JP3273067B2 - 窓用クレセント - Google Patents

窓用クレセント

Info

Publication number
JP3273067B2
JP3273067B2 JP31148192A JP31148192A JP3273067B2 JP 3273067 B2 JP3273067 B2 JP 3273067B2 JP 31148192 A JP31148192 A JP 31148192A JP 31148192 A JP31148192 A JP 31148192A JP 3273067 B2 JP3273067 B2 JP 3273067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
plate
disengaging
engagement
crescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31148192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137013A (ja
Inventor
和氣清靖
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP31148192A priority Critical patent/JP3273067B2/ja
Publication of JPH06137013A publication Critical patent/JPH06137013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273067B2 publication Critical patent/JP3273067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家屋やビルなどの窓に盗
難防止用の施錠装置として取付けられるクレセントに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、クレセントの施錠方式として鍵付
クレセントが市場に出廻って来たが、鍵の紛失による施
錠不可能や鍵操作のわずらわしさによる非施錠による盗
難事故の発生が増えている。たとえば、一つの家には多
くの窓があり、その一つ一つにクレセントが付いている
が、鍵の付いていないクレセントでは、外部からの侵入
者は窓ガラスの一部を開口し、クレセントを解くことに
よって窓を開け家屋内に侵入する。
【0003】そこでこれを防ぐ目的でクレセントに鍵が
付いた、いわゆる鍵付きクレセントが普及しているが、
多くの窓の一つ一つに鍵があるので、日常の窓の開閉に
大きな負担となり、また鍵穴が相違すると鍵の本数も多
くなり、さらに、鍵の紛失により実際には施解錠付き窓
が解錠のままになってしまうことが日常的である。そこ
で、これを改善するため、クレセントの近くにスライド
鍵を取付け、スライド片の操作によりクレセントの施解
錠を行うになって来たが、この種のクレセントは鍵のあ
る場所が一定であり、外部の侵入者はスライド鍵のある
場所を知ったいるため、しばしば窓から侵入事故が発生
しているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の欠点に鑑み、第1の目的は、施解錠機構としてダ
イヤル錠(文字合わせ錠)を取り入れることにより、住
居人が多くの鍵を持つことから開放され、自由にかつい
つでも誰もが屋内から容易に施解錠ができ、一方、外部
の侵入者に対しては、不法侵入をより困難にすると同時
に、使用者にとっては鍵をその都度鍵孔にさし込む等の
わずらわしいさから開放され、手軽に施解錠できる様に
し、しかも、防犯の効果を向上させることができること
である。第2の目的は、長箱状のケース本体を有する従
来のクレセントの構成をそのまま生かした状態で、ダイ
ヤル機構をケース本体内に容易に組込むことができるこ
とである。第3の目的は、部品点数を少なくし、安価に
製作することができることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の窓用クレセント
は、サッシの側壁に固設される一側開口の長箱状のケー
ス本体と、このケース本体の中心孔に嵌合部が回動自在
に嵌め込まれる操作係脱レバーと、この操作係脱レバー
の上壁面側に軸孔を介して回動自在に設けられたダイヤ
ル部材とから成り、前記ケース本体の裏側には、前記サ
ッシの側壁と摺接する板状係脱部及び該係脱部に連設す
る摘み片用連設部を有する一つのロッキング摺動体をス
ライド可能に取付け、前記係脱部の内壁面と、この内壁
面と対向しかつ操作係脱レバーの嵌合部に固定されたカ
ム板と、前記係脱部の端部に形成されかつ施錠時カム板
の回動をストッパーする係合突片と、この係合突片と対
向するように係脱部に形成されたスイトッパー片との空
間部に、前記ダイヤル部材の嵌入部に錠軸ビスを介して
固定される軸筒と、ダイヤル部材を操作すると該軸筒を
介して回転すると共に、前記スイトッパー片を切欠部に
逃げ込ませて前記カム板の回転の自由による複数の回動
板とがスポット収納されるように組み込んだことを特徴
とする。
【0006】
【作用】施錠時、ロッキング摺動体の係合突片はカム板
の係合切欠部内に入り込み、一方、摺動体のストッパー
片は回動板の外周面に位置している。その結果、カム板
と一体である操作係脱レバーは回転しない。この時操作
係脱レバーの係合片は、対向する他方のサッシのクレセ
ント受け金具と係合している。解錠時、ロッキング摺動
体のストッパー片と各回動板の切欠部とが対向し、ロッ
キング摺動体は各回動板の切欠部に向かってスライドす
ることができる。その結果、ロッキング摺動体の係合突
起がカム板の係合切欠部から外れ、カム板と一体である
操作係脱レバーは回転可能と成る。したがって、操作係
脱レバーの係合片を対向する他方のサッシのクレセント
受け金具から解除することができる。
【0007】操作係脱レバー、ダイヤル部材、カム板、
軸筒、複数の回動板をケース本体に組み込む場合には、
(1)まず、ケース本体に操作係脱レバーの嵌合部をケ
ース本体の中心孔に嵌め込む。(2)次に前記嵌合部に
回転板としてのカム板を適宜に固定する。(3)次にダ
イヤル部材を操作係脱レバーの上壁面側に軸孔を介して
装着する。(4)次に操作係脱レバーは軸筒を介して回
転することから、軸筒に複数の回動板を嵌め込んだ状態
で該軸筒とダイヤル部材の嵌入部とを錠軸ビスを介して
固定する。(5)次にサッシの側壁と摺接する板状係脱
部及び該係脱部に連設する摘み片用連設部を有するロッ
キング摺動体をケース本体の裏側に適宜に取付ける。そ
うすると、前記係脱部の内壁面と、この内壁面と対向し
かつ操作係脱レバーの嵌合部に固定されたカム板と、前
記係脱部の端部に形成されかつ施錠時カム板の回動をス
トッパーする係合突片と、この係合突片と対向するよう
に係脱部に形成されたスイトッパー片との空間部に、軸
筒、複数の回動板が「スポット」収まる。
【0008】
【実施例】以下、図面に示す実施例により本発明を詳細
に説明する。
【0009】図1ないし図7において、Xはダイヤル錠
付クレセントである(以下、「クレセント」と言
う。)。このクレセントXは、構成要件を大きく区分す
ると、ケースと、このケ―ス本体に組込まれるダイヤル
施解錠機構とから成る。そこで、以下これらの構成要件
の各主要部を中心に説明する。
【0010】まず、1は一側開口の長箱状のケース本体
である。このケース本体1の形態は特に問わないが、少
なくともケース本体1の両端部あるいは周端部に形成さ
れ、かつ、該ケース本体1を窓あるいはサッシの側壁Y
に固設するための取付け部2と、ケース本体1の中央部
あるいは中央部よりの部位に形成され、ダイヤル施解錠
機構を組込むための突起状の装着部3とが必要である。
【0011】しかして、前記取付け部2の適当な部位に
はサッシ取付けビス4用の貫通孔5が形成されている。
また前記筒状装着部3には比較的大径の中心孔6が形成
されている。
【0012】次に11はケース本体1に組込まれるダイ
ヤル施解錠機構である。そこで、このダイヤル施解錠機
構11についてさらに詳しく説明する。
【0013】12はケース本体1に回動自在に嵌め込ま
れる操作係脱レバーである。この操作係脱レバー12
は、操作摘み部13と、この操作摘み部13の先端部に
連設し、かつ、ケース本体1の中心孔6に嵌入する環状
の嵌合部14と、この嵌合部14の上方(外側)に連設
し、かつ、窓あるいはサッシの側壁Yに取付けられるク
レセント受け金具15と係合する半円弧状の係合片16
と、この係合片16との間に所要間隔17を有して前記
嵌合部14の上方に周設された環状突壁18と、嵌合部
14の中心部に形成された小径および大径の軸孔19と
を備えている。
【0014】20は操作係脱レバ―12の環状突起18
に回動可能に遊嵌するキャップ状のダイヤル部材で、こ
のダイヤル部材20の上面には「1」〜「0」の文字2
1が設けられ、一方、下面には環状突起18内の凹所及
び軸孔19内に嵌り込む嵌入部22が外周壁23の内側
に所要空間を有して突出形成されている。そして、前記
嵌入部22には軸芯方向にメネジ孔24が形成されてい
る。
【0015】25はダイヤル部材20の嵌入部22の挿
入端部が嵌合する嵌合凹所及び前記メネジ孔24と連通
するメネジ孔及び角軸部を有する軸筒で、この軸筒25
の上部は操作係脱レバー12の嵌合部14に嵌合する。
しかして、この軸筒25と前記ダイヤル部材20の両者
はメネジ孔と螺合する錠軸ビス26で一体的に結合す
る。
【0016】27は操作係脱レバ―12の嵌合部14の
嵌入端部にカシメなど適宜な固着手段により操作係脱レ
バ―12に一体的に設けられたド―ナツ型のカム板で、
このカム板27の周胴部28適当な部位には切欠部29
が形成されている。
【0017】30は軸筒25の角軸部に錠軸ビス26を
介してダイヤル部材に間接的に、あるいは該実施例のよ
うに軸筒25を介してダイヤル部材に一体的に装着され
た駆動板で、この第1の回動板としての駆動板30の一
側上面には、駆動用係合突起31が形成されていると共
に、外周部の適当な箇所に切欠部32が設けられてい
る。
【0018】33は前記カム板27と駆動板30との間
に位置するように軸筒25に回動可能に設けられた第2
の回動板で、この第2の回動板33の一側下面には駆動
板と同様に前記係合突起31と係合する従動用係合突起
34が形成されていると共に、外周部の適当な箇所には
切欠部35が設けられている。
【0019】36はケース本体1内にスライド可能に取
付けられ、らつ、カム板27との係脱を介して操作係脱
レバー12の回動を可能又は不可能にするロッキング摺
動体である。このロッキング摺動体36は図1および図
2で示すように、本実施例ではサッシの側壁Yと摺接す
る板状の係脱部37と、この係脱部37と段状に連設す
る摘み片用連設部38とから成る。
【0020】しかして、前記係脱部37の先端部にはカ
ム板27の係合切欠部29と係脱する端面L型状の係合
突片39が突出形成されていると共に、駆動板の支持部
を兼用する摺接壁にはその窓部40の内周壁から突出
し、かつ、解錠時、駆動板30および回動板33の各切
欠部32、35に入り込むことが可能なストッパー片4
1が設けられている。このストッパー片41は施錠時駆
動板および/または回動板の外周壁と当接し、ロッキン
グ摺動体36のスライドを阻止する。
【0021】また前記連設部38にはケース本体1に取
付けられるガイドビン42用のガイド孔43が形成され
ていると共に、摘み片44がケース本体1から突出して
一体的に取付けられる。
【0022】さらに、連設部38の摘み片が取付けられ
た反対側の側壁にはケース本体1内に設けられた圧接バ
ネ45と係脱する半円弧状の切欠部46が複数個形成さ
れて入る。
【0023】なお、50はダイヤル部材20を左右に回
転させる際にクリック感を出すための複数のクリック板
で、これらのクリック板50は操作レバ―12の環状突
起18内に適宜に内装される。
【0024】また51はロッキング摺動体36を一定方
向に案内するガイド板である。このガイド板51はケ―
ス本体1に適宜に取付けられている。また52はサッシ
取付け用ビス4が螺合する取付け金具である。さらに、
53は押えワッシャーである。
【0025】上記構成に於いては、クレセントXはケー
ス本体1の貫通孔5を介し、サッシ取付けビス4、取付
け金具42などにより、適宜にサッシの側壁Yに固定さ
れる。
【0026】しかして、施錠時、ロッキング摺動体36
はそのストッパー片41が駆動板30および/または回
動板33の外周壁と当接することによりスライドが阻止
される。一方、ロッキング摺動体36の係合突片39は
カム板27の係合切欠部29に係合する。その結果、カ
ム板27と一体である操作係脱レバー12は回転しな
い。この時操作係脱レバー12の係合片16は、対向す
る他方のサッシのクレセント受け金具15と係合してい
る。
【0027】解錠時、ロッキング摺動体36のストッパ
ー片41と各回動板30、33の切欠部32、35とが
対向し、ロッキング摺動体36は各回動板の切欠部に向
かってスライドすることができる。その結果、ロッキン
グ摺動体の係合突起39がカム板27の係合切欠部29
から外れ、カム板と一体である操作係脱レバー12は回
転可能と成る。したがって、操作係脱レバーの係合片1
6を対向する他方のサッシのクレセント受け金具15か
ら解除することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙するような効果がある。 (1)クレセントを施錠する時はダイヤル部材を任意に
回転すれば良く、一方、クレセントを解錠する時は暗唱
番号に基づき、ダイヤル部材を左右に回転すれば良い。
したがって、住居人は、多くの鍵を持つことから開放さ
れるだけではなく、屋内から手軽に施解錠でき、一方、
外部の侵入者に対しては、不法侵入をより困難にするこ
とができるので、防犯の効果も期待することができる。 (2)ロッキング摺動体をケース本体内にスライド可能
に設け、施錠時このロッキング摺動体の係合突片で操作
係脱レバーの嵌合部に一体的に取付けられたカム板の回
動をストッパーし、一方、解錠時操作係脱レバーに装着
されたれダイヤル部材に取付けられ、かつ、少なくとも
ダイヤル部材と共に回動する回動板の切欠部にロッキン
グ摺動体のストッパー片を入り込ませるようにしたの
で、長箱状のケース本体を有する従来のクレセントの構
成をそのまま生かした状態で、ダイヤル機構をケース本
体に容易に組込むことができる。 (3)ロッキング摺動体の係脱部の内壁面と、この内壁
面と対向しかつ操作係脱レバーの嵌合部に固定されたカ
ム板と、前記係脱部の端部に形成されかつ施錠時カム板
の回動をストッパーする係合突片と、この係合突片と対
向するように係脱部に形成されたスイトッパー片との空
間部に、前記ダイヤル部材の嵌入部に錠軸ビスを介して
固定される軸筒と、ダイヤル部材を操作すると該軸筒を
介して回転すると共に、前記スイトッパー片を切欠部に
逃げ込ませて前記カム板の回転の自由による複数の回動
板とがスポット収納されるように組み込んだので、部品
点数を少なくすることができる。したがって、製作コス
トの削減をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図。
【図2】本発明の分解斜視図。
【図3】本発明の平面からの説明図。
【図4】本発明の底面側から見た内部を示す説明図。
【図5】操作係脱レバーの回転中の説明図。
【図6】ロッキング摺動体とカム板や回動板との関係を
示す概略説明図。
【図7】ロッキング摺動体とカム板や回動板との関係を
示す概略説明図。
【符号の説明】
X…クレセント、 1…ケース本体、 2…取付け部、
3…装着部、 11…ダイヤル施解錠機構、 12…
操作係脱レバー、16…係合片、18…環状突壁、20
…ダイヤル部材、25…軸筒、26…錠軸ビス、27…
カム板、28…係合切欠部、30…駆動板、33…回動
板、36…ロッキング摺動体、 37…係脱部、38…
連設部、39…係合突片、41…ストッパー片、44…
摘み片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 3/04 E05B 37/08 E05B 65/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシの側壁に固設される一側開口の長
    箱状のケース本体と、このケース本体の中心孔に嵌合部
    が回動自在に嵌め込まれる操作係脱レバーと、この操作
    係脱レバーの上壁面側に軸孔を介して回動自在に設けら
    れたダイヤル部材とから成り、前記ケース本体の裏側に
    は、前記サッシの側壁と摺接する板状係脱部及び該係脱
    部に連設する摘み片用連設部を有する一つのロッキング
    摺動体をスライド可能に取付け、前記係脱部の内壁面
    と、この内壁面と対向しかつ操作係脱レバーの嵌合部に
    固定されたカム板と、前記係脱部の端部に形成されかつ
    施錠時カム板の回動をストッパーする係合突片と、この
    係合突片と対向するように係脱部に形成されたスイトッ
    パー片との空間部に、前記ダイヤル部材の嵌入部に錠軸
    ビスを介して固定される軸筒と、ダイヤル部材を操作す
    ると該軸筒を介して回転すると共に、前記スイトッパー
    片を切欠部に逃げ込ませて前記カム板の回転の自由によ
    る複数の回動板とがスポット収納されるように組み込ん
    だことを特徴とする窓用クレセント。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、回動板は、ダイヤル
    部材と共に回動する第1の回動板としての駆動板と、こ
    の駆動板によって回動される第2の回動板とから成るこ
    とを特徴とする窓用クレセント。
JP31148192A 1992-10-27 1992-10-27 窓用クレセント Expired - Fee Related JP3273067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148192A JP3273067B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 窓用クレセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148192A JP3273067B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 窓用クレセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137013A JPH06137013A (ja) 1994-05-17
JP3273067B2 true JP3273067B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18017751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31148192A Expired - Fee Related JP3273067B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 窓用クレセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430126B1 (ko) * 2013-03-12 2014-08-13 문우석 슬라이딩 도어 다이얼 및 레버 복합 잠금 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137013A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069755B2 (en) Deadbolt lock with electronic touch-key
US5904232A (en) Clutch assembly enabling a free turn of an outer handle of a door with respect to a latch assembly of a lock
US5149151A (en) Adjustable latch assembly of lever lock
US5551188A (en) Security knob on pet door panel
US4064721A (en) Security lock for dead-bolt door locks
US20230323705A1 (en) Locking assembly with spring mechanism
JPH10159410A (ja) メモリ機構付きドア錠
US6883356B1 (en) Transmission apparatus for holding a lock core of a supplemental lock
US6446475B1 (en) Switchlock assembly with snap-in cam
US7339472B2 (en) Self-adjusting cam assembly
US4143529A (en) Tamperproof security door lock
JP3273067B2 (ja) 窓用クレセント
JP2512396Y2 (ja) ロック付クレセント
JP4159403B2 (ja) ドア錠
JP3548895B2 (ja) 窓用クレセント
JP3296861B2 (ja) 窓用クレセント
JP3296860B2 (ja) 窓用クレセント
JP2605365Y2 (ja) 窓用クレセント
JP2601869Y2 (ja) 窓用クレセント
JP3313160B2 (ja) 窓用クレセント
JPS5920533Y2 (ja) 文字合せ錠
JP2603174Y2 (ja) 窓用クレセント
KR200307237Y1 (ko) 도어 손잡이
KR200220345Y1 (ko) 도어잠금장치와 열쇠
JP2002295075A (ja) 二重錠システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees