JP2990444B2 - 再生発泡体の製造方法 - Google Patents

再生発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP2990444B2
JP2990444B2 JP2958491A JP2958491A JP2990444B2 JP 2990444 B2 JP2990444 B2 JP 2990444B2 JP 2958491 A JP2958491 A JP 2958491A JP 2958491 A JP2958491 A JP 2958491A JP 2990444 B2 JP2990444 B2 JP 2990444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
container
thermoplastic resin
resin foam
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2958491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246435A (ja
Inventor
隆雄 比田井
徹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Original Assignee
INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOATSUKU KOOHOREESHON KK filed Critical INOATSUKU KOOHOREESHON KK
Priority to JP2958491A priority Critical patent/JP2990444B2/ja
Publication of JPH04246435A publication Critical patent/JPH04246435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990444B2 publication Critical patent/JP2990444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂発泡体の
廃棄物から再生発泡体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン発泡体あるいはポリエチレ
ン発泡体等の合成樹脂発泡体は、軽量性、断熱性、緩衝
性等に優れるため、クッション材、梱包材、断熱材、保
温材等において幅広く用いられている。しかしながら、
近年における発泡体の大量使用により、廃棄物として出
される発泡体の量も膨大になり、その処理が問題になっ
ていた。特に最近になって、地球環境のことが大きな社
会的問題になり、廃棄物の減少、資源の有効活用が叫ば
れるようになり、発泡体の再生利用が求められるように
なった。
【0003】従来における発泡体廃棄物の処理方法とし
て、次のものがある。その一つは廃棄物としての軟質ポ
リウレタンフォーム等を細かく粉砕し、その発泡体細片
と接着剤を混合してその混合物を加圧、加熱することに
より、発泡体細片を接着して再生発泡体を製造する方法
である。また他のものは、廃棄物としての熱可塑性樹脂
発泡体を細かく粉砕し、その発泡体細片を発泡体の発火
点以下の温度に加熱したヒーターに押し付けて溶融処理
する方法である(特開昭62−205138号)。
【0004】しかし前者の接着剤を用いる方法にあって
は、熱可塑性樹脂発泡体、特にはポリエチレン発泡体あ
るいはポリプロピレン発泡体等のポリオレフィン系発泡
体廃棄物から再生発泡体を製造しようとすると、それら
の発泡体が接着性に劣るために、得られる再生発泡体が
元の発泡体細片に分離し易く、実用性のある再生発泡体
を得難い問題がある。また後者の方法にあっては、発泡
体細片をヒーターに強く押し付けながら溶融させねばな
らないため、発泡体細片の気孔が潰れ易く、均一な再生
発泡体が得られないばかりか、その溶融等の処理に長く
かかる問題がある。さらに、発泡体細片をヒーターに押
し付けながら溶融炉から押し出さねばならない等、装置
が複雑になる問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、一般
的に接着性の劣る熱可塑性樹脂発泡体の廃棄物から、実
用性のある再生発泡体を短時間にしかも簡単に得ること
のできる製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明は、熱可塑性樹脂発泡体細片を容器に密に収容
し、その容器内に可燃性気体を充填し爆発燃焼させるこ
とにより、熱可塑性樹脂発泡体細片の表面を互いに溶着
させて再生発泡体を製造することにしたのである。
【0007】
【作用】容器に収容された熱可塑性樹脂発泡体細片は、
容器に充填された可燃性気体の爆発燃焼熱によって表面
が溶融し、隣接細片同志が溶着一体化して一つの再生発
泡体になる。その際、熱可塑性樹脂発泡体細片が圧縮状
態で密に容器に収容されていれば、隣接細片同志が復元
力により互いに強く押し合いながら溶着するため、溶着
が確実になると共に溶着力も強いものになる。しかも接
着に比べて溶着の方が結合力が大であるため、溶着後の
熱可塑性樹脂発泡体細片は分離する虞がない。さらに可
燃性気体の爆発による圧力が容器内の細片に均一に加わ
るため、得られる再生発泡体は気孔の不均一なものにな
る虞がない。また、可燃性気体の爆発燃焼は一瞬に起き
るため、再生発泡体の製造に必要な時間が短くて済む。
【0008】本発明で使用する熱可塑性樹脂発泡体とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン等を挙げることができる。その熱可塑
性樹脂発泡体を切断等してなる熱可塑性樹脂発泡体細片
の大きさは、通常2〜20mm程度が適当である。なお熱可
塑性樹脂発泡体細片の大きさは、すべて均一にする必要
はなく、むしろその細片を容器に密に収容できるように
するため不揃いの方が好ましい。
【0009】熱可塑性樹脂発泡体細片を収容する容器
は、可燃性気体の爆発燃焼に充分耐えることができる強
度のものを選択する。
【0010】本発明で使用する可燃性気体としては、種
々の可酸化剤と酸化剤との混合物等を挙げることができ
る。可酸化剤としては水素が最適であるが、その他メタ
ン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチ
レン等も使用できる。一方酸化剤としては酸素が最適で
あるが、その他空気、オゾン等も使用できる。可酸化剤
と酸化剤の混合割合は、可酸化剤および酸化剤の種類、
あるいは容器に収容する熱可塑性樹脂発泡体細片の材質
等によって最適値が異なるが、例として水素と酸素を体
積比で2:1に混合したもの、およびアセチレンと酸素
を体積比で2:5に混合したものを挙げることができ
る。なお可燃性気体の爆発燃焼は、容器内で可燃性気体
に点火することにより行われる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について工程順に説明
する。まず、熱可塑性樹脂発泡体としてのポリエチレン
発泡体廃棄物を粉砕機で細かくし、2〜20mmの大きさの
熱可塑性樹脂発泡体細片を形成した。
【0012】次に、その熱可塑性樹脂発泡体細片の1.3
立方メートル量を、外形が1000×2000×500mm、内容積
がほぼ1.0立方メートルからなる図3に示す鉄製網状籠1
0に圧縮して収容した。網状籠10の上部は開閉可能な蓋1
2になっている。また網状籠10の網目は熱可塑性樹脂発
泡体細片が飛び出さない大きさからなる。
【0013】そしてその網状籠を、図2の斜視図に示す
容器14に収容して密封した。図1はその収容後を示す容
器14の断面図で、15は熱可塑性樹脂発泡体細片を示す。
容器14は、厚み20mmの鉄板から形成されたもので、内形
が1005×2005×505mmからなり、蓋16によって開閉可能
にされたものである。またその容器14には、一端が真空
ポンプ(図示せず)に連結された吸引パイプ18と、気体
充填用パイプ20と、点火プラグ22と、圧力計(図示せ
ず)とが設けられている。なお点火プラグ22は自動車用
のを用いた。また点火プラグ22の一端は電源(図示せ
ず)に接続されている。
【0014】次いで真空ポンプの作動により吸引パイプ
18を介して容器14内の空気を吸い出し、容器14内が20mm
Hgになった時点で真空ポンプの作動を止め、吸引パイプ
18の途中に設けられた栓(図示せず)を閉じた。容器14
内の空気を外部へ吸引する理由は、容器14内に空気が多
量に存在すると、後に行う可燃性気体の充填を容易にで
きなくなるため、および可燃性気体の爆発燃焼力が低下
するためである。
【0015】そして水素:酸素の容積比が2:1.1の混
合気体からなる可燃性気体を、気体充填用パイプ20を介
して0.5立方メートル/分の速度で容器14内に充填し、
容器14内の圧力が760mmHgになった時点で気体充填用パ
イプ20のコック(図示せず)を閉じた。その充填時間は
2分間であった。なお、水素と酸素の混合気体からなる
可燃性気体は、加圧して(たとえば2kg/cm2の圧力に
して)容器14内に充填することにより爆発燃焼時のエネ
ルギーを大にでき、一層効率よく熱可塑性樹脂発泡体細
片を溶着できる。
【0016】気体充填用パイプ20のコックを閉じたまま
1分間放置して、可燃性気体が容器14内および熱可塑性
樹脂発泡体細片15間に満遍無く行きわたるようにした。
その後点火プラグ22に点火し、容器14内の可燃性気体を
爆発燃焼させた。そしてその直後に、前記気体充填用パ
イプ20を利用して二酸化炭素を容器14内に充填し、容器
14内の圧力を760mmHgに戻るまで二酸化炭素の充填を続
けた。二酸化炭素を容器14内に充填する理由は、可燃性
気体の爆発燃焼を瞬時に終わらせて、熱可塑性樹脂発泡
体細片15全体が溶け出すのを防止するためである。また
水素と酸素の混合からなる可燃性気体の爆発燃焼により
減圧となった容器内の圧力を、大気圧760mmHgに戻すの
は、その後の再生発泡体取り出し時に容器14の蓋を開け
易くするためである。
【0017】二酸化炭素を容器14に充填して1分経過
後、容器14の蓋16を開けて網状籠10を取り出し、さらに
その網状籠10から、500×1000×2000mmの直方体からな
る一つの再生発泡体を取り出した。得られた再生発泡体
は、隣接する熱可塑性樹脂発泡体細片同志が溶着して強
固に結合一体化したもので、しかも気孔がほとんど潰れ
ていない均一なものであった。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記のような構成からなるた
め、熱可塑性樹脂発泡体の廃棄物から実用性のある再生
発泡体を、簡単にしかも短時間で製造することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により再生発泡体を製造する
際の容器の断面図である。
【図2】本発明の一実施例において使用する容器の斜視
図である。
【図3】本発明の一実施例において使用する網状籠の斜
視図である。
【符号の説明】
10 網状籠 12 網状籠の蓋 14 容器 15 熱可塑性樹脂発泡体細片 16 容器の蓋 18 吸引パイプ 20 気体充填用パイプ 22 点火プラグ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂発泡体細片を容器に密に収
    容し、その容器内に可燃性気体を充填し爆発燃焼させる
    ことにより、熱可塑性樹脂発泡体細片の表面を互いに溶
    着させて一つの発泡体にすることを特徴とする再生発泡
    体の製造方法。
JP2958491A 1991-01-30 1991-01-30 再生発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP2990444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958491A JP2990444B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 再生発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958491A JP2990444B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 再生発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246435A JPH04246435A (ja) 1992-09-02
JP2990444B2 true JP2990444B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12280132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2958491A Expired - Fee Related JP2990444B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 再生発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246435A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983839B2 (en) Foam in bag packaging system and method for producing the same
JPH0699990A (ja) 保護封筒の製造方法
JP2990444B2 (ja) 再生発泡体の製造方法
JPH09318238A (ja) 真空断熱材の製造方法
JP4690809B2 (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JPH05209083A (ja) 再生緩衝体の製造方法
JPH05104527A (ja) 再生発泡体の製造方法
JPH05209082A (ja) 再生緩衝体の製造方法
US3007991A (en) Foamed-silver electrode and methods of making the same
CN1182359C (zh) 包含作为整体部件的热交换装置的容器制造方法
CA2179844A1 (en) Resin foamed product, production method and laminated structure thereof
JPH0471703B2 (ja)
JPH0249429B2 (ja) Shiiruzai
JPS59137777A (ja) 断熱体パツク
JPH0663949A (ja) ポリスチレンフォームの減容方法
JP4047106B2 (ja) サンドイッチパネルの製造方法
CN101401173A (zh) 手动混合成分的方法和混合膜容器
JPS6129065A (ja) 扁平状非水電解質電池
JPH09241618A (ja) 形状回復性が制御された発泡体構造物
EP1066146B1 (en) Foam in bag packaging system and method for producing the same
JP3602685B2 (ja) 固形燃料およびその製造方法
JPH0752978A (ja) 包装物および包装方法
JP4198231B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
US3811956A (en) Sealant for galvanic batteries and cells
CN211279335U (zh) 一种高拉伸强度化学交联发泡材料的处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees