cylinder in accordance with electronically furnished image information

Also Published As

Publication number Publication date
DE59007252D1 (de) 1994-10-27
US5382964A (en) 1995-01-17
CA2027332C (en) 1996-10-15
EP0432506A2 (de) 1991-06-19
CA2027332A1 (en) 1991-06-15
EP0432506A3 (en) 1991-10-16
JPH03189151A (ja) 1991-08-19
DE3941303C1 (ja) 1990-12-13
EP0432506B1 (de) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999243B2 (ja) 版胴の直接的画像形成用の熱転写フイルム
US6386696B1 (en) Method and device for transferring printing ink
US4930417A (en) Printer for simultaneously forming planographic printing surfaces and printing ink images
JPS63114676A (ja) サ−マルプリンタ
EP0637512B1 (en) Platemaking process for a stencil printing sheet
CN1301866C (zh) 用于模版印刷的热敏模版片材及其生产方法和生产模版片材的设备以及模版印刷机
JPS63114677A (ja) サ−マルプリンタ
JPH04263994A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
CA1091882A (en) Thermoplastic duplication plate making method
JPS63125534U (ja)
JPS6172591A (ja) 感熱孔版印刷方法
JPH0516341A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2611978B2 (ja) 転写記録媒体
US6203896B1 (en) Image transfer sheet and method thereof
JPS60131282A (ja) 熱転写プリンタ−
JPH0226747A (ja) ホットメルト式インクジェットプリンタ
JPS61290070A (ja) 熱転写記録装置
JPH047967Y2 (ja)
JPS60131264A (ja) 熱転写プリンタ−
JPS58112795A (ja) インクシ−トの製造方法
JP2002144751A (ja) 孔版印刷用マスタ・製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法
JPS6241078A (ja) 熱転写記録用インクリボンのインク供給装置
JPS61295092A (ja) 感熱転写記録方法
JPH06155778A (ja) サーマルプリンター
JPH08207462A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12