JP2988230B2 - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JP2988230B2
JP2988230B2 JP5323443A JP32344393A JP2988230B2 JP 2988230 B2 JP2988230 B2 JP 2988230B2 JP 5323443 A JP5323443 A JP 5323443A JP 32344393 A JP32344393 A JP 32344393A JP 2988230 B2 JP2988230 B2 JP 2988230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
housing
locking device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5323443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150837A (ja
Inventor
俊夫 稲垣
泰 高坂
敏春 森久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP5323443A priority Critical patent/JP2988230B2/ja
Publication of JPH07150837A publication Critical patent/JPH07150837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988230B2 publication Critical patent/JP2988230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公衆電話機、自動販売
機等に採用される施錠装置に関し、特に2箇所の施錠を
必要とする施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、公衆電話機、自動販売機等にお
いては、金庫室の金庫扉の施錠と、保守点検等において
開閉するフロントドアの施錠と2箇所の施錠必要とし
ている。図4ないし図6は、従来の公衆電話機に採用さ
れている施錠装置を示すもので、図4は公衆電話機の外
観斜視図、図5はフロント部分の側断面図、図6は金庫
扉部分の平断面図である。これらの図において、符号3
0で示す電話機筐体は、ロアーハウジング31と、ロア
ーハウジング31に対して開閉自在に支持されたアッパ
ーハウジング32とから構成されている。ロアーハウジ
ング31には、金庫(図示せず)が収納される金庫室3
3が設けられ、この金庫室33の開口部を開閉する金庫
扉34が設けられている。
【0003】金庫扉34には、平面視クランク状のロッ
クブラケット35が取り付けられ、このロックブラケッ
ト35にロアーハウジング31に設けられた第1の錠前
36の係合片37が係合して、金庫扉34が施錠され
る。38はロアーハウジング31に設けられた他の錠前
で、ロックレバー39が一体的に取り付けられている。
アッパーハウジング32のフロント側には係合孔40a
を有するロックブラケット40が垂下するようにして取
り付けられている。錠前38を回動操作して、ロックレ
バー39の先端をロックブラケット40の係合孔40a
に係合させることにより、アッパーハウジング32はロ
アーハウジング31と一体化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の施
錠装置では、アッパーハウジングと金庫扉との施錠をそ
れぞれ別々の錠前36、38で行うようにしているの
で、それぞれの錠前の取付けスペースを必要とし、この
ため、公衆電話機等の装置本体の小型化に支障ときたす
といった問題があった。また、それぞれの錠前を操作す
る鍵が必要であり、例えば、防犯上これらの鍵を公衆電
話機毎で変える場合には、鍵の数が膨大となり、管理が
煩雑となる欠点があった。
【0005】したがって、本発明は上述した従来の問題
あるいは欠点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、装置本体の小型化および鍵の管理の軽減
化を図った施錠装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る施錠装置は、筺体の異なる2面にそれ
ぞれ設けられた第1および第2の開閉体と、鍵操作によ
って回動する錠前と、この錠前と一体的に回動し、係合
部が設けられたカム部材と、このカム部材が係合・非係
合するロック部材を有し、前記錠前の回動により前記第
1の開閉体を施錠・錠する第1の施錠部と、前記カム
部材の係合部係合して作動するロック部材が第2の開
閉体に設けられた係合片と前記錠前の回動により係合
し、前記第2の開閉体を施錠・錠する第2の施錠部と
からなる。
【0007】
【作用】本発明によれば、錠前を回動操作すると、カム
部材も回動し、第1の施錠部の施錠・解錠が行われると
同時に、カム部材の係合部がロック部材に係合して第2
の施錠部の施錠・解錠が行われる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は本発明に係る施錠装置を示し、(a)は側
断面図、(b)は平断面図、図2は本発明に係る施錠装
置を採用した公衆電話機の分解斜視図、図3は金庫扉お
よびフロントカバーの施錠・開錠状態を示す側断面図で
ある。これらの図において、符号1で示す公衆電話機の
筐体は、リアーハウジング2とリアーハウジング2とね
じ締め固定されたロアーハウジング3と、リアーハウジ
ング2の前面開口部5を開閉自在とするフロントカバー
4とで構成されている。
【0009】リアーハウジング2の前面開口部5の上部
端縁には、フック部6が一体形成され、リアーハウジン
グ2内には、硬貨選別装置、制御基板等が搭載されたメ
カニズム組立体7が配設されている。8はロアーハウジ
ング3に設けられた硬貨返却口、9は金庫12を収納す
る金庫室、10は金庫室9の開口部を開閉自在とする金
庫扉、11は金庫扉10の内側面先端側に取り付けられ
た平面視クランク状のロックブラケットである。13
は、金庫室9の開口部を閉じた状態における金庫扉10
のロックブラケット11に近接配置された錠前で、鍵を
鍵穴13aに挿入することにより時計方向Aに回動操作
可能となっている。
【0010】14は、その中心が錠前13の端面に取り
付けられ、錠前13と一体的に回動するカム板で、その
円周部が円弧部14aと円弧部14aを除去した削成部
14bとで形成された全体が略矩形状を呈しており、錠
前13が、図1(a)に示す位置にあるときは、円弧部
14aが金庫扉10とロックブラケット11との間に嵌
入し、金庫扉10を施錠し、これらカム板14とロック
ブラケット11とで第1の施錠部を構成している。15
はカム板14に植設されたピンである。17は断面が略
コの字状に形成されたロックレバーで、図示を省略した
ブラケット間に横架されたシャフト20に揺動自在に支
持され、上端部に下方斜めに折曲げられた爪19が一対
設けられている。ロックレバー17の側面部には、係合
溝18が設けられており、この係合溝18内に前記ピン
15が嵌合している。この爪19が、後述する係合片2
6の係合孔26aに係合して、フロントカバー4を施錠
するもので、ピン15とロックレバー17と係合片26
とで第2の施錠部を構成している。
【0011】フロントカバー4の前面部には、ダイヤル
22とハンドセット23とが配設され、上端面には、硬
貨投入口24が取り付けられ、後面部側には、前記フッ
ク部6に引っかけられて、フック部6を中心としてフロ
ントカバー4を回動させリヤーハウジング2の前面開口
部5を開閉自在とする係合片25が一体形成され、下端
部のボス部4aには、前記ロックレバー17の爪19が
嵌入する係合孔26aを有する係合片26が取り付けら
れている。
【0012】次に、このような構成の施錠装置の施錠・
解錠動作を説明する。フロントカバー4の係合片25を
フック部6に引っかけて、フロントカバー4をリヤーハ
ウジング2の前面開口部5を閉じる。金庫12を金庫室
9内に収納して金庫扉10を閉じる。そして、錠前13
を図1(a)に示すように位置させると、カム板14の
円弧部14aがロックブラケット11と金庫扉10との
間に嵌入し、金庫扉10が施錠されている。同時に、ロ
ックレバー17が、ピン15と係合している係合溝18
を介して、シャフト20の周りを時計方向に回動して、
爪19が係合片26の係合孔26aに嵌入し、フロント
カバー4を施錠している。
【0013】この状態から、鍵(図示せず)を錠前13
の鍵穴13aに挿入して、錠前13を図中時計方向に回
動操作すると、カム板14も錠前13とA方向に一体回
動して、円弧部14aが位置していたロックブラケット
11と金庫扉10との間には、図3に示すように、削成
部14bが位置するので、ロックブラケット11とカム
板14との係合が解除され、金庫扉10が解錠される。
同時に、ピン15も時計方向に回動し、ピン15と係合
している係合溝18を介して、ロックレバー17がシャ
フト20を中心として反時計方向に回動し、爪19と係
合片26の係合孔26aとの係合が解除され、フロント
カバー4の施錠が解除される。
【0014】このように、1個の錠前13により、金庫
扉10とフロントカバー4との2部材の施錠・解錠を行
えるようにしたので、錠前1個分の取り付けスペースが
削減でき、このため施錠装置の小型化を図ることができ
る。また、錠前1個分と、従来金庫扉10側に必要とし
ていたロックレバーを不要として、部品点数を削減した
ので、安価な施錠装置を提供できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
体の異なる2面にそれぞれ設けられた第1および第2の
開閉体と、鍵操作によって回動する錠前と、この錠前と
一体的に回動し、係合部が設けられたカム部材と、この
カム部材が係合・非係合するロック部材を有し、前記錠
前の回動により前記第1の開閉体を施錠・錠する第1
の施錠部と、前記カム部材の係合部係合して作動する
ロック部材が第2の開閉体に設けられた係合片と前記錠
前の回動により係合し、前記第2の開閉体を施錠・
する第2の施錠部とで構成したことにより、1個の錠前
で2個の施錠の施錠・解錠が行えるようになり、鍵の
管理が軽減化されるとともに、錠前1個分の取り付けス
ペースが削減でき、このため施錠装置の小型化を図るこ
とができ、かつ部品点数の削減により、安価となる。
た、第1および第2の開閉体を筺体の異なる2面に設け
たことにより、開閉体を設ける位置に自由度が増すとと
もに、筺体内の部品の配列に対する設計の自由も増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る施錠装置で、(a)は側断面図、
(b)は平断面図である。
【図2】本発明に係る施錠装置を採用した公衆電話機の
分解斜視図である。
【図3】本発明に係る施錠装置における解錠動作を説明
するための側断面図である。
【図4】従来の施錠装置を採用した公衆電話機の外観図
である。
【図5】図4の要部側断面図である。
【図6】図4の要部平断面図である。
【符号の説明】
1 電話機筐体 2 リヤーハウジング 3 ロアーハウジング 4 フロントカバー 9 金庫室 10 金庫扉 11 ロックブラケット 12 金庫 13 錠前 14 カム板 14a 円弧部 15 ピン 17 ロックレバー 18 係合溝 19 爪 26 係合片 26a 係合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−127760(JP,U) 実公 昭49−6383(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05B 65/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筺体の異なる2面にそれぞれ設けられた
    第1および第2の開閉体と、鍵操作によって回動する錠
    前と、この錠前と一体的に回動し、係合部が設けられた
    カム部材と、このカム部材が係合・非係合するロック部
    材を有し、前記錠前の回動により前記第1の開閉体を
    錠・錠する第1の施錠部と、前記カム部材の係合部
    係合して作動するロック部材が第2の開閉体に設けられ
    た係合片と前記錠前の回動により係合し、前記第2の開
    閉体を施錠・錠する第2の施錠部とからなることを特
    徴とする施錠装置。
JP5323443A 1993-11-30 1993-11-30 施錠装置 Expired - Fee Related JP2988230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323443A JP2988230B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323443A JP2988230B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150837A JPH07150837A (ja) 1995-06-13
JP2988230B2 true JP2988230B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18154728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323443A Expired - Fee Related JP2988230B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150837A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015019A (en) Locking mechanism for equipment cabinet
US5098139A (en) High security lock and latch for sliding doors
JP2013509516A (ja) 二重ロック機構を有する金庫
JP3616352B2 (ja) 2箇錠型ドアロックハンドル装置
GB2271374A (en) Vehicle door handle with Bowden Linkage
JP2988230B2 (ja) 施錠装置
US4942748A (en) Security mechanism for telephone paystations
US6058748A (en) Security bracket
JP2988228B2 (ja) 施錠装置
JP2512396Y2 (ja) ロック付クレセント
JP3124028U (ja) スロットマシン電源ボックスの不正操作防止カバー
JPH0583710B2 (ja)
JP2512409Y2 (ja) レバ―式錠
JPH11319275A (ja) ゲーム機用施錠装置
JP4080175B2 (ja) ハンドルロックカバー
CA1324401C (en) High security lock and latch for sliding doors
JP4166006B2 (ja) 収納家具の鎖錠装置
JP3296861B2 (ja) 窓用クレセント
JPH0849453A (ja) 錠つきドアノブカバー
JPH08151841A (ja) 両開戸の施錠装置
JP3233987B2 (ja) 自動販売機のロック装置
JP2003166366A (ja) ドアノブカバー
JP2601869Y2 (ja) 窓用クレセント
JP3313160B2 (ja) 窓用クレセント
JP3273067B2 (ja) 窓用クレセント

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees