JP2988715B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2988715B2
JP2988715B2 JP2310987A JP31098790A JP2988715B2 JP 2988715 B2 JP2988715 B2 JP 2988715B2 JP 2310987 A JP2310987 A JP 2310987A JP 31098790 A JP31098790 A JP 31098790A JP 2988715 B2 JP2988715 B2 JP 2988715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
vinyl
meth
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2310987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04182189A (ja
Inventor
徹 関
修司 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2310987A priority Critical patent/JP2988715B2/ja
Publication of JPH04182189A publication Critical patent/JPH04182189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988715B2 publication Critical patent/JP2988715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料、より具体的には分散剤に特徴
を有する感熱記録材料に関する。
[従来の技術] 感熱記録材料とは、加熱によって発色するいわゆる感
熱発色層を紙等の支持体表面に形成せしめた記録材料で
あって、サーマルヘッドを内蔵したサーマルプリンター
等で加熱、印字がおこなわれるものである。
従来、上記感熱発色層は発色性物質、該発色性物質を
熱時発色させる顕色剤及び結合剤の組合せよりなる組成
物から構成されており、それには短時間の加熱で発色
し、圧力によって発色しない、サーマルヘッドに悪影響
を及ぼさない等、実に様々の性能が要求されるのであ
る。
上記組成物の調製に当たっては超微粉状(1〜3μ程
度)の発色性物質及び顕色剤を水に均一に分散させるこ
とが必要とされ、その技術の優劣は直接感熱記録紙の実
用性特に保存性を左右すると言っても過言ではない。
[発明が解決しようとする課題] 安易に界面活性剤を使用すると分散は可能となって
も、感熱記録紙の保存安定性が問題となり例えば印字後
数十日で印字が不鮮明になる欠点が発生したり、界面活
性剤を使用しない場合は、極めて強力な撹拌操作が必要
となる等の問題点がある。
かかる対策として本出願人は、スルホン酸基含有酢酸
ビニル系樹脂を分散剤として用いた感熱記録材料を提案
した。(特開平1−225588号公報)該感熱記録材料にお
いてスルホン酸基含有酢酸ビニル系樹脂は発色性物質、
顕色剤を均一に分散させる性能及びバインダーとしての
性能を兼ねているという特徴があり感熱記録紙の保存安
定性を著しく向上させ、画像の解像度が高くサーマルヘ
ッドにも容易に適合する等優れた性能を発揮するのであ
る。
しかしながら、該分散剤を使用した場合、加熱前に発
色性物質の一部が発色し、白色度の低下が若干認められ
るいわゆる地肌カブリという現象がおこり易いことが判
明した。故に該感熱記録材料の優れた特性を保持しつつ
更に白色度が高く、発色感度の優れた記録紙は産業的利
用価値が極めて高いのである。
[課題を解決するための手段] しかるに、本発明者等はかかる課題を解決すべく鋭意
研究を行った結果、特定の構造を有するオキシアルキレ
ン基含有ポリビニルアルコール系樹脂がかかる目的に合
致することを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は発色性物質、該発色性物質を熱時発色
させる顕色剤、及び分散剤として特定の構造を有するオ
キシアルキレン基含有ポリビニルアルコール系樹脂、バ
インダーとして水溶性高分子とからなる感熱記録材料を
提供するものである。
本発明の該ポリビニルアルコール系樹脂は発色性物
質、顕色剤を均一に分散させる性能及び若干のバインダ
ーとしての性能を兼ねており、感熱記録紙の保存安定性
を著しく向上させ、かつ画像の解像度が高くサーマルヘ
ッド等にも容易に適合する性能をもっている。更に白色
度が高く、発色感度が高いことが特徴であり、その有用
性は極めて大である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でいう特定の構造を有するオキシアルキレン基
とは、一般式 〔但しR1,R2は水素又はアルキル基、Xは水素、アルキ
ル基、アルキルエステル基、アルキルアミド基、スルホ
ン酸塩基のいずれか、nは1〜300の整数を示す〕で表
される構造を有するものである。Xは通常は水素であ
る。nの数は有利には2〜300、特に好ましくは5〜300
程度のオキシアルキレン基が実用的であり、ポリオキシ
プロピレン基、ポリオキシブチレン基等が効果的であ
る。
特定の構造を有するオキシアルキレン基を有するビニ
ルアルコール系樹脂は任意の方法で製造できる。例えば
ポリオキシアルキレンの存在下にビニルエステルを重
合し、ケン化する方法、オキシアルキレン基を有する
不飽和単量体とビニルエステルを共重合し、ケン化する
方法等が挙げられるが、が樹脂の製造面、性能面から
実用的である。
以下の方法について具体的に説明する。
特定の構造を有するオキシアルキレン基を有する不飽
和単量体としては次の様なものが例示される。但し、本
発明ではこれらのみに限定されるものではない。
(メタ)アクリル酸エステル型 一般式 で示される〔但しRは水素又はメチル基、Aはアルキレ
ン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレ
ン基、1は0又は1以上の整数、nは1〜100の整数〕
もので、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポ
リオキシプロピレン(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
(メタ)アクリル酸アミド型 一般式 で示される〔但しR3は水素又はアルキル基又は A、R、R1、R2、1、nは前記と同様〕のもので、ポリ
オキシエチレン(メタ)アクリル酸アミド、ポリオキシ
プロピレン(メタ)アクリル酸アミド、ポリオキシエチ
レン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプ
ロピル)エステル等が挙げられる。
(メタ)アリルアルコール型 一般式 で示される〔R、R1、R2、nは前記と同様〕ものでポリ
オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプ
ロピレン(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
ビニルエーテル型 一般式 で示される〔A、R、R1、R2、1、nは前記と同様〕も
のでポリオキシプロピルビニルエーテル等が挙げられ
る。
かかる単量体の中で(メタ)アリルアルコール型のも
のが好適に使用される。
ビニルエステルとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、
トリフルオロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサテ
ィック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビ
ニル等が単独又は併用で用いられるが実用上は酢酸ビニ
ルが好適である。
本発明においては、かかる重合に際に前述した如きオ
キシアルキレン基を有する不飽和単量体、ビニルエステ
ル以外の他の一般の単量体を水溶性を損なわない範囲で
少量存在せしめて重合を行っても良い。これらの単量体
を次に例示する。
エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル等 クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、イタコン酸メ
チル、イタコン酸エチル、ソルビン酸メチル、ソルビン
酸エチル、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン
酸ジアルキルエステル、オレイン酸アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリ
ル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)
アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、
(メタ)アクリル酸オクタデシル等が挙げられる。
飽和カルボン酸のアリルエステル ステアリン酸アリル、ラウリン酸アリル、ヤシ油脂肪
酸アリル、オクチル酸アリル、酪酸アリル等。
α−オレフィン エチレン、プロピレン、α−ヘキセン、α−オクテ
ン、α−デセン、α−ドデセン、α−ヘキサデセン、α
−オクタデセン等。
エチレン性不飽和カルボン酸 (メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸ならびにこれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩等。
アルキルビニルエーテル プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘ
キシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシ
ルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、テトラデ
シルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オ
クタデシルビニルエーテル等。
アルキルアリルエーテル プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘ
キシルアリルエーテル、オクチルアリルエーテル、デシ
ルアリルエーテル、ドデシルアリルエーテル、テトラデ
シルアリルエーテル、ヘキサデシルアリルエーテル、オ
クタデシルアリルエーテル等。
その他、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロ
ニトリル、スチレン、塩化ビニル等の使用も可能であ
る。
共重合するに当たっては特に制限はなく公知の重合方
法が任意に用いられるが、普通メタノール、エタノール
あるいはイソプロピルアルコール等のアルコールを溶媒
とする溶液重合が実施される。勿論、乳化重合、懸濁重
合も可能である。かかる溶液重合において単量体の仕込
み方法としては、まずビニルエスエルの全量と前記オキ
シアルキレン基含有不飽和単量体の一部を仕込み、重合
を開始し、残りの不飽和単量体を重合期間中に連続的に
又は分割的に添加する方法、前者を一括仕込みする方法
等任意の手段を用いて良い。共重合反応は、アゾビスイ
ソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイルなどの公知のラジカル重合触媒を
用いて行われる。又反応温度は50℃〜沸点程度の範囲か
ら選択される。
ケイ化に当たっては共重合体をアルコールに溶解しア
ルカリ触媒の存在下に行われる。アルコールとしてはメ
タノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。
アルコール中の共重合体の濃度は20〜50重量%の範囲
から選ばれる。ケン化触媒としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸
化物やアルコラートの如きアルカリ触媒を用いることが
必要である。かかる触媒の使用量はビニルエステルに対
して1〜100ミリモル当量にすることが必要である。
かかる場合、ケン化温度は特に制限はないが、通常10
〜70℃好ましくは30〜40℃の範囲から選ぶのが好まし
い。反応は通用2〜3時間にわたって行われる。好まし
いケン化度は40〜100モル%、特に好ましくは80〜95モ
ル%の範囲から選択される。
尚、上記方法に限らず、例えばポリビニルアルコール
(部分ケン化物又は完全ケン化物)に酸化アルキレン類
を付加反応させる方法等も実施可能である。
しかして本発明の特定の構造を有するオキシアルキレ
ン基を有するポリビニルアルコールにおいて該基の含有
量は特に限定されるものではないが、通常樹脂全体に対
し1〜80重量%、より好ましくは3〜40重量%である。
又、重合度は50〜1000、好ましくは100〜500が実用的
である。
本発明に使用する発色性物質としてはラクトン環、ラ
クタム環、サルトン環、スピロピラン環を有し、熱時に
顕色剤と反応して発色するもので代表例を例記すれば次
のようなものがあるが、本発明を限定するものではな
い。クリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリ
ーン、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフエニル)6
−アミノフタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノ
フエニル)6−(p−トルエンスルホアミド)フタリ
ド、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルアリニノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
メトキシフルオラン3−ジエチルアミノ−7−クロルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フエニルフル
オラン、3−モルフオリノ−5,6−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフ
ルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフル
オラン、N−フエニルロ−ダミンBラクタム、アシドロ
−ダミンBサルトン、ベンゾ−β−ナフトスピロナフト
ピラン、2−メチル−スピロピナフトピラン、1,3,3−
トリメチル−6′−クロル−8′−メトキシインドリノ
ベンソスピロピラン等である。
又、本発明に用いる顕色剤は常温以上、好ましくは70
℃以上で液化及び(また)気化して発色性物質と反応し
てこれを発色させる性質のもので、例えば 4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2−クロルフエノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフエノール)、
4,4′−secブチリデンジフエノール、4,4′−(1−メ
チル−n−ヘキシリデン)ジフエノール、4,4′−シク
ロヘキリデンジフエノール、4,4′−チオビス(6−t
−ブチル−3−メチルフエノール)、等があげられる。
これらの併用もまた可能である。発色剤、顕色剤は60/4
0〜10/90の範囲で用いられる。
組成物の調製に当たっては発色性物質の水分散液と顕
色剤の水分散液を別々に製造しこれを混合する。
特定の構造を有するオキシアルキレン基含有ポリビニ
ルアルコール系樹脂は発色剤及び顕色剤の総量に対して
0.5〜50重量%が適当である。コーティング液の固形分
濃度は作業性等を考慮して10〜40重量%の範囲から選ば
れる。
本発明で用いる水性バインダーとしては任意の公知の
ものが使用出来、例えばポリビニルアルコール、カルボ
キシル基含有ポリビニルアルコール、スルホン酸基含有
ポリビニルアルコール、オキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール、澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アク
リル系ラテックス、SBRラテックス等も併用することが
出来る。
但し、オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール
系樹脂をバインダーとして用いる場合は平均重合度が30
0〜3000、好ましくは500〜2000、ケン化度が50〜100モ
ル%、好ましくは90モル%以上の範囲が適当である。
水性バインダーの使用量は発色剤と顕色剤の任意に対
して10〜200%程度が実用的である。
上記コーティング液には必要に応じてグリオキザー
ル、尿素樹脂等の耐水化剤、消泡剤、分散剤、クレー、
炭酸カルシウム、サチン白、二酸化チタン等公知の添加
剤を添加することも出来る。
塗被する紙としては特に制限はない。塗被するに当た
っては、ロールコーター法、エヤードクター法、ブレー
ドコーター法等公知の任意の方法が採用される。しかし
て該コーティング液の塗布量は0.1〜20g/m2程度になる
ようにするのが適当である。
[作用] 本発明の感熱記録材料を使用することによって地肌カ
ブリの全く無い商品価値の極めて高い感熱記録材料が得
られる。
[実 例] 以下、実例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。以
下「部」又は「%」とあるのは特にことわりのない限り
重量基準である。
実施例1〜4 A液、B液を各々サンドグライダーにて粒径1〜3μ
程度まで粉砕し、その後、両者及びC液を混合して組成
物を得た。該組成物を坪量50g/m2の紙に6g/m2(乾燥重
量)の着量で塗被し乾燥して感熱記録紙を得た。
該組成物及び記録紙の物性をまとめて第2表に示す。
尚、測定条件は次のとおりである。
(評価方法) 分散安定性:サンドグライダーにて粉砕、分散させた組
成物の沈降、分離安定性を判定した。
ハンター白色度:JIS P 8123による。
発色濃度:上記記録紙を表面温度110℃のメタルブロッ
クに2秒間接触させて発色させ、発色後60分後にマクベ
ス濃度計(サクラ反射濃度計MODEL PDA−35)を用いて
発色濃度を求めた。
実施例5 実施例1においてポリビニルアルコールの代わりに下
記で示すオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール
をバインダーとして用いた以外は同例に準じて実験を行
った。結果はまとめて第2表に示す。
対照例1 実施例1においてオキシアルキレン基含有ポリビニル
アルコール系樹脂に代わりスルホン酸ナトリウム基含有
ポリビニルアルコール系樹脂(スルホン酸ナトリウム基
含有量8%、重合度250、ケン化度88モル%)を分散剤
として用いた以外は同例に準じて実験を行った。結果を
まとめて第2表に示す。
対照例2 実施例1においてオキシアルキレン基含有ポリビニル
アルコール系樹脂に代わりポリビニルアルコール(重合
度300、ケン化度80%)を分散剤として用いた以外は同
例に準じて実験を行った。結果をまとめて第2表に示
す。
対照例3 実施例1においてオキシアルキレン基含有ポリビニル
アルコール系樹脂20%水溶液に代わり、A液に0.4部と
B液に0.8部のソルビタンモノステアレートを分散剤と
して用いた以外は同例に準じて実験を行った。結果をま
とめて第2表に示す。
[効果] 本発明の感熱記録材料は保存安定性に優れ、しかも白
色度が高く発色感度の優れた有用な感熱紙を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色性物質、該発色性物質を熱時発色させ
    る顕色剤、水性バインダー及び分散剤を含んでなる感熱
    記録材料において、分散剤として下記一般式 〔但しR1、R2は水素又はアルキル基、Xは水素、アルキ
    ル基、アルキルエステル基、アルキルアミド基、スルホ
    ン酸塩基のいずれか、nは1〜300の整数を示す〕で表
    される構造を有するオキシアルキレン基を含有するオキ
    シアルキレン基含有ポリビニリアルコールを使用するこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
JP2310987A 1990-11-15 1990-11-15 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2988715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310987A JP2988715B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310987A JP2988715B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182189A JPH04182189A (ja) 1992-06-29
JP2988715B2 true JP2988715B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18011787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310987A Expired - Fee Related JP2988715B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271525B2 (ja) 2003-07-22 2009-06-03 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体
JP5501748B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 株式会社クラレ 分散液および感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04182189A (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125675A (en) Color developing sheet with organic developer and latex binder
US4624985A (en) Paper coating composition comprising PVA containing acetoacetyl group and a pigment
JP2609895B2 (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
KR20080048519A (ko) 감열 기록 재료
JP2988715B2 (ja) 感熱記録材料
JP7163637B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物、水性塗工液、保護層及び感熱記録媒体
JP3194644B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0848076A (ja) 感熱記録材料
US4833121A (en) Heat-sensitive recording material
US4218506A (en) Recording material and method for the production of the same
EP0376318B1 (en) Thermosensitive recording member
JP5285527B2 (ja) 感熱記録媒体および感熱発色層形成用塗工液
JP2016097538A (ja) 感熱発色層用塗工液及び感熱記録媒体
JP2881765B2 (ja) 感圧複写紙用塗布組成物
JP6234778B2 (ja) 感熱記録媒体および感熱発色層形成用塗工液
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JP3125383B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPH07112580A (ja) 感熱記録材料
EP0704317B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP4039593B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0773947B2 (ja) 感熱記録材料用の水性分散液
JPH06270554A (ja) 感熱発色層形成用結合剤及び感熱記録材料
JPH074984B2 (ja) 感熱記録材料
JP3119944B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤および顕色シート
JPH05254251A (ja) 感熱記録体用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees